ホンダ スーパーカブ 110のコンテンツ



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
スーパーカブで最も不満な点として いまだにチェーン駆動をしているところです。
チェーンのだと まず音がうるさくて 耳障りなシャラシャラ音が出てくるし、なかにチェーンケースに干渉しているものにも
時たま目にします。 伸びの調整もしなくてはならず、何かの拍子に外れてしまうリスクもあります。
チェーンやスプロケ摩耗の交換も煩わしいですし そろそろ時代に合ったものが出て来てほしい。
今は無きヤマハタウンメイトのようにシャフトドライブ化すれば解決しますしシャフトドライブにデメリットが有ると言うならば
ベルトドライブでもいいです。 チェーンドライブからの脱却をしてもらえれば スプロケット交換で遊びたい一部のかたを
除いて、大半のユーザーは快適さに喜ぶのは間違いないのですが スーパーカブ同士の皆様方 いかがですか?
書込番号:21172693
18点

シャフトドライブは遠心振れにより姿勢制御に影響を与える可能性があり、
また、駆動力が伝わる際のショックを緩和する機構の必要性などから製造コストが掛かる為、
軽量、小排気量なビジネスバイクに採用されることはまず無いでしょう。
ベルトドライブならCVT(ベルト駆動式自動変速機)を採用したスクーターで事足りるので、
わざわざチェーンドライブの代替機構として用いる意義が薄いと思われます。
カブ自体の人気や完成度はともかく、
正直言って既に枯れた技術の産物である事から、
今後は縮小へと向かうことが予想されるカテゴリーの製品ではないかと。
書込番号:21172840 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

世界で売ってるので、発展途上国なんかチェーンが
直し易いと思いますヨ(^ω^)
書込番号:21172845 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

表現がアレで、まるでディスっている様な風に取られたかも知れませんが、
カブ自体が今後も「キャラクター」として存続することには否定的な見解は無いということを断っておきます。
むしろそれなら「クラシックモデル」としての位置付けで、
敢えてチェーンドライブを貫く方が「らしい」と言えるのではないでしょうか。
書込番号:21172858 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>鉄騎、颯爽と。さん
なるほど製造コスト面がネックなんですね。書き込みありがとうございます。同じスーパーカブ乗られていても
割り切っておられますね。 コスト掛かっても採用したヤマハタウンメイトが豪華な車種に見えてきました。
書込番号:21173095
7点

>R259☆GSーAさん
こんばんわ! なるほど発展途上国のことも考えてなんですね。 ありがとうございます。
シャフトドライブはメンテナンスフリーとばかり思い込んでましたが、タウンメイトあたりで何キロぐらいでシャフトドライブの
消耗部品を交換してるのでしょうか? もしご存知でしたらおしえてください。
R259☆GSーAさんのカブには不満とかございませんか?
書込番号:21173105
4点

その昔 スーパーカブはOHVエンジンでありました。 フロントサスペンションもボトムリンクでしたが 今はOHCエンジンで
フロントサスペンションもテレスコピックに変貌を遂げました。 品質面では海外生産に移り、ネガティブなことも多く
聞くようになりましたが 確実に進化していると感じてます。
書込番号:21173111
5点

>スーパーカブ250さん
シャフトドライブは壊れたときのメンテが大変です。
チェーンであれば切れるだけ(というと語弊がありますが)ですが、
シャフトドライブはフロント側はエンジンオイルが漏れてきたりしますし、
リア側はオーバーホールとなると非常に大変なんです。
またそうなると、シム調整といって、ギアの噛み具合を1/100mm単位?だったかな?で合わせないとならなので、
現行車種でチェーンが伸びてカバーに当たってシャリシャリいってるような人にとってはシャフトドライブのデメリットが大きすぎると思います。
壊さなければメンテは楽ですけどね。
それと、ハーレーみたいなベルトドライブはほとんど伸びずに寿命がくると突然切れるらしいので、
これもスーパーカブの使い勝手というかイメージというか、それとはちょっとずれちゃうんじゃないでしょうか。
チェーンならシャリシャリと鳴りだして交換時期を教えてくれますから。
まぁ、個人的にはチェーン駆動が無難であり、あえて冒険する部分じゃないという感じがします。
書込番号:21173154
8点

こんにちは。
現在はJA10のカブ110(2012年9月に新車購入)に、その前はタウンメイト80デラックス・シャフトドライブ車(無償譲渡の中古車)に乗っていました。
T80DXは、車体やスポークはサビサビで、譲受け後、タイヤ・チューブは前後とも交換し、バッテリー(6V)や点火プラグも新品に替えて、1万kmほど乗りました。
整備関係では、当然ながらチェーン関係のメンテは必要なく、エンジンオイルの定期交換と、タイヤの空気圧チェック程度でした。
特に不具合もなく、カブに買い換えるまで、元気に走ってくれました。
カブは2012年11月、1,000km弱走行後、巡航時のエンジン回転を下げ、燃費を向上させる目的で、ドライブスプロケットを標準の14Tから、15Tに換装しました。(16Tはカバーに干渉し、そのままでは装着不可)
結果的には、冬期に入ったためかどうかは分かりませんが、70km/L超えは1回有っただけで、大差無しでした。
純正風防や、大型荷箱も燃費を悪くしているのでしょう。
現在1.6万km程度の走行距離ですが、街乗り(日々の買い物用途)が主体のため、乗車日数に比べて走行距離は伸びません。
燃費も60km台半ばで安定しています。
今後のカブに望む事は、排気量UPと燃料タンクの容量UPです。
元々パワーを目的にしたエンジンではありませんから、非力なのは仕方がありません。
ただ、静かに走ろうと思うと、40〜50km/hでは少し物足りません。
タイカブは125ccです方から、エンジン変更もその気になれば簡単だと思うのですが・・・。
ただ、タンクの大型化は、スタイルとの兼ね合いもあって、困難かも知れません。
せめて6L有れば、無給油300kmは楽なのですが・・・。
(現在は200km毎の給油で、少々面倒・・・。)
シャフトドライブ化は、どちらでも良いです。
ただ、価格UPはして欲しくないです。
チェーンメンテは困難ではないし、おとなしく乗っていれば、スプロケット摩耗も気にすることは無いでしょうから。
ベルトドライブバイクは経験が無いので分かりません。
チャリンコでは、BSのアルベルトというベルトドライブ車を持っていますが、これはズボンの裾が汚れ無くて良いです。
(別のスポーツ車で、新調した真っ白のズボンを汚した経験有り。)
古い写真ですが、これが私のカブです。
書込番号:21173475
13点

>多趣味スキーヤーさん
おはようございます。 多趣味スキーヤーさんのお乗りだったシャフトドライブ車は相当巡り合わせが悪かったのか大変な目に遭われたようですね。 家には昔母親が乗ってたヤマハのキャロットとか私が若い頃に乗ってたマリックという原付が有ったのですが、どちらもシャフトドライブながら、どこも全く故障知らずでした。 もっとも 多くても3万km台しか走ってはませんでしたけど
その後、中型免許を取るとヤマハ XZ400なる これまたシャフトドライブのものを乗っていましたが、トラブルもなく快適でした。
こう振り返ってみると私の乗ってきたバイクにシャフトドライブが多かったんだと感じる部分はあります。
多趣味スキーヤーさんもカブにお乗りなんですね? カブ仲間として今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21173533
3点

>緑山さん
おはようございます。 私は昭和30年代にギリギリセーフの人間ですが感じとして同じくらいでしょうか? そうなら嬉しい限りです。
カブの方は私の旧いC90とは比較にならないほどきれいにされてますね。 ここまできれいなチェーンとスプロケットの写真は初めて見ました。タウンメイト80にも乗られていたということで このての車両には相当お詳しいようで大変勉強になりますありがとうございます。
わたしも書かれてらっしゃるとおりパワーを目的にしたエンジンではありませんから、走行性能自体は十分とまでは言わないまでも満足しております。 それとタンクの大型化、排気量UPですか 緑山さん相当な走り屋ですね。(^ ε =^ )
こちらは都内近辺を回るだけですのでそこまでは望みませんが110よりも大きい スーパーカブ が出てきたら面白そうですね。
書込番号:21173577
7点

>スーパーカブ250さん
私は過去に乗っていただけです。
現在は乗っていません。
フロントはボトムリンクサスでした。28年前に親父が中古で買ってきたものです。
現在はシャフトドライブのバイクに乗ってますが、
ドラッグスター400なのでカブとはだいぶ大きさが違いますね。
シャフトドライブは壊れると大変ですよ。
壊れやすい(摩耗しやすい)チェーンドライブと普段のメンテは楽だけど壊れると大変なシャフトドライブという認識です。
書込番号:21173606
4点

メンテナンス性を考慮しての事かと思いますよ。
国内、郵政や新聞配達なんかはバイク屋ではなく自転車店が請負契約してるところも多く
(地方だと尚更)整備の技術レベルとしては相応になります。
今や需要のメインになっている途上国、しかも地方ではさらに事情は悪化します。
ちょっと機械にくわしいオッチャンがモンキーとドライバーでなんとかしちゃう感じとか。
SSTやトルクレンチなんて当然持ってるわけではないし、いちいちシール交換もしません
エンジンオイルとギアオイルを分けてるかも怪しいし(そもそもギアオイルがあるか、とも)
そういう環境下で整備されたベベルギアなんてトラブル続出で使い物になりませんよね
ベルトも同様にメンテナンス性は高くありません
強いテンションをかけるため寸法がシビアで、基本的に車種専用ですから
チェーンみたいに切ったはったできません
またスイングアームピボットとドライブ軸を同軸にするか、テンショナーをつけるかなど
設計上の制約も多く、構造も複雑化します
「時代に合ってない」とお感じかもしれませんが
それぞれの方式には新旧には関係ない特性があって
車種の目的に応じて選択されているだけかと思いますよ
書込番号:21173629
5点

>多趣味スキーヤーさん 再び書き込みありがとうございます。 昔のユーザーさんからのご意見も大歓迎です。
>アハト・アハトさんもありがとうございます。 整備関係は馴染みの昔ながらのバイク屋さんに頼むで大丈夫ですよ。
今回、今後のカブに望む事は、排気量UPと燃料タンクの容量UPです。と緑山さんが具体的に書いて頂けたので
ベストアンサーとさせていただきました。 その他のスーパーカブユーザーの皆様方もご意見等ありがとうございました。
ここを読まれたカブ ユーザーのみなさまからの追加ご意見もございましたら書き込みお待ちしております。
書込番号:21174151
5点

カブはチェーンで良いです。
ビジネスバイクですよ?
伝達効率、コスト、メンテナンス性で最適解です。
チェーンケースがあるので汚れも少なく、日常のメンテナンスも殆ど必要ありません。
やはりカブに望むものは燃料タンクの容量アップでしょう。
1リットルでも増えれば体感的にかなり安心なんですが。
書込番号:21174277 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今後のスーパーカブに望むことはベンリィ110と違うビジバイの方向性で進化してもらいたい。
書込番号:21174369
5点

こんばんは。
解決済みになっちゃいましたね。
第一世代が1958年。私の2歳下。
中学の時に近所のスクラップ屋にこれが有り、勝手に近所を乗り回していました。
昨年、やっと1990年代のC50SVを買いました。
やはりカブは、横型エンジン、キック、自動クラッチ、フットブレーキ、スポークホイル、誰でもできるメンテナンス・改造、そして片手でおかもちが出来る。
これらが満たされなかったらカブではないですよ。
というわけで、シャフトドライブ・ベルトドライブはだめですね。
ちなみに私のカブは、年間燃費36km/Lです。チョイノリが多いからかな?
書込番号:21175418
7点

ちょっと燃費悪いですね。
私は95年式カブ50カスタムでしたが、片道1キロのチョイノリの他大半の用途が片道数キロでしたが、平均燃費は50超えてました。
空冷の50はエンジン温まるのも早いですし、あんまり影響が無かったのかな?
トランスミッションが4速というのも有利だったのかも。
ツーリング時は70超えてました。
それでも航続距離が満タンで300キロ程度。
あと1リットルあれば余裕で300超えなのになぁと、いつも思ってました。
書込番号:21175952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>[正]メカニック[義]さん
ご意見ありがとうございます。 やはり燃料タンク容量アップですか。
>青イソメ40gさん
こんにちは 白バイ仕様のカブもいいですね。 わたしもベンリィ110には興味ありません。
白バイ仕様は白いキャンパスになり、カラフルにもできそうです。
書込番号:21176607
3点

>暁のスツーカさん ありがとうございます。
こんにちは カブは55年前のCM90とかが現役で普通に走っているので 1990年代だとなんだか
新しいような気もしてくるから不思議ですよね。
カブのいいとこは おっしゃる通り モンキーやDAX同様、模型感覚でいじれるところもありますね。
それにしても年間燃費36km/Lとは少々悪いですが、ホイルのベアリングとかヘッドガスケット吹き抜け
とかどこかで見てもらったらいかがですか? 走りが良いのでしたらそのままでも良いかもしれませんが。
書込番号:21176638
7点

こんにちは。
今のカブをよく見たら、ウインカースイッチが左にあり、左の肩の岡持ちを乗せての片手運転は出来ないのですね。
まあ、片手運転は危険だし、今は岡持ち機(最近あまり見ないですね。)が有るので良いのかな。
私のカブは、20年前に廃業したと思っていたバイク屋が近くに移転営業しているのを昨年見つけて、そこで10万円で売られていたものでした。支払いの時に9万円で良いよって言われて喜んでいました。
シフトも3速なので都内でも車の流れに乗ろうとすると、エンジンが悲鳴をあげています。
燃料も1回満タンにすると、今の使い方で10ヶ月はもちそうなので、このまま様子を見てみます。
書込番号:21177202
4点

こんばんは。
解決済みになっちゃいましたけど僕はやっと念願叶ってCM90を手に入れ乗っています。
今のスーパーカブとは違ってリズミカルな排気音最高ですよ。www
http://www.mr-bike.jp/feature/cub/cub_ca-01.html http://www.mr-bike.jp/?p=8762
先日テレビでも特集してました
http://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2293/2293810047/
書込番号:21178072
4点

遅レスですが
所さんがカブ特集してましたね。
発売当初はOHVだったんですねー
リトルカブ乗ってました
いつもフルスロットル
通勤片道6km
体重80でリッター50kmは下りませんでした。
私の体重ではサスペンションが悲鳴をあげていました。
望みは自分なら乗り心地改善かな?
ハンターカブでいいのかな?
これの
https://ironduck.amebaownd.com
フルサス仕様があれば?
乗ってみたい。
シャフトドライブは
メンテフリーの為にあえて重量増を犠牲に採用してたはず?
なので北米向けの長距離を修理できない地域向けに輸出バイクは
採用多かったって聞きました。
書込番号:21178554
3点

所さんズルいよね。 億単位の月収なのに知名度使ってCM90を6万で売って貰ったと言っていた。
僕がCM90を買った時は10万近かったよ、 なにしろOHCのカブと違って玉数が無いから一度逃すと
次何時出るかわかんないし、程度もピンキリだからね。
実際の音はテレビでやってたよりも何倍もいいから ただ乗ってるだけで楽しい。 多少速いかもしれないけど
今のカブなんて 乗る気が沸きませんよ。
書込番号:21178820
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





