VARDIA RD-E1004K
番組表一発予約機能やかんたん予約機能を備えたHDD/DVDレコーダー(1TB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2010年5月3日 19:44 |
![]() |
3 | 9 | 2010年4月23日 12:21 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年4月7日 18:24 |
![]() |
5 | 23 | 2010年9月15日 18:09 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年3月14日 16:08 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年3月4日 06:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
LAN(クロスケーブル直結)経由にて題名の作業ができません。
ダビング先を指定するところで「ネットワーク」「HDD」で「ネットワーク」を
選択しても「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした」と表示されます。
RD−H1から別のRD−H1へのLAN経由でのダビングはできました。
※LANクロスケーブルにて2台を接続
※グループ名とグループパスは全機同じ
【元】(RD−H1)
IP :192.168.0.11
MASK:255.255.255.0
GATE:192.168.0.1
SERV:192.168.0.1
【先】(RD−E1004K)(別のRD−H1)
IP :192.168.0.12
MASK:255.255.255.0
GATE:192.168.0.1
SERV:192.168.0.1
上記の設定で、(別のRD−H1)ができて(RD−E1004K)は駄目ということは
もともと対応していないということでしょうか?
東芝のサポートでは分からなく、詳しくはGW明けということですが
サポートの対応の様子から解決しそうな気がしないので、こちらで
詳しい方がおりましたら、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/index.html
ネットdeダビングなどの機能はXシリーズ、Sシリーズにあります。
書込番号:11294124
0点

澄み切った空さん、ご返事ありがとうございます。
「ネットDEダビング」という言葉を間違って使いました。
2台のレコーダー間をLAN接続で映像ファイルをコピーしたいのです。
RD−H1からRD−H1へはファイルコピーができ、確認もできました。
RD−H1からRD−E1004Kへコピーする方法を知りたいのです。
LANで接続できるなら同様にできないのでしょうか?
書込番号:11294144
0点

ダビングの項目を見ればわかりますが、ネットdeダビングには対応していますので、RD-H1で録画した番組をRD-E1004Kに、RD-E1004Kで録画したコピーフリータイトルをRD-H1へダビングすることは可能なはずです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-e1004k_e304k/spec_soft.html
XシリーズとSシリーズが対応しているネットdeダビングHDは、コピー制御のあるTSタイトルやスカパー!HD録画したTSEタイトルも相互にダビング可能です。
RD-H1からダビングする際にリスト一覧に表示されないのでしたら、RD-E1004Kを認識していないことになりますから、設定が間違っている可能性もあります。
書込番号:11294159
0点

まっちゃん2009さん、ご返事ありがとうございます。
わたしもそう思い、今また両方のネットワークに関する設定箇所を
設定しなおしてみました。
ケーブルの接続チェック
両方のグループ名、パスワード、
それぞれのIP,サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバー
でも、やはり駄目でした。
マニュアルを見ても、このあたりしか記載がなく、
他に設定する箇所があるか分かりません。
IPに関しては、最後の数値をいろいろ変えて試しても駄目です。
見落としがありましたら、ご指導ください。よろしくお願いします。
書込番号:11294207
0点

基本的な部分ですが
E1004Kはネットdeダビングを『受け付ける』になってますか?
書込番号:11294830
0点

ダイの大冒険2さん、ご返事ありがとうございます。
徹夜で頑張ったかいもあり、うまく認識してくれました!
RD−E1004Kのグループ名とパスワードを
どちらも「TOSHIBA」にしなくてはならないというオチでした。
ご返事いただいた皆様、お騒がせいたしました<(__)>
書込番号:11294995
1点

ちょっと自信はありませんがデフォルトゲートウェイを
変えてはどうでしょうか。
クロスケーブルでつないであると192.168.0.1が存在しない
ネットワーク機器をアクセスしているのではないでしょうか。
【元】(RD−H1)
IP :192.168.0.11
MASK:255.255.255.0
× GATE:192.168.0.1
○ GATE:192.168.0.12
【先】(RD−E1004K)(別のRD−H1)
IP :192.168.0.12
MASK:255.255.255.0
× GATE:192.168.0.1
○ GATE:192.168.0.11
僕ならこれでだめなら、ルータを経由してRDのデフォルトに近い
値でためします。
書込番号:11313338
0点

> mznakaさん
グループ名を「TOSHIBA」にする事ですでに解決されているようです。
書込番号:11313411
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
去年の8月に買ったんですが、
CS放送の録画してるのを見たら、
音が飛んでる事がありました。
それで13日に録画したドラマを見ていたら、
時間は動いてるんですが
いきなり映像が切れて、
音も鳴らなくなりました。
そのまま時間が過ぎると
また上の現象が出てきて、
そこでもう見るのをやめたので
ほかがどうなってるかはわからないんですが、
放送局のサイトを見ても、
電波障害などは無かったし、
たぶんデッキの問題だと思います。
音とびも頻繁なときは頻繁にあるんで
対処法教えてください。
0点

レコの問題というより受信の問題でノイズが出てると思いますよw
書込番号:11268070
0点

ありがとうございます。
受信ができて無かったって事ですか??
後ろの線をつなぎなおせば
改善されますか??
書込番号:11268102
0点

その日はどんな天候でした?
書込番号:11268164
0点

天気予報見てみましたが晴れでした。
風も風速6m/sなんで
強くは無いと思います。
一階のレコーダーでとった番組は
音とびとかしないんですが…
二階には私の部屋にしかレコーダーがないんで、
比べれないんです。
書込番号:11268247
1点

CSのみならアンテナ系の問題だと思います。受信レベル(準備編P.60)の数値は?
書込番号:11268361
0点

他機種ですが東芝RDの経験上、受信レベルが40切ると危険ゾーンです。
それがE1004K固体の問題なのか、配線機材等の問題なのか、後者が怪しいです。
1Fのレコと入れ替えて調べるとか、配線機材すべて見直すとかが必要かもです。
書込番号:11268570
2点

ありがとうございます。
明日下のレコーダーと入れ替えてみて、
受信レベルが変わらなかったら
電気屋さんに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11268606
0点

話に出てきてませんが、部屋でのアンテナ線はどのようにつないでいますか?
CS放送を受信するなら、少なくともアンテナ線はBS/CSデジタル用の市販品(出来ればねじ込み式)を使った方が良いです。
昔のビデオとかで付属していた簡易型の差込式のものだと損失が大きく、受信に失敗する場合が多いです。
特に壁の差込口からつないでいるのでしたら、これだけで改善される例もありますので、試してみても良いと思います。
特に損失のし易いCSが悪いのですから。
書込番号:11270325
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
本日VARDIA RD-E1004Kが届きましたので、早速シアターラックと、テレビにつなげてみました。
シアターラックはSONY RHT-G1550、テレビは同じ東芝のREGZA 55Z9000です。
初めはVARDIA RD-E1004K から直接REGZA 55Z9000 につなぎ初期設定も難なく終了しましたが、シアターラックSONY RHT-G1550を通すのを忘れてたのに気づき、つなぎ方を
VARDIA RD-E1004K < SONY RHT-G1550 < REGZA 55Z9000とHDMI接続を変えました。
HDMI接続し直しVARDIA RD-E1004Kの電源を入れ、外部入力でビデオにしてみたら、何も画像が出ません。
DVDを入れてみても、DVDは動いてはいるのですが、画面が出ません。
初めのつなぎ方では、何も問題なく画像が出ていたんですが・・・
仕方なく、VARDIA RD-E1004K からSONY RHT-G1550 を通さずに
初めにつなげたVARDIA RD-E1004K < REGZA 55Z9000とHDMI接続で見ています。
説明書を何度見てもつなぎ方は間違ってないと思うのですが・・・
VARDIA RD-E1004K 東芝 < SONY RHT-G1550 < REGZA 55Z9000とつなぐと
REGZAリンクが使えない?とかで画面が出ないという不具合があるのでしょか?
それともHDMIケーブルが悪いのでしょか?
ちなみにHDMIケーブルはネットで3本1500円新品で購入しました。
後、SONY RHT-G1550 を通さないと、映画などのDVDを見たときに物足りなさを
感じないのでしょか?
ちなみに、光ケーブルは
VARDIA RD-E1004K < SONY RHT-G1550 < REGZA 55Z9000とつなげてます。
HDMI接続詳しい方アドバイスよろしくお願いします。
0点

シアターラックの電源は入れて確認されたのですか?
シアターラックの電源を切ったままでは、視聴できなくなるはずです。
書込番号:11193614
0点

もちろん電源は入ってました。
それでも映らないとなると・・・
ラックの故障?
それともHDMIの不具合なのでしょか?
書込番号:11195967
1点

G1550はHDMI入力が複数搭載されていますが、テレビの入力だけではなくラックの入力も正しく切り換えていますか?
BDの再生はできないのですから光ケーブルでの接続でもサラウンドフォーマット的には全て再生できますね。
書込番号:11195987
0点

口耳の学さん がコメントしてくれていますが、
考えられるのは、
シアターラックの入力切替と思います。(接続等に問題がなければ)
また、この機種(レコ)は、BDソフトが再生出来ませんので、BDソフトにあるTrueHD音声再生がありません。従って、無理にHDMIケーブルを経由させる必要はありません。
HDMIはTVと直結(普段視聴)し、レコとTVの音声(光デジタル音声)をシアターラックにつないで、シアターを楽しみたいときのみ、シアターラックの電源をいれる方が快適かもしれません。
書込番号:11196594
0点

ラックの切り替えができてなかったせいでした。
切り替えをしたら、リンクするようになりました。
皆さんありがとうございました。
ちなみに、HDMI接続と光ケーブル両方接続しているのですが、
両方する必要はないのでしょうか?
現在、デコーターの電源を入れるだけで、テレビとラックの電源も入ります。
書込番号:11200988
0点

表示できましたか、まずは良かったですね。
レコーダーをシアターラックにHDMI接続しているなら光ケーブルの接続は不要です。
テレビとの光ケーブルの接続は必要なのでお間違えなく。
書込番号:11201055
0点

解りました。
解りやすいご説明ありがとうございました。
また、何かわからないことがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:11201102
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
過去スレで読んだのですが、これを実行するとフリーズすると書いてあったんですが、そんなに危険なのですか?
それと逆に、プレイリストを作ってから削除する分には大丈夫と理解してよろしいのでしょうか?
どなたか解答をお願いします。
0点

>過去スレで読んだのですが、これを実行するとフリーズすると書いてあったんですが、そんなに危険なのですか?
それは昔の東芝機の話で、最近の機種は他メーカーと同様に特に気にする事は有りません。
そういう使い方を1年以上実行している機種が有りますが、特に問題無く動作しています。
書込番号:11185166
0点

>そういう使い方を1年以上実行している機種が有りますが、特に問題無く動作しています。
東芝機を購入しなくなり、価格.comも殆ど見なくなってからそうなってたんですか...
やっと普通に使用出来るって事ですか。
最近の東芝機は他社に比べ、異常に本体が熱くは成らないのですか?
書込番号:11185247
1点

プレイリストを作成してオリジナルを削除すると、プレイリストごと(プレイリスト自体が架空タイトルなので)削除されるので、プレイリストをHDDで高速ダビングして、実タイトルにしてからオリジナルを削除するといいです。
ただ、チャプター分割してから、不要チャプターを一括削除するほうが速いです。不要チャプターを直接削除しても、問題ないと思います。東芝はRD-X2を始めとして、現在のRD-S304Kで十数台目ですが、直接削除しても不具合やフリーズしたことはありませんから特に気にすることもないと思います。
別のことで、不具合やフリーズしたことはあります。RD-X2は、半年でHDDに異常が発生、RD-XD71はDVDドライブの故障後に録画予約が実行されない、録画予約が最後数分のみ録画されていた、勝手に電源のオンオフを繰り返すなど別の不具合はありました。完全に壊れる前に売りました。
書込番号:11185304
0点

jimmy88さん、森の住人白クマさん、まっちゃん2009さん、丁寧な
説明有り難う御座います。 本当の事を言いますと、昨日直接削除を
してフリーズしてしまい(治りましたが)、強制終了させました。
ところで、まっちゃん2009さんが書いていた事なのですが・・・
>プレイリストをHDDで高速ダビングして、実タイトルにしてから
オリジナルを削除するといいです。
これはHDD内で行う事ですよね? そんな事が出来るなんて驚きましたが、マニュアルに書いてありましたっけ?
トイレなどでも結構読んだつもりだったんですけどね・・・
でも、余り意味が分からないのですが・・・
もしかして、DVDにコピーする時にHDD内でコピー(画質にうるさいので、TS録画で実時間コピーなのです)してから(この部分が実時間)、
DVDにコピーしますよね?
このHDD内のコピーと原理は同じと考えて良いのでしょうか?
自分は余り詳しくない(去年の12月にやっとレコーダーデビュー)もので、その辺りを教えて頂けると大変助ります。
乱筆乱文失礼しました。
書込番号:11185664
0点

一旦、TSまたはVRの録画したモードのまま、おまかせプレイで作成します。おまかせキーで作成すると、自動再生するので見るナビで対象タイトルでクイックメニューを開き編集機能から作成するといいです。
作成したプレイリストを実タイトルにするには、ダビングキーでダビングモードにして、ダビング先としてDVD/HDD/LANの3択が表示されるはずなのでHDDを選択、対象タイトルを選択して開始を選択すれば可能だと思いますが、EシリーズはXシリーズやSシリーズと違い、E1004K/E304K世代から多少仕様が変更されていますのでできなかったらすいません。ただ、RDシリーズの基本的な仕様は操作は同じだと思います。TSとVRどちらでも、HDD内ダビングは高速ダビングできたと思います。
書込番号:11185745
0点

>東芝機を購入しなくなり、価格.comも殆ど見なくなってからそうなってたんですか...
>やっと普通に使用出来るって事ですか。
以前は気にしていましたが、最近の機種では殆ど意識する事は有りません。
私の他にも同じ様な見解の方も複数いらっしゃるので、多分問題は無いと思います。
>最近の東芝機は他社に比べ、異常に本体が熱くは成らないのですか?
これも最近の機種では特になら無い様です。他メーカーと同じレベルだと思います。
書込番号:11186186
0点

jimmy88さん
返信ありがとうございます。
やっと普通のメーカーと同等ですか。
しかし、ファイルシステムの脆弱性も疑われていたのも確か大幅に変更したらしいし(良いか悪いかは分かりませんが)
この秋発売のBDレコーダーが今までの操作性、性能でBDドライブ搭載。更にAACSがV7位なら
文句なく購入するんだけどなぁ。
>このHDD内のコピーと原理は同じと考えて良いのでしょうか?
ダビング10だから可能な筈ですよ。RDではアナログ機で好評だったプレイリストからのHDD→HDDダビングは
継承させたでしょう。
書込番号:11186465
1点

森の住人白クマさん
私のRD使いはX2除いて、森の住人白クマさんとは入れ違いです。
当初は言われている(メーカーが一番言っている?)断片化問題を気にしてましたが、
W録画時の動作考えてどうしても理屈的に納得できないので、実験的にあえて直接削除
(タイトル、チャプター)繰り返して、問題ないと個人的結論付けました。
断片化云々は元々ウソで、X6世代?まではファイルシステムのソフト的脆弱性があった
のだと思ってますが、経験の範囲では各機種相当ヘビーに使っていますが大丈夫です。
極稀に不安定になることがあるので、その状態をユーザが検知できるかはあるかも、、、。
デジタルRD、計4台延べ8年位で修理(初期不良?)1回、リセット片手以下です。
E/S/Xと現行除き数世代使ってますが、音や熱も気にしたことありません。
特にEは煩いと言われてますし、他社レコ経験はX2世代に近いPSVだけなのでなんともですが、
PC経験上は問題ないように思われます。
インペリイングベイさん
HDD内ダビングで、コピーも移動もレート変換でも高速でも、チャプター単位であろうが
プレイリスト単位であろうが可能なのが、RDの個人的最大のメリットです。
が、現行Eシリーズではどうなのかは自信ありません。大幅に編集機能割愛されているし。
所有のE301では編集機能上位機種並みでしたが、HDD内での高速移動のみはできません。
DVD化(この機種だとVR限定)前提でも、HDD内でレート変換ダビング(ぴったり含む)は、
できるんじゃないかな???
変換しながら長時間DVDに焼くより、HDD内で変換後に短時間で焼く方がいいと思います。
書込番号:11188028
2点

モスキートノイズさん、返信有り難う御座います。
しかし、初心者なもので良く分からないのですが、自分はいつもTS録画
でその後MNの値を設定して実時間(ドラマや映画の時はCMのズレが
生じるのでオリジナルのチャプター修正をしておまかせプレイリストに
します)コピーしてます。 これより時間が掛からないで出来るという
他にもメリットがあるという事でしょうか?
でもそうすると作業が1つ増えますよね? 自分の場合2階にある姉の物
を借りてるので(足が悪いというのもあり)もう1回行くのは大変なのですが・・・
さて、話は変わりますが前回の質問についてですが、何故オリジナルからチャプターを直接削除するかと言いますと、HDDの容量を減らしたかったからなのです。 でも皆さんの話を伺ってみますと、直接削除しても大丈夫みたいですね。 でも負担はかかるのですか?
書込番号:11192307
0点

末尾4以後のEシリーズ、機能割愛が多く正直よくわからない部分もありますが、
最も高速なのは、最初からDVDに収まるレートでVR録画することです。
そのまま(プレイリストでも)高速ダビングできます。
ハイビジョン録画は見れませんが、他機種経験上はマジックチャプターの精度上がります。
TS録画した場合、私が行うとすれば、
チャプター点の修正 => 偶数/奇数プレイリストの作成 => HDD内ダビング(コピー) =>
確認、必用なら修正(先頭に付く黒チャプター削除等) => DVDへのダビング(移動)
HDD容量削減でチャプター直接削除しても、大丈夫だと思いますが程度問題かも?
機種忘れましたが、一度に多数のチャプター一括削除で不具合とか見かけました。
特にEシリーズでは、余り無理はしない方がいいだろうとは思います。
質問です。
この機種ではチャプター修正後に、おまかせプレイリスト作成できますか?
私の知ってるRD他機種では、おまかせは"CM""D"チャプターを抜く動作になるので、
チャプター修正すると使えない(チャプター名変更すれば可能だが)です。
書込番号:11192672
0点

>チャプター修正後に、おまかせプレイリスト作成出来ますか?
CM後の本編の入りが狂っているのを修正してもちゃんと
おまかせプレイリストにする事が出来ますよ。
あと、秋に東芝のブルーレイ機の新型が出ると聞いたのですが、
現行ブルーレイと違い今までのおまかせプレイリストなどが復活するみたいですが、本当ですかね? それになんで現行機にはおまかせプレイリストを付けられないんでしょうね? 東芝機は編集が売りなんですけどね・・・
これでは踏み切れないですよね?
HDなのが関係してるのでしょうか。 OEM生産という噂もありますよね。 すいません、また質問しちゃいました。
書込番号:11193554
0点

プレイリストが利用できるのは、基本的に東芝とソニーのみです。ソニーは、ダビング10対応タイトルのみと制限があります。
ブルーレイVARDIAは、自社開発ではなく、三菱/船井からのOEMです。そのため、RDシリーズの豊富な編集機能やネットワーク機能などは搭載されていません。BDと対立するHD DVD陣営だったため、BDについてのノウハウがありません。そのため、RD仕様の高機能モデルの開発には時間がかかります。
とりあえず春までにテレビと抱き合わせできる商品を発売したという感じでしょうか。
三菱モデル共通で搭載されている自動録画機能、オートカットi、シーン検索、見どころ再生には対応していません。また、上位、中位モデルで対応している、i.LINKや超解像技術も対応していません。
オートカットiが、おまかせプレイリストに近いですが、三菱オンリー機能としているので、OEMで搭載するわけがありません。
VARDIAブランドを冠していますが、JATEに申請しているのは船井電機です。そのため、RD型番ではなく、OEM製品はD型番です。
書込番号:11193983
0点

今のBD機種は他社からOEM供給されているためです。なので型番もRDではありません。
3in1やHDDなしのDVD機等も同じです。こちらはVARDIAも名乗っていませんが。
秋以後には自社開発のBD機種(多分RD型番)が発売されるようです。
おまかせについては多少疑問残ります。
>CM後の本編の入りが狂っているのを修正しても
この場合チャプター名"CM"のままです。CM入り地点を修正すると"CM"ではなくなり、
機能しなくなるのでは?と思います。
書込番号:11194021
0点

書き方が悪かったかも知れませんが、チヤフ゜ター修正が出来るのは
CMが本編の手前にある時のみです。 CM部分が2秒位本編に入り込むためチャプターをCMが終わった次のコマ(本編の始まり)で新たに区切れば、CM表示は残り、おまかせPでCMはカットされます。
同じ東芝でそんなにおまかせPは違いますか?
自分は出来ない事を出来るなんて嘘を書いたつもりはないんですけどねえ・・・。 これでもあの分かりにくい説明書はよんでるつもりなんですよ・・・。 CMと本編が逆ならチャプターがくっついて本編になってしまい(CMが)CMは残ります。 ちなみにこの事はマニュアルには書いてありません。 なんか、あの書き方をされますと私は何も知らずに適当に答えたみたいじゃないですか。 繰り返しますが、自分は嘘は書きませんので悪しからず。
書込番号:11194328
0点

>チヤフ゜ター修正が出来るのはCMが本編の手前にある時のみです。
CM[A]本編[B]CM[C]本編[D]CM、といった普通の構成ですが、
[A][C]は修正できても、[B][D]は修正できないってことですか?
ハサミボタン(リモコンの11/0)でのチャプター分割/結合とは違う操作でしょうか?
上記例だと、録画時でのチャプター名が、
"CM""チャプター0002""CM""チャプター0004""CM"、となります。
「おまかせ」で"チャプター0002""チャプター0004"の本編のみプレイリストができます。
チャプター名は開始点に従属するはずなので、[A][C]は変更しても"CM"のままですが、
[B][D]を変更すると"チャプターXXXX"といったもの(チャプター名なし)になるはずです。
厳密に編集するには[A][B][C][D]全ての修正が必要なので、それを行うと、
"CM""チャプター0002""チャプター0003""チャプター0004""チャプター0005"になります。
0003と0005はCMですが、チャプター名がなくなっていて「おまかせ」でカットできません。
チャプター名を"CM"か"D"に変更すればできますが、そんな面倒なことをしなくても、
偶数チャプタープレイリスト作成で対応できます。
XやS、過去のEにはあった、編集ナビもプレイリスト編集も無くなっているのですが、
上記については同じだと思っているのですが、、、。
嘘ついてるとか適当なこと書かれてるとか、言ってるわけではありません。
何か機能を勘違いされてるような気がしますが、今のEはそうなのかもしれません。
書込番号:11194463
0点

本編にCM部分が入っている場合、コマ送りでずらしてチャプター分割します。その際に、自動でチャプター分割された部分を結合している場合は、任意のおまかせプレイが可能だと思います。
新たにチャプター分割した場合はそちらのチャプター名をCMにしておくか、前チャプターと結合しておく必要があります。
Eシリーズではわかりませんが、XシリーズやSシリーズは、チャプター名を変更または前チャプターと結合せずにおまかせプレイを行うと編集前と同じプレイリストになります。
Eシリーズは、E1004K/E304K世代から編集機能が大幅に削減(編集ナビ機能がない)されていますが、その辺の仕様は同じだと思いますが、違うのでしょうか。
書込番号:11194468
0点

モスキートノイズさん、まっちゃん2009さんまたまた返信有り難う御座います。 初心者に色々教えて頂き大変役に立っていまして、又、新たな発見をしている次第です。
さて、チャプターの事ですが、自分の理解の範疇としては、本編のあとのCMについては触らないようにするしか今の所手がない状態です。
イジルとCMマークが無くなり本編と化してしまうからです。
まだ、チヤフ゜ター名は変更した事も無いので分かりかねます。
それに仰る通り、機能についても全て理解してる訳でもありません。
本編のあとCMだとしても(CMが本編内にス゛レている)チヤフ゜ターを打って修正して、CMとして残す事も可能なのですか?
>チヤフ゜ター名をCMにすれば・・・
と書いてありますが、自分でCMじゃない部分もCMに出来るという事
ですか?
しかし、説明書に書いて無い事(見落としてるかも知れませんが)多く
ないですか? 東芝の説明書はやはり分かりにくいのでしょうか?
家では(ビデオデッキも)パナが多いのですが、 パナソニックは分かり易いと聞きましたが、そうですか?
でも文章で説明するのはなかなか難しいですね、分かりにくくて申し訳ないです。
書込番号:11194543
0点

見るナビ→対象タイトルでモードキー→チャプター一覧が表示され、それぞれのチャプターサムネイルおよびチャプター名が表示されます→名前変更する場合、対象チャプターに移動してクイックメニューからチャプター名変更を選択してCMなど入力します。
編集ナビは搭載されていませんが、見るナビからチャプター名変更などは可能だと思います。
マジックチャプターで分割されていないタイトルでも、任意の場面でチャプター分割して、不要なチャプターにCMなど名前をつければおまかせプレイでプレイリスト作成が可能となります。
本編の間にCMがあるのにチャプター分割されていない場合、CM前後でチャプター分割します。このままだとおまかせプレイでCM部分が残るので、新たなチャプターの名前をCMに変更すると任意のプレイリストが作成できます。
おまかせプレイは、チャプター名のCMを検知して自動作成しますから、変更してもチャプター名を入力しておけば機能します。
また、チャプター結合は、チャプター分割するキーと同じ11/0キーを使いますが、編集前の前チャプターがCMの場合、10/*キーで分割したチャプターと前のチャプターの境目まで戻り、キーを押せば結合されます。この場合は、前チャプターの名前が引き継がれるので新たに分割した位置がチャプター0002などになり、名前変更が不要です。
わかりにくかったらすいません。Eシリーズも、E303までは上位モデルと同じ編集機能でしたが、最近は違うのかな?
書込番号:11194810
0点

見るナビ「モード」キーで、タイトル一覧とチャプター一覧が切り換わります。
初期設定でサムネイル箇所を設定できる(何秒後かとの選択)タイトルと違って、
チャプターサムネイルは変更しない限り、分割点の先頭ですから一目で分かります。
再生画面でのチャプター修正時は「表示/残量」と「タイムバー」表示させると便利です。
100%とは言えないマジックチャプターでの、全体のチャプター分割状況が見渡せるし、
ほとんどのCMは極めて正確に15秒単位という特性があります。
「おまかせ」はチャプター名での動作になるので、マジックチャプターそのままで使用し、
チャプター修正を行う場合は、「偶数/奇数」使う方が簡単です。
タイムバー表示での青色部分集めるなら「偶数」、白色集めるなら「奇数」です。
E1004Kでは任意のチャプターを集めるといったことができませんが、
もし本編の中にさらにチャプターを付けたい場合(オープニングのみとか)は、
プレイリスト上(またはそれをダビングしたタイトル)で行うことで可能です。
書込番号:11195330
0点

返信遅れてしまいました。
チャプター一覧はここで質問する前から知っていました(じゃないと
チャプター削除出来ませんからね)。 チャプター名変更をやってみましたが(名前をCMにしましたが)、 おまかせPを実行しても残ります。
名前をCMにしたらカットされるという意味に取りましたが、違うの
でしょうか? 取説にも書いてないですしね?
だとすると、チャプター名を変更する意味が分からないのですが?
度々すいません。
書込番号:11203635
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
明日オープンの地元のケーズ電気で3年保証付き39800円(10台限り)で売り出しがあります
2005年製のビクターのブラウン管テレビのチューナー代わりに使いたいと思っています
うちには303もありこちらもブラウン管テレビのチューナー代わりにしています
この機種は303と比べて容量の他に違いがありますか?
303は8月に購入した時に4万超したのでこちらの機種は価格の割に1TBも容量あるのでびっくりしています
0点

チューナーならもっと安いだろうし
4万8千円程度でBDレコーダーも売っています
TVがブラウン管だから不自由していない(気づいていない)だけで
今はハイビジョン○倍録画が主流だから
実際のハイビジョンでの録画時間は1TBあっても
ハイビジョン○倍録画がある機種の250GB相当くらいです
つまりTVを液晶やプラズマに買い替えたときには
4万8千円の320GB機(BDレコーダー)のほうが
ハイビジョンでの録画時間も多いし
DVDにもBDにも録画再生出来るから便利です
今度買うレコーダーが使える間はブラウン管TVも使う
いまDVD化してるのならそのDVDはTVを買い替えたら汚い画質に見える
これを了承されてるなら悪くは無いとは思います
もしTV買い替えが近いのならもう一度よく考えた方が良いと思います
書込番号:11063543
0点

アドバイスありがとうございますm(__)m
うちにはテレビが三台あり一台は地デジの三菱リアルです(こちらは何もつないでません)
主人は視覚障害があり液晶よりブラウン管の映りが好きと言っていますので当分はブラウン管のままになりそうです
東芝はパソコン上で予約や再生等の操作が出来ると聞いていて将来は主人はそうしたいと言っています
ブルーレイはパソコン上で予約や操作が出来ますか?出来るのでしたら検討してみたいと思います
書込番号:11063604
0点

>東芝はパソコン上で予約や再生等の操作が出来ると聞いていて将来は主人はそうしたいと言っています
たぶんE303まではPC画面からある程度操作できるし
ネットdeリモコンもあると思うんですが
ネット利用の機能はE1004KはE303より落ちてるというかほとんどありません
E1004KではほとんどPC画面を利用できないはずです
まだパナのほうがマシです
ネットから予約すると東芝は放送時間の変更に対応出来ないから
録画失敗の可能性が高く実用性は低いと言われています
ソニーやパナのネットからの予約は放送時間変更に対応しますが
再生等の操作まで出来るレコーダーは知ってる限りではありません
パナでもPCから番組消去や予約くらいは出来ますが
再生や編集は無理です
書込番号:11063777
0点

>再生等の操作まで出来るレコーダーは知ってる限りではありません
現行の機種ではという意味です
E303は出来ると思います
書込番号:11063791
0点

現行のSシリーズとX9はリモコンコードを利用して、PCから再生などリモコン操作が出来ます。
ネットdeナビの機能が減って、PCで録画予約は出来ず、おまかせ自動録画の設定だけ出来ます。
> E1004KではほとんどPC画面を利用できないはずです
ネットdeナビがないので全く出来ません。
ネットdeダビングとメール予約は利用できますが、この設定はテレビ画面で行います。
書込番号:11064073
0点

ありがとうございますm(__)m
1004にはネットでリモコンないんですね(涙)
ネットでリモコンがあると目の不自由な主人でも操作出来そうな気がしたので付いてればいいなと思っていました
SやXは、DVDにしては、ちょっとお高いので残念ながら候補から外れてしまいます
1004を明日買おうかと考えてましたが、慌てず他メーカーも視野に入れて考えたいと思います
書込番号:11065025
0点

ケーズ電器の売り出しで305Kが31000で出てたからそちらを購入しました
ご回答いただいた皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11084387
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K

>これは故障でしょうか?
その程度であれば故障では有りません。
内部で終了処理や番組表の更新等を行う場合にその様な状態になります。
書込番号:11026527
0点

スタンバイの間に番組表取得やレコーダーの放送アップデートを行っているので、
正常な動作をしています。
書込番号:11027260
0点

内部にたまっている熱を放出、冷却の為にファンが動いているので多少の時間は
音がするのはしょうがないです。(設置環境によっても差があります。)
稀にですが高速起動をオンにした状態で使用されている場合はメーカーによって
差はありますが24時間ファンが稼動してしまう機種もあるみたいです。
書込番号:11029064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





