VARDIA RD-E1004K
番組表一発予約機能やかんたん予約機能を備えたHDD/DVDレコーダー(1TB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年11月29日 14:57 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月25日 22:44 |
![]() |
0 | 35 | 2009年11月21日 20:19 |
![]() |
3 | 4 | 2009年11月10日 00:30 |
![]() |
66 | 14 | 2009年11月9日 23:37 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月29日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
5年補償付で¥52000で買いました。ようやく接続できたのですが、レンタルDVDを再生した所(モザイクが出てフリーズ状態になります、このDVDがやや古いと思いますが今まで使用していました1万のDVDプレヤーでも問題なく再生可能です) またDVDの開閉に時間がかかる感じです、初期不良でしょうか、それともこんなもの様子見でしょうか、教えてください、また接続するかと思えばしんどいです。
0点

一枚のDVDでの症状では判断できません。
他のDVDでも試してみては?
<他のプレーヤーで試すよりは、こっちが先だと思うのですが...
他にDVDが無いのでしょうか?
<出来れば、市販のDVDが良いのですが...
その上で、同じ症状なら、レコーダーの不具合と思われますm(_ _)m
書込番号:10523887
1点

>このDVDがやや古いと思いますが
>今まで使用していました1万のDVDプレヤーでも問題なく再生可能です
>またDVDの開閉に時間がかかる感じです、
Eには同様な書き込みが多いように感じられますが、
出来れば新品のDVDソフトで試されてからの方が
いいです。
盤面の汚れがひどいディスクなどは正常な製品でも
読み込みに時間かかったりするものですから。
>初期不良でしょうか、それともこんなもの様子見でしょうか、
こんなもの様子見に一票。
書込番号:10524429
0点

同じような経験あります
レンタル物でレンタル開始から月日がたっていれば居るほど記録面みると細かい擦り傷やらですごい状態のも多々ありますよね
東芝機2台体制のとき(X7とS601)忘れましたがどちらかで視聴している時時々コマ送りみたいな感じになりました
そういった粗悪な状態のレンタル物などはピックアップを傷めるというような書き込みもありましたので最近はレンタル視聴は控えてます
たぶんですがそのレンタルDVDの影響だと思いますよ
書込番号:10524687
1点

レンタルは新品物しかしない、違う場合はPCドライブ(修理交換容易)で再生といった、
使い方をしてました。安いプレーヤー用意するのもいいと思います。
メーカー保証や長期保証があっても、故障修理は面倒です。
信頼置けるセル再生と、自機での録再を確認するのが良いと思います。
-R、-RW、-RAMの各種メディアで試すこともお勧めします。初期不良交換可能なうちに。
書込番号:10525253
0点

皆様、回答ありがとうございました。こんな物と様子見ております。レンタルDVDの再生は無理にrde1004kを使用せず従来のプレヤーを使用した方が良いと思いました。ありがとうございました、それにしても立ち上げに時間がかかりますね。
書込番号:10550559
0点

>それにしても立ち上げに時間がかかりますね。
高速起動は入れてますか?
多少エコではなくなりますが、起動時間は半分以下になります。
書込番号:10551767
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
23日に購入。(バージョンアップ済・録画回数0)
24日夜、番組ナビ操作中にフリーズ発生しました。
(操作内容 番組ナビ−おすすめサービス−その他のメニュー)
メニューに何も表示されず、
リモコンも本体のボタンも反応せず。・・・沈黙
怖かったですが、しょうがないのでコンセントを抜いて対応しました。
(2回目以降はフリーズしませんでした)
サポートに何度連絡してもつながらない為、
一応こちらに報告しておきます。
何度もフリーズするようなら、交換してもらおうと
考えていますが、フリーズが怖くてなかなか操作出来ません。
同機種でフリーズされた事のある方等、情報お待ちしております。
1点

GUI画面でのフリーズは、15分以上放置するとGUIタイムアウトで復活する場合があります。
いずれにしてもコンセント抜きよりは、電源ボタン長押しでの強制電源断の方が安全です。
別機種(E301)ですが、多数のサムネイル表示時にフリーズしたことが数度あります。
X(7)やS(303)では経験していませんので、Eシリーズの処理能力不足があるのだと思います。
録画中とかに発生すると困るので、負荷かけないような使い方にしました。
再発有無に関わらずメーカ相談/報告した方がいいです。有料ダイアルの方はすぐ繋がります。
報告だけならメールが後日の証拠として確実です。
書込番号:10530837
0点

モスキートノイズさん情報ありがとうございます。
今度フリーズした時には電源長押しで対応しようと思います。
また週末にでも、サポート(有料)に連絡してみたいと思います。
書込番号:10532895
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
X9/S1004Kが発表されたけど、価格がこなれて買いごろになるのは、
早くても、11月中旬かな。
メドは、S1004が7万円、X9が9万5千円といったところ。
DMR-BW850を買ってしまったので、本当なら、そのくらいなら
待てるハズだったのだが、本機を買わざるをえなくなりました。
理由は、目的の使用がまったくできず、それ以外の使用にまったく
耐えないということです。
第一の目的は、一枚のブルーレイディスクに1クールの連続ドラマを
まとめること。
ところが、買ってしまったあとで、BDに高速ダビングできるのは、
TSかTSEに限るということで、VRからのダビングは録画速度にかかわらず、
実時間ダビングになるということが判明しました。
これでは、BDに収録するだけでSPで10から13時間かかってしまいます。
録画に失敗することも考えると、これではVRからの録画は、実質的に
あきらめざるをえないということです。
DVDのダビングは高速でできるのですが。
iLinkのダビングもXD91は、できませんでした。X8はできる感じですが
実行していません。
編集なんかは、ディーガでやろうとは思っていませんが、やりにくそう
ですね。
ダビングなんかも、個別でできず、ダビング作業を選んで、その中で
ダビングする対象を改めて選ぶので、対象のあるページまでひとつずつ
送ってから選択せざるをえないので、RDの何倍も手数がかかります。
個別で見ようと思っても、RDのように時間指定できず、30秒送りと10秒
戻しを何回もやらなければなりません。
早見をしようと思ってもイライラします。ふだん使っている1.5倍でなく、
1.3倍しか出来ないのですが、短い番組だと殆ど意味がありません。
RDと違い、一発で早見にできず、何回も押して数秒かかって、やっと
早見になります。
部分的に消去するのも簡単にできません。録画中でも消去できるので、
少しは救われますが。
そういうわけでメインの目的に使えず、見て消しにも使いずらいので、
本機を買い、満杯になったのを機に、BW-850から乗り換えました。
最近、東芝でもブルーレイを出すのを知りましたが、あと一月半
早ければディーガを買うこともなかったのにと思います。
東芝のブルーレイ・レコーダーを使えるまで、あと一年近くかかりそう
なので、さらにつなぎとして、X9を買うことになりそうです。
それにしても、本機のCPはバツグンですね。
DMR-BW850の半分の価格で、HDD容量は2倍、使いやすさは2倍、いや
5倍ありそうですね。
0点

>ところが、買ってしまったあとで、BDに高速ダビングできるのは、TSかTSEに限るという
ことで、VRからのダビングは録画速度にかかわらず、実時間ダビングになるということが
判明しました。これでは、BDに収録するだけでSPで10から13時間かかってしまいます。
ソニーなら解るけど,パナはBDならVR(デジ)でも高速ムーブ出来たと思ったけど
ダメなの?,それならVR使わずAVC使えば高速ムーブ出来るのでは?。
書込番号:10027417
0点

>やっぱりRDは最高で最強さん
パナ(というかBDの規格上)はVRで録画したタイトルはBDに高速ダビング出来ません。
(実際に確認済み)
仰るとおりMPEG-4 AVCで録画したタイトルであればBDへも高速ダビング出来ます。
書込番号:10027432
0点

BW-850まで買われたんですね(涙)。
アナログVR録画なら、今でもPCが一番便利ですけど(涙×2)。
パナユーザにも東芝ユーザにも顰蹙なのは相変わらずでしょうか。
>なので、さらにつなぎとして、X9を買うことになりそうです。
はいいとしてG503はどうされたのでしょう(涙×3)。
書込番号:10027479
0点

>TSかTSEに限るということで
東芝と混同されているようですけど、パナではDRやAVCに限ると
いうのが正しいと思いますよ。
それにBDメディアにダビングすると決めてたのに、なぜわざわざSPで録画したのか
理解に苦しみます。
ダビング作業や部分消去に関しても、ものすご〜く簡単だと思いますけどね…
早見を行うには、送りボタンを1回押すと1.5倍速で再生ボタンを長押しすれば1.3倍速になります。
要は使いこなせていないだけではありませんか?
一番理解に苦しむのは、この話題を無関係なE1004Kのスレになぜ立てたのかという事なんですけどね…
書込番号:10027492
0点

>録画に失敗することも考えると、これではVRからの録画は、実質的にあきらめざるを
えないということです。DVDのダビングは高速でできるのですが。
DVDに焼くならパナでも十分可能だと思うけど...
>iLinkのダビングもXD91は、できませんでした。X8はできる感じですが実行していません。
XXD91→BW,は確かにムリ,X8なら問題無いからやれば,
>編集なんかは、ディーガでやろうとは思っていませんが、やりにくそうですね。
チャプ打ちだけならRDと大差は無いです(編集モード使用時)パナで録った物なら
チャプターの微調整してからフレーム一括削除して焼くだけです,
>ダビングなんかも、個別でできず、ダビング作業を選んで、その中で
ダビングする対象を改めて選ぶので、対象のあるページまでひとつずつ
送ってから選択せざるをえないので、RDの何倍も手数がかかります。
確か,ダビングリスト開く→すべて→ソートかけてまとめる→データをリスト入れる→
リスト内で任意の順番に並び替える,のが最短かな〜
>個別で見ようと思っても、RDのように時間指定できず、30秒送りと10秒戻しを何回も
やらなければなりません。
出来なくは無いけどRDのタイムサーチと比べるとクソだね(だからロクに使って無い)
まだ早送りX5の方がマシ,
>早見をしようと思ってもイライラします。ふだん使っている1.5倍でなく、1.3倍しか
出来ないのですが、短い番組だと殆ど意味がありません。RDと違い、一発で早見にできず、
何回も押して数秒かかって、やっと早見になります。
早見再生ならRDと操作は変わらないけど,速度も遅くは感じないけどね,早送りの間違い
?,
>部分的に消去するのも簡単にできません。
RDよりは楽だけど,チャプ打ちしてから編集モードで部分削除したいデータにチェック
付けて部分削除選べば済むけど,
>そういうわけでメインの目的に使えず、見て消しにも使いずらいので、本機を買い、
満杯になったのを機に、BW-850から乗り換えました。
ん?,ええええええええ!!〜BW850手放したって事?,もっもったいねえええええ!!,
>最近、東芝でもブルーレイを出すのを知りましたが、あと一月半早ければディーガを
買うこともなかったのにと思います。東芝のブルーレイ・レコーダーを使えるまで、
あと一年近くかかりそうなので、さらにつなぎとして、X9を買うことになりそうです。
つなぎならS1004で良いじゃん。
書込番号:10027529
0点

にしても珍しい事もあるもんだ,BWからRD(E)に乗り換えるなんて,とても我輩には
マネ出来ん(出来てもやらんけど)。
書込番号:10027541
0点

>BWからRD(E)に乗り換えるなんて,とても我輩にはマネ出来ん
それがトレンドです。って尊敬する某長者さんが仰ってました(笑)。
でも今更ネット不能なEはないですよね、さすがに私でもそう思います。
書込番号:10027553
0点

>でも今更ネット不能なEはないですよね、さすがに私でもそう思います。
我輩ならBW850なら編集/焼き,だけでも使えるから手放す気なんて起こらんけどね
(勿体無いし)。
書込番号:10027566
0点

>第一の目的は、一枚のブルーレイディスクに1クールの連続ドラマをまとめること。
この目的はE1004Kを購入しても達成は出来ないのでは?
1クールをディスクに収めるには、BDでを使う以外にはないですが、高画質で高速ダビングを使うにはAVCを使うしかありません。
BDに画質を落として容量節約にあまりならないVRを使わなければならない理由がよくわからないです。
また、東芝のBD待ちにしてもE1004だと録画してしまったらどうしようもないです。(iLinkもネットdeダビングHDもなし)
あと、皆さんのレスにもありますが、パナの使い方について・・・
>ダビングなんかも、個別でできず、ダビング作業を選んで、その中でダビングする対象を
>改めて選ぶので、対象のあるページまでひとつずつ送ってから選択せざるをえないので
複数のタイトルを選んでダビングという意味でしたら、RDとDIGAは操作の時間はほとんど変わりません。
タイトル選択でもDIGAはチャプタースキップ押せばページはスクロールされるので、RDの<< >>キーと一緒です。
>ふだん使っている1.5倍でなく、1.3倍しか出来ないのですが
1.3倍と1.5倍の2種あります。
早送り1段目が1.5倍なのはRDと一緒です。
1.3倍は再生長押しで、チャプタースキップや30秒スキップを押してもこちらは生きたままです。
私は1.3倍のほうが聞き取りやすいので通常いは1.3倍使っています。
>個別で見ようと思っても、RDのように時間指定できず、30秒送りと10秒戻しを何回もやらなければなりません。
時間指定は出来ませんが、現在の位置から+-で分数指定は出来ます。
>部分的に消去するのも簡単にできません。
CMカットだけですと、RDとほとんど時間は変わりません。
もっと細かい編集はRDでないと出来ませんが。
書込番号:10027592
0点

ディーガのダビングは、RDから外れたAK-V200と同じように、
作業の途中で編集したり出来ず、編集し終わってからでないと、
ダビングに入れないんじゃなかったっけ。
ダビングリストを使うのは、「おまかせダビング」じゃなくて、
詳細のほうらしいが、ソートの機能なんか見当たりませんね。
登録するのに手間がかかって(数ページにわたると特に)、
RDのようにはいきませんね。
早送りで音声付き1.5倍で見れるとこなので、さっそく試して
みました。早見のように変に待たされたりしないし、こちらの
ほうが使いやすいですね。マニュアルにもどこにも1.5倍の表示
がありませんが、1.3倍よりも速そうです。
書込番号:10030241
0点

>ディーガのダビングは、RDから外れたAK-V200と同じように、作業の途中で編集したり
出来ず、編集し終わってからでないと、ダビングに入れないんじゃなかったっけ。
チャプ打ち/CMカットの事ならそうです,
>ダビングリストを使うのは、「おまかせダビング」じゃなくて、詳細のほうらしいが、
ソートの機能なんか見当たりませんね。
ダビングリスト(詳細)を開く→リストからデータ選択画面を出す(RDで言う見るナビ)→
サブメニューの並び替え,でソート出来るのでソートしてデータをまとめてから複数選択
する
↑我輩のXW120はこれで複数高速ムーブ出来てます(AVCエンコする必要あるけど)
>早送りで音声付き1.5倍で見れるとこなので、さっそく試してみました。早見のように変
に待たされたりしないし、こちらのほうが使いやすいですね。マニュアルにもどこにも
1.5倍の表示がありませんが、1.3倍よりも速そうです。
RDと同じで早送りを1回押すだけです(他にやり方あったっけ?)。
書込番号:10030571
0点

>RDと同じで早送りを1回押すだけです(他にやり方あったっけ?)。
再生ボタンの長押しで1.3倍速。
こっちの方が違和感なく聞き取りはしやすいです。
>作業の途中で編集したり出来ず、編集し終わってからでないと、
編集やカットの入り口(編集ナビ)からそのままダビングすると言う意味でしたら、
確かにパナは入り口は別です。
ただ、作業時間はそれほどは変わりません。
書込番号:10030690
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
>ダビングリスト(詳細)を開く→リストからデータ選択画面を出す(RDで言う見るナビ)→
サブメニューの並び替え,でソート出来るのでソートしてデータをまとめてから複数選択
する
サブメニューを見ても、
リスト全消去
追加
消去
移動
しか、でてきません。
もしかして自動でソートするんじゃなくて、「移動」を使って
「手動」でソートするのかな。
書込番号:10033841
0点

TV番組を、大切に保存する奇特な人は、別として、吾輩の様に、見て消し派の者にとっては、HDが一番便利!
そもそも、BDなんて、データ保存は別として、録画には、使えない半端な容量でしょう。
(DVDはもっと半端だけど。)
(BD−RE 一層 25GB)1枚に、TSモードで、2時間映画が2、3本ってとこでしょう。
数ばっか増えちゃって、ゴロゴロしちゃうよ。¥も高いし。
スレ主さんは、私見たく、DV−DH161T(ロジャースで購入)を2,3年使い倒して、塩の辛さを知らないと、いけないな。
そうすれば、VARDIA RD−E1004K が砂糖水の様に思えるよ。
書込番号:10038122
0点

東芝でもブルーレイに高速ダビングできないのであれば、
ブルーレイは捨てて、USB接続のハードディスクに保存する
ことを考えなければなりませんね。
1テラのハードディスクなら、ブルーレイの容量の25ギガあたり
250円くらいで買えるので、書換え可能なBD-REより割安ですからね。
BDなら残るような空きスペースも有効に使えますし。
そうなるとフォルダ数も、2テラの場合も考慮して、4倍の
100ていどあればなぁ。
いまの24なんて、500ギガならよくても、1テラともなると
不足で不便を感じる。
書込番号:10038811
0点

私は東芝機を散々使っていましたが、HD DVDの中止でがっくりきて、
SONYのBDZ-X90,BDZ-T70に移りました。その後画質が気に入らなかったので、
DMR-BW730,DMR-BW750にメイン機は変わりました。
東芝機を使っていたときは東芝機でないとだめだと思っていましたが、
パナを使い出してからはこれはこれでなかなかいいと思っています。
今回の東芝機は、USBでHDDを拡張できるのはいいのですが、
本体が壊れたら、同じものを買っても録画したUSB-HDDを認識できない
という話なので見送りですね。
ブルーレイ付が出てから東芝を検討したいと思います。
書込番号:10038998
0点

>サブメニューを見ても、
リスト全消去
追加
消去
移動
しか、でてきません。もしかして自動でソートするんじゃなくて、「移動」を使って
「手動」でソートするのかな。
場面が違います,それはリスト作成だからそうなるだけで,新規登録を選ぶと見るナビ
(のような状態)データ選択画面に入るからそこでサブメニューを出せばソートが出るので
焼きたいデータを作成し終わったら,リスト作成で順番がずれていたらその時に
サブメニューを出せば
>リスト全消去
追加
消去
移動
コレが出るから 移動 を使ってタイトルを並び替えれば満足行く状態で焼けるはず
なんだけど...。
書込番号:10040750
0点

やっぱりRDは最高で最強さんへ
「並び替え」がないと思ったら、「番組一覧(まとめ表示)」
と表示されているので、ひょっとしたらと思い、
「全番組表示へ」をポイントしたら、「並び替え」が
できますね。(ふだんのダビングでは不要ですが)
目立たぬようにでは、あるけれどマニュアルにもありました。
書込番号:10041491
0点

>BW-850から乗り換えました。
ん?,もしかしてこれは買い増しの間違い?,なら今後は
X8(メイン録画+XD91のコピワン受け→パナ流し用)
BW850(X8からのデータ受け/編集/BD焼き用)
と使えば良かろう,X8ならダビ10だからPリスト作ってムーブするだけで良いし
(Pリスト作成のコツは探すの面倒なので我輩がどっかに書いたレス参照)
にしてもゼニあるんだね〜,我輩にはE1004がすげえムダに見える(まだS503なら
ムダにならなかったのに...)。
書込番号:10041640
0点

ジャモ さんへ
>パナ(というかBDの規格上)はVRで録画したタイトルはBDに高速ダビング出来ません。
実際に試してみましたが、たしかにDMR-850は、最低の録画品質でも、
ダビングは実時間かかりますね。
でも、ソニーはT55で試したところ、15分のLPのダビングが1分も
かかりませんでした。
1-2倍速のDVDーRWだと、東芝の場合2分ちょっとかかるので、
かなり速くダビングできますね。
ソニーができるのなら、東芝もできるはずですので、
これで希望がもてます。
書込番号:10041648
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
テレビが地デジになったので、デジタルチューナーの入った本機を購入しました。確かに、1テラも容量があってお買い得!だったのですが、使ってみて、ちょっとがっかり。これまで使用していたRD-XV44と同程度の編集機能があるとばかり思っていたのに……編集機能が削られてしまっており、ショックを受けています。好きなチャプターを自由に集めてプレイリストができない(偶数または奇数チャプターにまとめる必要あり)なんて、思ってもみませんでした。いちいち編集機能で「前のチャプターとつなげる」作業をして、本編を偶数のみ、または奇数のみ、にまとめるのは非常にめんどうです。
そこで質問なのですが、前に使っていたXV44と同じような編集/ダビング性能が欲しい場合は、X8またはX9を購入すべきだったのでしょうか?ちょうど親もレコーダーを欲しがっているので(しかも完全に「見て消す」だけなので)、本機を譲って、新しいものに買い替えてしまおうかな〜と考えているのですが…。私はチューナーひとつでいいし、容量も1テラで充分なのですが、スカパー(3本ケーブルでライン入力)のドラマをCMカットして編集してDVD-Videoに焼いたりはしたいのです。そのたびにイライラするのが今、ホントに苦痛。どの機種がいいのでしょうか?詳しい方よろしくご回答下さい!
2点

DVD-Videoを作成しているって事は外部チューナーのコピーガードが掛からないタイプですよね?
スカパー連動は使わないんですか?使うならX9しかないんですけど、使わないのであればS304Kでいいのでは?HDDは増設出来るので
書込番号:10447760
1点

他社機使うのと同様に、不要チャプター削除してしまえば。
大幅に編集機能カットされたE1004K/E304Kですが、一括削除は残ってますよね?
買い換えるならX9/S1004K/S304K。
トオカイテイオーさんも書かれていますが、スカパー連動可能なのはX9のみです。
書込番号:10448920
0点

エントリーモデルはどんどん機能を絞り込んできましたね。
CMカット程度であれば偶数チャプタで事が足りると思いますが、
好みの再生プレイリストは作成出来ません。
ここが他社と決定的に違う点なのに。
X9、Sシリーズは、今まで通りのプレイリスト作成が可能ですよ。
ハードディスク内で色々編集するには現行機種の中でも一番でしょう。
書込番号:10449095
0点

さっそくコメントいただきありがとうございます。いろいろ参考になります。やはり、S1004Kにすれば良かった……(泣)。ちゃんと細かいところまで調べなかったのが間違いのモトでした。買う前にここで質問すれば良かったです。
書込番号:10450719
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
TSはデジタル放送をそのまま素直に録画しますが
REはデジタル放送を画質を落として録画します
あとREのほうには外部入力(ビデオデッキなど)を録画できますが
コレはTSではできません
書込番号:10422461
15点

ぼくはこの機種じゃなくて
BDレコを使ってるからなんともいえませんが
TSじゃないでしょうか?
(注意:東芝以外ではDR=ダイレクト・レコーディングって言います)
REだと例えば
デジタル放送のマルチ音声の二重放送が片方しか記録できなかったり
5.1chのサラウンド音声が2チャンネルのダウンミックスになったりします
とはいえE1004Kはディスク化する際はDVDにしかダビングできないから
そのときは画質が落ちるってことを割り切るしかありません
あくまで個人的な感覚ではありますが
少なくとも26V型以上の液晶テレビで見ているなら
SP(DVD1枚に約2時間録画)モードより下のレートでは画質の面で厳しいと思います
書込番号:10422529
2点

既にこの機種所有されているなら接続してるTV次第でしょう。
ハイビジョンTVで見比べれば直ぐ分かります。
非ハイビジョンTVで使用しているのなら、ハイビジョン圧縮保存はできない機種ですし、
シングルチューナー機ですから、HDD節約上はREの方が効率いいと思います。
TS使わざるえないケースは、スカパーとか外部入力とのW録画か、
データ放送、字幕放送、音声無劣化を必要とする場合です。
書込番号:10422622
2点

テレビはレグサ40A8000です
地デジしか録画しないつもりです
スカパーは検討中です
TSだとHDDにどのくらい録画できるんですかィ
書込番号:10422661
4点

>テレビはレグサ40A8000です
TSのみにした方がいいと思います。スペック上地デジ129時間ですが150時間は可能でしょう。
録画可能時間質問するということは購入前ですよね?ならSシリーズを検討すること勧めます。
書込番号:10422810
3点

ところがすでに購入済みなんです
REモードだとアナログなみの画質だと思えばいんですかィ
地デジは今月末から見えるようになるので今自分では確認できないんですメ
書込番号:10422994
0点

>ところがすでに購入済みなんです
だったら録画可能時間は取説に書いてあるでしょう。カタログやサイトにもあります。
あとの使い方は御自身の判断ですから誰も口を挟めませんし、気にする必要もありません。
実際使ってみて取説見ても分からないことあれば、訊いて下さい。
書込番号:10423082
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
パソコンのHDDが怪しくなり始めましたので、今更ながら外付けHDDを検討中です。
機器本体型番はI・OデーターのHDCN-U500Aを検討しております。
当方のテレビは40A8000なんでダイレクトで繋ぐ事出来無い様ですが。
E-1004k解しては、出来るんでしょうか?
パソコンで使用出来て、E-1004Kでも利用出来れば
使い道として一石二鳥だと思い質問させて頂きました。
もし、出来たとして、操作方法は簡単に出来るでしょうか?
0点

できません
外付けHDDが使えるレコは
RD-X9/S1004K/S304Kの3機種だけです
さらに上記3機種であっても
もしかしたらLANでPCと共有する手段はあるかもだけど
録画番組をPCで見ることはできないと思います
書込番号:10381611
0点

基本的には出来ないと考えた方が良いと思いますが、
コピーフリーのVRタイトルに限り、ネットdeダビングを使ってPCに転送が可能です。
但し、この機種はアナログチューナーが無いので、コピーフリーのデジタル放送か外部入力録画、
DVD等からの取り込みに限られます。
X9、S1004K、S304Kの場合はアナログチューナーも有りUSBでのハードディスク増設が可能、
他にもエントリーモデルのEシリーズより機能が多いのでそちらの方が良いのでは?
書込番号:10381882
0点

万年睡眠不足王子さん、デジレコ長寿さん有難うございます。
スッキリしました。
パソコン用に特化したHDDを探して見ます。
質問欄が別になりますが、外付けHDD500GB程度で安価で信頼性など考慮すれば
どんなのがいいんでしょうかね・・・?
書込番号:10385677
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





