ホンダ スーパーカブ 110のコンテンツ



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
はじめまして。
社会に出て間の無い未だ未だ世間知らずの♀です。
地方都市で仕事をしています。
宜しくお願いします。
注意して書き込みしていますが、初めての利用で至らぬ所があればお許しください。
90cc〜1250cc位で、通勤や近場の買物に使える足代わりの原付二種のバイクを選んでいて知りましたが、
ABS搭載のバイクでも、2022年のカブ110やモンキー125、少し前のPCXの150ccなど、ABS搭載と記載されていても、実はABS搭載は前輪のみと言う車種がある事を知りました。
同じ車種でもヨーロッパやアジアでの販売では見つけづらく、国内で販売される排気量の小さい車種に多いようです。
素人考えですが、ABS搭載に至るまでの歴史をなぞっていくと、義務化されたから仕方なく申し開け程度に前輪にだけ付けたのかな?とも思ってしまいました。
でも実際に使用していて、前輪だけABSって意味があるんですか?
前後のタイヤとも電子制御されて効率的にABSを効かせるのと比べると、ロックされて滑っている後輪を微速で前進しながら抑えると、横滑りして尚更危ないことになるのではないですか?
前輪だけABSはどれほど意味があるものなのでしょうか。
その当たりの力学やシステムに詳しい方、教えていただけませんか?
書込番号:24863844
4点

おはようございます。
MIFさんが書かれているように、前輪がロックするとジャックナイフ(後輪が浮き上がる)が起きる可能性が有りますが、その前にスリップする方が可能性が高いです。
前輪がスリップした場合、後輪のスリップより車体のコントロールがしにくく、転倒の可能性が高くなります。
バイクだと危険なので、自転車を使い、広い駐車場などの濡れた舗装路又は舗装されていない砂利道で、前輪と後輪を順番にブレーキでロックさせて意図的に滑らせてみてください。どちらの方がコントロールしやすいかわかると思います。(公道や人や車の多い場所では絶対に試さないで下さい。)
書込番号:24863878
8点

効果はあります。
バイクの場合ですが、フロントがメイン、リアは姿勢制御に使われる事が多いですね。
なのでリアは少しあまくロックしにくくセッティングになってるので、ABSがなくでも大丈夫です。
書込番号:24863883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新疆自治区開放戦線さん
個人的な意見になりますが
110CC、125CCクラス速度や走行シーンを考えるとABS(特に前輪のみ)って発動させるシーンって結構少ないと思います。
じゃなんでみんなついているかというと、日本では2018年10月からABSもしくは前後連動ブレーキの装着が義務化されているので、2018年以降の新型車両にはどちらかの機能が必須というのが大きいと思います
ただ前後連動ブレーキはベテランさんから嫌われる傾向がある(リアブレーキのみ使用した車体の細かいコントロールができない為)ので、ABS一択となるがABSを前後ブレーキにつけると部品点数が増えてコストアップとなってしまいます。
なので法的な成約とコスト的な兼ね合いで前だけABSにしているんだろうと思います
なぜ前だけかってのは他の方もおっしゃってますが前ロックした場合、即転倒につながりかねないので危険性の割合で前を選択しているんだろうと思います
書込番号:24863914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両輪滑らせるってのはなかなかないと思います。
で、初心者さんはフロントのみABSだと、リアが滑ってあっというまにクルっと回ってコケます。
パニックでリアロックさせてもコケずにクールに最大限の制動が掛けられる腕ならリアABSは要らないわけですけど、そういう人って多分フロントABSも要りません。というか多分害になります。
初心者さんで良くあるのは、「フロントブレーキは滑ったら立て直しが効かないので、リアを強く掛けます。」って言ってリア滑らせてコケるパターン。
この罠に陥ってる人は、リアだけ掛けるから全然制動できなくて、全然制動できないのでパニックで必ず強く踏んで、ちょっとしたことでリア滑らせてコケる癖が付きます。
これ、「フロントは滑ったら立て直し効かないのでリアブレーキは大事です」とか机上論振り回す人にやられちゃってる。
初心者さんがコーナーで急激にリア振られて立て直せるわけもなく。
最初からフロントABSなら、実は「リアブレーキは踏まない」と決めてしまえば問題ないんですけどね。
スポーツライディングに興味あって「わたしはABSより上手くなるまで公道では乗りません」とかいうならいいですけど、単に普通に移動の道具として使いたいだけ (&都市伝説を信じてリアブレーキも踏む) なら両輪ABSを強く強くお勧めします。
>前後のタイヤとも電子制御されて効率的にABSを効かせるのと比べると、ロックされて滑っている後輪を微速で前進しながら抑えると、横滑りして尚更危ないことになるのではないですか?
良くある勘違いですけど、ABSはブレーキを自動的に最大限に掛ける装置では無く、ブレーキを抑止する装置です。
なので、フロントABSがあろうがなかろうが、コーナーでリアが滑っている状況でフロント握ってたらリアが前に出やすいのは同じです。
書込番号:24864320
2点

義務化前、コンビブレーキ誕生理由にフロントブレーキ使わないとか、フロント強く使えない人がいるとかありましたよねえ
個人的にコンビブレーキ大嫌いです、邪魔、整備もしにくい
カブの場合リアまでABSならディスク化しなきゃだし値段がね^^;
個人的にはよくコンビブレーキは避けてくれたですね
個人的には役人がEUの後追いや、メーカーが販売考えてるだけでしょう
ま、特性を理解して安全運転はライダーでしっかりしましょう
ブレーキ強くかけられない人はABS付いてても無駄な部分多いし
効果、腕と運次第かも
書込番号:24864353
5点

ブレーキ強くかけられないのは、脳の学習の仕組み上、コケた経験があるからだと思うんですが、、、
>ブレーキ強くかけられない人はABS付いてても無駄な部分多いし
最初からついていれば遠慮なく掛けるでしょう。
ABSついてても面圧かけてグリップを引き出してくれるわけじゃないから、ヘタクソであることには変わりないとは思うけど、付いてなくてビビって掛けられないよりマシ。
色んな意味で廉価な110ccはお勧めしない。安全性のことについて議論する位の意識があるなら。
書込番号:24864420
2点

皆さま教えて下さって有難うございます。
ベテランの方々の御指導だと思って受け止めています。
それぞれ経験が違うので異なる意見も出てくる場合もあると思っていましたが、割れることは考えていませんでした。
暁のスツーカ様の
「前輪がスリップした場合、後輪のスリップより車体のコントロールがしにくく、転倒の可能性が高くなります。」
ありました。雨上がりの日でした。路面に叩きつけられて痛い思いをしました。
それから後輪ブレーキ重視の乗り方をするようになりました。
今回、ABS付きの車両を探し始めたそもそもの切っ掛けです。
そしてムアディブ様の
「初心者さんはフロントのみABSだと、リアが滑ってあっというまにクルっと回ってコケます。」
ムアディブ様のように理論化された想像力でそう考えた訳では無いですけど私もそういう感じを想像してしまいました。
それで堪らず、質問をした次第です。
お話を聞いていて耳が痛い部分が多いです。
私もリアブレーキ重視の乗り方をしてきています。
家族のPCXを使わせてもらっていて、後ろがドラムで前がディスクで、
前が相対的に効きすぎるものだから、後ろブレーキ強め前軽く or 後ろで速度を殺して時間差で前
と言う乗り方をしてきました。
フロントブレーキ怖いのです。特に路面の状態が悪いとき。
しかしある日、雨上がりで路面が濡れている時に、そんなに速度は出していなかったのですが、急ブレーキで後輪がロックして滑り、お尻クネクネで怖い想いをしたので、
前後輪ともバランスの良いブレーキ&ABS搭載車種を探し始めた理由です。
「前輪がスリップした場合、後輪のスリップより車体のコントロールがしにくく、転倒の可能性が高くなります。」
「初心者さんで良くあるのは、フロントブレーキは滑ったら立て直しが効かないので、リアを強く掛けます。って言ってリア滑らせてコケるパターン。」
「フロント強く使えない人がいるとかありましたよねえ」
「ブレーキ強くかけられないのは、脳の学習の仕組み上、コケた経験があるからだと思うんですが、、、」
全て経験していて、言い当てられているようで本当に耳が痛いです。
「色んな意味で廉価な110ccはお勧めしない。安全性のことについて議論する位の意識があるなら。」
「単に普通に移動の道具として使いたいだけ (&都市伝説を信じてリアブレーキも踏む) なら両輪ABSを強く強くお勧めします。
御指導に従います。
ただ125ccのスクータータイプで前後ともABSは現行販売されているのではPCXとトリシティしか無いようなのが残念です。
書込番号:24864457
0点

>ムアディブさん
フロントが強くかけられない
まあ、フロントが制動力のメインなのに使わないおばちゃんが多かった、使っても効いたか分からない程度って話で
こける程強く使った事ある人はちょっと別です
ま、今はEUの影響でしょう
コンビやらの張本人は今は電気自転車にシフトしてるかな
>新疆自治区開放戦線さん
どういう時に有効そうかアスファルトでやダートで低速で試すのが一番です
同じABSでも車種や整備で癖出るし、タイヤサイズとかでも体感変わるし
ま、ここで議論してるような人はあまり心配ないかと
しっかし、小型バイクでABSの代わりにコンビブレーキOKってのもおかしな話で、全然機能が違うじゃんってなります
それに整備もシビアになるんだし、キッチリした点検義務も付けないと、今も義務はあるけど、無整備で乗ってる人多い
書込番号:24864606
1点

コンビブレーキは、リアブレーキだけ使ってのブレーキングターンができなくなったから嫌い。
書込番号:24864814
2点

>ムアディブさん
コーナーで滑る?ブレーキで?
それはもう
転けてるのでは?
>新疆自治区開放戦線さん
小径タイヤのスクターでは握りゴケしやすいので前輪ABSは有効だと思いますね
ブレーキングの基本は直立状態でかけましょう
コーナーでは禁物
コーナーでのブレーキングは即転倒と考えましょう
雨の日怖いのはありますね
リヤをロックさせるのは試せますがフロントは危険ですがら
ABSの前輪はやはり有効と思います
ダートを走るとアスファルトの濡れた路面の恐怖心が和らぎますよ
書込番号:24864972
2点

>新疆自治区開放戦線さん
>ムアディブ様のように理論化された想像力でそう考えた訳では無いですけど私もそういう感じを想像してしまいました。
それで堪らず、質問をした次第です。
想像力じゃないですよ。やってみたら簡単にわかることなので。
クラブやサークルで活動してきてるし、初心者さんは居るので、色々やらかしてくれるのを目の前で見てたりします。
当然自分もいっぱい失敗してます。競技系はコケて覚えるみたいなものなので。
ライテクに対して大方の人がどういう態度を取るのか、それによってどういう失敗をするのかはわかってます。
ライテクに興味のある人にはまた違ったアドバイスがあるんですけどね。
>ktasksさん
>コーナーで滑る?ブレーキで?
>それはもう
>転けてるのでは?
滑ってからコケるまでの記憶が飛んでるなら練習不足ですね。
丁寧に、慎重にやってみてください。
「ターンの最初から最後まで想い出せるか?」をやってみて記憶が欠けているところがあるなら、それはそこが雑になっているという証拠です。イメージできるようにトレーニングすることで格段にうまくなりますよ。一カ月くらい悩む感じで。
書込番号:24865550
0点

こんにちは。
コーナーのブレーキングを前提に書いている方がおられますが、ABSって横滑りにも対応しているのでしょうか?
それとパニックブレーキのパターンって直進しているときが圧倒的に多いのではないですかね?(勝手な想像ですが)
例えばよくある右直事故。
バイクが直進しているときに対向右折車が急に出てきてバイクパニック!みたいな。
リヤブレーキって足で踏むので思った以上の力がかかっています。ブレーキング時は慣性で自然に
フロント荷重になりますから、特に急ブレーキだとリヤは荷重が抜けてロックしやすくなりますね。
でもリヤタイヤのロックってけっこうバランスは崩しにくいと思うんですよね。もちろん限界はありますし、
ライダーのスキルにもよるところですが。
それに対してフロントはロックしたら立て直しが非常に難しいです。あっ!と思った瞬間にこけてます。
そう考えるとフロントだけのABSも、あったらあったで有効なんじゃないかなと想像しますね。
ABS付きのバイクに乗ったことがないオッサンの考えですけど(笑)
あとブレーキの前後配分って、私らのころは前7:後3とかで覚えましたけど、今は違うのでしょうか?
ABSだとまた変わってくるのですかね?
書込番号:24865580
1点

横滑りまで考慮すると、高級車のトラクションコントロールとかと連動したもっと上級システムの物になりますね
ブレーキが前後7:3とかざっくりとしたアドバイスみたいなもので、ずっとその配分で固定するもんでもないし
最初リアを一瞬早くかけて、フロントをいきなりロックや滑ったりしないレベルで出来るだけ強くかけ、リアが浮く近くまでフロント荷重になると、リアはホイールモーメントを打ち消すくらいの弱さでいいし
ブレーキ配分なんて状況で瞬間的に変化させていくものです
フロントだけでも簡易なABS、反対ではないです、コンビは反対
ブレーキングなんて状況によって全く変わるので、ま、ライテクですね
ま、人間もミスするし、機械にも万能なものはないということで
書込番号:24865832
1点

>京都単車男さん
>ブレーキが前後7:3とかざっくりとしたアドバイスみたいなもので、ずっとその配分で固定するもんでもないし
そーでしたか。長年ずっとその感じでやってきましたので、自分はもう変えられそうにありません・・・。
とっさに難しいことすると余計にパニくりそうです(笑)
ご解説有難うございました。
書込番号:24865878
1点

ABSが効くまでは普通のブレーキなので
バンク中ならABS以前の問題だし
フロントABSでリアが滑るって・・・
まあ中途半端だと思うけど
現在リアは弱めの設定が多いので実害が少ないんでしょうね
書込番号:24866026
0点

スレ違いですが・・・・
ブレーキが前後7:3ってよく見かけますが、いまいち意味がわからないです。
これはブレーキに対しての入力「力加減」を表しているのでしょうか?
書込番号:24866104
0点

>ムアディブさん
>滑ってからコケるまでの記憶が飛んでるなら練習不足ですね。
なんで記憶の話にになるのか分かりませんが
コーナーでブレーキングして意図せずスリップしたら即コケでは?
書込番号:24866219
2点

>ドケチャックさん
そうです。前輪7、後輪3の力でかけると制動力が上がります。
前輪の力が強すぎると後輪が浮いてジャックナイフし最悪転倒しますし、後輪が強いと最悪スリップして制動力が延びます。
書込番号:24868418
2点

>新疆自治区開放戦線さん
安全に永く乗り続けるためにも周囲に人もクルマもない場所で練習しておくのは重要だと思います。
因みに普段は殆どリアブレーキを使いませんわたくしの場合。
雨の日にも必要に迫られてと云うか好んで乗りますが、ほぼフロントブレーキのみです。
直立していれば前輪ロックさせても転んだりしませんし、バイクを止めるのにリアブレーキでは
制動距離が長くなり過ぎるからで、後輪を浮かせたくない急制動の際にも前9後1割のイメージです。
リアを積極的に使うのは峠を走っていてコーナーリング中にバンク角を深くしたい時に軽く当てる位です。
リアを当てると寝かせられてフロント当てると起こせるという具合。
コーナーリング中にフロントブレーキかけるなんてと思われるかも知れませんが、ギュっと握らなければ実に有用です。
ブラインドコーナーは即座に起こして急制動できる速度で走る、ということになります。
本題のABSですが...リアを乱雑に操作しますと簡単にロックしますでしょう、
フロントタイヤのようにステアリング調整が利かずフレームの向きを即座に変えてしまいますので、
前後タイヤどちらが滑って危険かと言えば実は後輪で即座にスリップダウンの恐れがあります。
前輪が滑って怖いのは立て直せないと洗脳されているからで、前輪が横滑りした時に
ハンドルバーを押さえ込んでスリップダウンさせてしまわず、
セルフステアリングが切れ込んでバイクを立て直してくれるのを待てれば転ばずに
クネっとひねられるように立ち直ってくれます。
これを体感するのに良いのがオフロード...転んでも痛くない路面というのが条件になりますけれど。
言うは易し行うは難しで握りゴケしてしまうことが多いので、
前後どちらかと言えばABSは前に着けておくのが無難ということでしょうね。
因みにオフロードバリバリHusqvarnaのABSは前だけだったと記憶していますが、
前転しそうな急坂を下る際に前輪ハーフロック、後輪はロックさせたままズルズル降りるテクニックを
前輪ABSが代わって遣ってくれるという便利なものです。
書込番号:24918147
1点

JF81の通りすがりです。話を全切りするようで申し訳ないですが、前提やら心持ちやらを話させてください。
4輪では2回経験在りますが、4輪ABSが効いて事故を回避する事が出来ました。2輪の経験で無くてすみませんが、ABSの真価はタイヤが空転せずガッチリ地面に付いていながら、フルブレーキしない状況に価値があると思っています。滑りながら、片輪どちらかが空転していたら能力は出せませんよね。
新しいPCXの型にはTRC(トラクションコントロール)も付いているので、パニック時には多分前と後ろの両輪で、尚且つフロントのABSが同時に効いている状況が一般的??なのでは?と思っています。
つまり純粋なABSのフロントの判定は、現実に事故回避する際、フロントの挙動を冷静にモニター出来ないと考えられますので、ABSの効果云々を頭で理解してそれがフィードバックなども出来るのか?という疑問も残ります。
また、2輪に於いてABSが活躍するような状況下になること自体、そもそも絶対的に避けなければならない事で、すり抜けや飛ばすような荒行していてもABSの出番は20年色んなバイク乗っていても、無さそうに思っています。それくらいありません。220km/h近くコースで出したことも在りますが、こんな荒くれ走行状態になったときABSがどれほど有効なのか?なんて比較対象にも感じたことはありません。その技術に身を寄せられるほどの物には感じません。
それよりもABSを発動させる自身の危なさ、精神的な問題をよく研究し、対応した方が自分にも社会にも利益があるように思えます。
フロントのABSの実使用において、欲しい答えでは無いのかもしれませんが、仮に後輪がABSだとしても、それでも必ず滑るしコケるし何かを補償するものではありません。ABSを頼りにしてしまう考え方が、既に色々おかしい気がします。それにアイスバーンをどのように注意し低速で走っても、真っ直ぐ走っても絶対にコケます。2輪のタイヤができる事の限界もABSよりも知っておく必要性の方が先です。
ブレーキとは、単純にコンビブレーキにならずに、ブレーキは前後が独立し、それがブレンボやバイブレなどのメーカー製なら尚良い、リアの滑らせるのも滑らせない技術も自分が会得し事故や車体の挙動を熟知することに徹すればいいのです。バイクを色々乗った結論としてはとてもシンプルです。ただ、それだけの事です。究極は人間が主体なんです。技術はあくまで補助。
ABSを頼りに物を選ぶという考え方は、挙動の面でも自身の管理の面でも、どうかと思います。
こればかりは乗ることで獲得ができる、感覚的で既視感みたいなものです。
書込番号:24920418
1点

二輪とも空回ってんのまじキッショww
書込番号:24929527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ABSの真価はタイヤが空転せずガッチリ地面に付いていながら、フルブレーキしない状況に価値があると思っています。
ん?タイヤが空転?ABSはタイヤのロックを防いでグリップを失う事を防ぐじゃないですか>
>フルブレーキしない状況に価値がある。
もしかしてフルブレーキってタイヤがロックする事を言ってるのですか?
となるとABS付の車両はフルブレーキ出来ない危険って事になってしまいますよ。
>新しいPCXの型にはTRC(トラクションコントロール)も付いているので、パニック時には多分前と後ろの両輪で、尚且つフロントのABSが同時に効いている状況が一般的??なのでは?と思っています。
トラクションコントロールがブレーキに影響する?
ちょっと意味がわからないです。
>それよりもABSを発動させる自身の危なさ、精神的な問題をよく研究し、対応した方が自分にも社会にも利益があるように思えます。
これは同意出来ますが、自分的にはABSの必要性は路面状態が一定でない「雨、砂、白線」条件下でライダーの技量を電子デバイスでサポートするものと考えてます。
あとABSを発動させない走りが理想ですが、急な飛び出しとかパニックブレーキになった時に絶大な効果を発揮します。
※ABSを過信してはいけません。ABSと言えどもタイヤの限界を超える短い距離で止まる事は出来ません。
https://www.youtube.com/watch?v=Pz0Hrtkyvwc
https://www.youtube.com/watch?v=zRjDo4syc-Y
https://youtu.be/yGEgW8VzF7s?t=223
書込番号:24929978
2点

まあ、ABSを正しくわかってる人が少ないって事が実情みたいですね
もちろん、みんなに解れというのは無理だと思いますが
書込番号:24930187
4点

ABSの働きが正しく理解できない理由は、ABSを作動させたことがないからでしょうな
ABSを作動させない走りが良い走りとは意味がわからん?
減るもんじゃないんだからケチってないで、ABS力いっぱい作動させてやれよw
書込番号:24930465
2点

ドケチャックさんが何をそんなに悪態付いているのか理解しかねますが、説明が必要ってどういうことでしょうか。逆にお聞きしたいんですが。
>ん?タイヤが空転?ABSはタイヤのロックを防いでグリップを失う事を防ぐじゃないですか>
タイヤが空転って言い方が間違っていて申し訳ありません。タイヤのロックです。
>もしかしてフルブレーキってタイヤがロックする事を言ってるのですか?
となるとABS付の車両はフルブレーキ出来ない危険って事になってしまいますよ。
その理解でいいと思いますが、「となるとABS付の車両はフルブレーキ出来ない危険って事になってしまいますよ。」って私がそんな結論も機能的に意見も書いて居ないんですが、それ、、どこから出たんですか? ABSが発動する運転状況が問題で危険とは何度も書いていますけどね。なんでそんな意見に帰結したんですか?
>トラクションコントロールがブレーキに影響する?
ちょっと意味がわからないです。
判ってくださいw 色々語っている割になんでそれが分からないのかが分からない。後輪がグリップが得られないとき、出力調整するのがTRCですよ。滑るのに効くのはもちろん、例えばフルブレーキ掛けた際にリアタイヤも影響を受けながら、アクセルを回せばそのまま影響するじゃないですか。冷静にブレーキのみかけ続ける、アクセルのみかけ続けるとは限らない。ABS作動状況時は、パニックになっているので当然考えられるはずなんですが。もう一度言いますが、普段と状況が違うんですよ。
>メンドーサAさん
ABSが作動しない状況下って理解できます?自分が車をキチンと制御できているときですよ。
作動しない状況=制御下 という事でABSが活躍すること自体、運転自体に問題と言っているわけです。
意味が解らないのは頭を使ってシチュエーションを日頃何も考えてないからで、安全運転する人なら意味がすぐに分かる事ですよ。
書込番号:24932470
2点

>後輪がグリップが得られないとき、出力調整するのがTRCですよ。
ん?TRCってタイヤが空転するとホイールに取り付けられてるセンサーが車速とエンジン回転数の違いを感知。
これはタイヤが滑ってる「空転」って事でエンジン出力を制御して空転を防ぐ機構ですよね。
>滑るのに効くのはもちろん、例えばフルブレーキ掛けた際にリアタイヤも影響を受けながら、アクセルを回せばそのまま影響するじゃないですか。
冷静にブレーキのみかけ続ける、アクセルのみかけ続けるとは限らない。ABS作動状況時は、パニックになっているので当然考えられるはずなんですが。もう一度言いますが、普段と状況が違うんですよ。
↑ごめん。理解力に乏しい自分にはわかりません。
書込番号:24932502
1点

なんで悪態ついてると思うのでしょうかね。
フルブレーキしながらアクセル回すのって超難しいと思うのですけど。
砂か凍結路で練習したら出来るかも知れませんね。
パニックブレーキなら出来ないと考えるのが普通でしょうに。
書込番号:24932952
4点

>やえがらすさん
2輪の
トラクションコントロールは
アクセルに対する制御ですなのでブレーキング時には関与しませんよ
2輪車は4輪車と違い後輪駆動のみです
そしてフルブレーキ時は後輪の接地は極端に減ります
ABSは危険な状態
ロックして転ける
または
ジャックナイフを起こし前転する
のを防ぐ為のものです
後輪ロックは意図してさせる事は容易ですが
フロントロックは常に転倒の危険があり
試す事は難しい
なので
>という事でABSが活躍すること自体、運転自体に問題と言っているわけです。
フロンのABSは
問題を起こす起こさないでは無く
急ブレーキが必要な状態になった時に
思い切りブレーキを掛ける事が出来る為にあるのです
https://bike-item.com/fall-down/
↑握りごけ部分を参照ください
書込番号:24933668
2点

まぁ、真面目な話として
「ABSが活躍すること自体、運転自体に問題」というのは、圧倒的な路上の経験不足か想像力の欠如としか評しようが無いですわ。
あれは活躍を前提としたり、期待して実装されてるものではないので。
私は四国の山道で、すぐ脇の茂みの中からモンキーハンティング並みのドンピシャ命中コースで鹿の横断アタックを食らいましたし、
猫の神風横断や、鳥(タシギ)の突撃ミサイルにも出くわしました。
鹿についてはギリギリのスリップターンで右中間へヒット。
鳥は私のメットのシールドを付け根から破壊して死亡。次の日の夜のオカズに。
猫については安全の為に轢き殺して進みました。多少バランスを崩しましたがセロ−225だった為に事なきを得ました。
いずれの場合もABS搭載車両であればより安全な対応や回避が可能でしたし、私と同様なシーンに出くわした際に助かる方もいらっしゃるのではないかと。
いかなり心積もりを持っていて安全運転をしていても、相手次第で臨まぬ状況には陥るものであることを知っておかれた方が良いかと思います。
書込番号:24933697
1点

>新疆自治区開放戦線さん
少々話が逸れて恐縮です<(_ _)>
やえがらすさん
>それにアイスバーンをどのように注意し低速で走っても、真っ直ぐ走っても絶対にコケます。
…真冬の北海道で根室方面や稚内方面にツーリングなさる方が結構いらっしゃいます。寒さで断念したわたくしも若い頃はTLR200で圧雪アイスバーン走っていましたが前後輪のスリップアングルが等しければアイスバーンでも転ばずに走ることが可能です。
昔どこかのスレッドに「グリップ走行は夢幻で誰でも必ず2輪ドリフトしています。」と書き込んで炎上しましたが、グリップ走行の言葉どおりグリップしてしまいましたらアスファルトにタイヤが接着してしまって1mmも車輌を動かすことができなくなります。
走行中のタイヤは常に前後左右に滑っていて完全に路面に喰い付いているように見えるのは切手1枚どころか5円玉の孔位…それも見掛け上グリップしているかのように見えるだけのことです。
>リアの滑らせるのも滑らせない技術も
…パワースライドさせるのはタイヤが余計に減って環境に良くありませんし或る意味危険も増しますが、サイドスリップしなければ横風を受けた時に車線に沿って直進させることができませんので、滑らせないように走るという考えは実は逆に危険です。
前後タイヤが滑るのは当たり前で滑り過ぎないように操縦するのが肝腎です<(_ _)>
>トラクションコントロール
後輪が空転を始めたら自動的にブレーキをかけて空転を制御するタイプのトラクションコントロールを装備していれば即ちABSの役割を持たせることができますので、前輪のみABSのモデルでは後輪の空転を感知したら燃料を絞るなどしてトラクションが抜けるように制御するタイプが備わっているのが一般的ではないでしょうか。
書込番号:24933747
0点

>やえがらすさん
じゃあ、あなたは、人や自転車や車が急に飛び出してきたり、前車が急ブレーキかけても
自分はABSが効かないようにやんわりブレーキかけるのですか?
そんなこと考えてる暇があったら、力いっぱいブレーキかけるようにしましょう
現実の交通状況下で、ABSを使わない走りをしようとか笑止千万だと思います
くだらないこと考えてるより目の前の危機を対処できるようにしましょう!
書込番号:24933929
2点

安全装置を使わずに済む、安全装置が動作しない状況が一番いい
それは、どんな安全装置でも大前提の話です、当たり前です
その上での、その安全装置がいるかどうかの議論と思いますが
極論すればエアバックがいるのかどうかとか
ま、安全装置と思うか、余計なお世話と思うかの問題もあるし
二輪なら、サイドスタンドしまい忘れも、先端のラバーから警告灯、んでインターロック
昼間もライト付けましょう、から常時点灯
ブレーキやクラッチ握らないとエンジンかからなくなったり
だんだん脱線してきました^^;
>前輪だけABSというのは実使用上で効果があるものなんですか?
カブなんだしジャックナイフはほぼ関係ないでしょう
コーナーリング中は運とテクと理解度次第、コーナーリング中に濡れたマンホールとかにのったらABSは何の役にも立ちません
直立に近い状態で普段からフロントメインでブレーキ使えてる人はパニックブレーキ時に恩恵はあるかと
カブだからねーシフトショック弱める為とかリアの使用も多いけど、急制動となるとフロントですからね
書込番号:24934149
2点

>新疆自治区開放戦線さん
ミニバイクレースをしている者です。
ABSのスキッドマークを見ればわかりますが、タイヤのロック、リリース、ロック、リリースが続きます。
ブレーキが一番効く状態は、タイヤが路面に対し7対3の状態で、半ロック状態が一番効く状態になります。
慣れている人とかは、タイヤからのスキール音により、その状態を作り出すことができますが、素人は出来ません。
そこで、機械的にMAXブレーキを効く状態を作れるのが、ABS装置になります。
そこで、重要になるのが、素人がABSを思いっきり握ることが出来ないと、効果が薄くなります。
上級者にとっても、ABSは、怖い機能になります。
コーナーにブレーキングしながら入ったときに、下手にABSが効くとコケます。
フルブレーキングしても、ロックしないので、直線では、路面濡れていなければ、上級者以外、最強に心強い味方になるでしょう。
書込番号:24941284
1点

因みに、レースでは、リアブレーキを使う方は、少ないです。フルブレーキングすると全部荷重がフロントに行きリアは、すぐにロックしやすくなります。なので、私は、公道でもリアブレーキは、ほぼ使いません。使うときは、雨の日くらいです。
レースの方でリアブレーキを使う方は、フロントブレーキ掛ける前に車体が安定するから、初めに使うという人はいます。
書込番号:24941325
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





