VARDIA RD-E1004K
番組表一発予約機能やかんたん予約機能を備えたHDD/DVDレコーダー(1TB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年10月23日 00:11 |
![]() |
6 | 13 | 2009年10月22日 00:57 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月22日 00:32 |
![]() |
10 | 10 | 2009年10月19日 21:27 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月11日 23:35 |
![]() |
1 | 12 | 2009年10月9日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
>アナログ放送予約できるんですィ
??? ↑文字が化けてます..._| ̄|○
「出来るんですか?」
という事でしょうか?(^_^;
<ケータイからで変な絵文字でも付けましたか?
それなら、
「アナログ放送を受信できる環境なら出来ます」
ただし、CATVなどで受信している場合、番組情報が取得できない場合が有るため、
インターネットの接続環境が必要になります。
※日時とチャンネルを指定した録画方法なら、ネット環境が無くても出来ます(^_^;
もちろん、この場合、番組情報(番組名等)は、付きませんm(_ _)m
書込番号:10347767
0点

デジタルの場合は番組表でますィ
ケーブルがもうすぐ開通です
ネット環境はありません
書込番号:10347790
0点

アナログチューナー自体が搭載されていないです。
外部チューナー?そんなこと考えるの面倒なだけです。あと1年一寸であっても勧めません。
書込番号:10347808
0点

モスキートノイズさんへ、
>アナログチューナー自体が搭載されていないです。
「?」と思って、良く見ると「RD-E1004K」でした。
「RD-S1004K」と勘違いしていました。
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
エキスパート0524さんへ、
モスキートノイズさんが仰る通り、
この製品は、「デジタル放送専用」です。
なので、「アナログ放送の録画は出来ません」となりますm(_ _)m
CATVが使えるようになるなら、そちらから地デジが受信できると思いますが...
CATV会社が判れば、TVの放送が地デジ対応か判りますよ?
<今時のCATVで地デジ未対応というのは、非常に珍しいと思いますが...(^_^;
>デジタルの場合は番組表でますィ
相変わらず、文字化けして読めません..._| ̄|○
書込番号:10347848
0点

ケーブルテレビは近所のCCNだったようなモ
千葉ケーブルテレビのはずです
書込番号:10347890
0点

>千葉ケーブルテレビのはずです
それなら、地デジで観れます。
地デジなら、地デジ放送と一緒に番組表のデータが送られてきますので、
インターネット環境などは必要有りません。
ただし、BSデジタルは、STBからの「外部入力」になると思いますm(_ _)m
ちなみに、「ケーブルテレビ千葉(JCN千葉)」の場合、
「DVDレコーダー一体型のSTB」というのが、+1575円で借りられます。
<機能的には、パナの地デジ対応DVDレコーダーです(^_^;
W録対応で、HDDが500GBでDVDへの保存も可能です。
...なんて選択肢も有りますm(_ _)m
※DVDが不要なら、+1050円の「HDDレコーダー」も有ります。
書込番号:10348029
0点

エキスパート0524さん、
>標準料金は管理会社がはらうみたたいです
管理会社が払うということは、賃貸だったら家賃の中に、自己所有だったら管理費の中に含まれています。
書込番号:10348546
0点

一応、管理会社に「録画機能付きSTB」について聞いてみては?
<直接CATV会社に聞くと、話が交錯しそうなので...
価格的には、このレコーダーの方が安いんですが、
操作することを考えると、「録画機能付きSTB」の方が、全然楽です。
「通常STB」+「RD-E1004K」の組み合わせの場合、双方で予約の設定が必要です。
しかし、「録画機能付きSTB」なら、これだけで出来ます。
<月1575円で考えれば、価格的に約2年余りでこの機種を超えてしまいますが...
書込番号:10352332
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K

STBの型番は?
CATV番組を簡単録画するだけなら、
STBをHDD付きにする。
です。
メディア化するなら、
1.DVD付きのSTBにする。
2.i.link付きのパナ製STBにして、パナのi.link付きレコにする。
が一番オーソドックスと思います。
この機種では、簡単になると言えるかどうか・・・。
書込番号:9809886
0点

ア・ルファードさん、
CATV(STB)を止めて、レコーダのチューナ一本で 地デジ/BS/CSを録画するというアイデアはダメですか?
書込番号:9809887
1点

E1004Kでもネットワーク常時接続すれば、主要なCATV会社の番組表は取れると思います。
もちろん連動しませんので、録画予約はSTBとE1004Kの両方に必要です。
レコーダーから考えて、ベストはCATVやめること。
自前でアンテナ設置かフレッツ光の引き込みすれば、どこのレコーダーでも能力発揮できます。
不可能な場合は、また相談されてください。
書込番号:9810015
1点

エンヤさん
はらっぱさん
早速の回答ありがとうございます。
ケーブルテレビは難視聴地域の為に辞める事はできません。
と、言うのも我が家には4台テレビがあり、スカパーや光テレビにすると他の三台まで契約しないと地デジすら見れませんよね?
それと市からも初期費用の補助を頂いているので変えるのは心苦しいです。
HDD内蔵STBは月+1,000円ぐらいなので、5年で6万超えてしまうのでそれならばDVDやBDレコのがいいなと考えてます。
STBにはi.LINKは付いてます。
今はヴァルディアS600を使ってるので新ヴァルディアがケーブルテレビを簡単録画出来るなら使い慣れたメーカーのレコを健闘しようかなと思いました。
書込番号:9810077
1点

>スカパーや光テレビにすると他の三台まで契約しないと地デジすら見れませんよね?
フレッツ光は、インターネット契約と一緒です。
契約数は1契約です。
デジタル用のアンテナ端子が設置できますので、それを使って地デジやBSデジを受信します。
当然受信機は必要ですが、お金の掛かる契約は、フレッツだけになります。(一応、NHKも有るか)
今のCATVでも、そのアンテナがパススルー対応なら、地デジは受信出来るはずです。確認された方が良いと思います。
ちなみに地域を書かれれば、詳しい方のアドバイスを受けれらると思います。地域が伏せられると一般論しかコメントできません。
書込番号:9810165
0点

市からケーブルテレビ導入の補助が出ていても、毎月の視聴料金で天下りケーブルテレビ
会社が回収する仕組みです。携帯電話機が安かったのと同じ理屈ですから解約しても何の
義理もありませんし、ケーブルを撤去する費用もしっかり取られます。
また地デジはアナログのような送電線のノイズの影響や、地形や建物による反射波の影響
を受けにくいですから、アナログ難視聴だった地域でもUHFアンテナと地デジテレビで
問題なく観られるケースも少なくありません。もちろんアンテナの工事費とテレビを全て
地デジ対応にする必要がありますが、毎月の費用がかからなくなります。
「フレッツ・テレビ」はオプティキャスト(スカパーJSATの子会社)が地デジとBS
デジタルを普通のデジタルテレビで観るための再送信を行うサービスですが、東西NTT
の光ファイバーインターネット「Bフレッツ」の契約も併せて必要です。1契約ですべての
デジタル/アナログテレビでの地上放送の視聴が可能です。提供地域が限られますので、
お近くのNTTとご相談ください。
書込番号:9811819
1点

じんぎすまんさん
回答ありがとうございます。
私は海沿いの山間部に住んでおり、アナログ放送は共同受信施設から普通に視聴してました。
その受信施設がデジタル対応になっても障害物があるのでまともに受信は出来ません。
ただ運の良い日は深夜に地デジのNHKだけは受信ができましたが、間も無く途切れます。
もちろんワンセグも40キロ離れた30万人都市まで行かないと映りません(笑)
この様な地域なので今までなかったケーブルテレビが隣の市から進出してきました。
因みに電気屋さんからも工事をしても見れない可能性のが高いから辞めた方がいいと言われました。
市の中心部なら視聴可能かもしれませんが大きな山を3つ隔てた郊外ですし今後も全世帯をカバーする施設を建てる予定はないと言われてます。
有料でしか地デジを見れない地域なのですかね(涙)
せめて何かしらの税金免除とかNHK受信料を無料とかにしてもらわないと不公平ですよね(涙)
書込番号:9812147
1点

エンヤさん
回答ありがとうございます。
ケーブルテレビはパススルー方式ですので他のテレビも地デジだけなら見れます。
普通に地デジ番組はヴァルディアで番組表から録画できますがケーブルテレビの有料放送の方を簡単録画したいと思いまして。。。
外部入力でアナログHDDレコで録画は出来ますが手間暇かかるのが問題でして。。。
あとケーブルテレビでは4:3のSD画質の番組がスカパーか光かわかりませんが16:9のHD画質で放送されてるのを目撃した時はショックでした(涙)
書込番号:9812246
0点

RD-X8かS503なら、i.LINKのTS入出力機能があるので、i.LINKで無劣化録画できる可能性もありますが、完全に動作するかはわかりません。
BS・CSだけはアンテナを設置して受信はできないのでしょうか?南西が見渡せる場所であれば全国どこでも受信できます。ケーブルテレビに加入してもBS、CSの視聴には受信機器ごとにSTBが必要になり無料のBSの受信にも間接的に料金が発生しますし、CSも局が選局した一部しか受信できません。ケーブルテレビに加入していても別途BS・CSアンテナを設置している世帯はかなりありますよ。アンテナ設置の場合、i.LINKに対応していない安価なレコーダーでもHD録画が可能です。スカパーも一部チャンネルはHDで受信できますからBS・CSに関してはアンテナ設置がお得です。
書込番号:9817537
1点

>RD-X8かS503なら、i.LINKのTS入出力機能があるので、i.LINKで無劣化録画できる可能性もありますが、
東芝機はSTBからのiLink録画・ムーブは出来ません。
開始後にすぐエラーになります。
現在のレコーダーでは、パナSTB---パナ(BW)・シャープ(HD/HDS/HDW)、HUMAX---シャープのみの対応です。
シャープはメーカー正式対応ではなく実証報告です。
書込番号:9817588
0点

2640017千葉市若葉区加曽利町
ケーブルはいつくるかいィ
来たらなにができるのかいィ
書込番号:10347855
0点

住んでる地域が違うのでわかりません。
関東なのでおそらくジェイコムとかじゃないですかね?
書込番号:10347876
0点

マイナー千葉のケーブルテレビてす
早く地デジみたい
アナログ液晶みてもはやばい・
書込番号:10347927
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
自分はメディアにたくさんいろんな映画とか落としたいとか考ええていたんですが、ヤマダ電機で購入した時のスタッフに知り合いなんですが、基本は見て消してでいんじゃないって言われましたがみなさんは、どうですかフィ
0点

エキスパート0524さん
こんばんは
僕は基本的には見て消し派です。
書込番号:10347689
0点

これだけ要領あれば消して見るが基本ですかフ
ネット環境ないと番組表はみれないですィ
書込番号:10347741
0点

>メディアにたくさんいろんな映画とか落としたいとか
私なら最大50GB容量のメディアを使用できるパナBW870かソニーRX100あたりを考えます。
映画だと2時間前後になりますので4.7GBのDVDではSPあたりのSD画質でしか残せませんから
>見て消してでいんじゃないって
ならHDD増設可能でWチューナーのS304KかS1004Kでしょうか
この機種E1004Kはシングルチューナーで1TBありますがHDDの増設は不可です
書込番号:10347758
1点

見て消ししかできない機種、ハイビジョンに限ってはそう考えた方がいいです。
書込番号:10347818
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
いまになって気がつきましたが、この機種は直接DVDに録画できないんですね。
HDDに空きが少なくなったときは、すこし不便かな。
1メガもあるので、あまり問題にならないけど。
編集機能も削られていて、不便なときもある。
1点

そんなにHDDに貯め込む使い方は、動作安定性などの点から
お薦め出来ませんが・・・。
あと、本機のHDD容量は、1メガではなく1ギガです。
書込番号:10268547
1点

HDDが1メガじゃ不便ですね。1テラじゃね?
書込番号:10268559
4点

我が輩も、たいがい阿呆やな(´_ゝ`)
書込番号:10268926
3点

我輩も恥ずかスィ〜のに慣れてます,(^^;
書込番号:10269353
0点

DVD-Rに書き込もうとしたが、初期化できない。
DVD-RWだと初期化できるんだが。
VRフォーマットで書き込もうとしたら、ほかの機種で
初期化するしかない。
書込番号:10327124
0点

同じ状況で、DVD-RWだと、ディスクの初期化をメニューから
選択できるのに、DVD-Rだとディスク情報を見るだけしかできない。
ほかのレコーダーにVRフォーマットしたら、高速ダビング
できたけど、メニューにファイナライズがある。
VRフォーマットになっているのにファイナライズしたら、
どうなるのだろうか。
VIDEOフォーマットでも高速ダビングはできるらしいが。
書込番号:10334751
0点

VRフォーマットにもファイナライズはあります。
書込番号:10335991
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
この製品は何処で知ったのでしょうか?
メーカーのホームページに載っていますが...
PCを持っていなくて、ケータイでしかアクセスできないと言うことでしょうか?
お店でカタログを貰ってくださいm(_ _)m
<他のメーカーの製品などのカタログも貰っておくと良いかと思いますm(_ _)m
書込番号:10294568
0点

HPより
アナログ2ch音声出力 1系統 (ピンジャック)
デジタル音声出力 1系統(光)
となってます
書込番号:10294633
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1004K
初めてのレコーダー購入です。
まだ数日しか使用していませんが気になる点が幾つかありました。
ファンの音がうるさいですね。
結構、耳障りな音で夜中など気になります。
本体がコンパクト設計なのでファンが高速に回っているのでしょうか?
30分番組を予約録画した時に予約時間10分前に電源が入り、
録画時間が過ぎても10分以上データをダウンロードしています。
トータル1時間近くファンが回っていました。
本体ディスプレイに時計は常時表示、出来ないのですか?
自分としては時計が表示されていた方が便利なのですが。
まだまだ分からない事が多いです。
コツコツと操作を覚えていきたいと思います。
1点

ファン音について、下の方にスレがありますので参考にしては?(書込み番号[10116134])
私は環境違いもあるかも知れませんが、あまり気になりません。
時計の表示は、高速起動「入」で、表示されます。
(取説操作編のP136参照)
書込番号:10187082
0点

まどにさん、こんにちは。
時計の表示は説明書にちゃんと書いてありました。
失礼しました。
ファンの音は個人差があると思いますよね。
テレビを観ている時は気になりませんが夜中は気になります。
私は過去にPCのHDDの音が大きいと思い修理に出したら、
「仕様です。」とメーカーに言われた経験があります。
一人暮らしなので音には敏感な方です。
今回のファンの音も他人が聞けば仕様範囲かもしれません。
もう少し様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10187452
0点

前のスレで、出張修理を呼んだ者です。
(保証期間内なので無料でした。作業&確認で20分弱だったかな?)
来られたサービスさんに、最初音を聞いてもらったときは
「この程度の音なら正常では?」と言われてしまいましたが、
交換したら、明らかに音が静かになりました。
うるさかったファンが、ハズレだったのか、「仕様」だったのかは
分かりませんが、サポートに連絡されることをお勧めします。
音を我慢して使い続けるよりは、何らかの手を打ってみるのは
いかがでしょうか?
書込番号:10189949
0点

RD増殖中さん、こんにちは。
昼間は気にならず、夜中だと気になるレベルなんですよね。
もう少し様子をみてからアクションをとりたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10192380
0点

以前、ファンの音について質問させていただきました。
音は相変わらずですが、サポートにはまだ連絡していません。
使い勝手ですが、リモコンの感度が悪すぎますね。ちゃんと真っ直ぐ
向けないと動作してくれません。動作しても今度はボタンの感度が悪く、
使っていてストレスを感じることが多いです。
また、「H-ID-2」のエラーメッセージが結構ひんぱんに出ます。
ハズレだったのかなぁ…。
書込番号:10221227
0点

gibson335さん、こんにちは。
私の奴は、それ程リモコンの感度が悪いとは思いません。
まあ、殆ど正面からしか操作していませんが。
今の所はストレスを感じる事は少ないです。
まだエラーメッセージの経験もないですね。
相変わらずファンの音はうるさいですが。
gibson335さんのはハズレくさいですね。
時間がある時にサポートを利用してみてはいかかでしょうか?
安い買い物ではないので、ちゃんとした品物を製造してもらいたいですね。
書込番号:10221554
0点

ついにエラー表示が出てしまいました。
「ER7061」
サポートに電話したが繋がるまで2時間かかった。
平日の午前中なのに・・・。
明日にも出張修理に来るそうです。
(部屋の掃除しておかないと。)
でも、1度強制終了してからエラー表示は無いんだよね。
ケースを開けて中を確認するぐらいかな。
書込番号:10277684
0点

gibson335さん
試しにシンプルリモコン使っても、操作感変わりませんか?
フルリモコンは信号が2方向に出てるので、リモコン立て気味に使うといいです。
>「H-ID-2」
レコかTVかHDMIケーブルか?一度HDMIケーブルをきっちり挿しなおしてみればと。
reliver_m904さん
>「ER7061」
内蔵HDDケーブル(SATAケーブル)の交換して貰ったほうがいいかもしれません。
最近は聞きませんが、一時期の東芝機では頻発したエラーです。
書込番号:10277936
0点

早速、サポートの人に来てもらいました。
結果は、しばらく様子を見る事になりソフトウェアのバージョンだけ控えていきました。
ER7061のエラー番号は100パーセントHDDが原因と言われました。
しかし、RD-E1004Kは発売されたばかりで修理の対応も今回が初めてだそうです。
もし、HDDを交換しても1〜2週間は様子を見てもらい、
この期間中に同じエラー番号が出るかもしれないとの事です。
録画して観ていない番組が沢山あったので、今回は交換しませんでした。
もう1回エラー表示があったらHDDを交換した方がいいとは言っていましたけど。
ここ数日エラーは表示されていません。
完全に壊れるまで、このまま使おうと思っています。
現在は正常に起動しています。
ついでにファンの音も聴いてもらいましたが、仕様範囲内でファンの交換は無理でした。
書込番号:10281879
0点

ER7061で検索したらエラーが多いですね。
シリアルATAケーブルが原因みたいですね。
私はPC自作派でシリアルATAケーブルが何本も余っているので、
今度エラーが出たら自分でケーブルを替えたいと思います。
(何回もサポートに電話するのも面倒ですし。)
書込番号:10282413
0点

モスキートノイズさん
残念ながら、シンプルリモコンはもっと感度が悪いです。
何世代も前のリモコンかと思うぐらい、使っていてストレスが
溜まりますね。
「H-ID-2」の表示は相変わらず出ますが、テレビ側の入力切り替えを
「HDMI」にすると消えます。もしかしたらエラー表示ではないのかなぁ。
書込番号:10282484
0点

gibson335さん
>「H-ID-2」の表示は相変わらず出ますが、テレビ側の入力切り替えを
>「HDMI」にすると消えます。もしかしたらエラー表示ではないのかなぁ。
HDMI接続されていない(TV側の入力が別になっている)のなら、出て当然です。
この機種の本体表示知りませんが、S303では、TV側で接続されているHDMI以外に入力切り換えると、
「HDMI」ロゴ表示が直ぐ消えて、しばらくするとメイン表示が「H-ID-2」になります。
書込番号:10283678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





