
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年10月27日 16:33 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月19日 00:54 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月15日 23:27 |
![]() |
3 | 10 | 2009年10月14日 15:08 |
![]() |
1 | 9 | 2009年10月20日 23:10 |
![]() |
13 | 4 | 2009年10月12日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP
パソコン初心者ですがこのパソコンを無線ルータを使ってインターネットにつないだところですが、このパソコン以外に他のパソコンもつなぐことはできるのですか?できるとすれば一台ごとにプロバイダと再度契約になるのですか。お願いいたします。
0点

多数をつないでも大丈夫ですし、普通はプロバイダとの契約関係での変更は何もありませんし、何もしなくても結構です。
書込番号:10370941
0点

こんにちは、速登さん
>このパソコン以外に他のパソコンもつなぐことはできるのですか?
無線LANルーターでは接続できるPCの台数に制限がありますが、一般家庭では制限を越えることはないでしょう。
>できるとすれば一台ごとにプロバイダと再度契約になるのですか
契約内容がわかりませんが、それはないと思いますね。
これはプロバイダーに問い合わせるべきでは?
書込番号:10370948
0点

無線ルータを使えば、複数台数インターネットに接続できます。
プロバイダは、一つで良いです。再契約する必要は、ありません。
書込番号:10370953
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP
電源について困っていることがあります。
基本的に「電源に接続」して使用しているのですが、スリープモードから戻して使った場合、「バッテリー駆動」になってしまい、いつの間にかバッテリー切れで落ちてしまうことが時々あります。毎日ではないのでが、週に数回という程度です。
最近はスリープモードから戻った場合だけでなく、OFFから立ち上げたときでも「バッテリー駆動」になっていることが発生しつつあります。
画面が暗くなっていることに気がつくと「バッテリー駆動」になっていることが判断できるので、最近は気がつけば電源コードの抜き差しで「電源接続」モードに変えることはしているのですが...。
どなたか同じ状況になっている方や、解決方法がわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
0点

>最近は気がつけば電源コードの抜き差しで「電源接続」モードに変えることはしているのですが...。
抜き差しでモードが変わるのであれば、電源の差し込み口に何らかの問題または、
電源ユニットの故障等が考えれますね。
バッテリーはまともに充電はできているのでしょうか。
兎に角購入店に持ち込んでみてもらった方がいいでしょうね。
書込番号:10322780
1点

murasamekunさん アドバイスありがとうございます。
やはりこの個体の故障ですかね。
バッテリーは70-80%くらいは充電されています。
ちなみに、バッテリー自体をはずして使うと常に「電源接続」モードになるようで、
立ち上がらなくなったりするわけではありません。
必ず再現する不具合でないのがややこしそうなのですが、
東芝に連絡してみようかと考え始めています。
書込番号:10326193
0点

murasamekunさん、
ご報告まで。
安心サポートに連絡してBIOSのアップグレードをしてもらいました。2.0->2.2
これでなおりました。(と思います。)
それから、型番はPATX66Jだったので、正確にはこちらの掲示板でなかったかもしれません。
いずれにしても、ありががとうございました。
書込番号:10498424
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP
この【dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP】を外部ディスプレイにHDMIで繋いで、
フルHD(1920×1080ドット)かWUXGA(1920×1200ドット)で表示させたいなと思っているのですが、
【dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP】の仕様を確認すると、
解像度は「2048×1536ドット 1920×1440ドット 1600×1200ドット 1366×768ドット
1280×1024ドット 1024×768ドット 800×600ドット」と記載されていました。
仕様にフルHD(1920×1080ドット)かWUXGA(1920×1200ドット)の解像度は記載されていないので、
フルHD(1920×1080ドット)かWUXGA(1920×1200ドット)に対応した外部ディスプレイを購入しても、
綺麗に表示させることは出来ないのでしょうか?
それから私は1920×1440ドットという解像度を初めて知ったのですが、
この通称(名称)は何というのでしょうか?
いろいろ調べてもわからず、Wikipediaにも記載されてませんでした・・・
それと、この1920×1440ドットに対応した外部ディスプレイってありますか?
私が調べた限りでは無いみたいですが・・・
わかりにくい質問で本当に申し訳ございませんが教えてください。
0点

イルミ・ゾルディックさん こんばんは。
最近のPCであればワイドの解像度サポートしてると思うんですが。
下記の方法で確認出来ませんでしょうか。
画面のプロパティ 開いて、
設定---詳細設定---モニタ
【このモニタでは表示できないモードを隠す】のチェックを外してOKすると、
解像度確認のバーの画面になりますのでスライドさせて1920×1080があるか確認。
●確認が終わったら必ず元の解像度に戻して、再び詳細設定--モニタで先ほどのチェックを入れておく。
ノートの場合これで確認できるかどうかわかりませんが。
書込番号:10313949
0点

ノートとの同時表示の場合はノートの解像度に合わさるかたちの解像度に引きずられるでしょうが、モニター単独表示だと1920×1080はいけそうだと思いますが。
書込番号:10313978
0点

じさくさん こんばんは。
実は私はまだこの【dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP】は持ってなくて現在購入検討中の段階なのです。
そこで購入検討中にいろいろ調べてる時にカタログの仕様を見て外部ディスプレイの解像度の対応の所で、
気になったのでここで質問させていただいた次第なのです。
確かに、じさくさんが仰られてる様に、最近のPCだとフルHD(1920×1080ドット)の解像度には、
ほぼ対応してるようなので、私もモニター単独でフルHD(1920×1080ドット)の表示いけそうだと思うんですけどね。
ただ、この【dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP】を含める東芝の2009年夏シリーズのPCの、
TXシリーズ・EXシリーズ・CXシリーズのカタログの仕様では外部ディスプレイへの表示で、
フルHD(1920×1080ドット)の解像度は記載されてませんが、
先日発表された10月22日発売の東芝の2009年冬シリーズのPCの、
TXシリーズ・EXシリーズ・CXシリーズのカタログの仕様では外部ディスプレイへの表示で、
フルHD(1920×1080ドット)の解像度に対応の記載があるんですよね。
・・・と、いうことは、やっぱり【dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP】は、
フルHD(1920×1080ドット)の解像度に対応してないんですかね・・・う〜ん。
本当は【dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP】の実機があれば簡単にわかるはずなんで、
私は実機を持ってないので、近隣の店舗を回ってみたのですが、
既に【dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP】の実機を展示してある店舗がありませんでした。
ですので、ここの皆さんに頼るかたちになっております。
書込番号:10315756
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP
1ヶ月ほど前に購入いたしましたが、バッテリーの自然放電が激しく気になっております。
最初はインストールや各種設定でAC電源を常に接続していたので気がつかなかったのですが、
先日3〜4日AC電源を外したまま放置した後、PCを起動したところ起動できませんでした。
ACアダプターを接続し、起動してからバッテリー残量を確認するとほぼ0%でした。
100%に充電して1日放置すると50%位に放電しています。
100%充電からバッテリー(バランスモード)で30分以上は使用できます。
皆様のPCのバッテリーはいかがでしょうか?
自然放電が激しいでしょうか?
以上宜しくお願いいたします。
0点

すみません回答ではありませんが、用語についてちょっと。
自然放電とは、全く使っていなくても電池が減っていくことを指します。しかしノートPCはOFFでも電気を食ってますので、自然放電ではなく、電気を使うことによる消耗ですね。
本機はモバイルPCではないし、カタログ上の電池駆動時間もたったの1.3時間ですから、電池駆動はオマケのようなものと考えた方がいいような気がします。
書込番号:10298363
1点

北森男さん、ご連絡有難うございます。
>ノートPCはOFFでも電気を食ってますので
確かにそうだとは思いますが、スタンバイとかサスペンドでは無く電源OFFですので、
電源SWの検出回路及び内部の時計位しか電気は消耗しないのではと思っているのですが。
書込番号:10298844
0点

こんばんは、おこまりですね。
さてご質問の件ですが、書き込み番号「10280014」以下のスレッドで
私が書き込んだのですが。
以下の事を確認してみてください。
1 OSは Vista の SP2ですか?
2 デバイスマネージャーの ネットワークアダプタに表示される
各デバイス(たとえばIntel(R)82566MM Gigabit Network Connec
tion)のプロパティで、電源管理タブの「このデバイスで、
コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする(D)」
のチェックが外れてしますか?外れていないと、電源OFFの状態でも
給電し続けてしまいます。
※ ワイヤレス・有線などいくつかあれば 両方とも
3 デバイスマネージャーのシステムデバイスの中に「High Definition
Audioコントローラ」がありますか?もしあれば、
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/MIGR-73376
こちらを参考に、マイクロソフトのサイトからパッチをダウンロード
して適応してみてください。ドライバ側のバグで、バッテリーを消費
し続ける設定になってしまっています。
まずは、最初の二つを確認なさってみてください。
書込番号:10298952
1点

徹2001さん、有難うございます。
1の OSは Vista の SP1でした。現在SP2にアップグレードしています。
2の 電源管理タブのチェックは付いていました。外しました。
有線側のみ電源管理タブが有り、無線側は有りませんでした。
3の デバイスマネージャーのシステムデバイスの中に「High Definition
Audioコントローラ」はあります。
とりあえず1と2を変更した状態で1度確認してみます。
追伸:書き込み番号「10280014」確認しました。
他の機種でも同様な現象が出ているのですね!
書込番号:10300187
0点

便乗で申し訳ないんですが、
充電をしないようにする事って出来るのでしょうか?
取説を見ても見あたらないような
書込番号:10305713
0点

:我輩も猫さん
そうですか、まずまずですかね?お急ぎでなければ、少しずつ
検証なさるといいと思います。
:ひこボウさん
私もこの機種、ユーザーでないので何ともいえません。
こちらの機種の、サイトを確認したところ、「いろいろな機能を使おう」
というマニュアルがありそうですね。そこの、67ページによると
《パソコンで見るマニュアル(検索):省電力の設定をする》
という、記載があります。たぶんPCの中に内蔵されている
電子マニュアルを検索掛けるのではないでしょうか?
推測ですが、PCの画面の下の方にある電池のマークあたりをクリックすると
バッテリーの利用方法を選択できるのだと思います。そこで、
「いたわりモード・・」何らかのモードを選択すると、バッテリーの充電
するときの、上限とかを設定することができるようになると思います。
通常ですと、上限を70%〜80%にしておくとバッテリーの持ちがよくなる
ことが知られています。
書込番号:10305919
0点

:ひこボウさん
もしよろしければ 試した結果などを
書き込んでいただけると 私が調べた内容が
あっていたかがわかり すっきりします w
書込番号:10307064
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP
こちらのクチコミを参考に色々と検討した結果、昨日、ヤマダ電機(札幌市内店舗)にて購入しました。
末期モデルのため希望カラーの新品在庫がなかった事から、対応してくれた店員が全国の他店舗に電話を掛けまくり、「東京の店舗に残っていた1台を押え、取り寄せる手配を掛けました。ただ、商品到着まで数日掛る事をご承知ください。」との事でしたが、頑張って探していただきポイントもネットcomと同じにしてくれたため購入を決めました。
その後、精算前に店員より「東京からの取り寄せのため、二週間弱掛かります。」と説明があったため、「なんでそんなに掛かるの?」と質問したところ、「市内からの取寄せやネットcomで購入しても3日以上掛かります。ただし、実際の納期は早まるでしょうが、お知らせした納期よりも遅くならないよう多めにお伝えしています。」との説明に、その場は納得し支払いを済ませ帰宅しました。
しかし、帰宅後冷静に考えてみると、余裕を見越した納期と言っても余りにも掛かりすぎ(普通の宅配便なら3日見てれば到着)なので、もしかすると@店頭在庫品等をリフレッシュし新品扱いで納品されるのでは・・・とか、A不良在庫品をどこかから仕入れてきて納品されるのでは・・・など心配になってきたため投稿した次第です。
ヤマダ電機の流通網って、そんなにレスポンス悪いのでしょうか?
それとも、私の良からぬ想像の可能性も考えられるのでしょうか?
商品の性質上、どうしても5年保証を付けたくヤマダのネットcomでの購入を控え、店頭購入をした訳ですが、現在は上記状況のため購入の嬉しさよりも不安で一杯です。
皆様にご意見・ご指導いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

2週間という言葉に不安が募っているわけですね。
1.のリフレッシュ(この業界で使うリフレッシュという意味ではないですが)
店頭在庫の開梱品ならばいいですが、展示品ではないかという心配ですね。
それでもリカバリーするのにそんなに時間は食わないと思いますが。
2.は無いでしょう。エスパー回答ですが大手チェーン店で1台安売りするためにブローカーを介在させるとも思えないし、内部経理の問題もあるはずです。
1.の展示品であったのかどうかは店舗に再確認されるがいいと思います。
それでも不安が解消されないなら到着後、ファイナルデーターなどでHDDの痕跡を調べてみるということも出来ます。
いずれにしても、展示通電品なら返品の意思があることを店舗側に伝えておく必要があります。
書込番号:10295605
0点

展示品かもしれないというのは確認した方がいいですね。そしてそのうえでの価格交渉で決定した価格であれば納得出来るのではないでしょうか?
現に私は展示品を見て決めました。展示品ということでSDカードなど直接パソコンに関係無いけど手持ちの機器に必要なものを色々付けてもらいましたよ。
展示品で納得出来ればいい買物が出来るとは思いますがいかがでしょうか?
家電量販店の長期保証を選択出来る前提で展示品のリスクを参考までにどなたか教えていただくと助かります。
書込番号:10296336
0点

mallionさん、ノイカツさん
早々のご教授ありがとうございます。
交渉時、その店舗には展示品しかなく、「展示品で良ければネットcomと同じポイントで出せますよ。」と言われたのですが、あくまでも”新品”が欲しいと伝えたところ「少しお時間を下さい。」と言って前述のとおり、全国の店舗に確認いただいた状況です。
mallionさんがおっしゃる通り二週間に引っかかっているのは、在庫有が判明後店員曰く「東京本店?電話対応者が、東京郊外の店舗に直接取りに行ってくれる」と言っていたため、その時点で私は常識的に2,3日で到着するだろうと考えていたものですから・・・
たとえ東京から北海道まで郵送に時間がかかるとしても、新品在庫があった物を発送するだけで二週間弱掛かるというのはどうも腑に落ちません。
心配しすぎなのかもしれませんが、どうしても悪い想像をしてしまいます。
書込番号:10296759
0点

私も札幌です。
今日あたり市内のヤマダ電機で購入しようと思っていましたが
コチラの書き込みを拝見し、札幌在庫は無いのかと諦めていた所
yamada.web.COMにて現金特価79800円で購入できました
情報ありがとうございました
書込番号:10300072
0点

xドザイブさん こんにちは
私も確かに多めに日付を取ったとしても2週間はかかり過ぎだとは思います…
念のために「ヤマト宅急便」で東京(池袋・新宿)←→北海道(札幌)位の指定で何パターンか試しましたが、基本は中2日で届くようですね。手配の準備、手続き等があると考えても5日〜1週間以内には届く計算にはなりますね。
ご質問の回答ですが
@、Aについて、Aはまず無いと思いますよ。お店としてもそんなリスクを背負ってまで販売をするとは思えません。あとこの製品は箱を開けると本体がビニールで包まれていてそのビニールを取るためには普通にやったら(何か薬品等等を使えば話は別ですが)100%痕跡が残る黄色い紙テープで止めてあります。
展示品、また一度誰かが使ったものでも、それをわざわざ薬品まで使って剥がす人はいないと思いますので1度開梱済みかどうかは見ればまず分かりますよ。また展示品の場合には南京錠などでパソコンを固定する為のセキュリティ用の穴に傷が付く場合も多いですが・・・
ここからは憶測ですが、可能性として1度外箱だけ空け、保証書に日付や購入店印を記載した後にキャンセルになった商品の可能性は考えられます。保証書の再発行に約1週間位時間がかかると聞いたことがあります。上記の配送期間と総合すると約2週間はうなずけます。ただこの場合には商品は実際新品ですし、お店に聞いても真実教えてくれないでしょう。xドザイブさんへのデメリットも待つ時間を除けば実質無いと思います。本当に勝手な憶測です。
まとめますと、気になる様でしたら、まずは商品到着後、開梱、展示の痕跡を調べる事、また実際に痕跡があればお店に交換、返品を申し出ても良いかもしれませんね。
書込番号:10302661
0点

大はちまきさん
詳しくそして親身になってご教授いただきありがとうございます。
また、お礼の投稿が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
商品が到着次第、教えていただいた事項を確認してみたいと思います。
書込番号:10326783
0点

こんにちは。
昔、ヤマダ電機で働いていた者です。
現在は変わっているかもしれませんが、ヤマダは独自の物流システムを持っています。○○地区物流みたいな。なので近隣店舗同士での移動は普通の宅配と同じ3,4日で届きますが、遠距離での移動の場合、その3,4日を繰り返す場合があり通常より時間がかかります。
店員は多めに日数を言った気がしますね。
あくまでも過去の話なので参考程度でお願いします。
書込番号:10339993
0点

パソコン1個を送るとは考えにくい。
社内物流の他の荷物と混載させるので、送る荷物が溜まるのを待っているのでしょう。
書込番号:10340014
0点

かてーこーさん、きこりさん
投稿ありがとうございます。
その後諸事情により投稿が遅くなりましたが、商品は18日午後に入荷の連絡を受け、夕方無事受け取ってきました。
その商品ですが、外箱は勿論の事、大はちまきさんがおっしゃる通り、中の袋も未開封の状態であり新品である事を確認いたしました。
二週間弱と言われたものの、実質1週間で到着しました。(せいぜい10日程度と言ってくれればこんなに心配しなかった物を・・・)
店員に理由を聞いてきましたが、今回私が購入した店舗は「郊外型のテックランド系列」、在庫があった店舗は「都心型?のラビ―系列」で、通常この店舗間での商品流通は出来ないそうです。
今回テックランド系列の方が、ラビ―の店舗に商品を受け取りに行ってくれて、その後、テックランドの流通で取寄せてくれたそうです。
かてーこーさんがおっしゃる通り、ヤマダ電機の流通経路は近郊でも3,4日、今回の様なケースの場合、一週間程度は普通に掛かるそうです。
色々と親身になりご教授いただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:10342273
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP

取説、読んだ?
さすがにここまで基本的なことは聞いちゃいけない気がするのは自分だけかな。
やってみて出来なかったのなら、どこでコケたか書いてね。
レンタルDVDのコピーが出来ないとかいうのは無しだよ。
書込番号:10290079
9点

セルDVDのバックアップをとりたいというのもナシですよ。
書込番号:10290655
2点

普通にDVDドライブを開いてコピーするだけです。
アクセスコントロールがあるDVDは大丈夫ですがコピーコントロールがあるDVDはコピーコントロールをはずしてコピーした場合、違法です。
書込番号:10290814
2点

とりあえず
どんなDVDをどれにコピーしたいか
具体的に書かないと
アドバイスしようがないよ
書込番号:10295976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
