
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2020年11月28日 05:59 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月2日 20:39 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月18日 11:03 |
![]() |
2 | 9 | 2010年1月8日 10:52 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月19日 00:54 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年11月11日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP
と言ってもたまに使う程度ですが・・・
SSDに換装してWIN10を入れて
問題無く使えています!
WIN10の2004のアップデートを待って居たんですが、
20H2の案内が、入って居て
イキナリ、20H2にしてみました!
ちょっと時間は、掛かりましたが、
特に問題も無く使えています!
と言っても月に一度、1週間ほど使うだけの予備PCです!
それだけにアップデートは、欠かせません!
いざと言う時に使えなかったら怖いので・・・
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP
Edy Viewerが使用できません
Edy ViewerでEdyチャージを選択すると
「リーダ・ライタのオープンに失敗しました。」
と表示されます。
FeliCaポート/パソリの自己診断ウィザードで診断すると
「デバイスがみつかりませんでした。」
と表示されます。
Windows7へアップグレードした際に
ドライバーが消えてしまった(削除?)のではないかと思うのですが
Edyチャージを使用する方法はありますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

Windows 7へは東芝から送られてきたアップグレードDVDを利用したのでしょうか?
デバイスマネージャでFeliCaポートが認識されているか確認しましょう。
>ドライバおよびユーティリティはダウンロード提供となりますので、インターネット環境が必要になります。
となっています。
Windows 7にて、最新のFeliCaポートソフトウェアを再度インストールする必要があるかもです。
私のはSONYの外付けタイプ(8年前くらい)ですがWindows 7用のドライバおよびソフトで使用できています。
書込番号:11002835
1点

パトラッシュ18さん、こんばんは。
dynabookのFeliCaポート対応アプリケーションパック (PCプリインストール製品)は、個別でアップグレードが必要なようです。
東芝の元ネタはこちらのページです。
http://dynabook.com/assistpc/osup/win7/NotesForIndvInst.htm
「4. Windows7 アップグレード後に更新が必要なソフトウェア」の表中、「SONY Felica port Driver」の欄にある「こちら」のリンク先が下記ページになります。
こちらのページの表中に(真ん中やや下位の位置)記載があります。「FeliCaポート対応アプリケーションパック (PCプリインストール製品)」の欄にある「必要」の文字をクリックし、リンク先より対応モジュールを引っ張る必要があるみたいです。
http://www.justsystems.com/jp/os/win7/
あとはこちらも。
OSをWindows7にアップグレードする場合のご注意
http://www.sony.co.jp/Products/felica/pcrw/fsc_dl.html#windows7
FeliCaポートソフトウェア
http://www.sony.co.jp/Products/felica/pcrw/fsc_dl.html
http://www.sony.co.jp/Products/felica/pcrw/fsc_dl.html#download
書込番号:11003138
0点

レスありがとう御座います。
いろいろとやってみましたが駄目でした。
Windows 7へのアップグレードは東芝から送られてきたDVDを利用しました。
デバイスマネージャを見ましたがFeliCaポートが見つかりません。
http://dynabook.com/assistpc/osup/win7/NotesForIndvInst.htm
↑こちらに
SONY Felica port Driver
現在、準備中です。また、「FeliCaポート対応アプリパック for TOSHIBA」のアップデートも必要となります。詳しくはこちらでご確認ください。
と、書かれているので未だに対応していないと言うことでしょうか?
他に困っている人はいないのかな?
書込番号:11023330
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP
vistaの時は、バッテリー容量が、低下すると警告が、出て
ACに切り替える事でシャットダウンすることも無く
使い続ける事が、出来ました。
しかし、win7にしてから警告も無くいきなりシャットダウンするようになりました。
東芝に問い合わせても要領を得ない回答ばかり・・・
win7の問題なのか?バッテリーの問題なのか?
まだはっきりとした原因が、分かりません。
11月に購入したのでバッテリーの寿命とは、思えませんが・・・
同じ様な症状の方は、いませんか?
0点

バッテリー管理ソフトが東芝オリジナルなのかどうか判りませんが,
Microsoft謹製のバッテリ制御ドライバでも不具合が出ているようです.
「Windows 7のバッテリ管理機能に不具合、マイクロソフトが調査」(2/4記事)
http://www.computerworld.jp/topics/win7/173749.html
もしかしたら何か関連があるかもしれません.
書込番号:10906287
0点

色違いですが、ほぼ同じ時期にこの機種を買い、OSをWIN7にアップグレードしたものです。
私のほうでは、バッテリーが切れそうになると、ちゃんと警告が出ます。
元々この機種はバッテリーの消費が早いので、バッテリー使用時には
輝度4から5位で使用しています。
アップグレードしてからいろいろな不具合が出ました。(今も直らない物もあり)
主に標準で添付してくるソフトの不具合が多かったです。
ぱらちゃん(ゴマフアザラシみたいなキャラ)が増殖して止まらなかったり、
文字入力の補助ソフト?・・・キーを打つと、Jなら「ジェー」と読み上げてくれるのですが、やはりそのソフトを使うと終了できなくなり・・とか。
使わないソフトでしたので、ソフトそのものをアンインストールしましたが、
今でも直らない困ったも症状の一番は、
イルミネーションの制御が出来ないこと。
HWセットアップでイルミが点灯しない設定にしても、その時は消えるのですが、
再起動したり、スタンバイから復帰するとまた点灯しています。
燃費の悪いバッテリの、この機種ですから余分な灯火は、出来れば避けたいのですが、
どうも・・・だめみたいです。
その度にイルミオフ・・・の作業もちょっとイラっときます。
それから、添付のリモコンが使えません。
使用する機会もあまりないので、スルーしていますが、
どうにかならないのかと、メーカーサポートのHPを覗いても
その手のバッチなどは出ていない様子です。
BIOSなどはきちんとアップしていますし、普通に使えているので、
気長に付き合おうかと思っています。
フェリカポートやその他いろいろなバージョンアップも必要みたいですね。
使用頻度に応じて必要なものはバージョンアップしたほうがいいみたいですね。
スレ主様は「東芝ファイルレスキュー回復ユーティリティ 」
は導入されましたか?
これだけはちょっと大事な感じですので、WIN7対応のものを
インストールされておいたほうがいいと思います。
同機種でvistaから7にOSをアップグレードされた方にもいろいろな
不具合、(たとえば無線LANがだめだ・・とか)の方もいらっしゃるようです。
推測なのですが、メーカーでもいろいろな不具合が何が原因で、
どうすればよいのか・・よく把握できていないのでは?
と思います。
なにか、不具合が出れば、「一度0にして全部やり直せば?」
見たいな事を言うのがメーカーさん・・のような気がします。
スレ主様の症状の場合、私の個人的な意見ですが、
WIN7のせいでもなく、バッテリーのせいでもなく、
PCの仕様と、アップグレードのソフト?の相性みたいなもの?
のような気がするんですが・・。
すみません。全然PCに詳しくない私の意見です。
大事な作業のときには、ACプラグ刺しましょうね・・・(汗)
OSのアップにはいろいろな不具合が付き物・・・と聞きます。
お互い頑張って、この機種に付き合ってゆきましょうね(笑)
追記、
そういえばACプラグ・・・こっちではかなり不安な状態です。
あぐらをかいて使用することが多いのですが、
このプラグ・・・足に接触しないように使わないと
てこの原理で、大きな力が本体に伝って、やがてもげてしまいそうです。
どうして「I」の字型なんでしょうかね・・・
同じ時期に仕事用にレノボも買ったのですが、同じ位置についてて
ちゃんと「L」字型です・・・
これなら余分な力は本体に影響しないし・・・・。
実はこれが一番不安で不満なてんかもしれません・・・。
書込番号:10913903
0点

なるほど・・・
「東芝ファイルレスキュー回復ユーティリティ」ですか。
試してみます。
VISTAの時、バッテリー周りは、調子良かったのですが・・・
ありがとうございます。
書込番号:10915930
0点

先週、バッテリーだけを東芝に渡してチェックしてもらいました。
昨日、チェック済みのバッテリーを受取り
PCに取り付けてみたら・・・
VISTAの時と同じ様に警告が、出て、
いきなり落ちる事は、無くなりました。
回復ユーティリティーのお陰か?
それともバッテリーを変えて来たのか?
原因は、分からずとも回復したのでまずは、一安心かと・・・
書込番号:10959699
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP

レコーダーで録画したといっても録画形式はさまざまですから、なんともいえません。どのレコーダーを使ってどういうディスクにどういう形式で保存したのかを書いてください。
基本的には再生ソフト次第です。付属のTOSHIBA DVD PLAYERではVR形式のものは再生できるようですが、後は不明です。
書込番号:10697172
0点

ご指摘ありがとうございます。
レコーダー : 東芝 RD-E301
PC : TOSHIBA TX-66J2
ディスク : TDK DVD-RW ver.1.1/CPRM
です。VRフォーマットしかダビングできなかったので、VRフォーマットのディスクです。
書込番号:10697184
0点

PCは関係ないと思いますよ。
ソフト、ドライブが地デジに対応していれば見れるはずですよ。
近頃できたPCなのでドライブは対応してるはずですよ多分。
これより古い(3、4年前のになるかな)NECの製品でも見れてますので。
もし付いてきてるソフトが地デジに対応されてなくてもアップグレードできるはずですよ
私も有償でしたが1000円ちょっとだったと思いますダウンロードで出来ましたよ。
ちょとPCに詳しい方が周りにおられればいいのでしょうが難しいことではないのですがね。
書込番号:10699264
0点

いまどきの国内メーカPCなら、ドライブはCPRM対応してます。
(外資系は怪しい・・・そもそも海外にはCPRMがないので)
あとはソフトの問題だけど、現実的な対応としては、
買ってみて、付属のソフトで再生できなかったら、それから考えればいいと思います。
(メーカに問い合わせするとか、対応ソフトを購入するとか)
書込番号:10699310
0点

一世代前の66HにてDVD-R DLへレコーダからダビングした地デジ録画物が
TOSHIBA DVD PLAYERで再生できたのでDVD-RWなら問題は無さそうですが?
書込番号:10700504
0点

皆様、ご親切にありがとうございます。
皆様のご意見で、ドライブは大丈夫そうですね。
一つ解らないのですが、ソフトとは何ですか?
windows media playerというのでは見れないのでしょうか?
デジタル放送が見れて、無料でダウンロードできるお勧めソフトがあれば
教えてください。
書込番号:10701946
0点

>ソフトとは何ですか?
ソフトウェアの略。目的の処理を行うためのプログラムです。
目的の処理とは、例えば、
文書を作る・印刷するとか、メールの送受信をするとか、です。
”パソコンはソフト無ければタダの箱”って言って、パソコンの機械だけでは動きません。
(WindowsVistaやWindows7もソフトです。特別なソフトなので基本ソフトって呼びますけどね)
>無料でダウンロードできるお勧めソフト
アタシの知る限りでは、フリーソフトは無いと思います。
ウォルフさんがTOSHIBA DVD PLAYERで再生できたとの書込みをしているので
パソコンに始めから付いてくるソフトで再生できる可能性大です。
書込番号:10702057
1点

このパソコンに付属のソフトTOSHIBA DVD PLAYERで見れないのであれば
この様なソフトも有りますよ参考までですがこのような物が貴方の必要とされてるソフトです。
http://jp.cyberlink.com/
書込番号:10703158
0点

遅くなりましてすみません!
皆様ありがとうございました。
皆様のお返事がどれも私には必要なもので、助かりましたので、
3人までというgoodアンサーを選べませんでした。すみません。
書込番号:10750728
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP
電源について困っていることがあります。
基本的に「電源に接続」して使用しているのですが、スリープモードから戻して使った場合、「バッテリー駆動」になってしまい、いつの間にかバッテリー切れで落ちてしまうことが時々あります。毎日ではないのでが、週に数回という程度です。
最近はスリープモードから戻った場合だけでなく、OFFから立ち上げたときでも「バッテリー駆動」になっていることが発生しつつあります。
画面が暗くなっていることに気がつくと「バッテリー駆動」になっていることが判断できるので、最近は気がつけば電源コードの抜き差しで「電源接続」モードに変えることはしているのですが...。
どなたか同じ状況になっている方や、解決方法がわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
0点

>最近は気がつけば電源コードの抜き差しで「電源接続」モードに変えることはしているのですが...。
抜き差しでモードが変わるのであれば、電源の差し込み口に何らかの問題または、
電源ユニットの故障等が考えれますね。
バッテリーはまともに充電はできているのでしょうか。
兎に角購入店に持ち込んでみてもらった方がいいでしょうね。
書込番号:10322780
1点

murasamekunさん アドバイスありがとうございます。
やはりこの個体の故障ですかね。
バッテリーは70-80%くらいは充電されています。
ちなみに、バッテリー自体をはずして使うと常に「電源接続」モードになるようで、
立ち上がらなくなったりするわけではありません。
必ず再現する不具合でないのがややこしそうなのですが、
東芝に連絡してみようかと考え始めています。
書込番号:10326193
0点

murasamekunさん、
ご報告まで。
安心サポートに連絡してBIOSのアップグレードをしてもらいました。2.0->2.2
これでなおりました。(と思います。)
それから、型番はPATX66Jだったので、正確にはこちらの掲示板でなかったかもしれません。
いずれにしても、ありががとうございました。
書込番号:10498424
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66J2 PATX66J2LP
WindowsVistaからWindows7にアップグレードしたいのですが、インターネットにつなげるにはどういう順番でやればいいか教えてください。フレッツ光プレミアム契約で無線ルータはNECのWR1200Hを使ってますがアップグレードする前にどうしたらいいのかわかりません。お願いします!
0点

アップグレード中の無線トラブル
アップグレード後の無線トラブル
を考慮して
アップグレード準備の段階から
有線でNET接続を行い
アップグレードした方がいいのではないかと思います
書込番号:10451975
0点

有線でルーターと繋ぐならOSはさほど関係ありません
OSのアップグレードが終わり、通常通り起動すれば勝手に繋がると思います
結論としては、髭様mk2さんと同じ意見です
書込番号:10452959
0点

NECのWR1200Hをお使いって事は、既にインターネット接続はされてるのでは?
このモデルだとWindows7の優待価格対象の商品ですよね。
まずは東芝のWindows7申し込みサイトから手続きして下さい。
http://dynabook.com/pc/win7/index_j.htm?utm_source=tx&utm_medium=special_banner&utm_campaign=win7
書込番号:10453178
2点

ぐw
ひまJINさんの書き込み見て思った
アップグレードディスクまだもって無いって
考えは除外してたww
書込番号:10453205
0点

拝見しました
詳しい事が分かりません
今まではインターネットが使えていたけど
アップグレード後のインターネットに接続できないと言うことでしょうか?
東芝さんの場合は付属ソフトらくらく無線LAN設定と言うソフトがあります
こちらを使用して手順どおりに設定してみて下さい
もしくはご覧いただけるなら(携帯の投稿なので)こちらもご参考に
http://www.usennet.ne.jp/faq.files/guide/adslvista/musen.html
それでも接続がうまくいかない場合は本体なのか?無線機器の不具合?
切り分けをするためにもPCメーカーへおたずねください
では
書込番号:10456290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
