新車価格帯(メーカー希望価格)
キムコ レーシング125 Fiのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 84 | 27 | 2019年7月7日 10:34 | |
| 17 | 14 | 2014年9月20日 00:33 | |
| 1 | 2 | 2013年4月8日 23:34 | |
| 1 | 2 | 2011年12月12日 01:30 | |
| 16 | 8 | 2011年5月3日 00:30 | |
| 4 | 11 | 2011年2月19日 09:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
シグナスXとほとんど同じようですが、フレームとか各部の耐久性はシグナスXと比べてどうでしょうか?台湾製はボディーの耐久性が弱いとネットで目に付きました。あと、ホンダとキムコは業務提携しているようですが、何故こんなにヤマハに似ているの?シグナスに限らず、ジョグもですが。無知なコメントですいません。宜しくお願いします。
0点
自分はキムコSuper9に乗ってる、前はスズキレッツに乗ってたけど全然キムコの方が性能も故障も無くて快適だよ、レッツの時はアクセル全開走行ばかりかも知れないけど、すぐにエンジン逝った〜!結局、国産もキムコも乗り方次第かも、レーシングの方が軽いならエンジンの負担も少ないかも、でもキムコの価格と性能を考えれば良いメーカーだと思いますよ。輸入車の修理を断る様な整備屋は所詮腕が知れてるしね!
書込番号:10545638
7点
タロウさん…なるほどね。いつも勉強になります。o(^^)o
クリアランス多くなったせいなのかどうかは解らないけど…
ディオなんか中国製になってから、吹け上がりの音が濁った気がします。雑になったような。(^o^;
八幡山さん、
輸入車の修理断る…実感します。↑前述のオヤジの店…小排気量輸入車のガラクタばっかり転がってますもん。
何処にも行き場がなくて、その店に来る人が多いんだろうと思います。
書込番号:10545714
3点
八幡山氏
台湾が良い・・そう思うなら思っといたらいいです
あたいはプロの整備士前で台湾の方が日本製より優れてる!
とは、よう言わんどすぇ
年中無休ライダーさん まいどです
ホンダは実際確信技術持ってるし、社員のアイディア集めてちょっとしたことでも特許申請しとるんよ。ブレーキラインの取り回し一つとってもやんの。
えっ・・こんな事まで特許申請してるの?と思うくらい。他のメーカーに真似させないために、と、市販車のコストダウンの仕方が絶妙。
同じDIOでも中華生産じゃない水冷のは静かでスムーズ、値段も違うけど。
と、ついでに
初期のレッツ2はスズキのコストダウンチャレンジの失敗作(発売当時国内最安値)材質落としすぎ・・アドレス50のエンジンとは比べられん位駄目
ウエイトローラー3個しか入ってない・・エンジンどころか駆動系もすぐイカれた
後期型は設定変更してかなりマシにはなったがココ最近の2スト50の中で一番出来悪い。
2番目が2ストディオ
反対に一番出来いいの横型ジョグのエンジン・・丈夫でハイパワー・・世界一の出来
書込番号:10547277
6点
確かに日本製は一番優れていると思いますよ、ただ値段の割にお徳感がキムコには有るのも確かですよ、故障やトラブルは日本車も台湾車にも必ず有るし、致命的に成らないならばどちらも否定は出来ないかと…、但しキムコ以外の台湾車はあまりお勧めは出来ないですけど。
書込番号:10550853
2点
こんにちは。
タロウさん、
HONDAの水冷50t…良かったですよね。(^○^)
出たばっかりの頃、ディオとかズーマーとか乗ってみて、4ストも悪くないじゃん!と思ったもんな。吹け、音、あと建て付けも良かった気がします。
八幡山さん、
キムコ以外って…SYMとかPGOなんてのがあるけど…、そんなに違います?
パッと見た目では分からないので、出来れば…違いを教えてください。m(__)m
書込番号:10550925
2点
SYMは友達が乗ってましたからまあまあ悪くは無いですが結構ウインカースイッチやアイドが安定しなかったり小さい事ですが新車のうちから有りましたよ、ま〜我慢出来る程度でしたが。
書込番号:10551578
2点
おはようございます。
八幡山さん、情報ありがとうございます。m(__)m
台湾車って生情報少ないですからねぇ、それが仕様なのか?製品ムラなのか?
…が解らないっていうのも、購入にあたっての不安材料ですよね。
ありがとうございます…参考に致します。
ウィンカー関連&アイドリング関連ですか…。
アドVやシグもこの辺の不具合は良く聞くんですけど、台湾製に出やすいポイントなんでしょうかね?(;^_^A
そういえば知人の中華DIOもスイッチ交換したと言ってました。
…程度&頻度の問題でしょうが、全般的にSymやPGOよりもキムコの方が品質が安定していると思って良いのかな?
G-MAX(PGO)とかX'ProFighter(Sym)とかも気になっておりますので。(^^ゞ
書込番号:10556138
1点
でも、キムコに限らず輸入車は個人的に人とはチョット違うバイクに乗りたい!て言う自己の満足感だけですけどねf^_^;多少のリスクは覚悟のうえです、バイクに限らずやっぱり日本製は安心でしっかりしていますよね、自分のSuper9は原付だけどボアUpとか下手にいじらないで大事に長く乗りたいです、デザインをパクッテいるとか言ってもチョットの違いが気に入る箇所でも有る事も確かにあるし、他車と比べてどっちが速い?とかは所詮、知れた違いだし。気に入って買ったバイクを大事に乗るのが一番と思います。
書込番号:10561171
4点
保護者はタロウさん
あなたのコメントには同じ日本人としていたたまれなかったのでレスさせて頂きました。
私は車やバイク、家電品など全て日本が一番と豪語してきました。
※今日まで上記において国産以外は購入を検討した事すらありません。
しかし、今の状況ではたして日本が一番と言えますか?
世界に誇るトヨタですら・・・。バイクに絞って言います。
確かに今でも日本車のレベルは高いです。しかし値段も高い。
そのうえ125ccクラスは全くと言っていいほど力を入れていない。
おじさんの通勤をイメージしたとしか考えられないダサすぎるデザインやカラー。
※おじさんが言うのだから間違いないと思う・・・。
その点海外メーカーの125ccクラスはレプリカ含めデザインにも力が入っている。
キムコRacing125もその一例でしょう。
デザインだけでなく装備や価格、性能においても日本車と同等かそれ以上になりつつあると正直感じています。
とにかく日本が一番の人はここでお引取り下さい。
※あぁ、そういうと保護者はタロウさんも・・・。
すみませんがあなたの回答は戦後の日本に執着したじじいのたわごととしか思えません。
寂しいですね。未だに世界の進歩を受け入れられない日本人がいるなんて(正直化石ですよ)。
初期トラブルや故障はどんなバイクにだってあります。それを外国車だからとケチをつけるのは日本人の悪い癖です。
ひいきや好き嫌い無く世界を見ましょうよ。
あなたのようにやたら知識があるとこじつけが生まれます。いいかげん大人になり言葉遣いも直しましょう・・・。京都弁でしょうか?
あなたのせいで地元の人全てがこうだと思われるのですよ。
たとえ顔の見えない場でも常に回りへの気遣いは必要だと思いますよ。
私もまだまだですけど。
書込番号:10898740
8点
おはようございます。m(__)m
双子ちゃんパパさん、
私はもう少し若い世代だと思います…生意気に感じられたらスルーして下さい。m(__)m
保護者はタロウさん、他のスレとかも拝見してますが、
私には、親しみやすい面倒見の良い兄貴(笑)…みたいな印象です。
…それほど嘆き悲しむようなこと言っておられますでしょうか?。
タロウさんも『現在の台湾』は勢いがある…って言ってらっしゃるし…。
日本人が日本製品にプライド持つのは、むしろ良い事と思いますし…。
目新しい…しかもレアな海外製品に、品質や実用を度外視して飛びつくイヤな日本人体質の方が私は厭味に感じます。
…と言いつつ、私はおもいっきりアメカル好きですが…。(;^_^A
書込番号:10905638
3点
ちょっと失礼します。日本製のバイクがウンヌンという話ですが、私は数年前まで国産原付ばかり乗ってきました。最後の4台は全てライブデュオZXです。ところが乗変える度に、購入してから1年後2台目、3台目と4台目からは半年で購入加速は悪くなり最高速も伸びない。毎回、同じショップから購入していましたが中国で作っているからと諭され続け、最後の4台目を買い替える時は違うバイクにしようと思いましてキムコのトップボーイを他店で購入しました。正直、台湾のメーカーですし不安はかなりありましたが、乗ってみてその不安は消し飛びました。結句、1年で超9に乗り変えましたが、加速もトップスピードも次のイタバイクに乗変えるまでまったく問題ありませんでした。日本のバイクメーカーは技術的な実力は世界でもトップクラスだと確かに思います。しかし、消費者に目が向いているか疑問です。原付なんてバイクじゃないから、粗雑に作っているではないか、そんなことを想像してしまいます。
なんで半年もたたないうちにトップスピードが45km!!法定速度は30Kだからいいってもんじゃないだろうし。その後、中免を取り、イタバイクを経て国産のバイクを数台試乗した後、ダウンタウン3XXに乗っていますが筐体の仕上げは確かに国産に比べ少しトホホですが、価格面で少々ですが魅力がありますし、イタバイクよりはマシですし、私は今のキムコに満足しています。日本メーカーは実力はあるのにそれをださない。なぜなんでしょうね。驕りなんですかね。バイクに詳しい方なら私のこのカキコミは突っ込みどころ満載でしょうね。だけど日本のバイクメーカーには失望しちゃっています。ツマランモンね。看板に胡坐かいているのか
な?
書込番号:12354455
1点
排ガス規制などの問題がもろでしょ、国内メーカーの原付は。
とはいえ、カススクによるとちょいといじるだけで速くなるみたいですけどね。
書込番号:12362898
0点
samy888さん。こんばんわ。
私もかつて車含め日本車一番でしたが最近の50cc〜125ccへの扱いに疑問を抱いていました。
正直日本のメーカーはこのクラスから撤退するのか?と感じる位です。
ファミリーバイク特約が使えて、所帯持ちの金欠ライダーにはとても魅力的と感じるのは私だけでしょうか?
そういえばカミさんと結婚する前、アプリリアのレプリカ(125cc)を購入する為貯金してました。
結局結婚資金になってしまい購入出来ませんでしたが今でも後悔しています。
買っておけば良かったと・・・。
エンジンはスズキですが国産とは全く違う。
まずデザイン。力を入れているのがとても良くわかる。
以前スズキのRG200Γに乗ってましたが最高速は125km・・・。
日本の法律を考えると理解は出来るのですがKMX125に乗っていた時もそれくらいは出ました。
今はシグナスでは無くレーシングにして良かったと強く感じています。
とても乗りやすくデザインや装備にもとても満足しています(唯一ウィンカー音だけが気になる)。
一昔まえの日本車の感じがします。
今後も、もしバイクを購入しようとする時は日本車以外も考慮するのは間違いありません。
書込番号:12363703
1点
台湾や中国のメーカーがどうのと言われてますが、どんどん力を付けてきているのが事実ですよ。
現地のトップ3といわれているメーカーはかなりのものです。
彼らには価格という武器がある上に、技術や品質が年々向上してきているので、日本のメーカーは
かなりの脅威に感じている筈です。
日本のメーカーを定年退職したエンジニアが相当数中国に渡っているというのも良く聞きます。
実際、5年前はコピー品とバカにしていましたが、今はそんなこと言えないレベルになってきています。
日本製が優れているのは事実ですけど、競争力という点ではそれほど優位性があるとは言えなく
なっているのが実態です。
このままいくと、やがて対等もしくは逆転される可能性も大いにあると思っています。
小さな島国の小さな市場だけ見ていたのでは、置いていかれます。
残念なことに、世界的に見れば、日本の2輪市場なんて「ついで」くらいの規模しか無いのです。
書込番号:12363879
2点
台湾メーカーの台湾製は、日本メーカーの台湾製・タイ製・中国製のものとそれほど差がなくなってきた気がします。
(それでも装備などを考えるとKYMCOやSYMのほうが少し割安)
原2に関しては、今年はPCXやアドレスV125SやKLX125&Dトラ125発売だとか、シグナスX・リード110EXの値下げなどがありました。
50の原付に関しても、いまだに沢山のスクーターが販売されています。
よって、
>正直日本のメーカーはこのクラスから撤退するのか?と感じる位です。
という書き込みには賛同しかねます。
書込番号:12364658
0点
結局、日本の市場が変化したということと、国内メーカーの主戦場は中国、アセアン、南米
にシフトしているといことでしょう。
日本では相対的に見て、若い人がバイクに興味を示さなくなった。このことに尽きると思いますよ。
今や購入層は40〜50歳台が最も多く、その購入層に訴える為にはそれなりの商品企画にシフト
せざるを得ないでしょう。
決して手を抜いているわけではなく、ビジネスとして考えれば当然の行為だと思います。
ですから、オヤジ好みが増えてしまうのも必然という気がします。
書込番号:12366143
1点
sc160さん、ライコネン1017さん、こんばんわ。
確かに50ccは現在も各メーカーが力を入れていると思います。
表現が悪くてすみません。
51cc〜125ccは私がバイクに乗り出した18歳の頃(40年位昔)からあまりメーカーが力を入れていない気がすると言いたかったのです。
普通免許で乗れる原付や高速に乗れる126cc以上は人気で各メーカーも力を入れていると思います。
51cc〜125ccクラスだけがオフロードを除いて人気が無く、メーカーも力を入れていないような気がしています。
sc160さんのおっしゃるようにこのクラスはオヤジ層が多いように感じます。
※アドレスV125もオヤジ率高し・・・ひょっとして埼玉だけか?
結婚、子育て、家の借金などなどどうしても生活が優先され、好きなバイクにも制限がかかります。
購入費用や維持費、何と言っても大きいのは任意保険料。
これを考慮するとよっぽど稼ぎが無いと車検付きはおろか、高速可のバイクも購入出来ません(ヤリクリがヘタなのではというのは勘弁して下さい)。
私も独身時代は後先考えずに気に入ったバイクはすぐ購入し、毎年のようにバイクを購入して毎月ローン返済に追われていました。
かみさんを説得し許可されたのはファミリーバイク特約が使用出来る範囲かつ、スクーターという条件でした。
排気量は50cc〜125ccクラス限定という事です。
私みたいなオヤジが多いとすれば国産メーカーの造りは間違っていないと思います。
しかし、私にだってこだわりはあります。
今でもレプリカ大好きには変わりないので外見は超重要です。
当然スペックにもこだわります。
でもそれを求めると国産では・・・。
イタ車とかでいいのを見つけたのですが価格がハンパ無い。
そんな折レーシングに出会い外見→まあまあ好み。装備→申し分なし。価格→超申し分なしで決定となりました。
通勤で毎日使用していますがウィンカーの音以外は全く気になりません、というか超気に入ってます。
加速や最高速うんぬんはデブなので最初っから気にしてません・・・というか気にしないようにしてます。
このまま国産メーカーがこのクラスを放っておくといづれ海外メーカーに独占され撤退・・・という構造が浮かんだので発言しました。
国産好きという姿勢は変わっていませんが外車でもいいのがあるんだねっていう事を実感させられました。
書込番号:12368790
0点
双子ちゃんパパさん
こんばんは。
私も、妻子持ちなので、お気持ちは十分理解できます。私も似たような状況でPCXを
購入しました。125ccを買ったのは初めてです。
別に古いリッターバイクも所有していますが、車検などは全部自分で行って維持費等は
極力節約しています。
仰るとおり、もともと51cc〜125ccクラスは日本市場ではマイナークラスですね。
これは、免許を含め制度上の問題が大きいと思いますよ。
市場の玉が少ないので、経営資源の配分も玉に応じた配分になってしまいますね。
逆にヨーロッパはこのクラスは熱いです。なぜかといえば、普通4輪免許で125ccまで
乗ることができる国が多いからです。
ですので、魅力的なのが多いです。国内メーカーも現地生産しています。
また、アセアン諸国や中国などはこのクラスがメインです。タイやインドネシアなどは
スゴイことになっています。
今、国会議員のバイク議員連盟かなにかで、4輪免許で125ccまで乗れるようにするための
免許制度の見直し案を検討しています。
また、ちょっと前に国内メーカーも申し入れを行いました。
実現すれば、国内市場も伸びる可能性は十分あります。期待しましょう!
書込番号:12369247
1点
sc160さん、こんばんわ。
海外で125ccに力を入れているわけが理解できました。ありがとうございます。
※結婚以来バイク雑誌は極たまにしか見ていないので全く知りませんでした。
国内でも四輪免許で125ccまでが実現するといいですね。
独身時代の125ccはKMX125のみですがこれが圧巻でした。
レプリカが大好きでオフやアメリカンは全く興味が無かったのですが、外見に一目ぼれして購入しました。
発進時無造作にクラッチを繋ぐとリアタイヤがホイールスピンしたり、意図せずウィリーしたりします。
当時は今の面影も無くガリ(52kg)だったので体重によるところもあると思いますが、あっという間に100kmオーバーするしアクセルに敏感に反応するのでとても気に入ってました。
今でもオフの125ccは好きです。買えませんが・・・
※結婚後は妻の条件に忠実に従い90cc〜125ccのスクーター(アクシス、アドレス)しか乗っていません。
でもそれ以外の国内125ccには全く魅力を感じません。
私みたいなオヤジも多いのでは無いかと思います。
是非法律改正実現と国内メーカーの本領発揮を期待しています。
子供達がバイクを好きになってくれて免許を取れたら是非一緒にツーリングに行きたい。
※現在の私の唯一の楽しみです。
ただ息子より娘のほうが性格が男っぽくバイクにも乗りたがっています。
まだ7歳なのですがこの先どうなるか・・・。
※息子にはもっと男らしくなって欲しいのですが・・・ひょっとして性格が入れ替わったのではと心配しています。
書込番号:12372980
1点
ライブDIO ZXは国産ですよ。
そんな適当な事を言って誤魔化すバイク屋が恐らくトラブルの原因だったのでしょう。
あと、DIO系の2サイクルエンジンは頑丈でパワフルの代名詞ですが
書込番号:22781985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
この都度、原付二種(125cc)のバイクを購入したいと考えています。
今まで、SYMのRV125とスズキGN125を乗っていました。
今回、このスレッドに書き込みをしたのは
キムコレーシング125に興味があったからです。
使用用途として
@通勤に使用(片道5KM)
Aツーリング及び晴れた日のお出掛け
(往復で100km、国1バイパスを走行
B妻とのタンデムでお出掛け
です。
@は1ヶ月に20日以上
ABは休みの日にはかなりの頻度で出発します。
今のところ候補にあがっているバイクは
@キムコ レーシング125
APGO ティグラ125
Bホンダ PCX125
が候補にあがっていますが
皆さん、このレーシング125はいかがですか?
このレーシング125は、自分の使用用途にあっているでしょうか?
とくに、国1バイパスでの走行及びタンデムでの長距離走行
空冷使用と言う部分が自分にとって少しネックになっているのですが
熱ダレ等は大丈夫でしょうか?
皆様方のお話を聞かせて下さい
宜しくお願いいたします。
1点
こんにちは。
レー125に4年ほど乗ってます。
自分は毎日の通勤(約10q)と週末のお出掛けが主な状況なので、主さんの@ABは全く問題ないかと。
100q程度のツーリングなら、後付けでFスクリーン付ければ、完璧ですねww
蛇足ですがタンデムを考えてるなら、PCXは問題外かと。
後々シート換えるなら別ですが、純正シートは短時間でも拷問ですwww
書込番号:17950969
1点
レー125やティグの紹介、カスタム例なんかが載ってますので、興味がありましたら見てみて下さい♪
http://www.zendagi.jp/
あっ、自分は店の工作員じゃありませんよwww
書込番号:17951011
0点
主さんが懸念されていらっしゃる通り、
この車種では通勤用途は問題なしとしてもタンデムツーリング用途として候補に挙げる車種ではないと思います。
個人的に気になった点をひとつ。
以前にSYM /RV に乗っておられた様ですが、
今回SYM を候補に挙げられなかったのには何か訳がおありでしょうか?
もしなければ、現行のRV やJOYMAX(GTS)などはツーリング用途に最適と思います。
通勤ではちょっとアレですが。
書込番号:17951184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
125で二人乗りは高校生の2ケツレベル
動力性能一般道で出足50よりトロい、ふらつく
幹線道路・・2ケツは自殺行為、言い過ぎかもしんないが、
のぼりや、流れの変化に対して思った事が出来ないのはほんま、怖い
2ケツでそこそこ移動するなら最低でマジェスティS・・ですね
パワーはともかく足回りの仕上がりやブレーキ、操縦性・PCX150と格が違う
125スクーターは基本1人で快適に動く足です
2人乗りは、買い物やもよりの駅までの送り道具
ツーリングなど苦痛です
それしかないなら、それしか知らないなら、耐えれますが、
一度2人乗りを白ナンバーの車種の快適さ知ったら戻れません
書込番号:17951250
4点
自分は自動二輪の免許は取得していて、以前まで乗っていました。
されど、高速には入らない事や、小回りの良さ
基本的にはタンデムよりも一人の方が多い
維持費の問題などで125がターゲットになっています。
詳しい説明がなく申し訳ありませんでした。
確かにSYMのRV125は素晴らしくタンデムでも狭さが感じられなかったのは良かった事です。
その後に乗った、スズキのGN125もなかなか良かったです。
今、購入して最低限5年以上は自分の足として、遊びのツールとして、また趣味としていきたいので
選択に迷いがあり皆様の貴重な意見を聞きたく投稿しました。
確かに125クラスだとタンデムはキツイですよね
一応は、フロントのスクリーンと30Lぐらいの
リアボックスは装着します。
単刀直入にレーシング125は皆さん良いバイクですか?
書込番号:17951939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もちろんRVとJOYMAX、ダウンタウンも見てきましたが、いかんせん大きさと、価格が問題でして。
最低、本体全長を2メートル以内に納めたいです。
書込番号:17951962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キムコは以前 Vリンク125SRCに乗ってましたけど、レーシング125 Fiも試乗では似たようなフィーリングでした。
良く回るエンジンですが、トルク感が薄く、タンデムは非快適で長距離は疲れると思います。
ただこれはPCX125、PGO ティグラ125も似たり寄ったりで、目的に合うのはワンサイズ上のスクーターです。
http://www.alliancepowersports.com/models/rv.html
今ならRV200iが¥299.000-で買えますのでどうでしょうか。
http://www.apriliatokyo.com/sym/symrv180jp.html
ちなみに SYM RV200iはスズキの バーグマン 200 やスカブー250より 加速が速いです。
書込番号:17951975
0点
レー125はティグやPCXより約4万ほど安い!?
それでいてPCXに無い時計やオイル交換のインジケータが有って、エンジン稼働中もシートオープン可などコスパはかなり良いかと♪
通勤時に時計って個人的に重要ですwww
ティグは3車中で一番の運動性や、Rディスクとか装備は申し分無いけど、個人的にデザインが…www
PCXは燃費抜群ですね、レーよりリッター2qは違う感じです。
自分はオレンジの車体カラーが気に入ったと言う理由だけで決めましたが、買って後悔したことは無いですよwww
ちなみに今までトラブルは1度も無いです。
強いて不満を言えば、サイドスタンドの角度が浅くて、ちょっとした傾斜地に停める時は気を使う位ですかねwww
書込番号:17952042
2点
なるほど了解しました。
サイズと価格帯で絞り込まれた結果のご選択であれば、
もう私から推奨する車種はありませんし、
レーシング125が良いか悪いかと問われても回答致しかねます。
但し、繰り返しになりますが、
少なくともツーリング向きでないとは断言します。
この手のマシンの身上は軽快なフットワーク、
これに尽きるでしょう。
その他の目的をある程度犠牲にしてもその一点を楽しめるのであれば、
レーシング125という選択は誤りではないと思います。
書込番号:17952115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何事もなかったのようにきれい削除した価格コムのセンスにびびった(笑)
書込番号:17952542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナイス票が0になるのはなんでなんかな
125限定・・・スレ主気に入ってるならそれでいいんじゃない?
あたいならサス固めの台湾仕様シグナスに
内緒で武川キット組んでエンジン労わって走ります
kumakei さん あたいも思う
価格コム・・・すげーよ
書込番号:17953297
2点
皆さんのご意見、本当にありがとうございます。
レーシング125に不安があったわけではないのです
選択わくとして、125クラス
その中で、レーシング125、ティグラ125、PCX
三者とも独自性があり、長所と短所があると思っていたので、特に気になっていたこのレーシング125に
投稿しました。
足元がフラットかそうでないか
空冷か水冷か
いろいろな違いがあるなかでの選択
とにかく、実車両を見るのと
同じように見比べた、乗り比べたこと
このバイクに乗っているよと言う
率直な意見を聞きたく思いました。
書込番号:17953554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、いろいろな意見ありがとうございました。
本日、なじみのバイク屋さんを2店舗たずね
店長の話を聞き、試乗したり跨がったり
もちろんパートナーも連れ、タンデム状態を体験し
レーシング125、ティグラ125、PCX
この中からレーシング125とPCXに絞り込み
結論として「PCX」に決定し、契約してきました。
co_momoさん、本当にいろいろな助言
自分の経験など聞かせてありがとうございました。
そのほかの皆様方も
自分の経験や、アドバイス本当にありがとうございました。
決め手は、自分もそうですが 妻の乗った感じの乗り心地
燃費の部分と、バイクの雰囲気というか完成度みたいなものです。
最低5年は乗車して自分の足として使いたい
そういった部分で店主と様々な意見を話し合い
自分の乗り方や使用方法を検討し
決めてきました。
最後の最後までレーシング125と迷いましたが
2台並べての正面の顔ですね
PCX黒に軍配が上がりました
皆様の貴重な意見、本当にありがとうございました。
書込番号:17957875
2点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
レーシング125を候補にいれているのですが
クラッチミートが高いため低速はギクシャクしますか?
また、5000rpm、6000rpm時の航続速度
街乗りでの燃費等教えていただけますか?
書込番号:15985197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、‼さん
私も初めてのFi車なのですが、単刀直入に気温、季節、天候によって変わってくるということを踏まえた上で、
乗り始めた昨年4月からの平均燃費は32キロです。春から秋前で35キロ。秋から春先までで、30キロといったところでしょうか?
外気温が上下を最近は燃費計測であとから実感することが多くなって来ました。毎日通勤往復30キロを走行し、冬場にはベルトなど消耗品がヘタってきたのもあって、燃費が落ちだしたのだと思い込んでいましたが、3月に入って30キロから35キロに跳ね上がったのを見て、おお、外気温かぁ〜と再認識しました。
また低速のギクシャク感は、言い換えるとエンジンブレーキの効きと関係があるのでは?と思います。
キムコやSYM、ホンダ、ヤマハとスクーターを乗りつぶしてきましたが、やはりレーシングは独特の効きの強いアクセルブレーキが特徴ですね。毎日、通勤のPCXと200Mくらいは中速まで競っていますが、私も相手もノーマル車という状況でもほぼ加速は互角。最高速では離されそうな気配がします。また新車のオリジナルのオイルは比重が固めで、オイルを規定より柔らかめにするとエンジンブレーキの効きが甘くなるというのは、実感しています。また加速時のエンジン音、回転数も柔らか目のオイルを入れることによって、若干大きくなります。
書込番号:15994782
1点
uvvn18さんでしたね、お名前間違えて、ごめんなさい!
書込番号:15994797
0点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
中華バイクからこの度、アドレス等と悩みに悩み、見た目と大きさと馬力があることなどから、レーシング125に乗り換えました。思っていたよりもいい感じで、楽しく付き合って行けそうです!
そこで先輩方にご質問なのですが、こうして弄って良くなった。こんなカスタムがあるなどあれば教えて下さい。
東京都内または、川崎市辺りでカスタムパーツなども取り扱うようなショップさんをご存知でしょうか。
書込番号:13867823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
レスが付かないようなのでお答えしますが、
レーシング125、カスタムパーツ、東京都、川崎市などで検索すれば
ダダダダ〜〜と出てきますので、そこから選んだら如何でしょう?
このバイク見たことないので申し訳有りません^^;
アドレスの方のご質問を解決された方が宜しいかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13781002/
書込番号:13878337
1点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
購入から1年が経過しバッテリーがピンチになってます。
メインは通勤の往復約5Kmの走行ですが、寒くなるまでは休日に乗り回しており走行距離を稼いでいたので問題ありませんでした。
しかしこの寒さで年末から通勤のみの走行を続けたところ、最近エンジンの掛かりが悪くなりました。
最近は暖かい日が続いており帰宅時に遠回りをして毎日10Km以上走っていますが、多少掛かりは良くなったものの朝方はやはりセル1発とはいきません。
前のアドレスは通勤にしか使用していなかったにも係わらず、約9年の間エンジンの掛かりに問題は無くいつも1発始動でした。
アドレスと違いキックが付いていないのでとても不安です。
今月のオイル交換でバッテリー交換を検討していますが、毎年バッテリー交換するわけにもいかず他の方で同様の現象が出ている方がいれば、対象法など教えていただけたらと思います。
0点
双子ちゃんパパさん こんばんは
1つだけ。
オイル交換時に、せっかくですから、プラグも点検してもらったらと思うのですが・・・
掛かりが悪いという事で、少し気になったものですから。
気休め程度の提案で、すみません。
もう点検済みとかでしたら、スルーしてください。
書込番号:12893343
2点
はじめまして、片道2.5kmなら、健康も兼ねて自転車通勤でも良さそうですが↑
あるいは、こまめに充電か、バッテリーの買い替え頻度を上げるとかしかないんでは
書込番号:12894326
2点
いちいちバッテリーを車両から降ろさなくても充電できる
充電器が販売されていますので、ご参考まで。
書込番号:12894859
2点
質の悪い台湾製品にあたっただけの当たり外れの確立の問題
充電してもバッテリーのキャパが下がっている以上外出先で上がらない保証はない。
国産卑下するならチャイナの使い捨て1年ごとの交換で2000円ですむよ
外れは1か月・・あたりは2年
うちのリトルはバッテリーはチャイナで1300円
キャブやしキックでかかりいいし
いざバッテリーあがっても困らない
書込番号:12898960
3点
茶風呂Jr.さん、流星104さん、灯台下暗しさん、シグオジさん
こんばんわ。アドバイスありがとうございます。
じつは充電器はあるんです。
ただ10年以上前に購入して一度も使用していないので不安が・・・。
いや、実は無精者なので・・・すみません。
レーシングの前に約9年乗っていたアドレス100(2代目)。
その前のアクシス90に乗っていた時に、半年しか乗っていないのにバッテリーがあがり、その際に購入したものです。
ただ、それ以外にも色々とトラブルがありアクシスの前に乗っていたアドレス(1代目)がとても乗りやすかった事から再度アドレスに買い換えました。
なので未使用のまま・・・。
最近暖かくなった事もあり帰宅時や休日に走ったところだいぶ掛かりが良くなりました。
ただ冬までにバッテリーは交換するつもりです。
販売店からもヨーロッパ仕様のKYMCO純正ライトSW装着でバッテリーの負担を軽減出来ると聞き、次回のオイル交換で装着を検討しています。
みなさんには色々アドバイスを頂きありがとうございました。
保護者はタロウさん
相変わらずですね。
当たり外れは国産でも少なからずあります。
少なくとも今回の件は私は外れとは思っていません。
ある程度乗らなきゃバッテリーはあがる。
当然至極の事と思っています。
ウィンカーの音を除けば今迄私が数十台乗ったスクーターの中ではトータルバランスにおいてダントツ1位ですよ。
特に暖かい時期はいいですよ。
乗っていてワクワクします。もっともっと遠くに行きたくなります。
外見、装備、価格・・・そして楽しさ。
私だけかもしれませんが一生ものの1台です。
これからも永く大事に乗るつもりです。
書込番号:12900863
0点
普通に使って1年持たないバッテリーがハズレで無いのか?
でなければ、粗悪なレクチファイヤの不良でないとバッテリーは死なない
国内メーカーの台湾生産品でたまに外れるくらいだが
国内生産ユアサやGSでハズレはまず無い
自分の選んだ車種がかわいいのはわかるけどね・エンジン組めない奴のヒイキは説得力ない。
片道10Kで年間通して乗って1年でバッテリー上がるの普通じゃないよ・・も少しメカの理屈勉強したら?
書込番号:12901104
4点
どんな優れた機械でも不具合は発生しますがそれは当たり前の事です。
不具合が起きた場合それが日本製か外国製か?で日本人は日本製より外国製のほうが故障確率が高いと決め付ける悪い傾向があるように感じます。
そう、誰かさんのように、そこそこ技術を持ってる人に偏見者が多い気します。
皆が納得出来るように日本製と外国製の故障率の数値を提示したらどうですか?
それが提示出来ずに外国製がはずれなどと大口をたたくのであれば、それは偏見ということになります(一技術者の感じでは説得力無し)。
更にバイク乗りは皆エンジン組める技術が無いと乗ったり自分の意見も言ってはいけないのですか?
保護者は誰でしたっけ?私の投稿に二度と返信しないで下さい。
はっきり言って偏見を持った人の意見は参考になりませんのでウ・ザ・イだけです。
今後あなたの返信には一切お答えしませんので前回のように返答出来ずにフェードアウトして下さい。
少なくとも私にはあなたの意見は全く役に立ちません。
ここからは近況報告です。
オイル交換と合わせてライトSWを取り付けました。
昼間はポジションで夜はライトオンにしています。
バッテリーも最近順調で暫くは交換は考えていません。
また、気になっていたウィンカーの音もバイク屋で加工(リレー取り付け)してもらい改善しました。
書込番号:12964021
2点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
そろそろアドレスV125からレーシング125に乗換えを考えています。色々と調べたのですが、ヘッドライトの照射範囲のみが気になっています。車では照射範囲は上ポジションで
100M,下ポジションで40M程度と思いますが、レーシングも照射範囲は問題が無いですか?調節しても照射範囲が狭いと書いている人がいます。実際に夜間に乗っていてどうなんでしょうか?
0点
9年乗ったアドレスV100(2代目)からレーシング125に買い替え納車が3/4の予定です。
アドレスV100に変わり通勤の足として使用します。
朝5:30に自宅を出て夜10:00位に帰宅するので、ヘッドライトの明るさについてはお答え出来ると思いますので、実車が来ましたら回答させて頂きたいと思います。
※田舎なので街頭も少なく良いアドバイスが出来るかと・・・。ちなみにアドレスV100のライトは暗すぎて何度も人を轢きそうになりました。
私は国産に執着するタイプで経済的にもファミリーバイク特約が使用出来るというお得感から、国産の125ccスクーターに絞って探していましたが好みのものが無く、百歩譲って国内メーカーが絡んでいてそこそこかっこいいのでマジェスティ125を検討していました。
しかしメットスペースが・・・しかも大きさが・・・。
他にこれといったものが無く半ばやけくそで海外メーカーの125ccスクーターをあさりはじめました。
最初に候補にあがったのがADIVA125でした。
デザインが気に入り近場の代理店を探し見積もりを依頼しましたが、何故かいづれも国産車を勧められました。
ネットでもあまり良い評判が無かったので更に物色しレーシング125に出会いました。
何と言ってもメーター周りのデザインが気に入り、更にメインキーでオープンする大容量メットスペース。更に手を汚さず開閉出来る?タンデムステップ。
フロントのデザインは好き嫌いがあると思いますが秀逸なリアのデザイン(ブレーキランプは通常クリアでその周辺は薄いブルー)に惚れ込み購入しました。
正直今の国産車には無い乗り手の立場に立って造られたバイクだと感じました。
V125には加速はおろか最高速でも勝てないようですが、速さを度外視すれば安くて装備が充実したかっこいい1台だと思いますし、いい販売店(遠いんですが)にもめぐり合えたので購入しました。
レスまでもう暫くお待ち下さい。
書込番号:11019402
2点
音楽が好きおじさんさん
昨日納車され本日初めての夜間走行でした。
照射範囲は下向きで7〜8m上向きでは20mといったところです。
照射範囲内はとても明るいのですが、街灯の無いところでは下向きでははっきり言って怖いです(20km〜30kmが精一杯)。
やはり照射範囲は足りないと感じます。
あと感じた事ですがまずは短所から・・・
・アクセルをそれほど開けなくてもすぐに6000回転まで上がり音がうるさい。
・エンジンブレーキがやたら効き過ぎる。
・ガソリンメーター(デジタル)があてにならない?
※残り1目盛りになって給油ランプが点いたが暫く走行してたら3目盛りに・・・。
念のため給油したが3リットルしか入らなかった。
・スクーターにキルスイッチは不要では?
offになっているのに気がつかずトラブルだと思った。
・人によっては短所かもという事で参考までに、出足はマイルドで恐らくV125はおろかV100にも負けるかも。
まだアクセルをゆっくり開けているので何とも言えませんが感覚的に・・・。
・エアインテーク付き61〜62cmのヘルメットが入らない。
※シートスペースの中敷を外して(簡単に外れます)やっと入る。
・リヤブレーキの効きはいまいち(V100もそうでしたが)
次に長所(私見)ですが・・・
・なんと言ってもカッコイイ。
360度どこから見ても文句なし(特にテールランプ周り)。
・装備の充実さはピカ一。
・大きくてすわり心地のいいシート。
※ちなみに私は180cm/90kg
・バックミラーが見やすい。
・フロントブレーキはよく効くし扱いやすい。
結論ですが私はとっても気に入りました。
※短所も慣れればきっと・・・でもライトは何とかしたい。
加速や最高速より見た目と豪華さが好きな人にはいいかも。
装備に関しても価格以上に充実していて国産ではこの価格でこの装備はありえないと思う。
2ストのアドレスにずっと慣れていたので正直昨日初めて乗った時はびっくりしました。
でも2日間で30km走行した結果殆どの短所は慣れで解決出来ると感じました。
参考になったでしょうか?
あと人によって好き嫌いが強く出そうなバイクなので試乗してからの検討をお勧めします。
※私は試乗しませんでしたが私好みで安心しました・・・。
書込番号:11039498
0点
双子ちゃんパパさん、非常に判り易い書き込み、有難うございます。やはり上ポジションで20Mですか。ランプの取り付け部の設定がもともと悪いのでしょうね。修繕されると良いのですが・・・。
書込番号:11041441
0点
>下向きで7〜8m
大抵の場合ですが、左右の照射範囲は変える事が出来ませんが、上下(遠近)は
調整できると思います、購入店で調整方法をお聞きになられたら如何ですか。
書込番号:11083327
0点
D200Mark2さん
音楽が好きおじさんさん
購入店に相談してみました。
HIDキットとか出ているそうですが照射範囲はあまり変わらないとの事でしたが、調節でいくらかは修正可能との事でした。
1ヶ月点検で調整して頂く予定なので結果はまた書き込みます。
ただ毎日往復5kmと休日に15km程度の使用率なので、せめて500km超えてから点検してもらおうと思っています。
※4/4で1ヶ月ですが現在140km・・・
エンジン音がうるさいと書きましたが温まれば静かになり、エンジンブレーキもそれほど気にならなくなります。
あと足つき性は私には丁度いいのですが、身長によっては足つき性が気になるかも・・・。
まぁ私は胴長短足の昭和世代の典型的?な日本人体型なので参考程度に・・・。
あとやはり燃料計はあてになりません。
前回給油から120km走行し本日帰宅途中に給油ランプが点滅しました。
しばらく走行していると前回同様3目盛りに戻りましたが、ちょっと寄り道(パチンコ)して帰る途中また給油ランプが点滅しました。
念のため給油したところ5.5リットル入りました。
全体的にはとてもお気に入りの1台で、これからも永くつきあえそうです。
書込番号:11090970
1点
自己レスですが本日総走行距離が600kmを超えました。今まで国産スクーターは50ccから250ccまで二十数台(スクーター以外も合わせると四十数台)購入し乗りましたが、レーシングはどのスクーターとも異なります。とにかくスクーターなのに乗っていて楽しくもっともっと走りたい感情が抑えきれません。気候が暖かくなったせいかエンジンの音も静かになりました(とは言っても国産に比べると若干うるさい気もしますが)。私は出来のいい機械に感情移入してしまうところがあり、お気に入りの物には全て名前を付けるのですが(正直50近い親父なのでキモイのは理解していますが、ここニ十数年で名前を付けたのは鬼嫁をだまくらかしてやっとの思いで去年購入した車とレーシングだけです。両方合わせてベルレイとどこかのオイル会社みたくなってますが・・・)、乗れば乗るほど自分好みになっており2輪車で初めて名前を付けました(新車購入時とある程度走行後でこれ程変化の大きいバイクは初めて)。レーシングは今まで所有した国産車(50cc〜400ccまでのレプリカ含む全ての愛車)と比べてもダントツ1位です。細かい事を言えば昔のカブのようなウインカー音(カッチ、カッチ)がもう少し何とかならなかったのか・・・でも音としては聞きやすい(ウインカーが付いているのに気付かない事は無くなった)。燃費は今のところ休日に100km位走行して約30km/ℓくらいであまり良くない・・・ですがとにかく永く乗りたい・・・そして少しでも長く(長距離)乗りたい気持ちが抑えきれません。購入したバイク屋の店長がキムコのスクーターに8万km乗ってる人もいると言われましたが、レーシングに限っては納得出来ます。とにかく長く永くおつきあいしていきたい気持ちで一杯です。
書込番号:11198060
0点
初めまして。
レーシング125のオーナー仲間入りをしました。
私も夜、仕事帰りに乗ってみて、下向きの位置が手前過ぎると思いました。
双子ちゃんパパさんは、どのように改善されたのか、教えてください。
書込番号:12306439
0点
SL→ジェベ→レー125さん こんばんわ。
すみません結局何もしていません・・・。
1ヶ月点検(外車は無いという事を初めて知りました・・・でも購入店で無料でやってくれました)のときすっかり忘れてました・・・。
購入店が自宅から30km離れているので次回のオイル交換(1ヶ月点検で交換したので次回は約3000km)でお願いしようと思ってます。
現在1500km位なのでまだまだですが・・・。
田舎なので車も少なく夜間はハイビームにして走ってます。
ハイビームにすると明るさや照射範囲は全く問題ありません。
参考にもならず申し訳ありません・・・。
ドノーマルで全く不満は無いのですが(ウィンカーの音以外)、↓を見てると色々と参考になります。
K&S製 高流量エアフィルターは是非試してみたい・・・。
http://www47.tok2.com/home/keichan/racing125fi/racing125fiindx.htm
書込番号:12344021
0点
レーシングのヘッドライト調整ダイヤルは、フロントカウルとフロントフェンダーの間にあります。この説明でわかるかな。
ようするにタイヤとヘッドライトの間で、フロントフォークの間にあります。
余計分かりにくいかも。
前輪の右側に座って、手を入れて手前に回していくと、光軸が上がっていくはずです。
光軸の上限は車体によって差があるようで、僕のレーシング150では結構上にあがってくれました。
それまでハイビームにして走っていましたが、ローのままでも走れるようになりました。
ただ、真っ暗闇ではハイビームにしますが。
一度トライしてみてください。
書込番号:12572491
1点
ピットクリンさん こんばんわ。
的確なアドバイスありがとうございます。
すぐにわかりました。
納車時の調整はかなり手前に設定されていたようで、試してみたところ
下向きも上向きもほぼ倍になりました。
寒いせいもありこの冬は通勤でしか使用していません。
そのせいか先週の月曜日にエンジンが掛からずあわてました。
セル回しながらアクセルふかしてやっと掛かりました。
こういう時は「キックがあればなぁ」と思います。
もうすぐ1年ですがまだ2000Km手前です。
早く暖かくなって欲しいですね。
書込番号:12602166
0点
僕も レの照射範囲は少し下過ぎるかなと思い販売店に問い合わせたところ 前輪のタイヤの少し上に白い調整用ダイヤルがついていて それでカンタンに調整できました 前輪の所をしゃがんで覗き込めばダイヤルはみえますよ
書込番号:12676146
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










