
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2024年1月6日 11:35 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月29日 00:00 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月16日 13:49 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月4日 21:49 |
![]() |
1 | 9 | 2010年9月1日 19:01 |
![]() |
1 | 2 | 2010年8月24日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
どうも、こんにちは。
大分古い機械ですので、回答してくれる方がいらっしゃるかわかりませんが…。
昨日、レコーダー用に使っていたんですが、久しぶりにつないでみたら、認識しませんでした。
数か月前は繋がったんですが・・・。
おかしいなあ・・・。
と思っていたんですが、普通なら、HDDの上に緑のランプが点灯するんですが、レコーダーの電源を切っても、入れても、緑のランプが点滅します。
流石にコンセントを抜くと、消えますが。
この点滅の意味はなんでしょうか?
HDDがクラッシュしてしまいました。
という合図なのか、
中のHDD以外の機械(電源アダプター:あるかわかりませんが・・・。)が壊れましたよ。
という合図なのか…。
この緑のランプの点滅が何かを意味していると思うのですが、原因と対処法を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

取説見てわからないならメーカーに問い合わせたほうがいいと思う。
書込番号:25572871
0点

>@ぎる@さん
アクセスランプの点滅は、HDDの読み書きをしている時になります。
電源入から止まらないのはHDDの異常です。
こちらは参考に。
https://www.data-sos.com/blog/hdd/buffalo-hd-cb1-5tu2-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%8C%E7%82%B9%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8C%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84
書込番号:25572882
1点

はじめにお読みくださいによれば
点灯は電源ON時
点滅はアクセス時
記録内容を諦められるなら使わないで
書込番号:25572938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@ぎる@さん
そのレコーダーとはなんですかね? レコード方式はWindowsPCと互換性がありますかね?
(ファイルフォーマットの互換性)
そのPCと互換性があるならば、PCにつないだらどうなりますかね?
書込番号:25572972
0点

皆様ありがとうございます。
色々参考になりました。
>ムアディブさん
古いHDDなので、探せば箱があって、中に取説があるとは思いますが、とりあえず、NO取説で質問してしまいました。
バッファローでも、修理対象外の機種みたいですので。。。
>あさとちんさん
参考ページありがとうございます。
自分も、これが原因かも?とか思いました。
外基盤がやられていて、HDDの中の基盤が生きていれば、使えるかな?とか思ってしまいました。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ケーブルをささなくても、ACアダプターを刺すと、緑のランプが点滅するんですよ。
それも、箱の上からですので、何とも言えないんですが、アクセスランプというよりは、下の方で光っている気がします。
>Gee580さん
説明不足でした。
レコーダーというのは、東芝のレクザのHDDレコーダーです。
確か、RC-X10だったと思います。
中に入っているのは、録画している昔で言う、ビデオ録画です。
昨日つけたら、認識しなくて、焦りました…。
中のHDDが生きていたら、ガワを変えれば、動くかな?とか思っていますが、どうなんでしょう?
書込番号:25573048
1点

>@ぎる@さん
>中に入っているのは、録画している昔で言う、ビデオ録画です。
PCとは互換性がないばかりか、著作権で、その中のデータはPCでは読めないね。
>中のHDDが生きていたら、ガワを変えれば、動くかな?とか思っていますが、どうなんでしょう?
可能性はあるよね。 だけれども、中身のHDDが専用にされてしまっていることも考えられるので、そこは一般的に柳生ではどうなのか?をサポセンにダイレクトに訊いてみれば?
書込番号:25573063
0点

>Gee580さん
そうなんですよ。
ビデオレコーダーの録画なので、他では読めないんですよ。
レコーダーの基盤を変えたら、他の外付けは認識しなくなると聞いたことありましたが、どうやら、外付けHDDは外の基盤がおかしくなっても、HDD内の基盤がおかしくならなければ、中のデーターは見られると他の方から聞きました。
開け方も、ネットに載っていましたが、さて、本当にガワが壊れているだけだったら良いんですけどね…。
もう半分諦めている状態ですので、ちょっとダメもとでやってみます。
サポセンには、認識しなかったら、聞いてみます。
どうせ、古い機械なので、長く待たされた結果、わかりませんとか言われそうですw
こんな古い機械で、また口コミも何年もされてない製品で、こんなに意見を書いてくれるとは思いませんでしたw
ありがとうございます。
書込番号:25574043
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
今年1月ネットで購入。7月5日までレグザZ7000で使用。
症状内容は、コマ落ち・画像みだれ・固まり、この時全て音声出ず。
その後HDDが接続されていません。だと〜。
修理に出そうと思います。
同じ症状の方おられましたら、一報ください。よろしく!
0点

はじまして。
私もイムイムさんと同じ現象に悩まされています。
録画するとブロックノイズが出て、画像・音声がスロー再生のような状態で
とぎれる現象が頻繁(30秒間隔くらいで)に起きます。だいたいはその繰り返し
で録画は最後まで出来ていて見ることは出来るのですが、たまに認識しませんと
なることもあります。
HDは1台目は品番がわからないのですがZ7000を購入したときにおまけでもらったもの、
2台目はHDCR U-1.5Tで、両方ともIーOデータのものです。
なにか解決策はありましたか?
これではせっかくドラマを録画してもセリフがぶっとんだりで、いいところを聞き取れず
楽しめませんよね。。。
書込番号:11984380
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
WindowsXPにUSBでつけています。
パソコン起動時に一瞬だけジーという音がします。
これは故障しているのでしょうか?
書き込みなどは正常に機能しております。
宜しくお願いします。
0点

初めまして。
パソコン起動時に外付けHDDの電源が同時に入った瞬間の音と思いますが、どのHDDも電源が入った瞬間は何らかの音がすると思います。
例えば中のディスクの回転が始まる音だったり、ヘッドが駆動する音などは通常有り得る音の部類だと思います。
静かなHDDでも耳を研ぎ澄まして近付ければ聞こえると思います。
故障や異常な場合、音が大きい、音が発する時間が長い、定期的に(数秒単位から数分単位で)何らかの同じ音が出る、普段聞きなれない音がするなどです。
貴殿の質問から「ジー」と言う音が起動時に限って1秒未満で発していると思われますが、私だったら通常駆動の範囲と判断しますが、現に私が貴殿の持ち物をチェックした訳ではありませんから、上記を基に判断してみて下さい。
ちなみに私は24時間365日稼働しているHDDがあり、それらとファイルサーバーとして使用してるPCのHDD故障は何度も体験しております。
今までの故障の8割位は故障の前兆で異音が出ております。
最初の頃は異音に気が付いてすぐにデータを移動させても半分位はエラーが出て消えてしまったりしておりました。
現在は常にバックアップ等を行っておりますし、自分自身HDDの異音には異常に敏感になっていると思います。(笑)
動かないHDDからデータを戻すことは素人では非常に困難です。
一度だけ半田ゴテを握り部品の交換を行い奇跡的な復活をした時もありましたが本当に稀です。
大切なデータが消えた時のショックはかなり大きいので、しかも1.5TBだったら寝込んでしまいそうなくらいです。
今回は正常音でも長く使っていれば消耗品ですのでいつかは異音が出たりします。
今回のように注意深く見守って損はありませんので、もしいつもと違う音が出たら迅速に対応することをお勧め致します。
書込番号:11910632
0点

mon k6-2さん
ありがとうございます。
起動時に、必ずジーっと1・5秒くらいでしょうか。音の大きさは、2m先でも聞こえるくらいです。その後はHDDを使ってもその様な音はしません。
起動のときだけです。
頻繁に音が出るのであればおかしいと思いますが、起動時ということで、大丈夫かな?と思ったりはするのですが、やはり心配しておる次第です。
書込番号:11911853
0点

1.5秒は私の想定より長いですね。
音の大きさは静かな部屋なら2m離れても聞こえなくも無いですが、音の長さと大きさから不安は残ります。
もし、保障期間内なら見てもらっても良いと思います。
私がテキトーな事を言って誤った判断してからでは遅いですからね。
ここからは下は私ならば・・・と言うことで参考程度で考えて下さい。
私が過去に壊したHDDの殆どは壊れる前にカチッカチッ、ギー等の普段聞こえない音が頻発しており、それがHDDのデータにアクセスする毎や定期的に一定時間毎に音が発しておりました。
ですから起動時のみの音であれば通常無視しております。
もし、HDDからデータを読み込む(ファイルの移動など)際に少しでもエラーが出たり通常より時間を要するようであれば、その音と関連していると判断しすぐに対処します。
また、あまりにも気になる時はHDD検査やHDDベンチ関係のフリーソフトでテストしてみる時もあります。
それでエラーが出ていなければ私なら無視しますね。
書込番号:11918724
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
レグザ購入の際、付いてきたI-O DATA製 HDCR-500が満杯になったのを期に、容量の大きいこの機種の購入を検討しています。
そこで、これまで使っていたHDD(HDCR-500)を、パソコン(東芝TX-65D)に再利用することは可能でしょうか。(パソコン用に、このHDDの初期化は可能なのでしょうか)
デジ写真の保存用にと考えています。
あまり詳しくないので、どなたかご教示いただけると幸いです。
0点

一応、
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF16705
こちらも参照してくださいm(_ _)m
<「簡単にはPCで再利用できない」という事です。
「Windows」の「コンピューターの管理」の使い方を判っているなら、
「パーティションの削除」などでも「Windowsで再利用」出来るのですが...
<「パーティションの作成」「フォーマット」等の作業はもちろん必要です。
書込番号:11861124
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
HDDを増設後WINXPが、起動しなくなりました。
USBを抜いていれば、ほかの2つのUSBHDDドライブと共に3〜5分で起動しますが、
接続した状態では20分以上起動しません。
ただ、起動後接続すると普通に認識し、使用できる状態です。
毎回USBの抜き差しをするのでなく、普通に使用できるようにするためにどうすればよいでしょうか。
ネットで調べると、BOOT順を調整するらしいのですが、シッカリできているのか良く分かりません。
ちなみにエプソンダイレクトのPCを使っています。
0点

Lastうどんさん、こんにちは。
バッファローのHDDとのことなので、とりあえずは下記のQ&Aコーナーでの対策を試してみて下さい。
「USB機器を接続しているとパソコンが起動しません(ストレージ)」
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF9441
書込番号:11841905
0点

Lastうどんさん(ワタシはユーザーではありません)
USB HUBかましてるならHUBにするとか、マザボBIOS最新に更新するとか。
BIOS設定をデジカメや写メで撮って、画像upしてみれば?
誰も超能力者ではないので、スレ主さんの設定項目があっているか分かりません。
もちろん、BIOS設定だけで解決する問題かも分かりません。
何やっても解決しないなら、あきらめて起動後に接続ですね。
書込番号:11841914
0点

誤記訂正
×USB HUBかましてるならHUBにするとか
○HUB無しにするとか
スマソ。
書込番号:11841923
0点

まっしろだいすきtazくんと申します(^O^)ノ
バイオスで、USBデバイスが他のデバイスより先の順位で起動にしとると、
パソコンは、USBデバイスから起動しようと試みます。
USBハードディスクにはたくさんのデータが入っとるじゃろうから、
パソコンは、USBハードディスクにたくさん詰まったデータの中から、
ぬわぁんとかしてUSBデバイスから起動しようと、パソコンはムダにぐわぁんばりますから、
USBハードディスクにあるたくさんのデータでも起動ができないことを確認して
ようやく、普通に起動するのであります(^。-)-☆
一般的にUSBには何も接続しないでパソコンを起動するのが、
あたりまえの「あたりまえだのくらっかー」「そんなのあたりまえ、ハイオッパッピ〜」なのであります(^-^)V
外付ハードディスクの中にはUSBに繋ぎっぱなしでもエエよ!
ぬわぁ〜んていうものもあり、tazくんもそういうハードディスク持ってますが、
USBにつないで起動したら、起動途中で勝手にシャットダウン繰り返ししよって、
繋ぎっぱなしでエエといいながらも、やっぱダメな時もあるんじゃなぁ、
というのが実態であります(^-^)V
バッファローマンのHD−CL1.5TU2は正式に対応をうたっとるのか知らぬが、
いずれにせよ、対応しとる言っても、起動失敗もありますから、
基本はUSBデバイスは接続せず、はずした状態で起動すべきじゃろう!
ちなみに、この問題は、ハードディスク側の問題だけでなく、パソコン側にもある場合があり、
以前使っておったモバイルPCはUSBデバイスをつないだ状態で電源切ったり、
USBデバイスつないで電源入れると、以後どんなにぐわぁんばっても全く起動できなくなり、
リカバリ以外に道がなくなるという有様でござった!
とにかくとにかくっ!!!
USBデバイスにつないで起動はあまりよろしゅうないじゃろうて♪
メンド〜でもUSBデバイスは外してから起動するとよろしいじゃろう(´∇`)
tazっち(〃^ー^〃)じゅわっちo(^。^)○☆
書込番号:11842219
1点

この状態でそれ以上進みません
USBの#3で読み込まず止まってしまいます。
HD-CL1.TU2をつないだとき、バイオスセットアップユーティリティ
まで進めないので、ムダかもしれませんが、
つないでいない状態の一枚もアップします。
書込番号:11843403
0点

単純に「ブートデバイス」が、
「1位:USBに繋がった何か」
「2位:内蔵HDD」
となっていて、「USBデバイス」が繋がっているので、
そこから起動しようとしているのでは?
BIOSメニューから、「起動優先デバイス」の順序を入れ替えれば問題無い様な...
大抵「USBに繋がった何か」って、「FDD」とか「CD/DVDドライブ」とかで、
「OSのインストール」などで必要になるので、そういう設定になっていると思います。
書込番号:11843867
0点

済みません。上の書き込みは無視してくださいm(_ _)m
>USBの#3で読み込まず止まってしまいます。
との事なので、別問題っぽいですね...
カーディナルさんも仰るような「Q&A」が、
「IO-DATA」のQ&Aにも有ったので、参考になるかも知れませんm(_ _)m
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm
書込番号:11843923
0点

現在、USBのキーボード&マウスを使っていますので
とりあえず、しばらくは起動時USBを抜くという方法で対処せざるを得ないようです。
書込番号:11846546
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
Windows7 64bitでこの機種を使っております。
昨日インストールして使っていたんですが不注意でUSBケーブルを引っこ抜いてしまいました。
そこからおかしなことが起こり始めたのです。
毎回自動再生の項目「どうするか?」みたいなことが出てくる。
ハードウェアの安全な取り外しができなくなった(そのデバイスは使用中と出ている)
できれば初めて接続する状態からやり直したいんですが可能でしょうか?
どうすればいいんでしょうか??
0点

修復出来るか不明ですが
コントーロールパネルの回復から不具合が起きる前の状態に復元でなおりませんか。
なおらない場合、デバイスマネージャーを開きディスクドライブの"******** USB Device"を右クリック削除
Windowsをシャットダウンしてください。HD-CL1.5TU2のUSBケーブルをパソコンから抜きパソコンを起動。
起動後、HD-CL1.5TU2とパソコンをUSBケーブル接続してください。
「********」は使用しているHDD名になります。
>毎回自動再生の項目「どうするか?」みたいなことが出てくる。
スタートボタンを押して、プログラムとファイルの検索欄に「msconfig」と入力してください。
システム構成が開きますので、「サービス」タブをクリックしてください。サービス一覧から「Shell Hardware Detection」を
探してチェックマークを外してください。「適用(A)」をクリック、再起動で自動再生の項目はでなくなると思います。
書込番号:11804899
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





