VARDIA RD-E1004K
番組表一発予約機能やかんたん予約機能を備えたHDD/DVDレコーダー(1TB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2010年1月8日 22:08 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月2日 21:20 |
![]() |
14 | 15 | 2010年1月1日 23:40 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月10日 18:46 |
![]() |
1 | 7 | 2009年12月8日 14:59 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2009年12月6日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
本機種を購入して約1週間になりますが、困ったことになっています。
なぜか留守録ができないんです。。。
見ながら録画や裏番組録画はできますが、テレビを切った状態にしてある留守録のみができません。
ためしに家に在宅の時、テレビの電源を切って試したところ、録画時間前に本体の電源はきちんと入るのですが、録画開始時間になると"ARERT"の文字がでます。
そのあとテレビを入れると録画が始まり、録画中にテレビの電源を切っても録画は継続されます。このような状況の方いらっしゃいますか?
サービスに電話してるのですがまったくつながりません。。。
0点

購入先は量販店ではありませんか?
量販店での購入ならば、購入先に事情を説明して新品交換して貰った方が良いと思いますよ。
書込番号:10752494
0点

録画は地デジの録画です。
ヤマダ電機の初売りで購入しました。
やっぱり交換ですかね〜…。
3連休で外出の予定で、
日曜日に録画したい番組があったので残念です。はぁ。。。
書込番号:10752625
0点

TVとはHDMIリンクさせてますか?
試しに、HDMIケーブルを抜いて、レコーダを電源再起動してみては?
それでも、症状が同じなら、販売店に話をして、新品交換してもらった方が良いです。
書込番号:10752666
0点

VARDIA のユーザーでもないので想像ですが・・・
テレビの機種と接続方法をお知らせください。
HDMIでの接続ではないかと思いますが。
それでテレビの方でレコーダーをコントロールするようななんらかの設定を
していませんでしょうか?(例:東芝テレビだとREGZAリンクなど)
あるいはVARDIAの場合テレビの電源を検知するような機構があるのか???
一つ試してみてほしいのは留守録設定をした後、テレビとの接続ケーブルを
外した状態にしておいて録画されるかどうかの確認。
これで録画されるようならばとりあえず連休中の外出時の録画はOKですし
原因もテレビとレコーダー間の連携の問題というところまで絞れます。
書込番号:10752694
0点

残念なことにテレビが少々古い液晶テレビのため(4〜5年前のアクオス)
テレビ側にHDMI接続端子が無く、
D端子で接続しています。そこが問題なのですかね?
あーあ。。。ホントに残念でなりません。。。。。。
書込番号:10752736
0点

酒とTubaを愛する男サマ
すみません。書き込み見ずに接続端子のことを書き込みました。
確かにテレビとの接続外した状態で確認すれば、
接続の問題か否かわかりますね。
早速ためしてみます!ご提案ありがとうございました☆
書込番号:10752769
0点

アラートが出るってことはテレビ側のチューナーで録画してるのかな?
アンテナ線はデッキのアンテナ入力に直接刺さってますか?
テレビの外部出力しか繋いでない…
なわけないわな(笑)
でも配線方法が気になるなあ(汗)
書込番号:10752912
0点

>録画開始時間になると"ARERT"の文字がでます。
"ALERT"ですが、TV画面に何か表示してるといった意味です。
これが分かると、問題が何かが見えてきそうです。
HDMIは悪さする可能性ありますが、D端子ではありえません。
私もアンテナ配線の方が気になります。
書込番号:10753233
0点

ぎるふぉーど♪サマ
一応、テレビと本体の接続確認してみました。アンテナ線を直接レコーダにつないでます。説明書が読みづらいのでイマイチ良く分かってないのですが多分大丈夫ですよね?説明書が非常に見づらく、機械オンチの女が一人で読み解くのがなかなか難しいです。。。(涙)
モスキートノイズサマ
"ALERT"が、テレビに何か表示されていますという意味なのは説明書読んで分かりました。テレビの電源が切れているときのみの表示で、テレビの画面がつくと表示は消えて録画が始まるので何の意味なのかが良く分かりませんでした。
酒とTubaを愛する男サマ
先ほど、テレビとの接続を切った状態で金曜ロードショーの予約を入れてみました。今、確認したところ順調に録画できているようなので、日曜日の番組は録画できそうです。ありがとうございました☆
書込番号:10753368
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K

どういう操作をしましたか?
録画中のチューナーにW録ボタンで切り替えてから、停止操作を行いましたか?
書込番号:10720287
0点

>番組表で録画予約をして、その番組を録画中に録画を止めようとしましたが止まりません。
>この操作は出来ないのでしょうか?
録画しているチューナーに切替えていないのだと思います。
TS1で録画しているとしたら先ず「W録」ボタンでTS1に切換えた後、停止ボタンを押すと録画を中止するか聞いて来るので、その時点で「はい」を選べば止まります。
書込番号:10721189
0点

あとは「ドライブ切換」がDVDになっている。もう手遅れか、7時間前の話ですね。
書込番号:10721335
0点

みな様、どうも有難うございます。
メカに弱い自分ですが、なんとか止まりました。
これからRD-E1004Kで色々訓練しながら、
学んでいきたいと思います!!
またよろしくおねがいします。
書込番号:10722864
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
購入3日ですが、以前E303を使っていた時は感じなかったですが、
E1004Kを初期設定されている「VRモード・レートLP(2.2)」DVD換算4時間相当で本体録画
同じDVD換算4時間モードでSONYのアナログタイプのHX−50にコンポジット接続、しかも中間に20年くらい使っているセレクターを介して、同じ番組を録画しましたが、
E1004K本体録画はとても見られた画質ではない!
セレクター、コンポジ接続で、条件の悪いHX−50は充分見られる画質
HX−50のDVD換算6時間相当で録画した時並みか、それ以下
また、別番組をテレビ本体(KDL−32J5)でも見ながら
受信系(アンテナ)はBR550→E1004K→TVの送りですが、TVでの映像には劣化が感じられない状態の上で
BD機DR−550のSD画質「DVD換算4時間相当のモード」と、E1004K本体(LP2.2)
さらに、E1004Kとコンポジット接続のHX−50のDVD換算4時間相当で3台同時に録画も試みましたが、明らかにE1004Kが画質が最悪!
初期設定されたLPレート2.2での録画状態はひどい物・画質が落ちる!極端に言うなら、使い物にならない画像品質なのでしょうか?
0点

>初期設定されたLPレート2.2での録画状態はひどい物・画質が落ちる!極端に
言うなら、使い物にならない画像品質なのでしょうか?
そう思ったならそうです,我輩の場合見て消しでもMN3.6以下は使う気になれないね,
それ以前にBR使っているのになんでこんな低コストの見て消しマシン
(一応焼けるけど)買う気になったのやら???,BW買えば良かったのに。
書込番号:10713095
0点

この機種にも録画解像度設定があれば、最適解像度をやめて高解像度にしてみれば?
東芝のVR低レート(4Mbps未満)では、デフォルトで解像度を落としています。
書込番号:10713267
1点

E1004Kのレコーダー機能なんて二の次!です
メインは編集のしやすいBD
E303を使っていたから、録画機能は「オマケに付いている」としか思っていません
「編集機能が慣れたアナログ機HX−50用の外部デジタルチューナー」であって、E1004Kをメインに使う気は毛頭ありません
まず同時に2番組なんて、年に数回あるかどうかの状態で、制約の多いダブルチューナー機やもう一台BD機は不要
まだ充分使えるHX−50のための外部デジタルチューナーとしての利用
たまにしか使わないけど、外からメールやネットから番組予約可能なら便利
CPRM・DVD再生の予備機
単にこの条件に合ったのが、東芝機だっただけ!ですから、
今回は当初から、あまり画質に拘っていなかったけど、あまりの酷さに呆然としただけで、他のユーザーはどうなのかと質問しただけです
書込番号:10713381
0点

>E1004Kのレコーダー機能なんて二の次!です
>E303を使っていたから、録画機能は「オマケに付いている」としか思っていません
だったらどうでもいいんじゃない!?デジタル録画でLP画質に拘る人も少ないでしょうし。
書込番号:10713447
4点

モスキートノイズさん が書かれていますが、設定の問題と思われます。
購入時(工場出荷時)の設定では、LPは半分の解像度(1/2D1=360x480)で録画します。
高解像度モードに設定変更することでLPも標準解像度(D1=720x480)で録画するようになります。
MN4.0以上は、どちらの設定でもD1解像度で録画します。
他社の半分の解像度なんですから悪く見えてあたりまえです。
設定メニューの「録画機能設定」の「録画解像度設定」を変更して適当な番組を録画して比較してみてください。
書込番号:10713786
1点

>録画機能は「オマケに付いている」としか思っていません
レコーダーの録画機能がオマケなら、何がメインなんだろう…_| ̄|○
まさか再生機能とは言い出さなければ良いけど…
書込番号:10714081
2点

>レコーダーの録画機能がオマケなら、何がメインなんだろう…_| ̄|○
まさか再生機能とは言い出さなければ良いけど…
その「再生」がメインなのでは?
文章を流し読みしただけだけど
少なくともE1004Kをサブとして使ってるだけみたいです
つまり録画関係はあまり深く考えてないけど
実際録画したらあまりにひどい画質だったから
「なぜ?」ってことでこのスレを立てたのでは?って気が一応しています
余談ですが…
したっけさん
DVDレコーダーのカテではお久しぶり?って気がしました
なのでってワケじゃありませんが
おひさしぶりです<(_ _)>
細かい話や挨拶は抜きにして
これからもよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:10714198
0点

解像度ですが スレヌシさんはどちらで録画されてるのでしょうね
LPで高解像度はかなりきついんじゃないかと ブロックノイズでまくり??
最適解像度で比較された方が
HX-50の4時間レート(EP)は360x480です 6時間レートは360X240
720X480は2.5時間レート以上です(確かLPが3時間でLSPが2.5時間でしたか?)
それとソニー機の4時間や6時間は他社に比べて 格段に綺麗ですよ
書込番号:10714279
2点

>LPで高解像度はかなりきついんじゃないかと ブロックノイズでまくり??
素材次第と機種による差異もあるでしょうけど、モスキートノイズ(苦笑)は出やすいと思います。
東芝の低レートVRは特定の番組で長く使ってましたが、TSEのSD対応で使うことなくなりました。
LP(VR)2.2MbpsよりTSE1.0Mbpsのほうが、はるかに認識性(笑)良しです。
>それとソニー機の4時間や6時間は他社に比べて 格段に綺麗ですよ
VROさん、が書かれると説得力ありますねぇ(笑)。アナ機のころから定評だったのでしょうか?
書込番号:10714374
1点

みなさん、年末のお忙しい時にいろいろとありがとうございます。
E1004Kは「録画解像度設定は最適解像度」に設定してあります。
「e2・宝塚スカイステージ」放送の90年代のステージ中継録画中心なので、元の映像がハイビジョンではないことや1番組が2〜3時間(4時間以下)ですから、DVD1枚に収めるとなると、「DVD4時間モードが理想」なのです。
しかも、一度しか放送されない番組もあり、観賞用と保存用2枚作りたいと言う個人的な事情があります。
以前の環境はHX−50にデジタルBS・CSチューナーをコンポジ接続、地上デジタル対応を進めた結果、アナログ配線を撤去。それと同時に、デジタルBS・CSチューナーは実家で使いたいとの事で手離してしまい、HX−50が中途半端な形になってしまいました。
しかし、VROさんの書かれている通り「SONYの4時間モードは充分実用レベル」ですから、まだまだ使えるのに手離すのは惜しい
BD(BR−550)をHX−50への送りに使うには、タイマー録画時にその都度電源を入れないとならない不都合さがあり、入れ忘れて録画できない事もしばしば。
それなら、タイマー録画時コンポジ出力が出ている機種を使う事で、録画ミスを防ぎたい気持ちになり、HX−50への送り用にとE1004Kを追加する事になったのです。
デジタルBS・CSチューナーだけでも良かったのですが、万が一の時にBDで焼いたCPRM・CD−R再生の事まで考えると、デジタルだけのE−1004K(E−304K)辺りが妥当な機種ではないかとなった訳です。
そんな事情もあり、HDMI接続は使わず、コンポジ接続でセレクターを介して、テレビに出力と同時に、BD、HX−50、E−1004K、さらにビデオと接続した相互ダビングも可能な特殊な環境での使用です。
書込番号:10714806
0点

最適解像度は解像度が低いので、ぜひ高解像度モードでの録画を試してみてください。
ただ、VROさん によるとHX-50の4時間レート(EP)も最適解像度と同じ360x480とのことですので、RDの画質が良くないことは確かなようです。失礼いたしました。
万年睡眠不足王子さん、気にかけていただいて恐縮です。
なかなか時間がとれず書き込みが激減してました。
よろしくお願いします。
書込番号:10715435
1点

あけましておめでとうございます
昨日はお忙しい中、いろいろありがとうございました。
私の方でも試行錯誤して、昨日の紅白を番組表では一番組(7:15〜11:45)と表示されていた物を中間のニュースをカットする形で
特に、9:00〜11:45(2時間45分)は私の希望条件とほぼ同じでしたので、7;15〜8:45(1時間30分)と9:00〜11:45(2時間45分)の2番組扱いにして録画してみました。
いずれも、固定レートのLP(2.2)を録画ではなく、ディスク1枚に収まる設定A1モードに変更して録画してみましたら、2時間45分でもそれなりの画質を得られましたので、
予約時に多少手間が掛かりますが、A1モードに変更して、E1004K本体録画、コンポジット接続で、BD機、HX−50へ送り
BD、HX−50で不要部分をカット編集したDVDを2枚作成、E304Kを含め何件か編集トラブルが報告されているE1004Kは編集を行なわないDVDの作成で対処方向で、様子をみたいと思います。
書込番号:10717186
0点

あけましておめでとうございます
唐揚げソバさん
>BD(BR−550)をHX−50への送りに使うには、タイマー録画時にその都度電源を入れないとならない不都合さがあり、入れ忘れて録画できない事もしばしば。
BR-550はコンポジ出力無いのですか? それともHDMIと同時出力不可?
>E304Kを含め何件か編集トラブルが報告されているE1004Kは編集を行なわないDVDの作成で対処方向で、様子をみたいと思います。
そんなにトラブル多いのでしょうか?
僕は最悪って言われてたビクター機使ってますが そんなに酷くは・・・
(HDDは4台壊れてますが 重ね置きが原因らしいし)
使いやすいので 地デジチューナを考えてますし
東芝はプレイリストを使えばトラブル回避できるのでは?
したっけさん
HX-50の解像度を書いたのは ソニーは360X480で東芝の高解像度は720X480
データ量は倍なのにDVDのサイズは4.5GBですから
このサイズに圧縮するのにかなり無理があって画質が悪くなってるのじゃないかと思ったわけで 比べるなら同じ解像度で比較した方がよいんじゃないかと
実際 ソニーのBDZ-T55のER(DVDの4時間レート)とRDR-HX65のLP(4時間レート)だとHX65の方が綺麗ですし
T55は720X480でHX65は360X480
モスキートノイズさん
>VROさん、が書かれると説得力ありますねぇ(笑)。アナ機のころから定評だったのでしょうか?
LP以下のレートしか使ってませんからねー(笑)
この時期のソニーは綺麗でしたよ これ以降他社の高解像度化に影響されて
画質落ちたようですが(それでもパナやビクターより綺麗でしたRDR-HX65で比較)
ブルーレイになってからまた良くなったって聞いてます
ただあまりソニーのDVDレコは使ってないです
LP(4時間)は中途半端だし 編集もたつくので
5時間レートで360X480が使えるビクター機に・・・・
(画質より使いやすさ) 5時間レートは30分のアニメ番組が13話一枚に収まるので
1時間ドラマなら12話 2枚に収まりますが さすがに画質悪し
東芝機も一昨年考えた事有るのですが 5時間レートが360X240になると考えてやめてます
BD機入れたのは 6時間、9時間、12時間、24時間で シリーズ番組の保存に適してると考えたからです
ただ編集が追いつかないので 編集無しで保存する事になるかも知れませんが
書込番号:10718672
1点

VROさん、おめでとうございます。
機種の繋がりはないですが安物繋がり(個人的ECO、笑)で、今年も宜しくお願いします。
今更ですが東芝TSE低レートSDは面白いです。周知のメディア互換性問題以外にも色々あって、
HDD保存や見て消し以外では他人に勧めませんが。
アニメだとNHK-BS2「グインサーガ」や「花咲ける」(これ録ってるだけで見たことない、笑)が、
個人的にVRのSP相当だと判断してるTSE2.0Mbpsで、一層DVDに19〜20話入ってます。
「ツバサ」や「こばと」もそんなイメージですね。ほぼ8時間辺りで720*480音声無劣化です。
門外漢のクラシック音楽番組とかにもいいでしょうね。画質重要と思われる方、失礼しました!
>ブルーレイになってからまた良くなったって聞いてます
SONYのBD機種もHDD上は全てAVCでしょうか?であればMPEG2のエンコ品質よりも説得力あります。
録る観るだけならDR(TS)が一番いいのですが、残す(保存ではなく記録?)場合の効率性では、
仮に容量無限のHDDベースであってもAVCが有効だと思ってます。
書込番号:10718985
1点

VROさん、いろいろありがとうございます。
BR550にはコンポジ出力は当然ありますが、
メーカーに確認済みなのですが、
「タイマー録画をした時に、電源をONにしないと外部出力が出ない仕様」になっています。
前述のように「e2宝塚スカイステージ」を録画する事が多い(ほとんど?)ので
たとえば、本日の場合
19:00〜20:00「夢紀行‥‥‥」と21:00〜23:45「エリザベート」は、19時からの番組は21時からの「エリザベート」の関連番組だったり、
ステージの放送は自体2時間から2時間半、その関連番組を一枚のDVDにとなると、どうしても4時間モードが使いやすい
と言う個人的な事情に大きく左右されています
さらに、5年以上使っているHX−50や初心者向き?BR550での編集に慣れてしまっているので、今ひとつ東芝機のプレイリストを作っての編集方法に馴染めないところもありますし、
録画済みのビデオテープのDVD化、パソコンで製作したビデオモードDVDの動作確認目的で、DVD(再生のみ)内臓ビデオデッキをも接続してありで、実家の方がまだアナログ派というか、ビデオだけであったりで、すべて双方向ダビング可能な配線が必要なのので、今どきHDMIは使わない(使えない?)事情もあります。
私の所が、同一のメーカーで統一できれば、何も苦労がないのかもしれませんが、予算が許した時にその時一番安い機種を導入してきたので、メーカーがバラバラなのも一因ですね
書込番号:10719432
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
RD-E1004Kの購入を考えています
このタイプはチューナーがひとつですが
外部入力で録画中に、地デジをTSで録画できるでしょうか
わかる方がいましたら、教えていただけますか
よろしくお願いします
0点

出来ます。外部入力とTS録画のW録なら可能です。
書込番号:10608086
1点

ありがとうございました、東芝の相談センターがなかなか繋がらなく困っていましたので助かりました
書込番号:10608241
0点

悪い事言わんからコレ買うくらいならS304にした方が良いぞ。
書込番号:10609410
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
私は東芝のREGZA 19A8000を使用しています。
いままではPCで地デジチューナーを使用して番組を録画していたのですがPCで作業していると動作が遅くなってしますので、今回この機種の購入を考えております。
なんか考えるとアホな質問なのですがたとえば、REGZA 19A8000とパナソニックのBDレコーダーのDIGA DMR-BR570をつないだら動作しますでしょうか?
それとも、やっぱり東芝の製品は東芝でそろえたほうがいいでしょうか?
0点

>やっぱり東芝の製品は東芝でそろえたほうがいいでしょうか?
そろえる必要はないですよ
TVとレコはHDMIケーブルで接続するだけでどのメーカーのレコでも問題なく使えます
レコーダーの機能を重視して選んでください
予算の問題もあるかと思いますが録画したい番組が重なることもよくあるのでWチューナー
の機種をお勧めします
書込番号:10590314
1点

HDMIリンクのことなら、東芝のREGZAとパナソニックのDIGA、ソニーのBDZは、相性がいいです。番組予約を含めてすべて、REGZAから操作できます。
また、HDMIリンクをあまり必要としないなら、どのメーカーと接続しても問題はありません。
書込番号:10590342
0点

シングルチューナーより同時録画のできる機種のほうが、ずっと
使い勝手がいいですね。
デジタル放送それもBSなら、地アナより録画時間が短くなるので
320メガだと、すぐ内蔵HDDいっぱいになってしまいます。
容量が大きければ余裕をもって視聴なり、ディスクへの
保存作業ができます。
パナなら予算が許せば、770か870ですね。
----> http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ma_65/
けっこう高価なものなので、安いものを買って後悔するよりも、
無理をしても何年も使えるもののほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:10592690
0点

テラジーニさん
>320メガだと
メガ単位の容量のHDD載せたデジレコは過去/現在問わず存在しないよ。
書込番号:10594752
0点

値段も大きく変わらないので、S304KがずっとCPが良いよ。
ハードディスクが不足したら外付け増やせるのは、多分、東芝だけでしょう?、Wチューナ付き。
問題は、操作性が伝統的に良くないってことかなあ? 我が家の VARDIAのリモコンではREGZAの地デジ・BS波切替えすら出来ない。DVDを取り出すだけで数十秒かかる事もある。他にも色々。
僕にとっては、機能面での長所が欠点を上回ってるけど、逆に感じる人もいるだろう。
書込番号:10597622
0点

>我が家の VARDIAのリモコンではREGZAの地デジ・BS波切替えすら出来ない。
シフト+青・赤・緑・黄、で切換えできませんか?REGZAなら可能かと。
書込番号:10598125
0点

VARDIAリモコンで、テレビのネットワーク切替はできますよ。
モスキートノイズさんのおっしゃる通り、シフトキー+カラーキーでそれぞれ切替できるはずです。取説にも記載されているはずです。
REGZAはもちろんBRAVIAなども操作できます。
デザインが変わる前のリモコンでも、シフトキー+i.LINKキーなどで切替できました。
書込番号:10598609
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
録画・DVD再生時の画面サイズについて質問させて頂きます。
我が家のテレビは REGZA 42C3500 (42インチ) です。
こちらの商品 VARDIA RD-E1004K をつなぎ、
入力切替をしてビデオの表示にすると、
一回り小さい画面が出てきます。
(縦横のサイズ比は変わらず、テレビ画面の上下左右が黒くなっている状態です)
録画した番組を再生する時も同様に、一回り小さい画面で再生されます。
テレビのサイズいっぱいに
再生することはできないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

MIMINGA-さん、
>こちらの商品 VARDIA RD-E1004K をつなぎ、
どういうケーブルで接続しているか、テレビ側の外部入力の設定、レコーダ側のテレビ(画面)の設定を書かれた方が、レスが付きやすいのではないかと思います。
書込番号:10558112
2点

ご指摘ありがとうございます。
使っているケーブルは付属品の同軸ケーブル、映像・音声接続コードです。
テレビ側の外部入力の設定は ビデオ入力2 が使えるようになっています。
レコーダー側の画面設定は 4:3LB にしています。
もし見当違いなことを言っていたら、申し訳ありません…。
書込番号:10558238
0点

付属しているケーブルじゃなくて
HDMIケーブルを買ってつないでは?
せっかくのハイビジョンレコにハイビジョンテレビの組み合わせなのに
ハイビジョンでやり取りできない赤白黄色のケーブルではなんとも…
書込番号:10558267
2点

接続TVの設定を、16:9シュリンクまたはワイドにしてみてください。
書込番号:10558273
3点

万年睡眠不足王子さん>
確かにもったいないですね。恥ずかしながら、大きな違いがあるとは知らず…。
早速明日買いに行こうと思います。
モスキートノイズさん>
16:9シュリンクやワイドを試してみました。
上下の黒い部分はなくなり左右の黒い部分だけになりましたが、
比がおかしくなったようで、細長く映ります。
また4:3ノーマルも試しましたが、こちらも上下の黒い部分はなくなり
比も大丈夫そうでしたが、なんだか大きすぎるみたいで
本来見える部分(右上のテレビのロゴ)が見えなくなってしまいました。
お二人ともありがとうございます。
書込番号:10558415
0点

16:9シュリンクで間違いないと思うのですが、HDMIケーブル接続後に再確認してください。
取説では準備編P.86-87に詳しく書いてあります。
あとHDMIにしたら、フルリモコンのフタ開けて、解像度切換えD3にすること忘れないように。
書込番号:10558494
4点

モスキートノイズさん>
HDMIケーブルを試してみようと思います。
その後の細かいアドバイスまで…
ありがとうございました!
書込番号:10558587
0点

なお以上のことは、HDMIケーブルで見ても
原則はかわりませんので、確かめてみてください。
書込番号:10583208
1点

書き込んだつもりが、書き込まれなかったようで
すみません。
時間がなくなってしまったので、詳細は後にしますが、
テレビの設定がおかしいようなので、リモコンのふたを
開けて押してみて下さい。
画面下部に「ノーマル」と表示されてるならば、ふつうは
OKです。
「ズーム」とか「フル」と表示されるのなら、右上のロゴ
が表示されなくなることがあります。
書込番号:10583276
0点

画面サイズ切替えは、レコーダーからの入力時は、
設定により、テレビ放送のときと少し違います。
レコーダーの設定で、16:9シュリンクでも16;9ワイド
と同じで、BSや地デジのときに左右を縮めないでフル
表示するものと、左右を縮めて表示するものとがある
ようです。(画像安定器を二通りつかっていて気づきました)
地アナの録画タイトルは、4:3LBで小さく表示されるものと、
左右に引き伸ばされて大きく表示されるものがあるようです。
この場合は16:9シュリンクにすると、地アナもBSも正しい
縦横比で表示されるようです。
画像安定器など使わない場合は、スレ主さんのように
なるのでしょう。
「ズーム、フル、ノーマル、映画などの表示については、
取説の操作編を読んでください。
書込番号:10585740
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





