新車価格帯(メーカー希望価格)
キムコ レーシング125 Fiのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2010年2月9日 09:24 | |
| 13 | 12 | 2009年12月18日 15:43 | |
| 84 | 27 | 2019年7月7日 10:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
今年の夏に購入して、半年が過ぎようとしています。
慣らしも終え、都会のあしとして活躍してくれています。
が、最近セルでのスタートがあまりよくありません。
一度購入した直後に似た症状はありましたが、バイク屋からはこれから様子を見ましょうといわれましたが、ここにきてまたもや・・・。
最近では、セルを10回押してなんとかエンジンがかかりだすというような状況です。
レーシングをご購入された方、どうですか。
また、原因や対応策が分かる方がいらっしゃればアドバイスをいただきたいのですが。
よろしくお願いします。
0点
所持してませんがm(__)m
因みにセル押しっぱなしは バッテリー上がりの原因になりますよ。
それにそうそうないですが…使いすぎでイグニッションコイルOH/又は交換なんてことも…
>違うかも知れませんが エンジンに対するセルがあってない可能性も…設計ミスか?。
例として
ボアアップした場合に 強化セルモーターに換えないと エンジンがうまく始動できないといった場合がありますからね…
書込番号:10743015
1点
私もレーシングに乗っていますが、スイッチ関係のシールに不安を感じています。
例えば、高圧洗車するとハイ/ローの切り替えがうまくいかなくなるなど・・・
本件の場合、レーシングには切るスイッチが付いているので、まず切るスイッチの接触チェックもしくはショートさせて直結してはどうでしょうか?それでだめなら、点火系のチェックなります。消去法で探るしかないですね。頑張ってください。
書込番号:10812512
2点
こんにちは。
ある情報ですが、
キムコの新車は、メーカーより出荷された時に、
キャブレターや、ガソリンタンクなどに防錆剤が塗ってあるのだそうです。
長期在庫になる事もあるので、一律でそういった仕様になっているそうです。
新車整備では、ガソリンを入れてエンジンをかけた後に、
キャブのドレンより、ガソリンに溶け出した防錆剤を抜く事が必要になります、
そういった納車整備を怠ったのかもしれません。
これらの情報はキムコの販売店の情報です。
私はキムコのアジリティ125にのっています。
セルの掛かりが悪くて苦情を言ったら同じようにこれから様子を見ましょう。と
いわれました。買ってすぐから調子が悪かったです。今は調子はいいです。
もしかして受け答えのマニュアルがあるのでは?と勘ぐってしまいます。
バイク店の人に自分でキャブレターからガソリンを抜いて見てください。
ともいわれました。お金にならない整備には消極的なのかなー?と感じましたよ。
書込番号:10909323
0点
上記の通り、下記にDINK125の整備(乗り出し前に販売会社ですべきこと)にも同じことが書かれています。信用のできる販売会社を探すのは大変ですが・・・。
http://nirinkoubounergal.blog77.fc2.com/blog-category-4.html
書込番号:10910474
0点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
レーシング購入して約1カ月エンジン回転数も7000以下で1000km
きっちり終え、オイル交換も済ませ、初めての全開走行を試みたのですが
90km程度〜の速度上昇が非常に鈍く95〜97程度で頭打ち
陸橋や坂道の上りでは85km前後になる。。(あくまでメータ読みですが)
カタログデータでは、FIエンジンで11.8PSもあるのに(シグよりも軽くパワーも若干上)
こんなものなのでしょうか?
結構速いよ〜って噂もあったので期待していたのですが、、、、、、
海外製品特有の当たり、ハズレなのでしょうか?
それともメーカー側が意図的にパワーを封印してるのでしょうか?
まぁ乗りやすい良いバイクだとは思うんですけど、期待も大きかった分その反動も
大きいという・・・・。
どなたか最高速だけでも上げる方法をご存知の方、いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。(素人なのでどうすればよいか良く分からないもので。。)
0点
HARUKI☆さん、
おはようございます。(^o^)/
ナラシ終えたといっても、まだ1000km…。ハズレと思うにはまだ早いと思います。(;^_^A
3000過ぎから調子出てくるかもしれないですし…もう少し気長に待ってみたらどうでしょうか?(^-^)b
だからといって…120とか出るようにはならないでしょうけどね。(^o^;
書込番号:10638633
1点
余り結論を急がずにもう少し、時間を掛けて見てはどうでしょうか。
せめて3,000kmくらい乗ってから非公道にて試して見ましょう。
因みに車種は違いますが、わたくしの場合も1,000km過ぎて
最初に試した時には80kmまでは一気だったのですが、そこから先は
伸びが鈍化して(速度計がじりじり上昇)95km程度で止まりました。
その後4,000km越えた頃には、余りストレスを感じずに100kmまで
速度が伸びるようになりました。
>だからといって…120とか出るようにはならないでしょうけどね
緩い下りで一回だけ・・・あ、非公道ってことで
書込番号:10639236
1点
下りとはいえ…ハイギア無し&10インチタイヤのアドレスで出ますか、120。(;□;)!!
やはりアドレス恐るべし…ですね。(^-^;)
本題の『改造しての』最高速アップの件に触れてなかったんで、
少し書きますが…駆動系変更、まずはシムを外すまたは薄いものに換える、
ウェイトローラーを若干重いものに換える…ぐらいから様子みるのが一般的なパターンかと思います。o(^^)o
…ですが、保証が効かなくなったり、耐久性が落ちたりする可能性がありますので、
先に書いたように、少し様子を見たらいかが?かと。
書込番号:10639402
2点
K5は速いですねぇ。
ワタクシのK6、K7とも、100は超えるのですが、102?とか?? 105はいってないだろうというところです。
それでも90ですり抜けできれば、おぉ速いなこのバイク!って満足しちゃうのは乗り手がまったり派だからでしょうか(^^ゞ
キムコは知りませんが、11.8馬力ならアドレスととんとん。
メーター誤差や助走も考えると97って、さほど異常でもないのかも?
シグナスXやアドレスと一緒に走ってみるといいですね。
加速と最高速の割り振り(味付け)から、結局どれがトータルで早いか?
関東でしたらアドレスでお付き合いいたします(^^)
書込番号:10639684
1点
どうもです。
>下りとはいえ…
それは鼠号も記録しているかと・・・(笑)
わたくしのは弩ノーマルなので純正風防+ナックルバイザー+サイドバイザーのフル装備で
風防の内側へ伏せて空気抵抗を減らした状態ですが・・・風防がしなってヘルに当ります。
非公道ですからねっ、公道では法定速度を守りましょうね(^^;
書込番号:10639825
1点
…私もシグナスX代表で参加しても良いんですが…ボロシグなんで…ついていけない…。(;^_^A
参考にもならないかも…っ!m(__)m
書込番号:10639827
1点
>90ですり抜けできれば
ノーマルには恐ろしくて想像もつきませーん(笑)
条件が揃い、速度が伸び切れればシグナスの方が速いと思います。
書込番号:10639835
1点
…(笑)
元気なシグならそうでしょうが…ウチのは後期高齢者なもので…(^◇^;)
書込番号:10639861
1点
>K6、K7とも、100は超えるのですが
どうもです。
平地ではMax105が一杯です。
多分k6以降は回転数制御(リミッター)があるのだろうと思います。
初期のモデル(市販用プロトタイプ?)はなんもない。
ウインカーインジケータもない(笑)
書込番号:10639981
1点
年中無休ライダーさん
そうですねー(^0^)まだ1000kmちょっとなので今しばらく様子を見てみます。
まだエンジンの当たりが出てないのかもしれないですしw
ただ、購入したショップでは私が購入して6台目だそうで、評判も良いとの事だったので。。
駆動系の変更とかも調べてみます^^レーシング用の部品ってもう出てるんでしょうか?
カンバックさん
結論を急いでる訳でもないんですけど、如何せんパワー感が感じられないというか、、、
それが加速感や速度にも表れてる感じがして。。カタログデータにばっかり目が行って
しまってたのかも知れないですね(笑)
ノーマルで120kmまでは求めないまでも、ストレスなく100km超えるくらいまでは
(多少の坂道でも)到達するくらいであって欲しかったのが本音ですね。
もっと距離を延ばして様子を見てみることにします^^
かま_さん
通勤で使用してるのですが、アドレスV125には発進加速では置いていかれます^^;
まぁなんにしても、もう暫くようすをみてみます。
書込番号:10641362
1点
私も所有者ではないんで、レーシングのパーツはわかりませんが…
先に書いたシムやウェイトローラーは、サイズが合えば、
他車種のものが使えるし、正規品が手に入らないバイクに乗っている方なんかは、
実際そうしている方は結構いらっしゃると思います。
しつこいようですが、保証外の行為ですけど。
書込番号:10642107
1点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
シグナスXとほとんど同じようですが、フレームとか各部の耐久性はシグナスXと比べてどうでしょうか?台湾製はボディーの耐久性が弱いとネットで目に付きました。あと、ホンダとキムコは業務提携しているようですが、何故こんなにヤマハに似ているの?シグナスに限らず、ジョグもですが。無知なコメントですいません。宜しくお願いします。
0点
自分はキムコSuper9に乗ってる、前はスズキレッツに乗ってたけど全然キムコの方が性能も故障も無くて快適だよ、レッツの時はアクセル全開走行ばかりかも知れないけど、すぐにエンジン逝った〜!結局、国産もキムコも乗り方次第かも、レーシングの方が軽いならエンジンの負担も少ないかも、でもキムコの価格と性能を考えれば良いメーカーだと思いますよ。輸入車の修理を断る様な整備屋は所詮腕が知れてるしね!
書込番号:10545638
7点
タロウさん…なるほどね。いつも勉強になります。o(^^)o
クリアランス多くなったせいなのかどうかは解らないけど…
ディオなんか中国製になってから、吹け上がりの音が濁った気がします。雑になったような。(^o^;
八幡山さん、
輸入車の修理断る…実感します。↑前述のオヤジの店…小排気量輸入車のガラクタばっかり転がってますもん。
何処にも行き場がなくて、その店に来る人が多いんだろうと思います。
書込番号:10545714
3点
八幡山氏
台湾が良い・・そう思うなら思っといたらいいです
あたいはプロの整備士前で台湾の方が日本製より優れてる!
とは、よう言わんどすぇ
年中無休ライダーさん まいどです
ホンダは実際確信技術持ってるし、社員のアイディア集めてちょっとしたことでも特許申請しとるんよ。ブレーキラインの取り回し一つとってもやんの。
えっ・・こんな事まで特許申請してるの?と思うくらい。他のメーカーに真似させないために、と、市販車のコストダウンの仕方が絶妙。
同じDIOでも中華生産じゃない水冷のは静かでスムーズ、値段も違うけど。
と、ついでに
初期のレッツ2はスズキのコストダウンチャレンジの失敗作(発売当時国内最安値)材質落としすぎ・・アドレス50のエンジンとは比べられん位駄目
ウエイトローラー3個しか入ってない・・エンジンどころか駆動系もすぐイカれた
後期型は設定変更してかなりマシにはなったがココ最近の2スト50の中で一番出来悪い。
2番目が2ストディオ
反対に一番出来いいの横型ジョグのエンジン・・丈夫でハイパワー・・世界一の出来
書込番号:10547277
6点
確かに日本製は一番優れていると思いますよ、ただ値段の割にお徳感がキムコには有るのも確かですよ、故障やトラブルは日本車も台湾車にも必ず有るし、致命的に成らないならばどちらも否定は出来ないかと…、但しキムコ以外の台湾車はあまりお勧めは出来ないですけど。
書込番号:10550853
2点
こんにちは。
タロウさん、
HONDAの水冷50t…良かったですよね。(^○^)
出たばっかりの頃、ディオとかズーマーとか乗ってみて、4ストも悪くないじゃん!と思ったもんな。吹け、音、あと建て付けも良かった気がします。
八幡山さん、
キムコ以外って…SYMとかPGOなんてのがあるけど…、そんなに違います?
パッと見た目では分からないので、出来れば…違いを教えてください。m(__)m
書込番号:10550925
2点
SYMは友達が乗ってましたからまあまあ悪くは無いですが結構ウインカースイッチやアイドが安定しなかったり小さい事ですが新車のうちから有りましたよ、ま〜我慢出来る程度でしたが。
書込番号:10551578
2点
おはようございます。
八幡山さん、情報ありがとうございます。m(__)m
台湾車って生情報少ないですからねぇ、それが仕様なのか?製品ムラなのか?
…が解らないっていうのも、購入にあたっての不安材料ですよね。
ありがとうございます…参考に致します。
ウィンカー関連&アイドリング関連ですか…。
アドVやシグもこの辺の不具合は良く聞くんですけど、台湾製に出やすいポイントなんでしょうかね?(;^_^A
そういえば知人の中華DIOもスイッチ交換したと言ってました。
…程度&頻度の問題でしょうが、全般的にSymやPGOよりもキムコの方が品質が安定していると思って良いのかな?
G-MAX(PGO)とかX'ProFighter(Sym)とかも気になっておりますので。(^^ゞ
書込番号:10556138
1点
でも、キムコに限らず輸入車は個人的に人とはチョット違うバイクに乗りたい!て言う自己の満足感だけですけどねf^_^;多少のリスクは覚悟のうえです、バイクに限らずやっぱり日本製は安心でしっかりしていますよね、自分のSuper9は原付だけどボアUpとか下手にいじらないで大事に長く乗りたいです、デザインをパクッテいるとか言ってもチョットの違いが気に入る箇所でも有る事も確かにあるし、他車と比べてどっちが速い?とかは所詮、知れた違いだし。気に入って買ったバイクを大事に乗るのが一番と思います。
書込番号:10561171
4点
保護者はタロウさん
あなたのコメントには同じ日本人としていたたまれなかったのでレスさせて頂きました。
私は車やバイク、家電品など全て日本が一番と豪語してきました。
※今日まで上記において国産以外は購入を検討した事すらありません。
しかし、今の状況ではたして日本が一番と言えますか?
世界に誇るトヨタですら・・・。バイクに絞って言います。
確かに今でも日本車のレベルは高いです。しかし値段も高い。
そのうえ125ccクラスは全くと言っていいほど力を入れていない。
おじさんの通勤をイメージしたとしか考えられないダサすぎるデザインやカラー。
※おじさんが言うのだから間違いないと思う・・・。
その点海外メーカーの125ccクラスはレプリカ含めデザインにも力が入っている。
キムコRacing125もその一例でしょう。
デザインだけでなく装備や価格、性能においても日本車と同等かそれ以上になりつつあると正直感じています。
とにかく日本が一番の人はここでお引取り下さい。
※あぁ、そういうと保護者はタロウさんも・・・。
すみませんがあなたの回答は戦後の日本に執着したじじいのたわごととしか思えません。
寂しいですね。未だに世界の進歩を受け入れられない日本人がいるなんて(正直化石ですよ)。
初期トラブルや故障はどんなバイクにだってあります。それを外国車だからとケチをつけるのは日本人の悪い癖です。
ひいきや好き嫌い無く世界を見ましょうよ。
あなたのようにやたら知識があるとこじつけが生まれます。いいかげん大人になり言葉遣いも直しましょう・・・。京都弁でしょうか?
あなたのせいで地元の人全てがこうだと思われるのですよ。
たとえ顔の見えない場でも常に回りへの気遣いは必要だと思いますよ。
私もまだまだですけど。
書込番号:10898740
8点
おはようございます。m(__)m
双子ちゃんパパさん、
私はもう少し若い世代だと思います…生意気に感じられたらスルーして下さい。m(__)m
保護者はタロウさん、他のスレとかも拝見してますが、
私には、親しみやすい面倒見の良い兄貴(笑)…みたいな印象です。
…それほど嘆き悲しむようなこと言っておられますでしょうか?。
タロウさんも『現在の台湾』は勢いがある…って言ってらっしゃるし…。
日本人が日本製品にプライド持つのは、むしろ良い事と思いますし…。
目新しい…しかもレアな海外製品に、品質や実用を度外視して飛びつくイヤな日本人体質の方が私は厭味に感じます。
…と言いつつ、私はおもいっきりアメカル好きですが…。(;^_^A
書込番号:10905638
3点
ちょっと失礼します。日本製のバイクがウンヌンという話ですが、私は数年前まで国産原付ばかり乗ってきました。最後の4台は全てライブデュオZXです。ところが乗変える度に、購入してから1年後2台目、3台目と4台目からは半年で購入加速は悪くなり最高速も伸びない。毎回、同じショップから購入していましたが中国で作っているからと諭され続け、最後の4台目を買い替える時は違うバイクにしようと思いましてキムコのトップボーイを他店で購入しました。正直、台湾のメーカーですし不安はかなりありましたが、乗ってみてその不安は消し飛びました。結句、1年で超9に乗り変えましたが、加速もトップスピードも次のイタバイクに乗変えるまでまったく問題ありませんでした。日本のバイクメーカーは技術的な実力は世界でもトップクラスだと確かに思います。しかし、消費者に目が向いているか疑問です。原付なんてバイクじゃないから、粗雑に作っているではないか、そんなことを想像してしまいます。
なんで半年もたたないうちにトップスピードが45km!!法定速度は30Kだからいいってもんじゃないだろうし。その後、中免を取り、イタバイクを経て国産のバイクを数台試乗した後、ダウンタウン3XXに乗っていますが筐体の仕上げは確かに国産に比べ少しトホホですが、価格面で少々ですが魅力がありますし、イタバイクよりはマシですし、私は今のキムコに満足しています。日本メーカーは実力はあるのにそれをださない。なぜなんでしょうね。驕りなんですかね。バイクに詳しい方なら私のこのカキコミは突っ込みどころ満載でしょうね。だけど日本のバイクメーカーには失望しちゃっています。ツマランモンね。看板に胡坐かいているのか
な?
書込番号:12354455
1点
排ガス規制などの問題がもろでしょ、国内メーカーの原付は。
とはいえ、カススクによるとちょいといじるだけで速くなるみたいですけどね。
書込番号:12362898
0点
samy888さん。こんばんわ。
私もかつて車含め日本車一番でしたが最近の50cc〜125ccへの扱いに疑問を抱いていました。
正直日本のメーカーはこのクラスから撤退するのか?と感じる位です。
ファミリーバイク特約が使えて、所帯持ちの金欠ライダーにはとても魅力的と感じるのは私だけでしょうか?
そういえばカミさんと結婚する前、アプリリアのレプリカ(125cc)を購入する為貯金してました。
結局結婚資金になってしまい購入出来ませんでしたが今でも後悔しています。
買っておけば良かったと・・・。
エンジンはスズキですが国産とは全く違う。
まずデザイン。力を入れているのがとても良くわかる。
以前スズキのRG200Γに乗ってましたが最高速は125km・・・。
日本の法律を考えると理解は出来るのですがKMX125に乗っていた時もそれくらいは出ました。
今はシグナスでは無くレーシングにして良かったと強く感じています。
とても乗りやすくデザインや装備にもとても満足しています(唯一ウィンカー音だけが気になる)。
一昔まえの日本車の感じがします。
今後も、もしバイクを購入しようとする時は日本車以外も考慮するのは間違いありません。
書込番号:12363703
1点
台湾や中国のメーカーがどうのと言われてますが、どんどん力を付けてきているのが事実ですよ。
現地のトップ3といわれているメーカーはかなりのものです。
彼らには価格という武器がある上に、技術や品質が年々向上してきているので、日本のメーカーは
かなりの脅威に感じている筈です。
日本のメーカーを定年退職したエンジニアが相当数中国に渡っているというのも良く聞きます。
実際、5年前はコピー品とバカにしていましたが、今はそんなこと言えないレベルになってきています。
日本製が優れているのは事実ですけど、競争力という点ではそれほど優位性があるとは言えなく
なっているのが実態です。
このままいくと、やがて対等もしくは逆転される可能性も大いにあると思っています。
小さな島国の小さな市場だけ見ていたのでは、置いていかれます。
残念なことに、世界的に見れば、日本の2輪市場なんて「ついで」くらいの規模しか無いのです。
書込番号:12363879
2点
台湾メーカーの台湾製は、日本メーカーの台湾製・タイ製・中国製のものとそれほど差がなくなってきた気がします。
(それでも装備などを考えるとKYMCOやSYMのほうが少し割安)
原2に関しては、今年はPCXやアドレスV125SやKLX125&Dトラ125発売だとか、シグナスX・リード110EXの値下げなどがありました。
50の原付に関しても、いまだに沢山のスクーターが販売されています。
よって、
>正直日本のメーカーはこのクラスから撤退するのか?と感じる位です。
という書き込みには賛同しかねます。
書込番号:12364658
0点
結局、日本の市場が変化したということと、国内メーカーの主戦場は中国、アセアン、南米
にシフトしているといことでしょう。
日本では相対的に見て、若い人がバイクに興味を示さなくなった。このことに尽きると思いますよ。
今や購入層は40〜50歳台が最も多く、その購入層に訴える為にはそれなりの商品企画にシフト
せざるを得ないでしょう。
決して手を抜いているわけではなく、ビジネスとして考えれば当然の行為だと思います。
ですから、オヤジ好みが増えてしまうのも必然という気がします。
書込番号:12366143
1点
sc160さん、ライコネン1017さん、こんばんわ。
確かに50ccは現在も各メーカーが力を入れていると思います。
表現が悪くてすみません。
51cc〜125ccは私がバイクに乗り出した18歳の頃(40年位昔)からあまりメーカーが力を入れていない気がすると言いたかったのです。
普通免許で乗れる原付や高速に乗れる126cc以上は人気で各メーカーも力を入れていると思います。
51cc〜125ccクラスだけがオフロードを除いて人気が無く、メーカーも力を入れていないような気がしています。
sc160さんのおっしゃるようにこのクラスはオヤジ層が多いように感じます。
※アドレスV125もオヤジ率高し・・・ひょっとして埼玉だけか?
結婚、子育て、家の借金などなどどうしても生活が優先され、好きなバイクにも制限がかかります。
購入費用や維持費、何と言っても大きいのは任意保険料。
これを考慮するとよっぽど稼ぎが無いと車検付きはおろか、高速可のバイクも購入出来ません(ヤリクリがヘタなのではというのは勘弁して下さい)。
私も独身時代は後先考えずに気に入ったバイクはすぐ購入し、毎年のようにバイクを購入して毎月ローン返済に追われていました。
かみさんを説得し許可されたのはファミリーバイク特約が使用出来る範囲かつ、スクーターという条件でした。
排気量は50cc〜125ccクラス限定という事です。
私みたいなオヤジが多いとすれば国産メーカーの造りは間違っていないと思います。
しかし、私にだってこだわりはあります。
今でもレプリカ大好きには変わりないので外見は超重要です。
当然スペックにもこだわります。
でもそれを求めると国産では・・・。
イタ車とかでいいのを見つけたのですが価格がハンパ無い。
そんな折レーシングに出会い外見→まあまあ好み。装備→申し分なし。価格→超申し分なしで決定となりました。
通勤で毎日使用していますがウィンカーの音以外は全く気になりません、というか超気に入ってます。
加速や最高速うんぬんはデブなので最初っから気にしてません・・・というか気にしないようにしてます。
このまま国産メーカーがこのクラスを放っておくといづれ海外メーカーに独占され撤退・・・という構造が浮かんだので発言しました。
国産好きという姿勢は変わっていませんが外車でもいいのがあるんだねっていう事を実感させられました。
書込番号:12368790
0点
双子ちゃんパパさん
こんばんは。
私も、妻子持ちなので、お気持ちは十分理解できます。私も似たような状況でPCXを
購入しました。125ccを買ったのは初めてです。
別に古いリッターバイクも所有していますが、車検などは全部自分で行って維持費等は
極力節約しています。
仰るとおり、もともと51cc〜125ccクラスは日本市場ではマイナークラスですね。
これは、免許を含め制度上の問題が大きいと思いますよ。
市場の玉が少ないので、経営資源の配分も玉に応じた配分になってしまいますね。
逆にヨーロッパはこのクラスは熱いです。なぜかといえば、普通4輪免許で125ccまで
乗ることができる国が多いからです。
ですので、魅力的なのが多いです。国内メーカーも現地生産しています。
また、アセアン諸国や中国などはこのクラスがメインです。タイやインドネシアなどは
スゴイことになっています。
今、国会議員のバイク議員連盟かなにかで、4輪免許で125ccまで乗れるようにするための
免許制度の見直し案を検討しています。
また、ちょっと前に国内メーカーも申し入れを行いました。
実現すれば、国内市場も伸びる可能性は十分あります。期待しましょう!
書込番号:12369247
1点
sc160さん、こんばんわ。
海外で125ccに力を入れているわけが理解できました。ありがとうございます。
※結婚以来バイク雑誌は極たまにしか見ていないので全く知りませんでした。
国内でも四輪免許で125ccまでが実現するといいですね。
独身時代の125ccはKMX125のみですがこれが圧巻でした。
レプリカが大好きでオフやアメリカンは全く興味が無かったのですが、外見に一目ぼれして購入しました。
発進時無造作にクラッチを繋ぐとリアタイヤがホイールスピンしたり、意図せずウィリーしたりします。
当時は今の面影も無くガリ(52kg)だったので体重によるところもあると思いますが、あっという間に100kmオーバーするしアクセルに敏感に反応するのでとても気に入ってました。
今でもオフの125ccは好きです。買えませんが・・・
※結婚後は妻の条件に忠実に従い90cc〜125ccのスクーター(アクシス、アドレス)しか乗っていません。
でもそれ以外の国内125ccには全く魅力を感じません。
私みたいなオヤジも多いのでは無いかと思います。
是非法律改正実現と国内メーカーの本領発揮を期待しています。
子供達がバイクを好きになってくれて免許を取れたら是非一緒にツーリングに行きたい。
※現在の私の唯一の楽しみです。
ただ息子より娘のほうが性格が男っぽくバイクにも乗りたがっています。
まだ7歳なのですがこの先どうなるか・・・。
※息子にはもっと男らしくなって欲しいのですが・・・ひょっとして性格が入れ替わったのではと心配しています。
書込番号:12372980
1点
ライブDIO ZXは国産ですよ。
そんな適当な事を言って誤魔化すバイク屋が恐らくトラブルの原因だったのでしょう。
あと、DIO系の2サイクルエンジンは頑丈でパワフルの代名詞ですが
書込番号:22781985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









