新車価格帯(メーカー希望価格)
キムコ レーシング125 Fiのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2011年2月19日 09:01 | |
| 3 | 4 | 2010年2月9日 09:24 | |
| 13 | 12 | 2009年12月18日 15:43 | |
| 84 | 27 | 2019年7月7日 10:34 | |
| 10 | 12 | 2009年11月13日 14:59 | |
| 0 | 0 | 2009年7月9日 17:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
そろそろアドレスV125からレーシング125に乗換えを考えています。色々と調べたのですが、ヘッドライトの照射範囲のみが気になっています。車では照射範囲は上ポジションで
100M,下ポジションで40M程度と思いますが、レーシングも照射範囲は問題が無いですか?調節しても照射範囲が狭いと書いている人がいます。実際に夜間に乗っていてどうなんでしょうか?
0点
9年乗ったアドレスV100(2代目)からレーシング125に買い替え納車が3/4の予定です。
アドレスV100に変わり通勤の足として使用します。
朝5:30に自宅を出て夜10:00位に帰宅するので、ヘッドライトの明るさについてはお答え出来ると思いますので、実車が来ましたら回答させて頂きたいと思います。
※田舎なので街頭も少なく良いアドバイスが出来るかと・・・。ちなみにアドレスV100のライトは暗すぎて何度も人を轢きそうになりました。
私は国産に執着するタイプで経済的にもファミリーバイク特約が使用出来るというお得感から、国産の125ccスクーターに絞って探していましたが好みのものが無く、百歩譲って国内メーカーが絡んでいてそこそこかっこいいのでマジェスティ125を検討していました。
しかしメットスペースが・・・しかも大きさが・・・。
他にこれといったものが無く半ばやけくそで海外メーカーの125ccスクーターをあさりはじめました。
最初に候補にあがったのがADIVA125でした。
デザインが気に入り近場の代理店を探し見積もりを依頼しましたが、何故かいづれも国産車を勧められました。
ネットでもあまり良い評判が無かったので更に物色しレーシング125に出会いました。
何と言ってもメーター周りのデザインが気に入り、更にメインキーでオープンする大容量メットスペース。更に手を汚さず開閉出来る?タンデムステップ。
フロントのデザインは好き嫌いがあると思いますが秀逸なリアのデザイン(ブレーキランプは通常クリアでその周辺は薄いブルー)に惚れ込み購入しました。
正直今の国産車には無い乗り手の立場に立って造られたバイクだと感じました。
V125には加速はおろか最高速でも勝てないようですが、速さを度外視すれば安くて装備が充実したかっこいい1台だと思いますし、いい販売店(遠いんですが)にもめぐり合えたので購入しました。
レスまでもう暫くお待ち下さい。
書込番号:11019402
2点
音楽が好きおじさんさん
昨日納車され本日初めての夜間走行でした。
照射範囲は下向きで7〜8m上向きでは20mといったところです。
照射範囲内はとても明るいのですが、街灯の無いところでは下向きでははっきり言って怖いです(20km〜30kmが精一杯)。
やはり照射範囲は足りないと感じます。
あと感じた事ですがまずは短所から・・・
・アクセルをそれほど開けなくてもすぐに6000回転まで上がり音がうるさい。
・エンジンブレーキがやたら効き過ぎる。
・ガソリンメーター(デジタル)があてにならない?
※残り1目盛りになって給油ランプが点いたが暫く走行してたら3目盛りに・・・。
念のため給油したが3リットルしか入らなかった。
・スクーターにキルスイッチは不要では?
offになっているのに気がつかずトラブルだと思った。
・人によっては短所かもという事で参考までに、出足はマイルドで恐らくV125はおろかV100にも負けるかも。
まだアクセルをゆっくり開けているので何とも言えませんが感覚的に・・・。
・エアインテーク付き61〜62cmのヘルメットが入らない。
※シートスペースの中敷を外して(簡単に外れます)やっと入る。
・リヤブレーキの効きはいまいち(V100もそうでしたが)
次に長所(私見)ですが・・・
・なんと言ってもカッコイイ。
360度どこから見ても文句なし(特にテールランプ周り)。
・装備の充実さはピカ一。
・大きくてすわり心地のいいシート。
※ちなみに私は180cm/90kg
・バックミラーが見やすい。
・フロントブレーキはよく効くし扱いやすい。
結論ですが私はとっても気に入りました。
※短所も慣れればきっと・・・でもライトは何とかしたい。
加速や最高速より見た目と豪華さが好きな人にはいいかも。
装備に関しても価格以上に充実していて国産ではこの価格でこの装備はありえないと思う。
2ストのアドレスにずっと慣れていたので正直昨日初めて乗った時はびっくりしました。
でも2日間で30km走行した結果殆どの短所は慣れで解決出来ると感じました。
参考になったでしょうか?
あと人によって好き嫌いが強く出そうなバイクなので試乗してからの検討をお勧めします。
※私は試乗しませんでしたが私好みで安心しました・・・。
書込番号:11039498
0点
双子ちゃんパパさん、非常に判り易い書き込み、有難うございます。やはり上ポジションで20Mですか。ランプの取り付け部の設定がもともと悪いのでしょうね。修繕されると良いのですが・・・。
書込番号:11041441
0点
>下向きで7〜8m
大抵の場合ですが、左右の照射範囲は変える事が出来ませんが、上下(遠近)は
調整できると思います、購入店で調整方法をお聞きになられたら如何ですか。
書込番号:11083327
0点
D200Mark2さん
音楽が好きおじさんさん
購入店に相談してみました。
HIDキットとか出ているそうですが照射範囲はあまり変わらないとの事でしたが、調節でいくらかは修正可能との事でした。
1ヶ月点検で調整して頂く予定なので結果はまた書き込みます。
ただ毎日往復5kmと休日に15km程度の使用率なので、せめて500km超えてから点検してもらおうと思っています。
※4/4で1ヶ月ですが現在140km・・・
エンジン音がうるさいと書きましたが温まれば静かになり、エンジンブレーキもそれほど気にならなくなります。
あと足つき性は私には丁度いいのですが、身長によっては足つき性が気になるかも・・・。
まぁ私は胴長短足の昭和世代の典型的?な日本人体型なので参考程度に・・・。
あとやはり燃料計はあてになりません。
前回給油から120km走行し本日帰宅途中に給油ランプが点滅しました。
しばらく走行していると前回同様3目盛りに戻りましたが、ちょっと寄り道(パチンコ)して帰る途中また給油ランプが点滅しました。
念のため給油したところ5.5リットル入りました。
全体的にはとてもお気に入りの1台で、これからも永くつきあえそうです。
書込番号:11090970
1点
自己レスですが本日総走行距離が600kmを超えました。今まで国産スクーターは50ccから250ccまで二十数台(スクーター以外も合わせると四十数台)購入し乗りましたが、レーシングはどのスクーターとも異なります。とにかくスクーターなのに乗っていて楽しくもっともっと走りたい感情が抑えきれません。気候が暖かくなったせいかエンジンの音も静かになりました(とは言っても国産に比べると若干うるさい気もしますが)。私は出来のいい機械に感情移入してしまうところがあり、お気に入りの物には全て名前を付けるのですが(正直50近い親父なのでキモイのは理解していますが、ここニ十数年で名前を付けたのは鬼嫁をだまくらかしてやっとの思いで去年購入した車とレーシングだけです。両方合わせてベルレイとどこかのオイル会社みたくなってますが・・・)、乗れば乗るほど自分好みになっており2輪車で初めて名前を付けました(新車購入時とある程度走行後でこれ程変化の大きいバイクは初めて)。レーシングは今まで所有した国産車(50cc〜400ccまでのレプリカ含む全ての愛車)と比べてもダントツ1位です。細かい事を言えば昔のカブのようなウインカー音(カッチ、カッチ)がもう少し何とかならなかったのか・・・でも音としては聞きやすい(ウインカーが付いているのに気付かない事は無くなった)。燃費は今のところ休日に100km位走行して約30km/ℓくらいであまり良くない・・・ですがとにかく永く乗りたい・・・そして少しでも長く(長距離)乗りたい気持ちが抑えきれません。購入したバイク屋の店長がキムコのスクーターに8万km乗ってる人もいると言われましたが、レーシングに限っては納得出来ます。とにかく長く永くおつきあいしていきたい気持ちで一杯です。
書込番号:11198060
0点
初めまして。
レーシング125のオーナー仲間入りをしました。
私も夜、仕事帰りに乗ってみて、下向きの位置が手前過ぎると思いました。
双子ちゃんパパさんは、どのように改善されたのか、教えてください。
書込番号:12306439
0点
SL→ジェベ→レー125さん こんばんわ。
すみません結局何もしていません・・・。
1ヶ月点検(外車は無いという事を初めて知りました・・・でも購入店で無料でやってくれました)のときすっかり忘れてました・・・。
購入店が自宅から30km離れているので次回のオイル交換(1ヶ月点検で交換したので次回は約3000km)でお願いしようと思ってます。
現在1500km位なのでまだまだですが・・・。
田舎なので車も少なく夜間はハイビームにして走ってます。
ハイビームにすると明るさや照射範囲は全く問題ありません。
参考にもならず申し訳ありません・・・。
ドノーマルで全く不満は無いのですが(ウィンカーの音以外)、↓を見てると色々と参考になります。
K&S製 高流量エアフィルターは是非試してみたい・・・。
http://www47.tok2.com/home/keichan/racing125fi/racing125fiindx.htm
書込番号:12344021
0点
レーシングのヘッドライト調整ダイヤルは、フロントカウルとフロントフェンダーの間にあります。この説明でわかるかな。
ようするにタイヤとヘッドライトの間で、フロントフォークの間にあります。
余計分かりにくいかも。
前輪の右側に座って、手を入れて手前に回していくと、光軸が上がっていくはずです。
光軸の上限は車体によって差があるようで、僕のレーシング150では結構上にあがってくれました。
それまでハイビームにして走っていましたが、ローのままでも走れるようになりました。
ただ、真っ暗闇ではハイビームにしますが。
一度トライしてみてください。
書込番号:12572491
1点
ピットクリンさん こんばんわ。
的確なアドバイスありがとうございます。
すぐにわかりました。
納車時の調整はかなり手前に設定されていたようで、試してみたところ
下向きも上向きもほぼ倍になりました。
寒いせいもありこの冬は通勤でしか使用していません。
そのせいか先週の月曜日にエンジンが掛からずあわてました。
セル回しながらアクセルふかしてやっと掛かりました。
こういう時は「キックがあればなぁ」と思います。
もうすぐ1年ですがまだ2000Km手前です。
早く暖かくなって欲しいですね。
書込番号:12602166
0点
僕も レの照射範囲は少し下過ぎるかなと思い販売店に問い合わせたところ 前輪のタイヤの少し上に白い調整用ダイヤルがついていて それでカンタンに調整できました 前輪の所をしゃがんで覗き込めばダイヤルはみえますよ
書込番号:12676146
0点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
今年の夏に購入して、半年が過ぎようとしています。
慣らしも終え、都会のあしとして活躍してくれています。
が、最近セルでのスタートがあまりよくありません。
一度購入した直後に似た症状はありましたが、バイク屋からはこれから様子を見ましょうといわれましたが、ここにきてまたもや・・・。
最近では、セルを10回押してなんとかエンジンがかかりだすというような状況です。
レーシングをご購入された方、どうですか。
また、原因や対応策が分かる方がいらっしゃればアドバイスをいただきたいのですが。
よろしくお願いします。
0点
所持してませんがm(__)m
因みにセル押しっぱなしは バッテリー上がりの原因になりますよ。
それにそうそうないですが…使いすぎでイグニッションコイルOH/又は交換なんてことも…
>違うかも知れませんが エンジンに対するセルがあってない可能性も…設計ミスか?。
例として
ボアアップした場合に 強化セルモーターに換えないと エンジンがうまく始動できないといった場合がありますからね…
書込番号:10743015
1点
私もレーシングに乗っていますが、スイッチ関係のシールに不安を感じています。
例えば、高圧洗車するとハイ/ローの切り替えがうまくいかなくなるなど・・・
本件の場合、レーシングには切るスイッチが付いているので、まず切るスイッチの接触チェックもしくはショートさせて直結してはどうでしょうか?それでだめなら、点火系のチェックなります。消去法で探るしかないですね。頑張ってください。
書込番号:10812512
2点
こんにちは。
ある情報ですが、
キムコの新車は、メーカーより出荷された時に、
キャブレターや、ガソリンタンクなどに防錆剤が塗ってあるのだそうです。
長期在庫になる事もあるので、一律でそういった仕様になっているそうです。
新車整備では、ガソリンを入れてエンジンをかけた後に、
キャブのドレンより、ガソリンに溶け出した防錆剤を抜く事が必要になります、
そういった納車整備を怠ったのかもしれません。
これらの情報はキムコの販売店の情報です。
私はキムコのアジリティ125にのっています。
セルの掛かりが悪くて苦情を言ったら同じようにこれから様子を見ましょう。と
いわれました。買ってすぐから調子が悪かったです。今は調子はいいです。
もしかして受け答えのマニュアルがあるのでは?と勘ぐってしまいます。
バイク店の人に自分でキャブレターからガソリンを抜いて見てください。
ともいわれました。お金にならない整備には消極的なのかなー?と感じましたよ。
書込番号:10909323
0点
上記の通り、下記にDINK125の整備(乗り出し前に販売会社ですべきこと)にも同じことが書かれています。信用のできる販売会社を探すのは大変ですが・・・。
http://nirinkoubounergal.blog77.fc2.com/blog-category-4.html
書込番号:10910474
0点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
レーシング購入して約1カ月エンジン回転数も7000以下で1000km
きっちり終え、オイル交換も済ませ、初めての全開走行を試みたのですが
90km程度〜の速度上昇が非常に鈍く95〜97程度で頭打ち
陸橋や坂道の上りでは85km前後になる。。(あくまでメータ読みですが)
カタログデータでは、FIエンジンで11.8PSもあるのに(シグよりも軽くパワーも若干上)
こんなものなのでしょうか?
結構速いよ〜って噂もあったので期待していたのですが、、、、、、
海外製品特有の当たり、ハズレなのでしょうか?
それともメーカー側が意図的にパワーを封印してるのでしょうか?
まぁ乗りやすい良いバイクだとは思うんですけど、期待も大きかった分その反動も
大きいという・・・・。
どなたか最高速だけでも上げる方法をご存知の方、いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。(素人なのでどうすればよいか良く分からないもので。。)
0点
HARUKI☆さん、
おはようございます。(^o^)/
ナラシ終えたといっても、まだ1000km…。ハズレと思うにはまだ早いと思います。(;^_^A
3000過ぎから調子出てくるかもしれないですし…もう少し気長に待ってみたらどうでしょうか?(^-^)b
だからといって…120とか出るようにはならないでしょうけどね。(^o^;
書込番号:10638633
1点
余り結論を急がずにもう少し、時間を掛けて見てはどうでしょうか。
せめて3,000kmくらい乗ってから非公道にて試して見ましょう。
因みに車種は違いますが、わたくしの場合も1,000km過ぎて
最初に試した時には80kmまでは一気だったのですが、そこから先は
伸びが鈍化して(速度計がじりじり上昇)95km程度で止まりました。
その後4,000km越えた頃には、余りストレスを感じずに100kmまで
速度が伸びるようになりました。
>だからといって…120とか出るようにはならないでしょうけどね
緩い下りで一回だけ・・・あ、非公道ってことで
書込番号:10639236
1点
下りとはいえ…ハイギア無し&10インチタイヤのアドレスで出ますか、120。(;□;)!!
やはりアドレス恐るべし…ですね。(^-^;)
本題の『改造しての』最高速アップの件に触れてなかったんで、
少し書きますが…駆動系変更、まずはシムを外すまたは薄いものに換える、
ウェイトローラーを若干重いものに換える…ぐらいから様子みるのが一般的なパターンかと思います。o(^^)o
…ですが、保証が効かなくなったり、耐久性が落ちたりする可能性がありますので、
先に書いたように、少し様子を見たらいかが?かと。
書込番号:10639402
2点
K5は速いですねぇ。
ワタクシのK6、K7とも、100は超えるのですが、102?とか?? 105はいってないだろうというところです。
それでも90ですり抜けできれば、おぉ速いなこのバイク!って満足しちゃうのは乗り手がまったり派だからでしょうか(^^ゞ
キムコは知りませんが、11.8馬力ならアドレスととんとん。
メーター誤差や助走も考えると97って、さほど異常でもないのかも?
シグナスXやアドレスと一緒に走ってみるといいですね。
加速と最高速の割り振り(味付け)から、結局どれがトータルで早いか?
関東でしたらアドレスでお付き合いいたします(^^)
書込番号:10639684
1点
どうもです。
>下りとはいえ…
それは鼠号も記録しているかと・・・(笑)
わたくしのは弩ノーマルなので純正風防+ナックルバイザー+サイドバイザーのフル装備で
風防の内側へ伏せて空気抵抗を減らした状態ですが・・・風防がしなってヘルに当ります。
非公道ですからねっ、公道では法定速度を守りましょうね(^^;
書込番号:10639825
1点
…私もシグナスX代表で参加しても良いんですが…ボロシグなんで…ついていけない…。(;^_^A
参考にもならないかも…っ!m(__)m
書込番号:10639827
1点
>90ですり抜けできれば
ノーマルには恐ろしくて想像もつきませーん(笑)
条件が揃い、速度が伸び切れればシグナスの方が速いと思います。
書込番号:10639835
1点
…(笑)
元気なシグならそうでしょうが…ウチのは後期高齢者なもので…(^◇^;)
書込番号:10639861
1点
>K6、K7とも、100は超えるのですが
どうもです。
平地ではMax105が一杯です。
多分k6以降は回転数制御(リミッター)があるのだろうと思います。
初期のモデル(市販用プロトタイプ?)はなんもない。
ウインカーインジケータもない(笑)
書込番号:10639981
1点
年中無休ライダーさん
そうですねー(^0^)まだ1000kmちょっとなので今しばらく様子を見てみます。
まだエンジンの当たりが出てないのかもしれないですしw
ただ、購入したショップでは私が購入して6台目だそうで、評判も良いとの事だったので。。
駆動系の変更とかも調べてみます^^レーシング用の部品ってもう出てるんでしょうか?
カンバックさん
結論を急いでる訳でもないんですけど、如何せんパワー感が感じられないというか、、、
それが加速感や速度にも表れてる感じがして。。カタログデータにばっかり目が行って
しまってたのかも知れないですね(笑)
ノーマルで120kmまでは求めないまでも、ストレスなく100km超えるくらいまでは
(多少の坂道でも)到達するくらいであって欲しかったのが本音ですね。
もっと距離を延ばして様子を見てみることにします^^
かま_さん
通勤で使用してるのですが、アドレスV125には発進加速では置いていかれます^^;
まぁなんにしても、もう暫くようすをみてみます。
書込番号:10641362
1点
私も所有者ではないんで、レーシングのパーツはわかりませんが…
先に書いたシムやウェイトローラーは、サイズが合えば、
他車種のものが使えるし、正規品が手に入らないバイクに乗っている方なんかは、
実際そうしている方は結構いらっしゃると思います。
しつこいようですが、保証外の行為ですけど。
書込番号:10642107
1点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
シグナスXとほとんど同じようですが、フレームとか各部の耐久性はシグナスXと比べてどうでしょうか?台湾製はボディーの耐久性が弱いとネットで目に付きました。あと、ホンダとキムコは業務提携しているようですが、何故こんなにヤマハに似ているの?シグナスに限らず、ジョグもですが。無知なコメントですいません。宜しくお願いします。
0点
売れるものは真似されます。売れるからです。
違反やろと思うものから、チョイ似てるまで程度は色々
昔の日本車も米や英のコピーから始まってるモデル数多くあります
元祖を超えたのが日本車
日本も台湾に抜かれたりして・・・・
書込番号:10495986
2点
シグナスも台湾製ですが…
たしかYAMAHAの〜125はほとんど台湾製ですよ…プレスト正規輸入ということでカタログには国内製品のように扱われてますが
シグナスだって リコール出てますしね
レーシングはシグナスより 装備で10sは軽いと聞きますし
出足はそれなりに速いとのインプレもありますからね
一部記事では高速走行時の安定感がシグナスより劣ると評価されてましたが…あくまで比較ですからね…
今レーシングを乗れば シグナス乗りからは 目立つかも?ですね
書込番号:10503638
1点
台湾製と台湾生産の差は大きいです。
エンジンの金型なんぞはまだまだ日本製が上
キムコは100パー台湾だが 台湾ヤマハは技術が日本技術いってるから上だよ
なんてっても耐久性がちがう
キムコばらして組む
シグナスばらして組む
比べたら車体精度もかなり差がある。オプションつけるときキムコは無理やりつけなあかん時あるな。
エンジン音・・よく聞いて・・20年前の日本車の音するでしょ
中国生産のホンダと、純中華製の差はもっとあるぞ
書込番号:10506848
7点
> 保護者はタロウさん
20年前といまだとエンジンは特に技術の進歩と排ガス対策でかなり違いますが、具体的にこのバイクと20年前のどの国産車のバイクの音が似てるって?教えてよw
国内メーカーの台湾製のほうが台湾メーカーの台湾製より品質が優れているのは事実だが、過去になにがあったのか知らないがバカみたいにいいすぎだな。
少なくとも台湾メーカーは一部を除き、イタリア等の欧州メーカーや韓国や中国よりだいぶいい。
もし本当に20年も遅れているなら、これほどキムコのバイクは支持されていないよ。値段も中国と違って特別安いわけでもないしね。
書込番号:10538319
9点
自分がひいきにしてるものを否定されたってムキになっとるのか?事実をいいってるまでだが・・
ココで聞くよりちゃんと国内メーカーのも台湾も扱ってる整備の中年のベテランに聞いておいで
エンジンオイルの消費、耐久性、製品の安定度
車体の外装含めてそう。キャリアつけたりするのに国産車ほど、ドンピシャではあわん
エンジン本体のメカノイズの音だよ、回転のスムーズさ・洗練されていない分20ねん以上前の単コロエンジン音だ・それがわからない人間なら言ってもむだだ
WR250あたりの量産レベルでできる技術は日本ならでは
そこまで台湾の内燃機関技術いってない。日本に追いつけの状態
キムコの歴史?
日本のメーカーの歴史と信頼性に比べたら比較にもならんよ。
価格安いなりには性能がマシで、見てくれが良いので支持されてるだけだよ
中華は論外、国産の草刈り機の方がましとも思える。
最近のはコピー技術が上がってきてるが
不景気な中に価格競争が入ってきたから台湾メーカーは伸びてるんだよ
証拠に下取り価格の比率、国産車と比べて見る事
と、台湾は自転車のフレームなどアルミの技術はコストパフォーマンスでは世界一
が、技術だけなら国産富士アロイの職人の方が上
日本の職人はレベル高いんよ、工賃も高いが
工具なんかでギアレンチも台湾がNo1
あたいが国産車ひいきなのは
こんなに安くて、高性能、耐久性、バランスが取れてるのどこの国にもないんよ
日本の製品が世界で一番優れているって事を
もっと自分の国の製品の根本的なよさを解っといてほしいからだよ。
イタリア車は町工場の職人が作ったレベル
レーサーも精度悪い、車体組んでびっくり、エンジン開けたら2度びっくり
中華と違うのは技術へのこだわりがあるのと、国民性がでてるなと思う、ツメがかなり甘い
書いててめんどくさくなってきた。自分で偏見持たず、ちゃんと調べてみて!!
書込番号:10544097
10点
私行きつけのバイク屋のオヤジも…保護者はタロウさんと同じ事言ってましたね。
曰く『中国とか台湾とかそんなのに限って、飛び込みで入ってきて、さらに開けてみてビックリ!』だそうです。(^◇^;)
『海外製日本車も含めて、オイル漏れるとかオイル上がりとか…すごい増えた。』
『部品精度は'90年ごろが一番良かった。』
…らしいです。オヤジさんによると…。
でも、レーシング125カッコイイですよね。(^o^)/
150も出るらしいし…もちょっと安けりゃな…割り切りやすいんだけど…。(;^_^A
書込番号:10544505
2点
バブリーな時期のモデルは今と違ってお金かかってるからええねんよ
一部の車種でオイル上がりが増えたの、コストダウンの影響もあるよ
エンジン生産ラインで、材質的人的に制度が出ないと、ピストンのクリアランスは多めに取るの(いいかえればそれでごまかすの、四輪でも外車に多い)
台湾は今ほんまに勢いがあるよ
世界水準の感覚で言ったら昭和30年代頃の日本のオートバイや車のメーカー(オートバイ会社10社以上あったはず)の頃
書込番号:10544693
7点
自分はキムコSuper9に乗ってる、前はスズキレッツに乗ってたけど全然キムコの方が性能も故障も無くて快適だよ、レッツの時はアクセル全開走行ばかりかも知れないけど、すぐにエンジン逝った〜!結局、国産もキムコも乗り方次第かも、レーシングの方が軽いならエンジンの負担も少ないかも、でもキムコの価格と性能を考えれば良いメーカーだと思いますよ。輸入車の修理を断る様な整備屋は所詮腕が知れてるしね!
書込番号:10545638
7点
タロウさん…なるほどね。いつも勉強になります。o(^^)o
クリアランス多くなったせいなのかどうかは解らないけど…
ディオなんか中国製になってから、吹け上がりの音が濁った気がします。雑になったような。(^o^;
八幡山さん、
輸入車の修理断る…実感します。↑前述のオヤジの店…小排気量輸入車のガラクタばっかり転がってますもん。
何処にも行き場がなくて、その店に来る人が多いんだろうと思います。
書込番号:10545714
3点
八幡山氏
台湾が良い・・そう思うなら思っといたらいいです
あたいはプロの整備士前で台湾の方が日本製より優れてる!
とは、よう言わんどすぇ
年中無休ライダーさん まいどです
ホンダは実際確信技術持ってるし、社員のアイディア集めてちょっとしたことでも特許申請しとるんよ。ブレーキラインの取り回し一つとってもやんの。
えっ・・こんな事まで特許申請してるの?と思うくらい。他のメーカーに真似させないために、と、市販車のコストダウンの仕方が絶妙。
同じDIOでも中華生産じゃない水冷のは静かでスムーズ、値段も違うけど。
と、ついでに
初期のレッツ2はスズキのコストダウンチャレンジの失敗作(発売当時国内最安値)材質落としすぎ・・アドレス50のエンジンとは比べられん位駄目
ウエイトローラー3個しか入ってない・・エンジンどころか駆動系もすぐイカれた
後期型は設定変更してかなりマシにはなったがココ最近の2スト50の中で一番出来悪い。
2番目が2ストディオ
反対に一番出来いいの横型ジョグのエンジン・・丈夫でハイパワー・・世界一の出来
書込番号:10547277
6点
確かに日本製は一番優れていると思いますよ、ただ値段の割にお徳感がキムコには有るのも確かですよ、故障やトラブルは日本車も台湾車にも必ず有るし、致命的に成らないならばどちらも否定は出来ないかと…、但しキムコ以外の台湾車はあまりお勧めは出来ないですけど。
書込番号:10550853
2点
こんにちは。
タロウさん、
HONDAの水冷50t…良かったですよね。(^○^)
出たばっかりの頃、ディオとかズーマーとか乗ってみて、4ストも悪くないじゃん!と思ったもんな。吹け、音、あと建て付けも良かった気がします。
八幡山さん、
キムコ以外って…SYMとかPGOなんてのがあるけど…、そんなに違います?
パッと見た目では分からないので、出来れば…違いを教えてください。m(__)m
書込番号:10550925
2点
SYMは友達が乗ってましたからまあまあ悪くは無いですが結構ウインカースイッチやアイドが安定しなかったり小さい事ですが新車のうちから有りましたよ、ま〜我慢出来る程度でしたが。
書込番号:10551578
2点
おはようございます。
八幡山さん、情報ありがとうございます。m(__)m
台湾車って生情報少ないですからねぇ、それが仕様なのか?製品ムラなのか?
…が解らないっていうのも、購入にあたっての不安材料ですよね。
ありがとうございます…参考に致します。
ウィンカー関連&アイドリング関連ですか…。
アドVやシグもこの辺の不具合は良く聞くんですけど、台湾製に出やすいポイントなんでしょうかね?(;^_^A
そういえば知人の中華DIOもスイッチ交換したと言ってました。
…程度&頻度の問題でしょうが、全般的にSymやPGOよりもキムコの方が品質が安定していると思って良いのかな?
G-MAX(PGO)とかX'ProFighter(Sym)とかも気になっておりますので。(^^ゞ
書込番号:10556138
1点
でも、キムコに限らず輸入車は個人的に人とはチョット違うバイクに乗りたい!て言う自己の満足感だけですけどねf^_^;多少のリスクは覚悟のうえです、バイクに限らずやっぱり日本製は安心でしっかりしていますよね、自分のSuper9は原付だけどボアUpとか下手にいじらないで大事に長く乗りたいです、デザインをパクッテいるとか言ってもチョットの違いが気に入る箇所でも有る事も確かにあるし、他車と比べてどっちが速い?とかは所詮、知れた違いだし。気に入って買ったバイクを大事に乗るのが一番と思います。
書込番号:10561171
4点
保護者はタロウさん
あなたのコメントには同じ日本人としていたたまれなかったのでレスさせて頂きました。
私は車やバイク、家電品など全て日本が一番と豪語してきました。
※今日まで上記において国産以外は購入を検討した事すらありません。
しかし、今の状況ではたして日本が一番と言えますか?
世界に誇るトヨタですら・・・。バイクに絞って言います。
確かに今でも日本車のレベルは高いです。しかし値段も高い。
そのうえ125ccクラスは全くと言っていいほど力を入れていない。
おじさんの通勤をイメージしたとしか考えられないダサすぎるデザインやカラー。
※おじさんが言うのだから間違いないと思う・・・。
その点海外メーカーの125ccクラスはレプリカ含めデザインにも力が入っている。
キムコRacing125もその一例でしょう。
デザインだけでなく装備や価格、性能においても日本車と同等かそれ以上になりつつあると正直感じています。
とにかく日本が一番の人はここでお引取り下さい。
※あぁ、そういうと保護者はタロウさんも・・・。
すみませんがあなたの回答は戦後の日本に執着したじじいのたわごととしか思えません。
寂しいですね。未だに世界の進歩を受け入れられない日本人がいるなんて(正直化石ですよ)。
初期トラブルや故障はどんなバイクにだってあります。それを外国車だからとケチをつけるのは日本人の悪い癖です。
ひいきや好き嫌い無く世界を見ましょうよ。
あなたのようにやたら知識があるとこじつけが生まれます。いいかげん大人になり言葉遣いも直しましょう・・・。京都弁でしょうか?
あなたのせいで地元の人全てがこうだと思われるのですよ。
たとえ顔の見えない場でも常に回りへの気遣いは必要だと思いますよ。
私もまだまだですけど。
書込番号:10898740
8点
おはようございます。m(__)m
双子ちゃんパパさん、
私はもう少し若い世代だと思います…生意気に感じられたらスルーして下さい。m(__)m
保護者はタロウさん、他のスレとかも拝見してますが、
私には、親しみやすい面倒見の良い兄貴(笑)…みたいな印象です。
…それほど嘆き悲しむようなこと言っておられますでしょうか?。
タロウさんも『現在の台湾』は勢いがある…って言ってらっしゃるし…。
日本人が日本製品にプライド持つのは、むしろ良い事と思いますし…。
目新しい…しかもレアな海外製品に、品質や実用を度外視して飛びつくイヤな日本人体質の方が私は厭味に感じます。
…と言いつつ、私はおもいっきりアメカル好きですが…。(;^_^A
書込番号:10905638
3点
ちょっと失礼します。日本製のバイクがウンヌンという話ですが、私は数年前まで国産原付ばかり乗ってきました。最後の4台は全てライブデュオZXです。ところが乗変える度に、購入してから1年後2台目、3台目と4台目からは半年で購入加速は悪くなり最高速も伸びない。毎回、同じショップから購入していましたが中国で作っているからと諭され続け、最後の4台目を買い替える時は違うバイクにしようと思いましてキムコのトップボーイを他店で購入しました。正直、台湾のメーカーですし不安はかなりありましたが、乗ってみてその不安は消し飛びました。結句、1年で超9に乗り変えましたが、加速もトップスピードも次のイタバイクに乗変えるまでまったく問題ありませんでした。日本のバイクメーカーは技術的な実力は世界でもトップクラスだと確かに思います。しかし、消費者に目が向いているか疑問です。原付なんてバイクじゃないから、粗雑に作っているではないか、そんなことを想像してしまいます。
なんで半年もたたないうちにトップスピードが45km!!法定速度は30Kだからいいってもんじゃないだろうし。その後、中免を取り、イタバイクを経て国産のバイクを数台試乗した後、ダウンタウン3XXに乗っていますが筐体の仕上げは確かに国産に比べ少しトホホですが、価格面で少々ですが魅力がありますし、イタバイクよりはマシですし、私は今のキムコに満足しています。日本メーカーは実力はあるのにそれをださない。なぜなんでしょうね。驕りなんですかね。バイクに詳しい方なら私のこのカキコミは突っ込みどころ満載でしょうね。だけど日本のバイクメーカーには失望しちゃっています。ツマランモンね。看板に胡坐かいているのか
な?
書込番号:12354455
1点
排ガス規制などの問題がもろでしょ、国内メーカーの原付は。
とはいえ、カススクによるとちょいといじるだけで速くなるみたいですけどね。
書込番号:12362898
0点
samy888さん。こんばんわ。
私もかつて車含め日本車一番でしたが最近の50cc〜125ccへの扱いに疑問を抱いていました。
正直日本のメーカーはこのクラスから撤退するのか?と感じる位です。
ファミリーバイク特約が使えて、所帯持ちの金欠ライダーにはとても魅力的と感じるのは私だけでしょうか?
そういえばカミさんと結婚する前、アプリリアのレプリカ(125cc)を購入する為貯金してました。
結局結婚資金になってしまい購入出来ませんでしたが今でも後悔しています。
買っておけば良かったと・・・。
エンジンはスズキですが国産とは全く違う。
まずデザイン。力を入れているのがとても良くわかる。
以前スズキのRG200Γに乗ってましたが最高速は125km・・・。
日本の法律を考えると理解は出来るのですがKMX125に乗っていた時もそれくらいは出ました。
今はシグナスでは無くレーシングにして良かったと強く感じています。
とても乗りやすくデザインや装備にもとても満足しています(唯一ウィンカー音だけが気になる)。
一昔まえの日本車の感じがします。
今後も、もしバイクを購入しようとする時は日本車以外も考慮するのは間違いありません。
書込番号:12363703
1点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
ぶんきゅんさん おはようございます。
150ccだと原付二種から外れますが、動力性能意外で何かメリットがあるのでしょうか。
ランニングコストを考えると125の方が経済的ですし、積載性やその他の機能で考えてもあまりメリットはないのでは。
書込番号:9986529
1点
高速に乗れるのが一番のメリットです。
ETCを付ければ、さらに快適ですし・・・。
今、シグナスX150に乗っていますが、
これを買った時には、もっと早く買っとけばよかったと後悔したのを覚えています。
二人乗りも解禁になってからというもの、
さらにメリットに厚みが増した気がしてます。
急に人がでてきたり、急に停まるタクシーもいないので、
これもメリットの一つと考えています。(笑)
書込番号:9986914
1点
こんにちは
エデシさんの仰るのは150ccのランニングコストメリット
のことだと思います。(250ccと同じ扱いになりますから)
確かに高速道路の走行が可能となりますが、150ccでの
高速走行が快適であるかは意見の分かれるところです。
わたくしは250ccであっても高速走行は快適とは感じませんが、
維持費の代償として一応、その気になれば走ることが
出来るのは150ccのメリットですね。
ベクスターのように原二サイズで高速も走れる車両は
それはそれでメリットと思いますが、サイズが軽二輪に
近くなると150ccのメリットは疑問に感じます。
書込番号:9987031
1点
> その他の機能で考えてもあまりメリットはない
と書かれてあったので、高速の事を書けばいいかなと思った次第で・・・。
快適さを求めれば、それなりのバイクが必要ですし、
一人が主でランニングコストを考えれば、カブとかでもいいんだと思います。
僕は2人で動く事が結構あり、フラットステップで荷物が沢山運べ、
高速移動で時間の短縮ができ、小回り、駐車スペースが小さいので助かるバイクを考えると
この手のバイクの150ccしかないな〜と思っています。
125で高速が乗れれば、150なんて、確かに意味ないと思います。
書込番号:9987076
2点
>>わたくしは250ccであっても高速走行は快適とは感じませんが、
カンバックさん 250でも ZZR NSR CBR と この間琵琶湖日帰りのVTなど
高速道路を走ってもストレス無いバイクもありますよ
スクター(外国製は一部除外)とオフロード車は快適とは言えないと思いますけどね
書込番号:9987135
1点
ワタクシもスレ主さんと同じような理由で150スクを探していたコトがあります
ちょうど国内ではベクスタが生産終了になり、ヨーロッパホンダの車両が候補でしたが当時はユーロ高の影響でちょっと手が出せなかったです
実際国内での需要は原2と250以上のビクスクに使い分けされているようで、150っていうのはとてもビミョーなクラスになるのではないでしょうか‥
仕方がないのでワタクシは痛スクの250にしました
出足の加速なら国内の同クラスのスクーターならまず付いて来られないですよ‥
車体が小さい分ビクスクほど積載は期待できませんが後ろに箱を付ければ一泊のツーリングくらい楽々こなせますよ(^_-)
書込番号:9988129
0点
ぶんきゅんさん こんばんは。
済みません。私はこの手のスクーター(通勤快速仕様とでも言いますか)で高速に乗るとは思ってもいませんでした。
でもそうですね、必要に迫られれば、150だと高速には乗れますね。
国産のスクーターに比べたら比較的リーズナブルなので、ぶんきゅんさんのような使い方を考えている人には、需要があると言うことですね。
書込番号:9988736
0点
250ccスクーターは車重が200キロ前後あり、それは1000ccバイク並の重量です。
駐輪場等での取り回しを気にする人にとっては150キロ未満になる150ccバイクはなかなか便利です。
私は250ccのスクーターを2台持っていますが1台は190キロ、もう一台は140キロです。
取り回しは雲泥の差があります。
国産の125ccよりは高級感があり国産の250ccよりは軽い。
いざとなれば高速にも乗れるといったところでしょうか。
(逆にその中途半端さが日本ではイマイチ受けない)
書込番号:9989413
2点
原ニサイズでイザと言う時には一応、高速も走れるスクーター・・・
正直、家族の理解と置場、余裕があれば1台欲しいとは思ってます。
特にお泊りでのツーリングなど、宿の予約の縛りもあって当日雨でも
延期する訳にも行かずに雨具を着て出発する時が何度かありましたが、
条件の悪い時は重くパワーもトルクもデカイ大型バイクには乗りたくない
のが本音です。
そんな時は取り回しが軽快で、滑っても平気で立ちゴケの可能性ゼロの
原ニスクが(強風は別として)一番なんですが、自動車専用道路が走れない
のがネックとなります。
既に125、250、1100とあるのでどれか1台手放さないと置場がないのが実情
です。
125を150へ入れ替えると言う手もあるけど、V125は気にいっているので
その時は一番実用性の低い250オフか・・・・
書込番号:9992953
0点
>原ニサイズでイザと言う時には一応、高速も走れるスクーター・・・
都市部に住んでるとかなりこういうニーズがあるみたいで未だにヴェクスター150は地味に根強い人気がありますよね。
普段通勤買い物で街中しか走らないけど、年に1,2回ツーリングはしたいので
自動車専用道路や高速道路を数区間でも使えると楽です。
ちなみに来年レーシング150Fiが販売決まったみたいですよ!!
書込番号:10463284
1点
cgs_1315さんへ
>ちなみに来年レーシング150Fiが販売決まったみたいですよ!!
情報ありがとうございます。
販売決定の情報は見つけられませんでしたが、これを見つけました。
http://lighthouse007.ti-da.net/e2561779.html
発売になるといいな〜。ほしい〜、積み立てしないと。
書込番号:10463423
0点
グーバイクでレーシング125検索すると、関西のほうでは先行輸入のレーシング150が既に販売されてますね
ぶんきゅんさんがどこに住まわれてるかはわかりませんが、
そろそろ店頭に並んだりするのではないでしょうか?
書込番号:10468965
0点
バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
キムコやってくれましたね
見た目現行シグナスそっくり。
価格的なはシグナスが33万
レーシングが27万
あとは 走行フィール。 シグナスと両方乗り比べてみたいですね〜
数値上若干ですが…馬力、トルクはレーシングの方が上
車重もレーシングの方がやや軽い
ので出足はおそらくレーシングに軍配か?
ただシグナスの高速での安定感は高いので レーシングがどの程度のものか…
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









