
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年1月20日 14:34 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年1月2日 12:54 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年11月9日 08:34 |
![]() |
3 | 4 | 2009年11月3日 09:11 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月23日 20:15 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月16日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
光テレビSTB PM-700が外付けHDD接続をサーポートするようですが、動作確認済みHDDにHD-CL1TU2と
HD-CL500U2があります。この機械はCL1TU2と容量の違いだけでスペックは同等に思えるのですが、接
続しても問題ないのでしょうか。それとも、PM-700側で1Tまでのバッファ管理しかできない造りにな
っているのでしょうか。
0点

澄み切った空さんの仰るとおり、2Tまでは問題ないはずですが、光テレビ側での
HDDの動作確認はかなりいい加減なようです。HPにも動作確認済みのHDD動作は保
証しないと書いてありますし。HD-CL500U2は、あまり評判が良くない(音、故障)
みたいですので、予算に余裕があればHD-CL1TU2を使われて見てはどうでしょうか?
あるいは、1TB品ならコスパの良い製品も沢山あるので、どうせ動作保証されてい
ない(動かなくても対応してもらえない)なら、その中からお好みのものを選べら
るのもいいと思います。
書込番号:10782371
1点

みなさまご返信ありがとうございました。2TBまでOKなのですね。
しかし「動作確認済みのHDDでも全ての製品の動作は保障はしない」とは
NTTぷららさんもなかなか難しいことをいいますね。まあ、明日サービス提供
開始なので、もう少し様子をみてから決めたいと思います。
書込番号:10783117
0点

接続確認が遅れているのでメーカーは保証していませんが、HD-CL1.5TU2を購入して接続してみたところ私の環境ではなんの問題もなく利用できています。コストパフォーマンスを考えると現時点では、1.5TBがベストではないでしょうか。
書込番号:10810701
1点

ラブルさん貴重なご意見ありがとうございました。
私はDr.Houseなどの海外ドラママニアですが、仕事の関係でたまにしか見れないので、
大容量で採りだめできるに越したことはありません。
HD-CL1TU2はPCの増設HD&バックアップ用に既に購入済なので、同じものを2台所有するのも面白
くないのもありこの1.5テラバイトHDを検討していました。
さっそくAmazonでぽちりたいと思います。
書込番号:10812006
0点

私もPM-700の録画機能(正確にはひかりTVのハイビジョン録画/再生の手段)をかれこれずーと待っていました。AXN HDやスーパー!ドラマTV HDの番組をきれいな画像で見たかったのですがアナログ録画ではそれが不可でしたのでそれが非常に残念に思っていました。これで一挙放送にも対応できます。
一応、先週の開始時(1/14)から今日までしばらく利用してみての感想を述べておきます。一般的なHDDレコーダーと比較してPM-700の録画/再生機能に改善して欲しい点は何点かあるのですがまあそこは妥協するとして再生時のスキップ機能ぐらいはなんとかならないかなあと思っています。そうはいっても比較的安価にハイビジョン録画/再生ができる点を非常に評価しています。
不満点:
1. 録画と再生は同時にできない。(ちなみに録画優先)
2. スキップ機能がない。(スキップに慣れているんで早送り機能ではうざったい)
3. フォルダ機能がない。(振り分け機能が欲しい)
4. 録画リストを表示するにはいったん予約リストを表示して切り替える必要がある。(メニューに録画リストぐらい追加できると思うのだが)
書込番号:10812678
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2

その後、自己解決しました。
認識しない原因は、HD-CL1.5TU2を2台接続したため、OSが同一のものと認識したため、
オフラインになっていたことが原因でした。
ディスクの管理→そのドライブ→右クリック→オンラインにするで利用可能になりました。
今まで、同一の製品を複数同時接続したことがあっても、このような事にはならなかったので、この製品特有の現象かと思います。
書込番号:10721120
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
ソニーのバイオRZ52という古いタイプのウィンドウズXPのパソコンなのですがこのハードディクを接続したままパソコンの電源を入れるとディスプレイが最初に出てくる「SONY」の画面のままそれ以後起動しないようです。
先にウィンドウズを起動しておきその後にこのハードディスクをつなげると認識してくれて通常どおり使用できるようなのですがなぜでしょうか?
今までいくつか外付けハードディスクを接続しましたがこういうことは初めてです。
(今までの容量は1TBが最高1.5TBの接続は初めてですが…)
相性が悪いとかってあるんですかね〜。
0点

osが起動ドライブ見つけられずにウロウロしているようですね・・・
書込番号:10387106
0点

PCは起動時にOSの入っているシステムドライブを検査します。
この時にマザーボードにあるBIOSが明示的にどのデバイスを指定するかを決めます。
デバイスは具体的には数は多いですが、大雑把に書くと
FDD
HDD
光学ドライブ
IEEE
USB
ネットワーク
などがあります。
という事でUSBが起動検索順位で、通常のHDDより上になっているので
OSが入っているディスクはUSBだ→見つからない→ストップ
という流れです。
これは相性とかって世界ではないので、基本的には起きるはずですが、チップ次第では認識しないのかな…?
とにかく、これは仕様です。
面倒ならBIOSで起動デバイスを完全にHDDのみにしてしまえばおきはしないはずですが、あまり素人さん向けではないので、知識のある人に頼むか自分で学ぶか…
ですかね。
親切なマニュアルならBIOSの設定についても書いてありますが…この機種は不明です。
AMD至上主義
書込番号:10387240
0点

http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/pcv-rz52.html#main_contents_section_manual1
で一通りマニュアル読みました結果
USB-FDDにFDDが挿入されている場合OSが起動しないとありました
そのため、BIOS上でのブート順位が
1番目にUSB
2番目に内臓CD
3番目に内臓HDD
といった順位になっていることが考えられます
BIOS画面の説明がなかったので
詳細なアドバイスはできませんが
困った時のQ&AというマニュアルのP69に
BIOS画面への入り方があります
あとはboot順位を変更できる画面
さえみつけれればどうにかなるかと
書込番号:10387285
0点

みなさま、色々とアドバイスありがとうございます。
なにぶん初心者なものでまだ悪戦苦闘中です。
書込番号:10443423
0点

みなさま色々とアドバイスをありがとうございます。
なにぶん初心者なものでまだ悪戦苦闘中です。
書込番号:10443439
0点

追記です。
BIOSによっては、USBとかIDEとかSATAとか関係なしに、「HDD」とブートデバイスが指定されて、その中で接続してあるHDDのどれでブートしますかと明示的にしないといけないものもあります。
ただ、BIOSは下手なところをいじると最悪起動不能になりますので、気をつけてください。
(その場合CMOSクリアを行えばBIOSが初期化されるので、立ち上がりますがね)
AMD至上主義
書込番号:10446410
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
今日レグザH8000にしようと
ヤマダで買いました。
さっそく取説片手に接続してみると
増設ハードディスクで機器の登録までは
出来たのですが………
試しに録画しようと録画ボタンを押して
指定を増設ハードディスクにして完了を押すと、「ハードディスクのエラーにより録画を中止しました」と出てしまいました。
何度か接続し直したり電源を切ってからとやり直してはみたのですが状況は変わりません。
どうすればいいのでしょうか。
お願いします。
0点

こちらを持って無いので憶測ですが、
フォーマットしてないとかでは?
書込番号:10408949
0点

返信ありがとうございます。
フォーマットというのでしょうか、
レグザにつないだ際にフォーマット的な
初期化みたいなことをして
機器登録までは出来ました。
録画だけが出来ません(T_T)
書込番号:10408961
0点

こんばんわ。
取説をDLしてみたのですが、
準備編の「USBハードディスクを繋ぐ」にて
省エネ設定は「通常モード」になってますでしょうか?(P.52-P.53)
その後「動作テスト」を行ってみてください。
ダメな場合の手順として、
1.TV本体の電源を切る(待機状態ではなく切る)
2.HDDのACアダプタを抜く・USBケーブルを抜く
3.ACアダプタ接続・USBケーブル接続
4.TVの電源を入れる
上記で機器選択画面で表示されてる事を確認後、録画を試してみる。
もしダメなら、こちらではなく、
レグザの方の掲示板で聞くか、サポートに電話してみてください。
書込番号:10410709
3点

やってみました。
無事にに起動することが出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10413827
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
スマイケルさん こんにちは。
製品自体は同じですが、外箱が簡略化や、各アプリケーションやツールを、メーカーHPからダウンロードしないといけないようですね。
参考です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-clu2_n/
※ターボUSBが使えないようです。(ダウンロード出来ない)
書込番号:10334917
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは!
返信ありがとうございます。
値段がほとんど同じなのでこちらのほうが得ってことですかね!?
あと、今、デスクトップは32ビットでノートパソコンは64ビットなんですが、
両方とも一緒に問題なく使えるのでしょうか?
書込番号:10338699
0点

スマイケルさん こんにちは。
そうですね。
大差が無いなら、通常版の方がいいと思います。
ただ、もし通販系の価格で比較されている場合で、実際の購入は家電量販店等で予定されているなら、結構価格差が有ることが多いので、その点は注意が必要だと思います。
またHD-CL1.5TU2/Nのような製品は、家電量販店で扱いが無い場合もあると思いますので・・。
>あと、今、デスクトップは32ビットでノートパソコンは64ビットなんですが、
両方とも一緒に問題なく使えるのでしょうか?
ドライバ自体は、OSが標準で持っていると思いますので、単純に接続すれば外付けドライブとして、認識すると思います。
あと添付のツール等は、対応表があるので、確認してくださいね。
参考です。
対応OS一覧
http://buffalo.jp/taiou/os/
書込番号:10339642
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、ありがとうございました!
OS確認しましたが問題ないようです。
明日、パソコン工房(関西)で13980円で売ってるみたいなので買いに行きたいと思います!
書込番号:10355870
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
MOMOMOcomさん
自分は茨城で買いました。
知人は千葉で同じ価格で買えたそうです。
書込番号:10314957
0点

ご回答ありがとうございます。 出来れば ・・・店とかが分かればありがたいです♪
書込番号:10316307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





