VARDIA RD-E1004K
番組表一発予約機能やかんたん予約機能を備えたHDD/DVDレコーダー(1TB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2010年1月1日 23:40 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月10日 18:46 |
![]() |
66 | 14 | 2009年11月9日 23:37 |
![]() |
0 | 11 | 2009年10月23日 00:11 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月11日 23:35 |
![]() |
11 | 4 | 2009年10月8日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
購入3日ですが、以前E303を使っていた時は感じなかったですが、
E1004Kを初期設定されている「VRモード・レートLP(2.2)」DVD換算4時間相当で本体録画
同じDVD換算4時間モードでSONYのアナログタイプのHX−50にコンポジット接続、しかも中間に20年くらい使っているセレクターを介して、同じ番組を録画しましたが、
E1004K本体録画はとても見られた画質ではない!
セレクター、コンポジ接続で、条件の悪いHX−50は充分見られる画質
HX−50のDVD換算6時間相当で録画した時並みか、それ以下
また、別番組をテレビ本体(KDL−32J5)でも見ながら
受信系(アンテナ)はBR550→E1004K→TVの送りですが、TVでの映像には劣化が感じられない状態の上で
BD機DR−550のSD画質「DVD換算4時間相当のモード」と、E1004K本体(LP2.2)
さらに、E1004Kとコンポジット接続のHX−50のDVD換算4時間相当で3台同時に録画も試みましたが、明らかにE1004Kが画質が最悪!
初期設定されたLPレート2.2での録画状態はひどい物・画質が落ちる!極端に言うなら、使い物にならない画像品質なのでしょうか?
0点

>初期設定されたLPレート2.2での録画状態はひどい物・画質が落ちる!極端に
言うなら、使い物にならない画像品質なのでしょうか?
そう思ったならそうです,我輩の場合見て消しでもMN3.6以下は使う気になれないね,
それ以前にBR使っているのになんでこんな低コストの見て消しマシン
(一応焼けるけど)買う気になったのやら???,BW買えば良かったのに。
書込番号:10713095
0点

この機種にも録画解像度設定があれば、最適解像度をやめて高解像度にしてみれば?
東芝のVR低レート(4Mbps未満)では、デフォルトで解像度を落としています。
書込番号:10713267
1点

E1004Kのレコーダー機能なんて二の次!です
メインは編集のしやすいBD
E303を使っていたから、録画機能は「オマケに付いている」としか思っていません
「編集機能が慣れたアナログ機HX−50用の外部デジタルチューナー」であって、E1004Kをメインに使う気は毛頭ありません
まず同時に2番組なんて、年に数回あるかどうかの状態で、制約の多いダブルチューナー機やもう一台BD機は不要
まだ充分使えるHX−50のための外部デジタルチューナーとしての利用
たまにしか使わないけど、外からメールやネットから番組予約可能なら便利
CPRM・DVD再生の予備機
単にこの条件に合ったのが、東芝機だっただけ!ですから、
今回は当初から、あまり画質に拘っていなかったけど、あまりの酷さに呆然としただけで、他のユーザーはどうなのかと質問しただけです
書込番号:10713381
0点

>E1004Kのレコーダー機能なんて二の次!です
>E303を使っていたから、録画機能は「オマケに付いている」としか思っていません
だったらどうでもいいんじゃない!?デジタル録画でLP画質に拘る人も少ないでしょうし。
書込番号:10713447
4点

モスキートノイズさん が書かれていますが、設定の問題と思われます。
購入時(工場出荷時)の設定では、LPは半分の解像度(1/2D1=360x480)で録画します。
高解像度モードに設定変更することでLPも標準解像度(D1=720x480)で録画するようになります。
MN4.0以上は、どちらの設定でもD1解像度で録画します。
他社の半分の解像度なんですから悪く見えてあたりまえです。
設定メニューの「録画機能設定」の「録画解像度設定」を変更して適当な番組を録画して比較してみてください。
書込番号:10713786
1点

>録画機能は「オマケに付いている」としか思っていません
レコーダーの録画機能がオマケなら、何がメインなんだろう…_| ̄|○
まさか再生機能とは言い出さなければ良いけど…
書込番号:10714081
2点

>レコーダーの録画機能がオマケなら、何がメインなんだろう…_| ̄|○
まさか再生機能とは言い出さなければ良いけど…
その「再生」がメインなのでは?
文章を流し読みしただけだけど
少なくともE1004Kをサブとして使ってるだけみたいです
つまり録画関係はあまり深く考えてないけど
実際録画したらあまりにひどい画質だったから
「なぜ?」ってことでこのスレを立てたのでは?って気が一応しています
余談ですが…
したっけさん
DVDレコーダーのカテではお久しぶり?って気がしました
なのでってワケじゃありませんが
おひさしぶりです<(_ _)>
細かい話や挨拶は抜きにして
これからもよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:10714198
0点

解像度ですが スレヌシさんはどちらで録画されてるのでしょうね
LPで高解像度はかなりきついんじゃないかと ブロックノイズでまくり??
最適解像度で比較された方が
HX-50の4時間レート(EP)は360x480です 6時間レートは360X240
720X480は2.5時間レート以上です(確かLPが3時間でLSPが2.5時間でしたか?)
それとソニー機の4時間や6時間は他社に比べて 格段に綺麗ですよ
書込番号:10714279
2点

>LPで高解像度はかなりきついんじゃないかと ブロックノイズでまくり??
素材次第と機種による差異もあるでしょうけど、モスキートノイズ(苦笑)は出やすいと思います。
東芝の低レートVRは特定の番組で長く使ってましたが、TSEのSD対応で使うことなくなりました。
LP(VR)2.2MbpsよりTSE1.0Mbpsのほうが、はるかに認識性(笑)良しです。
>それとソニー機の4時間や6時間は他社に比べて 格段に綺麗ですよ
VROさん、が書かれると説得力ありますねぇ(笑)。アナ機のころから定評だったのでしょうか?
書込番号:10714374
1点

みなさん、年末のお忙しい時にいろいろとありがとうございます。
E1004Kは「録画解像度設定は最適解像度」に設定してあります。
「e2・宝塚スカイステージ」放送の90年代のステージ中継録画中心なので、元の映像がハイビジョンではないことや1番組が2〜3時間(4時間以下)ですから、DVD1枚に収めるとなると、「DVD4時間モードが理想」なのです。
しかも、一度しか放送されない番組もあり、観賞用と保存用2枚作りたいと言う個人的な事情があります。
以前の環境はHX−50にデジタルBS・CSチューナーをコンポジ接続、地上デジタル対応を進めた結果、アナログ配線を撤去。それと同時に、デジタルBS・CSチューナーは実家で使いたいとの事で手離してしまい、HX−50が中途半端な形になってしまいました。
しかし、VROさんの書かれている通り「SONYの4時間モードは充分実用レベル」ですから、まだまだ使えるのに手離すのは惜しい
BD(BR−550)をHX−50への送りに使うには、タイマー録画時にその都度電源を入れないとならない不都合さがあり、入れ忘れて録画できない事もしばしば。
それなら、タイマー録画時コンポジ出力が出ている機種を使う事で、録画ミスを防ぎたい気持ちになり、HX−50への送り用にとE1004Kを追加する事になったのです。
デジタルBS・CSチューナーだけでも良かったのですが、万が一の時にBDで焼いたCPRM・CD−R再生の事まで考えると、デジタルだけのE−1004K(E−304K)辺りが妥当な機種ではないかとなった訳です。
そんな事情もあり、HDMI接続は使わず、コンポジ接続でセレクターを介して、テレビに出力と同時に、BD、HX−50、E−1004K、さらにビデオと接続した相互ダビングも可能な特殊な環境での使用です。
書込番号:10714806
0点

最適解像度は解像度が低いので、ぜひ高解像度モードでの録画を試してみてください。
ただ、VROさん によるとHX-50の4時間レート(EP)も最適解像度と同じ360x480とのことですので、RDの画質が良くないことは確かなようです。失礼いたしました。
万年睡眠不足王子さん、気にかけていただいて恐縮です。
なかなか時間がとれず書き込みが激減してました。
よろしくお願いします。
書込番号:10715435
1点

あけましておめでとうございます
昨日はお忙しい中、いろいろありがとうございました。
私の方でも試行錯誤して、昨日の紅白を番組表では一番組(7:15〜11:45)と表示されていた物を中間のニュースをカットする形で
特に、9:00〜11:45(2時間45分)は私の希望条件とほぼ同じでしたので、7;15〜8:45(1時間30分)と9:00〜11:45(2時間45分)の2番組扱いにして録画してみました。
いずれも、固定レートのLP(2.2)を録画ではなく、ディスク1枚に収まる設定A1モードに変更して録画してみましたら、2時間45分でもそれなりの画質を得られましたので、
予約時に多少手間が掛かりますが、A1モードに変更して、E1004K本体録画、コンポジット接続で、BD機、HX−50へ送り
BD、HX−50で不要部分をカット編集したDVDを2枚作成、E304Kを含め何件か編集トラブルが報告されているE1004Kは編集を行なわないDVDの作成で対処方向で、様子をみたいと思います。
書込番号:10717186
0点

あけましておめでとうございます
唐揚げソバさん
>BD(BR−550)をHX−50への送りに使うには、タイマー録画時にその都度電源を入れないとならない不都合さがあり、入れ忘れて録画できない事もしばしば。
BR-550はコンポジ出力無いのですか? それともHDMIと同時出力不可?
>E304Kを含め何件か編集トラブルが報告されているE1004Kは編集を行なわないDVDの作成で対処方向で、様子をみたいと思います。
そんなにトラブル多いのでしょうか?
僕は最悪って言われてたビクター機使ってますが そんなに酷くは・・・
(HDDは4台壊れてますが 重ね置きが原因らしいし)
使いやすいので 地デジチューナを考えてますし
東芝はプレイリストを使えばトラブル回避できるのでは?
したっけさん
HX-50の解像度を書いたのは ソニーは360X480で東芝の高解像度は720X480
データ量は倍なのにDVDのサイズは4.5GBですから
このサイズに圧縮するのにかなり無理があって画質が悪くなってるのじゃないかと思ったわけで 比べるなら同じ解像度で比較した方がよいんじゃないかと
実際 ソニーのBDZ-T55のER(DVDの4時間レート)とRDR-HX65のLP(4時間レート)だとHX65の方が綺麗ですし
T55は720X480でHX65は360X480
モスキートノイズさん
>VROさん、が書かれると説得力ありますねぇ(笑)。アナ機のころから定評だったのでしょうか?
LP以下のレートしか使ってませんからねー(笑)
この時期のソニーは綺麗でしたよ これ以降他社の高解像度化に影響されて
画質落ちたようですが(それでもパナやビクターより綺麗でしたRDR-HX65で比較)
ブルーレイになってからまた良くなったって聞いてます
ただあまりソニーのDVDレコは使ってないです
LP(4時間)は中途半端だし 編集もたつくので
5時間レートで360X480が使えるビクター機に・・・・
(画質より使いやすさ) 5時間レートは30分のアニメ番組が13話一枚に収まるので
1時間ドラマなら12話 2枚に収まりますが さすがに画質悪し
東芝機も一昨年考えた事有るのですが 5時間レートが360X240になると考えてやめてます
BD機入れたのは 6時間、9時間、12時間、24時間で シリーズ番組の保存に適してると考えたからです
ただ編集が追いつかないので 編集無しで保存する事になるかも知れませんが
書込番号:10718672
1点

VROさん、おめでとうございます。
機種の繋がりはないですが安物繋がり(個人的ECO、笑)で、今年も宜しくお願いします。
今更ですが東芝TSE低レートSDは面白いです。周知のメディア互換性問題以外にも色々あって、
HDD保存や見て消し以外では他人に勧めませんが。
アニメだとNHK-BS2「グインサーガ」や「花咲ける」(これ録ってるだけで見たことない、笑)が、
個人的にVRのSP相当だと判断してるTSE2.0Mbpsで、一層DVDに19〜20話入ってます。
「ツバサ」や「こばと」もそんなイメージですね。ほぼ8時間辺りで720*480音声無劣化です。
門外漢のクラシック音楽番組とかにもいいでしょうね。画質重要と思われる方、失礼しました!
>ブルーレイになってからまた良くなったって聞いてます
SONYのBD機種もHDD上は全てAVCでしょうか?であればMPEG2のエンコ品質よりも説得力あります。
録る観るだけならDR(TS)が一番いいのですが、残す(保存ではなく記録?)場合の効率性では、
仮に容量無限のHDDベースであってもAVCが有効だと思ってます。
書込番号:10718985
1点

VROさん、いろいろありがとうございます。
BR550にはコンポジ出力は当然ありますが、
メーカーに確認済みなのですが、
「タイマー録画をした時に、電源をONにしないと外部出力が出ない仕様」になっています。
前述のように「e2宝塚スカイステージ」を録画する事が多い(ほとんど?)ので
たとえば、本日の場合
19:00〜20:00「夢紀行‥‥‥」と21:00〜23:45「エリザベート」は、19時からの番組は21時からの「エリザベート」の関連番組だったり、
ステージの放送は自体2時間から2時間半、その関連番組を一枚のDVDにとなると、どうしても4時間モードが使いやすい
と言う個人的な事情に大きく左右されています
さらに、5年以上使っているHX−50や初心者向き?BR550での編集に慣れてしまっているので、今ひとつ東芝機のプレイリストを作っての編集方法に馴染めないところもありますし、
録画済みのビデオテープのDVD化、パソコンで製作したビデオモードDVDの動作確認目的で、DVD(再生のみ)内臓ビデオデッキをも接続してありで、実家の方がまだアナログ派というか、ビデオだけであったりで、すべて双方向ダビング可能な配線が必要なのので、今どきHDMIは使わない(使えない?)事情もあります。
私の所が、同一のメーカーで統一できれば、何も苦労がないのかもしれませんが、予算が許した時にその時一番安い機種を導入してきたので、メーカーがバラバラなのも一因ですね
書込番号:10719432
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
RD-E1004Kの購入を考えています
このタイプはチューナーがひとつですが
外部入力で録画中に、地デジをTSで録画できるでしょうか
わかる方がいましたら、教えていただけますか
よろしくお願いします
0点

出来ます。外部入力とTS録画のW録なら可能です。
書込番号:10608086
1点

ありがとうございました、東芝の相談センターがなかなか繋がらなく困っていましたので助かりました
書込番号:10608241
0点

悪い事言わんからコレ買うくらいならS304にした方が良いぞ。
書込番号:10609410
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
TSはデジタル放送をそのまま素直に録画しますが
REはデジタル放送を画質を落として録画します
あとREのほうには外部入力(ビデオデッキなど)を録画できますが
コレはTSではできません
書込番号:10422461
15点

ぼくはこの機種じゃなくて
BDレコを使ってるからなんともいえませんが
TSじゃないでしょうか?
(注意:東芝以外ではDR=ダイレクト・レコーディングって言います)
REだと例えば
デジタル放送のマルチ音声の二重放送が片方しか記録できなかったり
5.1chのサラウンド音声が2チャンネルのダウンミックスになったりします
とはいえE1004Kはディスク化する際はDVDにしかダビングできないから
そのときは画質が落ちるってことを割り切るしかありません
あくまで個人的な感覚ではありますが
少なくとも26V型以上の液晶テレビで見ているなら
SP(DVD1枚に約2時間録画)モードより下のレートでは画質の面で厳しいと思います
書込番号:10422529
2点

既にこの機種所有されているなら接続してるTV次第でしょう。
ハイビジョンTVで見比べれば直ぐ分かります。
非ハイビジョンTVで使用しているのなら、ハイビジョン圧縮保存はできない機種ですし、
シングルチューナー機ですから、HDD節約上はREの方が効率いいと思います。
TS使わざるえないケースは、スカパーとか外部入力とのW録画か、
データ放送、字幕放送、音声無劣化を必要とする場合です。
書込番号:10422622
2点

テレビはレグサ40A8000です
地デジしか録画しないつもりです
スカパーは検討中です
TSだとHDDにどのくらい録画できるんですかィ
書込番号:10422661
4点

>テレビはレグサ40A8000です
TSのみにした方がいいと思います。スペック上地デジ129時間ですが150時間は可能でしょう。
録画可能時間質問するということは購入前ですよね?ならSシリーズを検討すること勧めます。
書込番号:10422810
3点

ところがすでに購入済みなんです
REモードだとアナログなみの画質だと思えばいんですかィ
地デジは今月末から見えるようになるので今自分では確認できないんですメ
書込番号:10422994
0点

>ところがすでに購入済みなんです
だったら録画可能時間は取説に書いてあるでしょう。カタログやサイトにもあります。
あとの使い方は御自身の判断ですから誰も口を挟めませんし、気にする必要もありません。
実際使ってみて取説見ても分からないことあれば、訊いて下さい。
書込番号:10423082
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
>アナログ放送予約できるんですィ
??? ↑文字が化けてます..._| ̄|○
「出来るんですか?」
という事でしょうか?(^_^;
<ケータイからで変な絵文字でも付けましたか?
それなら、
「アナログ放送を受信できる環境なら出来ます」
ただし、CATVなどで受信している場合、番組情報が取得できない場合が有るため、
インターネットの接続環境が必要になります。
※日時とチャンネルを指定した録画方法なら、ネット環境が無くても出来ます(^_^;
もちろん、この場合、番組情報(番組名等)は、付きませんm(_ _)m
書込番号:10347767
0点

デジタルの場合は番組表でますィ
ケーブルがもうすぐ開通です
ネット環境はありません
書込番号:10347790
0点

アナログチューナー自体が搭載されていないです。
外部チューナー?そんなこと考えるの面倒なだけです。あと1年一寸であっても勧めません。
書込番号:10347808
0点

モスキートノイズさんへ、
>アナログチューナー自体が搭載されていないです。
「?」と思って、良く見ると「RD-E1004K」でした。
「RD-S1004K」と勘違いしていました。
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
エキスパート0524さんへ、
モスキートノイズさんが仰る通り、
この製品は、「デジタル放送専用」です。
なので、「アナログ放送の録画は出来ません」となりますm(_ _)m
CATVが使えるようになるなら、そちらから地デジが受信できると思いますが...
CATV会社が判れば、TVの放送が地デジ対応か判りますよ?
<今時のCATVで地デジ未対応というのは、非常に珍しいと思いますが...(^_^;
>デジタルの場合は番組表でますィ
相変わらず、文字化けして読めません..._| ̄|○
書込番号:10347848
0点

ケーブルテレビは近所のCCNだったようなモ
千葉ケーブルテレビのはずです
書込番号:10347890
0点

>千葉ケーブルテレビのはずです
それなら、地デジで観れます。
地デジなら、地デジ放送と一緒に番組表のデータが送られてきますので、
インターネット環境などは必要有りません。
ただし、BSデジタルは、STBからの「外部入力」になると思いますm(_ _)m
ちなみに、「ケーブルテレビ千葉(JCN千葉)」の場合、
「DVDレコーダー一体型のSTB」というのが、+1575円で借りられます。
<機能的には、パナの地デジ対応DVDレコーダーです(^_^;
W録対応で、HDDが500GBでDVDへの保存も可能です。
...なんて選択肢も有りますm(_ _)m
※DVDが不要なら、+1050円の「HDDレコーダー」も有ります。
書込番号:10348029
0点

エキスパート0524さん、
>標準料金は管理会社がはらうみたたいです
管理会社が払うということは、賃貸だったら家賃の中に、自己所有だったら管理費の中に含まれています。
書込番号:10348546
0点

一応、管理会社に「録画機能付きSTB」について聞いてみては?
<直接CATV会社に聞くと、話が交錯しそうなので...
価格的には、このレコーダーの方が安いんですが、
操作することを考えると、「録画機能付きSTB」の方が、全然楽です。
「通常STB」+「RD-E1004K」の組み合わせの場合、双方で予約の設定が必要です。
しかし、「録画機能付きSTB」なら、これだけで出来ます。
<月1575円で考えれば、価格的に約2年余りでこの機種を超えてしまいますが...
書込番号:10352332
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
この製品は何処で知ったのでしょうか?
メーカーのホームページに載っていますが...
PCを持っていなくて、ケータイでしかアクセスできないと言うことでしょうか?
お店でカタログを貰ってくださいm(_ _)m
<他のメーカーの製品などのカタログも貰っておくと良いかと思いますm(_ _)m
書込番号:10294568
0点

HPより
アナログ2ch音声出力 1系統 (ピンジャック)
デジタル音声出力 1系統(光)
となってます
書込番号:10294633
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
リモコンの停止ボタンを押します。四角のね。そして、「録画を注ししますか?」とメッセージが出たら「はい」を選んで押せば良いですよ。
書込番号:10278832
1点

停止ボタンを押して止まりませんか?
TSとREはW録ボタンで録画してる方にちゃんと合わせないと
停止ボタンは利きません
書込番号:10278850
3点

普通に停止キーで止まりませんか?
だとしたら、「ドライブ切換」がDVDになっているとか、「W録」が別チューナーになってるとか。
書込番号:10278859
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





