
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 11 | 2013年9月19日 03:08 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年7月24日 12:02 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月23日 23:47 |
![]() |
5 | 8 | 2015年4月12日 11:31 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月6日 01:11 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年11月28日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
TVの外付けで三年程利用しているんですが、先程から録画が出来なくなりました。
電源切ったりコンセントを外したりしたら録画は出来るようにはなったんですが、W録画が出来ません。
説明書も捨ててしまいどうすればいいかわかりません(>_<)
もう寿命なんでしょうか?
書込番号:16562485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>電源切ったりコンセントを外したりしたら録画は出来るようにはなったんですが、W録画が出来ません。
これは、「HD-CL1.5TU2」の電源の話ですか?
「テレビ(42Z9000?)」は行っていないのですか?
複数の機器を繋げている状況だと、どこまでの事をしているのか判りませんm(_ _)m
<繋いでいる「テレビ」「レコーダー」の情報(型番)も判ると、もっと具体的なアドバイスも貰えるかも!?
また、「USBケーブル」が原因になる場合も有りますm(_ _)m
<抜け易いコネクタだったり...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=11458880/#tab
と同じ状況と言うことは、「寿命」という可能性も有りますm(_ _)m
<「HDD」自身は問題無くて、「箱」の部分が寿命の可能性も有ります。
暑さのせいで「熱暴走」という可能性も有るので、一概に何が原因かを特定するのは難しいですm(_ _)m
ちなみに、そろそろ「初心者マーク」は無しでも良いのでは?(^_^;
<http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%A4%82%C9%82%A4%82%C9%82%A8
これだけ書き込みしている訳ですし...
書込番号:16567296
0点

『電源切ったりコンセントを外したりしたら録画は出来るようにはなったんですが、』ということですが、USBハードディスクの電源を切ったり、接続ケーブルを抜いたりするときには、その前に『機器の取りはずし』の操作をする必要がありますが、実施していますか?
『機器の取りはずし』を事前に行わなかった場合、USBハードディスクに障害が発生する可能性があります。
『機器の取りはずし』については、「設定メニュー」->「レグザリンク設定」->「USBハードディスク設定」->「機器の取りはずし」で操作できます。
録画した番組が削除されますか、一旦、USBハードディスクを初期化しては如何でしょうか?
regza Z3などでは、「レグザリンク設定」内に「録画番組の修復」メニューがサポートされています。この場合には、初期化の前に「録画番組の修復」を実施するのも一案かと思います。
書込番号:16570332
1点

LsLoverさんへ、
>USBハードディスクの電源を切ったり、接続ケーブルを抜いたりするときには、
>その前に『機器の取りはずし』の操作をする必要がありますが、実施していますか?
これは、「別のUSB-HDDと繋げ直す」場合であって、同じ「USB-HDD」の場合なら、
「テレビの電源が切れた状態で行う」なら問題有りませんm(_ _)m
<「機器の取り外し」をすると、もう一度繋いだ時に、
「新しいUSB-HDDを認識しました、初期化しますか?」
って、聞かれてしまうかも!?
※「USBハブ」で「4台同時接続」に対応している「Z9000」なら、違う動作かも知れませんが...m(_ _)m
>regza Z3などでは、「レグザリンク設定」内に「録画番組の修復」メニューがサポートされています。
まぁ、「Z9000」に無い機能の話をしても、意味は無いと思いますので...m(_ _)m
<「Z9000のUSB-HDD」を「Z3に繋いで修復出来る」って事なら別ですが...
もちろん、うにうにおさんが、「42Z9000」から買い換えていれば、また話は色々変わるかも知れませんm(_ _)m
<4年目で買い換えしているかどうか...
こういう時「TV」ではなく「型番」で書いて貰えると、色々詮索しないで済むんですが..._| ̄|○
書込番号:16570389
0点

名無しの甚兵衛さんへ
『「テレビの電源が切れた状態で行う」なら問題有りません』ということは承知しております。スレ主のうにうにおさんの投稿は情報量が少なく判断しにくいのですが、TVので電源をONにしたままUSBハードディスクの『電源切ったりコンセントを外したり』というケースと想定できませんか?
『まぁ、「Z9000」に無い機能の話をしても、意味は無いと思いますので...』ということですが、regza TVには「録画番組の修復」メニューがサポートされているものもあることを知ることは無意味とは思いませんが...。
この「録画番組の修復」で全ての不具合が解消できる保証はありませんが、Linux Boxを準備してUSBハードディスクを接続して、fsckを実施する手間と知識のことを考えると効果は大きいのではと思います。
『「Z9000のUSB-HDD」を「Z3に繋いで修復出来る」って事なら別ですが...』という可能性は低いかと思います。Z3に接続した時点で『「新しいUSB-HDDを認識しました、初期化しますか?」って、聞かれてしまうかも!?』となるかと思います。
書込番号:16570524
0点

LsLoverさんへ、
自分の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=11458880/#11459345
を忘れていなければ、「テレビの電源を切った状態」で行ったと思っていますm(_ _)m
<この教訓があるので「テレビのリセット」や「USB-HDDの再起動」などを試したと考えています。
>この「録画番組の修復」で全ての不具合が解消できる保証はありませんが、
>Linux Boxを準備してUSBハードディスクを接続して、
>fsckを実施する手間と知識のことを考えると効果は大きいのではと思います。
???
結局「録画番組の修復」機能が有るレグザに買い換えた場合の話であって、
現状の番組修復は出来ない訳ですから、知識として持っても、「そうなんですか」としか言えないと思いますm(_ _)m
それなら、「Linux環境を作ってfsckを実施」の手順を教えた方が現実的だと思いますm(_ _)m
<購入前の話なら、「番組修復機能の有るテレビが有ります」というのは、有用だと思いますが、
「修復機能の無いテレビで、既に問題が起きているUSB-HDDに不具合が有る」
という状況ですから、「Z3」などの情報に意味があるのかは疑問ですm(_ _)m
書込番号:16570593
1点

名無しの甚兵衛さんへ
『この教訓があるので「テレビのリセット」や「USB-HDDの再起動」などを試したと考えています。』なるほど...。いずれにしてもスレ主のうにうにおさんの投稿を確認したいところです。
書込番号:16570660
0点

すみません。
メールが届かなくてクチコミに気づきませんでしたm(_ _)m
TVは42Z9000です。
電源入れたままやったり色々試した結果、初期化も出来なくなりガガガガッと異音が続くようになり諦めて新しいハードディスクを買ってしまいました。
100時間以上貯まった録画番組がパーになってガッカリです。
二度とこうならないようにする対策ってあるんでしょうか?
書込番号:16602744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ないです。
外部にムーブ(機能があるかは未確認)しても、そのメディアが壊れたらお仕舞いですし、HDDはいつか必ず壊れます。
そもそもTVに繋げるUSB HDDは他の機種どころか、同じ機種でも違う個体では初期化が必要なので、録って消す使い方にした方がいいです。
書込番号:16602772
0点

>二度とこうならないようにする対策ってあるんでしょうか?
・BDレコーダーにダビングしてBD化。ダビング10番組ならBDの複数化
・IODATA のRECBOXなどにダビング。これも重要度に応じて、RECBOXの複数化
書込番号:16603118
0点

>二度とこうならないようにする対策ってあるんでしょうか?
「使用時間」と「ON/OFF回数」が関係すると思うので、何時壊れるかは予想出来ません。
例えば、容量の6〜8割使用してきたら、別の「USB-HDD(B)」を追加購入し、
そちらに「移動」して、元の「USB-HDD(A)」を「物理フォーマット」などして、
リフレッシュさせるとか...
<問題が無ければ、「同時接続」で併用する事も可能かも...
他には、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3%2c4&MountNumber=1&MountNumber=&USB_Key=on&
こういう「HDDケース」と「バルクHDD」との組み合わせで使えば、
「バルクHDD(とケース)を買い足して移動」や「HDDケースの買い換え」で、回避出来る可能性もあるかと...m(_ _)m
<今回の様に「HDDから異音が発生」した場合は、修復は諦める必要が有りそうですが、
その前に、別のHDDに移動しておけば、「録画済みの番組を諦める」事にはならなそう...
「同時接続」が出来るレグザのメリットを活かさないと...(^_^;
<ウチの「37Z3500」は、「USB-HDDの同時接続」が出来ないため、「LAN-HDD」とで同様の事をしていますm(_ _)m
書込番号:16604992
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
使用し初めてから1〜2年経っています。
今日PS3でオンラインゲームをしているとPS3がいきなりフリーズしてしまいました。その後起動するもHDDを読み込まず、起動にものすごく時間がかかるようになりました。
試しに本機をPS3との接続を解除したところPS3の異常はなくなり、いつも通り使用できるようになりました。
再び本機とPS3を接続するとやはりまた読み込み等に時間がかかってしまう等の障害が発生しました。
torneを起動すると「(外付け)HDDが接続されていません。」と表示され、本機を認識していないようです。
PS3のON/OFF時の本機の起動/停止の連動は行われています。
以上とても長くなってしまい、分かりにくいかもしれませんが、本機不具合の改善の仕方等参考となるご意見をお持ちのかたがいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

「PS3」と接続しているなら「FAT32」なので、
PCに接続して「フォーマット」し直せば、また使えるようになる可能性が有ると思います。
<「クイックフォーマット」はしないでください。
「フォーマット」すると、この製品に保存しているデータは全て消えますから、
他のHDDや、PCの空き領域にフォルダなどを作って、退避してから行ってください。
出来ればPS3で退避できるのが一番だとは思います。
<PS3に2台繋いでコピーや退避(バックアップ)を行う
保護データなどの場合、PCの操作で確実に退避できるかは判らないので...
※PCでは簡単に見えないファイルが存在している可能性がある。
もし、それでも再現するなら「物理フォーマット」をすることで回復する場合も有ります。
しかし、「物理フォーマット」は非常に時間がかかります。
<この製品で行うと丸2日とか...
HDDの場合、
「今まで聞かなかった音がする」
ということで、製品の異常の前兆が判る場合があります。
「ウィーン」というモーター音と「カッ、コロコロコロ(コココ)」というヘッドが動く音
などは問題ないと思いますが、
これ以外に「カツーンッ!」という音がしたら結構ヤバイと思います >実体験
<電源を切るときにするなら問題は有りません。
つまり、「接続中に電源を切る時の動作をする」ということなので、怪しいという事です
書込番号:13262496
0点

PCに接続してもフォーマットの項目が出ません。どうしたらフォーマットできるでしょうか?
書込番号:13283847
0点

>PCに接続してもフォーマットの項目が出ません。
「項目が出ない」とは?
状況が良く判りません。
1.ドライブとして表示されない
2.「フォーマット」の部分だけ「グレーアウト」して選択できない
「1」なら、他の「USB端子」に繋げ直すなど、試してください。
<接続を認識するまでに多少の時間が掛かる場合が有ります。
「2」の場合は、「管理ツール」から「コンピュータの管理」で
「ディスクの管理」を表示させて、接続した「USB-HDD」が認識しているか確認してください。
もし、何処にも表示されないとなると、
その「HD-CL1.5TU2」は「壊れた」と見た方が良いかも知れません。
<但し「箱」が壊れただけで、中身に「HDD」は無事の可能性も有ります。
分解して、他の「HDDケース」などに入れることで、HDDは再利用できるかも...
書込番号:13289020
0点

恐らくPS3も本機も壊れてしまったようです…。
お騒がせしました。新しいのを購入したいと思います。
書込番号:13289971
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
自分のDELL製PC(VISTA)で使おうと思い接続しました。
HDDそのものは認識してコピーなどは出来るのですが、付属のソフトでNTFS形式フォーマットや省電力設定・TurboUSBなどをインストールしようとして「DriveNAVI」を起動すると、「デバイスはパソコンに接続されていない可能性があります。」と出てきて進みません。
WEB上で調べてみて、USBポートの位置変更やセキュリティソフトの停止・再起動は行ったのですがダメでした。
バッファローのサポートに電話してみると「VISTAはセキュリティの問題でうまくいかないことがあります。
通常のフォーマット(エクスプローラー上で右クリック→「フォーマット」)で行って下さい。
また、各機能のセットアップは「個別インストール」から出来ます。」との回答でした。
電話を切り、その方法でNTFS形式でのフォーマットは出来ました。
が、省電力設定やTurboUSBは個別インストールでインストールできるものの、その先で「対象となるデバイスが接続されていません。」と出てきて止まってしまいます。(もちろん接続したままでコピーなどはできます。)
ここでもUSBポートの位置変更やセキュリティソフトの停止・再起動を行いましたが、状況は変わりません。
また、デバイスマネージャーの「USB 大容量記憶装置」と「BUFFALO External HDD USB Device」を削除して再インストールもしてみましたが変わりません。。
もう一度サポートに電話をしたのですが込み合っており通じず、今日も日曜日なのでサポセンはお休み、ということで質問してみました。
なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。
0点

自己レスです。
再度サポセンに問い合わせたら、やっぱり分からないとの事。
一応最新の「DriveNAVI2.2」でダメモトで試してみて下さい。
との事だったので、やってみたらあっさり出来ました。。。
付属していた(HDDの中に入っていた)のはVer2.1だったのですが
なぜかVer2.2ではOKでした。
理由は分かりませんが、最新アップデートは重要みたいです??
書込番号:13169809
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
この製品を1年前に同時に2台購入してTVの録画用(1.0T)、とPC用(1.5T)に使用していましたが、PC用(1.5T)が作動しなくなりました。
電源コードを入れると中の方で動いている音は聞こえるのですがアクセスランプがつかずPCからの認識もしません。PCを2台持っているのですが他のPCに接続しても同様です、デジカメのバック保存用にしていましたのでなんとか復旧したいと思いますが何か用方法をご存じの方はご教示頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

tadotadoさん こんにちは。 ユーザーではありません。 他社の同類を2台使ってます。
ケース開けて、HDDを取り出し他のパソコンに内蔵するか、USB接続するとデータを取り出せるかも知れません。
HDDの寿命でしたら、HDD購入してHD-CL1.5TU2に取り付けると再使用出来るかも知れません。
hd-cl1.5tu2 分解
http://www.google.co.jp/#sclient=psy&hl=ja&source=hp&q=hd-cl1.5tu2+%E5%88%86%E8%A7%A3&aq=3&aqi=g5&aql=&oq=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=1a9bdf2a39ce68d1&biw=1151&bih=665
書込番号:13094115
0点

有難うございました。
結局玄人志向のケースを購入しHDDを入れ替えて解決しました。
書込番号:13157756
1点

こんにちは
私も同じ症状になってしまい困っています。
色々と問題作を検索していてこちらにたどりつきました。
玄人志向のケース?とやらを購入して解決したと記載が御座いますが
詳しい製品番号?製品名を教えて頂ければ助かります。
子供の写真を保存していたのですが起動しなくなってしまい困っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:17961377
1点

バッファローとかI-Oデーターの外付けは供給電源ぎりぎりの設計が多いから経年劣化で少しでも電源がへたれば不具合だ出る事が多い。
自分の経験でした。
書込番号:17961400
1点

この辺のものが該当します。
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=4&MountNumber=1&MountNumber=&SATA=on&
USB3.0でも価格差はないので、USB3.0対応の方がいいかも知れません。
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=4&MountNumber=1&MountNumber=&SATA=on&USB3_Key=on&
こういうものは新規に質問した方がいい話題です。
本人が見てくれて回答してくれるとは限らないからです。
書込番号:17961452
1点

ずいぶん前ですので 玄人志向 HD-CL1.5TU2対応ケースですね。
私の場合はこちらです。
http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-3-5%E5%9E%8BHDD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-USB2-0%E5%AF%BE%E5%BF%9C-GW3-5AA-SUP-MB/dp/B003F2SR6E/ref=pd_cp_e_1
分解方法はこちら
http://www.4682.info/hd-cbu2
お役に立てば幸いです。
書込番号:17961730
1点

ほとんど電源を入れないで使っていたのに同じような現象になりました。
幸い2台に同じデータをバックアップしていたので被害はほとんどありませんでしたが、最初の頃から動作が不安定だったので基本設計から問題があったのかもしれませんね。
書込番号:18673632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、先日TVの録画用(1.0T)の方がご臨終になりました。
毎日使用していましたので、寿命かなと思います。
ツバ二郎さんの書き込みの様に当初から30%を切った辺りの録画状況が良くなかったです。
この機種は他のサイトでも100%を使うのは難しい様な書き込みがありました。
TVがREGZAですのでTOSHIBAのCANVIO DESK HD-ED20TKを購入しました。
USBの外付けHDDは寿命が5年位で見ていおいた方がいいですね。
他の外付けHDDもUSB3.0対応に変更使用と思っています。
書込番号:18673777
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
テレビ(AQUOS「LC-40DZ3」)を録画するために使おうと思っています。
PCデータではないので、パスワードがかけられるとか、
そういったことは必要ないと思い、価格重視で探しています。
AQUOS動作確認済みのバッファロー社のものとしては、
AVU2シリーズ
LEMU2シリーズ
LBU2シリーズ
CBU2シリーズ
があるようなのですが、
テレビに使う時に注意した方がいい点ってありますでしょうか?
また、実は、本製品(CLU2シリーズ)は、
バッファローとシャープのいずれのサイトにも
動作確認済みとは載っていません。
単純に、本製品の方が安かったので、
使えるならば本製品にしたいと思ったのですが、
どなたか既に使われてる方がいらっしゃれば、
問題ないかどうか教えていただけないでしょうか。
よろしければ、ご教授下さい。
0点

HDD(ハードディスク)とは人間で言うと腎臓(沈黙の臓器)みたいなものです。
何事も無く、静かに動いてくれるのが良いものです。
そんななかで選定ポイントとして以下があります。
・価格
・記録容量
・動作音や振動(FANレス・冷却機能)
・省電力モード有無
・ACアダプタ内蔵等スタイル
・データ転送速度
購入時には見極めにくいですが、動作音や振動や冷却機能を重視するのが良いかと思います。
書込番号:12299750
0点

たつべぇ様
詳細ありがとうございます。
テレビ録画の場合でも、データ転送速度も関係してくるんですね。
あと、USBでつなぐだけで電源が取れたらいいなぁ、
とは思っていました。
アドバイスいただいた点で、もう少し比較してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12300099
0点


>やっぱりRDは最高で最強さん
ありがとうございます。
リンク先、勉強させていただきました。
中身と外を別々に買う方法もあるんですね。
ありがとうございます!
書込番号:12327154
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
REGZA32H1の増設目的で最近購入しました。接続、登録等はスムーズにでき、その時はまだ静かでよかったのですが、いざ録画すると、ハードディスクの動作音が録画中にほとんどカタカタというよりゴトゴトって感じの音がなります。テレビの音と比べても普通に聞こえるレベルなのでかなり驚いています。テレビ台と共鳴して大きくなっているのかと思い、録画中少し宙に浮かせてもあまり動作音は変わりませんでした。アクセス時の音も書き込み時の音もかなり大きく、睡眠時に録画すると軽く目覚ましになりそうな感じの音がなります。録画自体は普通にできました。
動作音が大きいのはこの製品の仕様なのでしょうか?または初期不良なのでしょうか?
0点

よう☆さん おはようさん。 下記を、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093204/SortID=12287965/
携帯でも読めますか?
書込番号:12288172
0点


BDRさん
返信ありがとうございます。
携帯でも見ることが出来ました。
今出先なのですぐ試せませんが、帰宅したら試してみたいと思います。
書込番号:12288643
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
返信ありがとうございます。
リンクのログととケースの口コミ全部見させて頂きましたが、公式ではないみたいですがREGZA起動確認出来ているみたいですね。
内臓HDDに比べて動作音がかなりひどいので、安価なセットで揃えられるなら試してみようと思います。
ちょうど今日秋葉原に行く予定があるので確認したいと思います。
書込番号:12288717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





