
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年9月4日 21:49 |
![]() |
1 | 9 | 2010年9月1日 19:01 |
![]() |
1 | 2 | 2010年8月24日 08:26 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2010年8月18日 15:16 |
![]() |
1 | 10 | 2010年8月17日 21:51 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年8月10日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
レグザ購入の際、付いてきたI-O DATA製 HDCR-500が満杯になったのを期に、容量の大きいこの機種の購入を検討しています。
そこで、これまで使っていたHDD(HDCR-500)を、パソコン(東芝TX-65D)に再利用することは可能でしょうか。(パソコン用に、このHDDの初期化は可能なのでしょうか)
デジ写真の保存用にと考えています。
あまり詳しくないので、どなたかご教示いただけると幸いです。
0点

一応、
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF16705
こちらも参照してくださいm(_ _)m
<「簡単にはPCで再利用できない」という事です。
「Windows」の「コンピューターの管理」の使い方を判っているなら、
「パーティションの削除」などでも「Windowsで再利用」出来るのですが...
<「パーティションの作成」「フォーマット」等の作業はもちろん必要です。
書込番号:11861124
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
HDDを増設後WINXPが、起動しなくなりました。
USBを抜いていれば、ほかの2つのUSBHDDドライブと共に3〜5分で起動しますが、
接続した状態では20分以上起動しません。
ただ、起動後接続すると普通に認識し、使用できる状態です。
毎回USBの抜き差しをするのでなく、普通に使用できるようにするためにどうすればよいでしょうか。
ネットで調べると、BOOT順を調整するらしいのですが、シッカリできているのか良く分かりません。
ちなみにエプソンダイレクトのPCを使っています。
0点

Lastうどんさん、こんにちは。
バッファローのHDDとのことなので、とりあえずは下記のQ&Aコーナーでの対策を試してみて下さい。
「USB機器を接続しているとパソコンが起動しません(ストレージ)」
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF9441
書込番号:11841905
0点

Lastうどんさん(ワタシはユーザーではありません)
USB HUBかましてるならHUBにするとか、マザボBIOS最新に更新するとか。
BIOS設定をデジカメや写メで撮って、画像upしてみれば?
誰も超能力者ではないので、スレ主さんの設定項目があっているか分かりません。
もちろん、BIOS設定だけで解決する問題かも分かりません。
何やっても解決しないなら、あきらめて起動後に接続ですね。
書込番号:11841914
0点

誤記訂正
×USB HUBかましてるならHUBにするとか
○HUB無しにするとか
スマソ。
書込番号:11841923
0点

まっしろだいすきtazくんと申します(^O^)ノ
バイオスで、USBデバイスが他のデバイスより先の順位で起動にしとると、
パソコンは、USBデバイスから起動しようと試みます。
USBハードディスクにはたくさんのデータが入っとるじゃろうから、
パソコンは、USBハードディスクにたくさん詰まったデータの中から、
ぬわぁんとかしてUSBデバイスから起動しようと、パソコンはムダにぐわぁんばりますから、
USBハードディスクにあるたくさんのデータでも起動ができないことを確認して
ようやく、普通に起動するのであります(^。-)-☆
一般的にUSBには何も接続しないでパソコンを起動するのが、
あたりまえの「あたりまえだのくらっかー」「そんなのあたりまえ、ハイオッパッピ〜」なのであります(^-^)V
外付ハードディスクの中にはUSBに繋ぎっぱなしでもエエよ!
ぬわぁ〜んていうものもあり、tazくんもそういうハードディスク持ってますが、
USBにつないで起動したら、起動途中で勝手にシャットダウン繰り返ししよって、
繋ぎっぱなしでエエといいながらも、やっぱダメな時もあるんじゃなぁ、
というのが実態であります(^-^)V
バッファローマンのHD−CL1.5TU2は正式に対応をうたっとるのか知らぬが、
いずれにせよ、対応しとる言っても、起動失敗もありますから、
基本はUSBデバイスは接続せず、はずした状態で起動すべきじゃろう!
ちなみに、この問題は、ハードディスク側の問題だけでなく、パソコン側にもある場合があり、
以前使っておったモバイルPCはUSBデバイスをつないだ状態で電源切ったり、
USBデバイスつないで電源入れると、以後どんなにぐわぁんばっても全く起動できなくなり、
リカバリ以外に道がなくなるという有様でござった!
とにかくとにかくっ!!!
USBデバイスにつないで起動はあまりよろしゅうないじゃろうて♪
メンド〜でもUSBデバイスは外してから起動するとよろしいじゃろう(´∇`)
tazっち(〃^ー^〃)じゅわっちo(^。^)○☆
書込番号:11842219
1点

この状態でそれ以上進みません
USBの#3で読み込まず止まってしまいます。
HD-CL1.TU2をつないだとき、バイオスセットアップユーティリティ
まで進めないので、ムダかもしれませんが、
つないでいない状態の一枚もアップします。
書込番号:11843403
0点

単純に「ブートデバイス」が、
「1位:USBに繋がった何か」
「2位:内蔵HDD」
となっていて、「USBデバイス」が繋がっているので、
そこから起動しようとしているのでは?
BIOSメニューから、「起動優先デバイス」の順序を入れ替えれば問題無い様な...
大抵「USBに繋がった何か」って、「FDD」とか「CD/DVDドライブ」とかで、
「OSのインストール」などで必要になるので、そういう設定になっていると思います。
書込番号:11843867
0点

済みません。上の書き込みは無視してくださいm(_ _)m
>USBの#3で読み込まず止まってしまいます。
との事なので、別問題っぽいですね...
カーディナルさんも仰るような「Q&A」が、
「IO-DATA」のQ&Aにも有ったので、参考になるかも知れませんm(_ _)m
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm
書込番号:11843923
0点

現在、USBのキーボード&マウスを使っていますので
とりあえず、しばらくは起動時USBを抜くという方法で対処せざるを得ないようです。
書込番号:11846546
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
Windows7 64bitでこの機種を使っております。
昨日インストールして使っていたんですが不注意でUSBケーブルを引っこ抜いてしまいました。
そこからおかしなことが起こり始めたのです。
毎回自動再生の項目「どうするか?」みたいなことが出てくる。
ハードウェアの安全な取り外しができなくなった(そのデバイスは使用中と出ている)
できれば初めて接続する状態からやり直したいんですが可能でしょうか?
どうすればいいんでしょうか??
0点

修復出来るか不明ですが
コントーロールパネルの回復から不具合が起きる前の状態に復元でなおりませんか。
なおらない場合、デバイスマネージャーを開きディスクドライブの"******** USB Device"を右クリック削除
Windowsをシャットダウンしてください。HD-CL1.5TU2のUSBケーブルをパソコンから抜きパソコンを起動。
起動後、HD-CL1.5TU2とパソコンをUSBケーブル接続してください。
「********」は使用しているHDD名になります。
>毎回自動再生の項目「どうするか?」みたいなことが出てくる。
スタートボタンを押して、プログラムとファイルの検索欄に「msconfig」と入力してください。
システム構成が開きますので、「サービス」タブをクリックしてください。サービス一覧から「Shell Hardware Detection」を
探してチェックマークを外してください。「適用(A)」をクリック、再起動で自動再生の項目はでなくなると思います。
書込番号:11804899
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
基本的なことですいません。
東芝レグザ22RE1に接続していましたが、テレビが初期不良ということで交換となりました。
レグザの説明書を読むと「USBハードディスクに保存した録画内容は本機でしか再生できません…(同じ型名テレビも不可)」とあります。
初期化して保存したものは諦めるしかないのでしょうか?
0点

同じ型番のテレビに繋ぎ換えても再生できないです。
ただ初期不良交換なら頼めば再生できるようにしてくれるかもしれませんよ。
書込番号:11729661
1点

初期不良交換で
どこにお願いしたら対応してくれるんだよ
メーカーは交換したことについて関係ないし、
販売店は最初からそんな事できるわけ無いでしょう
書込番号:11730042
2点

説明不足で申し訳ないです。
テレビのMACアドレスの書き換えをしてもらえる場合があるそうです、必ずとはいえませんが頼んでみる価値はあるかと。
機種は違いますが書き込み番号[11199145]辺りです。
書込番号:11730154
2点

ありがとうございます。
かなり難しいのですね。
よくわからないのですが、BRレコーダーにムーブしておくことは可能なのでしょうか?
書込番号:11730282
0点

RE1シリーズはレグザリンクダビングに対応しないので無劣化でのダビングはできないです、レコーダーにダビングするにはアナログダビングを利用するのでハイビジョン画質ではダビングできずダビング10番組に限られます。
更にBD化するにはレコーダーも一部機種に限られるそうです。
それとテレビが初期不良とのことですが、アナログダビングが機能しない状態なら使えないです。
こうなるとHDDへ録画した番組は諦めるか、先のレスの方法でなんとか再生できるようにしてもらうかになってしまうでしょうね。
書込番号:11731059
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html#dlna
こちらを見ると、「RE1シリーズ」は、「レグザリンク・ダビング」にも対応しています。
なので、「DTCP-IP対応DLNAサーバー」だけではなく、
「RD-X8以上」「RD-S303以上」の機種への退避は出来ます。
しかし、「交換前のRE1」からの操作が必要です。
<「別のRE1」や「VARDIA」からは出来ません。
書込番号:11731570
1点

レグザリンクダビング対応でしたか、誤情報書き込みしてしまい申し訳ないです。
どちらにしろすでにテレビは交換済みとなると処置無しですね。
書込番号:11731752
1点

それでも、「初期不良交換」で有ることをメーカーに伝えれば、
後日、サービスの人が来てくれて、「MACアドレス書き換え」をしてくれそうですが...
<「USB-HDD」の内容を見れば、前の「MACアドレス」も判るので...
一番問題なのは、
「古いテレビで録画した番組」と「交換した新しいテレビで録画した番組」
が有る場合、どちらかを「捨てる」必要が有ります。
「両方の番組を観る」事はどうやっても不可能なので、
今のテレビで既に録画を始めているなら、その点を納得の上で相談してみてくださいm(_ _)m
<USB-HDDを「初期化」してしまっているなら、
「交換前のテレビ番組」は再生できませんが...
書込番号:11732158
1点

初心者に対して本当に感謝します。本当に何でも皆さんご存じなんですね。
今日、東芝の人が来て初期不良と認定されましたが、再度、東芝の方にお願いすれば良いのでしょうか?
書込番号:11732688
0点

>今日、東芝の人が来て初期不良と認定されましたが、
>再度、東芝の方にお願いすれば良いのでしょうか?
その東芝!?のサービスの人は何と言っていたのですか?
その対応次第で事情は変わってくると思います。
<本当に東芝の社員だったのか...
まぁ、どちらにしても、次に来た時に対応をお願いしても、
その場で対応できるとは考え難いので、対応して貰うために事前に相談した方が良いでしょう。
書込番号:11733625
0点

テレビ側の不具合交換で録画内容が視聴出来なくなるのはテレビメーカーの責任です。
現象は異なりますが修正プログラム(MACアドレス書換作業)対応してもらう様、交換対応先へその旨伝えましょう。
(自分は書換対応してもらいました。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058976/SortID=11155157/
頑張って下さい。
書込番号:11778821
3点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
現在、外付けのHDを1個もっていて、追加でもう1個買おうかと思っているのですが、
USBハブにて2個同時につないで、同時に使うことは可能なのでしょうか?
パソコンはMacです。
0点

e_matsu_shoさん、こんにちは。
バッファローの別機種(HD-H300U2)でUSBハブへ2台同時に接続して使っていますが、
今まで特に問題が起こった事は無いです(Windows機)。
書込番号:11763601
0点

使用しているMacにUSBポートが余っているならUSBハブを利用しなくても同時利用は可能です。
USBハブを利用しても可能です。
書込番号:11763607
0点

Macでの事は判りませんが、基本的にはUSBポートが空いている数だけ
接続が可能だと思います。
USBハブなどを使ってポートを増設しても増設した数だけ増設できます。
ドライブ数が増えるだけなので増やしたぶん管理に手間が掛かる
程度でしょうか。
ただし、バスパワータイプですとハブを使うと電力が足りなくなる
場合があるので外部電源を使うなどの注意が必要になると思います。
書込番号:11763637
0点

Macは使ったことがないので分かりませんが、USBハブを使用して外付けハードディスクを使用する場合、PC共通の問題があります。電源関係の問題です。
USBハブは、PCから電源を持ってくるバスパワーと、コンセントから電源を持ってくるセルフパワーがあります。外付けハードディスクは比較的電気を食うのでバスパワーでは安定しないことが多いです。よって、セルフパワーのものを使うといいと思います。
書込番号:11763642
0点

なんかバスパワーの話してる人多いけど、これってポータブルHDDじゃないから関係なくない?
このHDDどうみてもAC電源駆動だし。
書込番号:11763656
0点

セルフパワーの機種ですね>HD-CL1.5TU2
「製品仕様」
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-clu2/index.html?p=spec
書込番号:11763668
0点

HDD自体がセルフパワーのようですね……。ハブはバスパワーでも大丈夫なようです。
自分が発言した情報が間違った情報だったみたいですみません。
書込番号:11763765
0点

本日いーでじにて購入いたしましたHDが届きました。
ありがとうございました。
ちなみに 赤四角と白丸のシールが這ってました。
書込番号:11774473
1点

今後は、ハードディスクのことは
「HDD」(Hard Disk Drive)
と略したほうがいいですよ。
「HD」はHigh Definition
の略ですから。
書込番号:11775866
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
クチコミを見てたんですが、半年で壊れたとか、すぐ壊れたとか、色々書かれてました。外付けHDDは壊れやすい物なんですか?私はPCにつないで、iPodの曲などを保存しておきたいと思ってます。
0点

文の補足を…
まだ買ってないです。
ランキングで1位だし、これにしようと思ってます。
でも壊れるなら、もっと安いのでいいかなと思ったので、質問しました。
書込番号:11743420
0点

壊れる時はどこの製品でも壊れます。
>もっと安いのでいいかなと思ったので、質問しました。
「バッファロー」製ですけど中身はサムソンとかWDとか、要するにバファロは自社でハードディスクを製造しているわけではありません。
同社ブランドはお値段がやや高めですけど、中身はどこ製であれバファローが品質を保証しています。
“もっと安い物”でも中身は同じですから「安心料」でバファローを買ったほうが無難かと。
書込番号:11743514
0点

口コミでの壊れたは全体での販売数量との比較が難しいと思います。
大半の購入者は口コミなどへの投稿をされないでしょうから極小数の
件数でも目に止まりやすくなると思います。
この手のものは良くも悪くも運が絡んでくるので何とも言えないですね。
自分は6年前に購入したIOの外付けHDDを未だに現役で使ってますよ。
逆に昨年暮れに購入した外付けHDDの方が認識されなかったりと不調になって
しまったのでケースから取り出してPC内部に取り付けました。
現在は問題なく可動しています。
故障の大半は振動か熱が原因だと思うので、通気の良い場所と振動や落下など
に気を付ければ確実ではないですが大丈夫だと思いますよ。あと、静電気もね。
書込番号:11743537
1点

ファンをつける→うるさいから売れない→ファンを無くす→オーバーヒートで壊れる→ファンをつける。。。
書込番号:11743667
1点

みなさん返信ありがとうございます!!
壊れない事を祈って買っちゃおうと思います(^^)
書込番号:11744221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





