WLI-UC-G301N
IEEE801.11n/g/bの同時使用が可能なUSB2.0用無線LANアダプター。本体価格は4,200円

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2014年6月19日 22:27 |
![]() |
0 | 7 | 2014年6月10日 12:12 |
![]() |
0 | 3 | 2014年6月8日 20:24 |
![]() |
1 | 4 | 2014年2月11日 21:09 |
![]() |
3 | 3 | 2013年5月8日 09:15 |
![]() |
2 | 13 | 2013年5月7日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N
USB接続でデスクトップも使えるとの事でレンタルしてみたのですが、私のデスクトップPCは無線機能がついていないので使用不可でした。15日間のレンタル中に試してみたいのですが、こちらの機器を購入すれば使えるようになりますか?
OSは8で64ビットです。
バッファローさんの対応表には○となっています。
http://buffalo.jp/taiou/os/win8/02/win8_02_01.html
これをUSBに挿すだけで繋がるようになるのでしょうか?
また、価格さんで人気のWLI-UC-GNMという種類は安いのですが対応表では△です。
こちらは使えない可能性もあるという意味でしょうか?
そして、WLI-UC-G301NとWLI-UC-GNMの大きな違いは、どんなところですか?
すみませんが、回答お願いいたします。
ちなみにタブレットPCは無線で使用しているため、ADSLのモデムにバッファローさんの無線LAN(WHR-AMPG)をつなげています。
ADSLを止めてUQさんのmobile slimにしようかと思っているのですが、この無線LANは不要になりますか?
無線LANアダプタの代わりにはなりませんでしょうか?
機種が古いということもあり、複雑で良く分かりません。アドバイスお願いします。
0点

>USB接続でデスクトップも使えるとの事でレンタルしてみたのですが
http://www.shinseicorp.com/wimax/URoad-8000FAQ.pdf
のFAQ19を見ると、URoad-8000のUSBは充電専用のようですね。
>バッファローさんの対応表には○となっています。
>http://buffalo.jp/taiou/os/win8/02/win8_02_01.html
>これをUSBに挿すだけで繋がるようになるのでしょうか?
Win8だけでなく、Win8.1もOKのようです。
http://buffalo.jp/taiou/os/win81/01/win81_01.html
WLI-UC-G301NをPCに取付けるだけでなく、
Uroad-8000への接続設定をする必要があります。
Uroad-8000はWPSに対応してますので、WPSで接続設定すれば良いです。
>また、価格さんで人気のWLI-UC-GNMという種類は安いのですが対応表では△です。
>こちらは使えない可能性もあるという意味でしょうか?
△の意味は、親機としては使えないからであり、
子機としては使えます。
>>そして、WLI-UC-G301NとWLI-UC-GNMの大きな違いは、どんなところですか?
仕様面の違いはWLI-UC-G301Nは最大300Mbpsに対して、WLI-UC-GNMは最大150Mbpsです。
WLI-UC-GNMは小型ですが、熱がこもり易いようです。
>ADSLを止めてUQさんのmobile slimにしようかと思っているのですが、この無線LANは不要になりますか?
>無線LANアダプタの代わりにはなりませんでしょうか?
無線LANは通常親機と子機が明確に分かれてます。
WHR-AMPGは親機がbuffaloの特定機種なら中継機や子機としても使えるようですが、
親機mobile slimではWHR-AMPGを子機として接続することは出来ません。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
書込番号:17644222
0点

> WLI-UC-G301NとWLI-UC-GNMの大きな違いは、どんなところですか?
最大転送速度(300/150Mbps)と大きさと価格。
> WLI-UC-GNMという種類は安いのですが対応表では△です
付属ドライバ/ユーティリティはWin8/8.1非対応だから、メーカーサイトから最新版をダウンロード。
まずは自宅内でのURoad8000のWiMAX受信状態をチェックすること。これが悪ければどうしようもない。
書込番号:17644280
0点

羅城門の鬼さん、Hippo-cratesさん、とても助かります。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
こちらは見ていたのですが理解できなかったのです。
>親機mobile slimではWHR-AMPGを子機として接続することは出来ません。
回答がハッキリしていてスッキリしました。
ありがとうございます。
また、自宅内でのURoad8000のWiMAX受信状態をチェックしたところ、デスクトップPCの近くに置いてタブレットPCのME173Xは、安定してつながっています。
タブレットPCはURoad8000と一緒に持ち歩いても特に問題ないようです。基本、外に出歩く以外はデスクトップPCのそばに置いて使用するつもりです。
今までADSLで電話局から遠いという事もあり、あまり速度で不満を感じたことがありませんでしたが最大転送速度(300/150Mbps)は動画など観るのに随分違いますか?
お二人の意見からWLI-UC-G301Nが魅力に思えてきました。
書込番号:17644466
0点

>基本、外に出歩く以外はデスクトップPCのそばに置いて使用するつもりです。
WiMAX区間と無線LAN区間を比較すると、
通常はWiMAX区間の方がボトルネックとなることが多いでしょうから、
WiMAXルータはデスクトップPCの近くよりも、
出来るだけ窓に近い場所に置いた方が良いです。
>最大転送速度(300/150Mbps)は動画など観るのに随分違いますか?
mobile slimは多分最大150Mbpsでしょうから、
その場合は子機が最大300Mbpsであっても、
300Mbpsでリンクすることは出来ません。
もしも親機が最大300Mbpsであったとしても、
WiMAX区間がボトルネックになっているでしょうから、
よほど近所の親機がない限り、子機が最大300Mbpsでも150Mbpsでも、
インターネットとの実効速度は変わらないはずです。
書込番号:17644567
0点

全然わからなかったことが理解してきました。
本当にどうもありがとうございます。
では、取り敢えずWLI-UC-GNMを購入してみようかなと思います。
小型で良いのですが、熱がこもり易いとのこと。
長時間使わないよう心がけますが、熱を帯びて危険ということはありますか?
他に注意点などあれば是非教えてください。
書込番号:17644617
0点

>長時間使わないよう心がけますが、熱を帯びて危険ということはありますか?
>他に注意点などあれば是非教えてください。
多少熱がこもっても、「危険」と云うほどのことにはならないと思います。
夏場は出来るだけ風通しのある場所だと良いでしょうが。
書込番号:17644660
0点

レンタル中ということもあり、急いでいたため本当に助かりました。
早速、購入いたしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:17644761
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N
ネット環境はそのままでこの機器は引き続き使っているのですが、
目に見えて回線が悪くなっています。
例えばUSENの回線速度を測るとWin7の時は常時ウサギ並の速度だったのが、
Win8.1PC購入後、計測すると良い時でニンゲン並でだいたい常にパンダ並になります。
(USEN速度例)ドラゴン>クロヒョウ>ウサギ>ニンゲン>パンダ>ハムスター>カメ
ネットでよく動画や音楽を見るのですがカクカクでスマートに見れなくなってしまいました。
回線やネット接続に関して本当に無知なので困っています。
対応されているもののWin8.1との相性はあまり良くないのでしょうか?
対策とかありますか?
別機器購入を考えた方がいいのでしょうか?
無線LAN親機は別部屋にあり無線しか対応出来ない状況です。
よろしくおねがいします。
0点

とこ★さん こんにちは。 対応OSが Windows 7(32bit/64bit)/ Windows Vista(32bit) / XPですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g301n/?p=spec
http://buffalo.jp/taiou/os/win81/01/win81_01.html
WLI-UC-G301N × *子機ドライバにバッファローのドライバを指定できず、Windows8.1標準添付の ドライバが適用されます。Windows8.1標準添付のドライバはバッファローの動作 保証外となります。
書込番号:17605012
0点

BRDさん返信ありがとうございます!
購入した箱には対応OSにWindows8 32bit/64bitも記載してあるのですが、
こういう場合8と8.1は別物と考えた方がいいのでしょうか?
価格.comの満足度ランクからこの商品を3ヶ月程前に購入したのですが、
この商品がこういう状態だと思うと次機器購入するとしても無知なだけに何を参考にどの機器の購入を考えたらいいか分からなくなっています。
無線LAN親機はNTTのRV-230NEという機器ですが、
どういった物が相性いいとかあるのでしょうか?
書込番号:17605050
0点

追記
SC32NEという無線LANカードを親機に挿して使っています。
このカードは1つ余分にあるのですがPCにこのカードを挿すスロットが無くこのバッファローの機器を使っています。
書込番号:17605094
0点

>対応されているもののWin8.1との相性はあまり良くないのでしょうか?
Windows8.1にアップグレードしてLANが低速化したという書き込みを見たことがあります。
IODATA WN-G300UA
最安価格(税込):\1,662
http://kakaku.com/item/K0000422032/
ですと、
Windows8.1に対応しているだけでなく、
USB端子からの突出部が短いタイプよりもアンテナが長く通信性能良いと期待できます。
書込番号:17605190
0点

>購入した箱には対応OSにWindows8 32bit/64bitも記載してあるのですが、
>こういう場合8と8.1は別物と考えた方がいいのでしょうか?
Win8.1の場合は、Win8と別物と考えた方が良いです。
なので、Win8用ではなく、Win8.1用の対応状況のページがあります。
http://buffalo.jp/taiou/os/win81/01/win81_01.html
ここでは、BRDさんが書かれているように、
子機ドライバにバッファローのドライバを指定できず、
Windows8.1標準添付の ドライバを使うことになりますが、
動作保証外であることが書かれています。
> 無線LAN親機はNTTのRV-230NEという機器ですが、
>どういった物が相性いいとかあるのでしょうか?
RV-230NEだと、無線LANはSC-32NEを使っていると思いますが、
規格としては11a(5GHz)には対応していますが、11nには対応していません。
現在はほぼ全ての子機が11n対応してますので、
親機が11n非対応ではありますが、11n対応の子機しかほぼ選択肢はないです。
但し、11a(5GHz)には親機が対応してますので、
出来れば子機も5GHz対応にした方が安定した通信が期待できます。
5GHzの11n対応のUSBアダプタでWin8.1対応だと、
NECのWL300NU-AGが良いのでは。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nu-ag/spec.html
またUSBアダプタはOSとの相性がありますが、
イーサネットコンバータだとOSとの相性は心配する必要はないですし、
配置の自由度があり、電波の受信状態はUSBアダプタより良いです。
例えばNECのWL300NE-AG。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/
書込番号:17605452
0点

papic0さん
羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます!
いろいろ教えてくださる事を参考に自分なりに色々調べたところ、
本当に色々勉強になりました。
そこで一番無難なのは子機を変えるんではなくもうだいぶ速度も遅い無線LANのカードを変える事にし、
NTTの機器とは別にバッファローで無線LANルーターを購入するのは最善ではないかと考えています。
本当にお三方のご意見参考になり検索がしやすかったです。
明日、電気屋に行き色々店員に聞いて(場合によっては子機のみ等)購入を検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17606999
0点

WIN8.1対応ドライバーはこちらからダウンロードしてください。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2.html
書込番号:17611473
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N
こちらのアダプタを有線LANで繋いでいるPC(winxp)でiPhone5とAndroidをwifiで接続したいと考えているのですが、有線LANからでも接続できますか?
0点

無理です。
この子機に、そのような機能はありません。
その用途だと、無線LANルータを購入されたほうが良いですy
仮にその使い方が出来たとして、使用時にはPCを起動する必要があります。
常時PCを使っているとか、PCの使用頻度が高いのであれば良いですが、そうでなければかなり手間になります。
また、職場で有線LANしかないので、無線LANも使いたいからPCに子機つけて親機化するというなら、セキュリティに関して問題になるので止めた方が良いです。
やるなら、管理者の方に相談するのが良いかと。
NEC
AtermWF300HP PA-WF300HP
http://kakaku.com/item/K0000519568/
バッファロー
AirStation HighPower WHR-300HP2
http://kakaku.com/item/K0000533853/
書込番号:17605774
0点

>こちらのアダプタを有線LANで繋いでいるPC(winxp)でiPhone5とAndroidをwifiで接続したいと考えているのですが、有線LANからでも接続できますか?
ONU/モデム === PC + WLI-UC-G301N --- iPhone5 / Android
=== :有線LAN
--- :無線LAN
のような構成でiPhone5等をインターネットに接続したいのでしょうか?
USBアダプタの中には親機モードを持つ機種もありますが、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g301n/
を読んでみて判るように、標準ではこの子機にはそのような機能はないです。
USBアダプタを親機モードで使うのは何かとうまく動かないケースが多いように思います。
安価な機種で良いので、無線LANルータを用意した方が、
トラブルを避けられ、セキュリティも向上しますので、良いのでは。
価格もUSBアダプタとあまり変わらない無線LANルータもあります。
例えば、buffaloのWHR-300HP2やNECのWR8165N。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000421528_K0000533853
書込番号:17605816
0点

パーシモン1wさん羅城門の鬼さん返答ありがとうございます。
ご意見を参考に無線LANルータを検討したいと思います。
書込番号:17606115
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N
先日受信子機のGNM2を購入しましたが、Aterm WR8165Nの電波を拾ってくれないため、
G301Nの購入を検討しています。
ただ本当に使えるのか、バッファロー製品はNEC製の製品と相性が良くないのかなど知りたいので、
実際に使っている方の意見をお伺いしたいです。
よろしくお願い致します。
0点

ドライバーCDからのインストールは完了しているでしょうか?
僕は、NECの8300でGNMの方を使っていますが、接続は問題ないのですが、長時間使用による発熱で切断が起こりました。
1度購入店に相談して、交換したほうが良いと思います。
こちらの製品は300Mbps対応製品ですので問題ないとおもいますが、価格もたかいので、PLANEXのほうが、接続や発熱の面ではお勧めします。
書込番号:17177568
0点

> 先日受信子機のGNM2を購入しましたが、Aterm WR8165Nの電波を拾ってくれないため、
G301Nの購入を検討しています。
GNM2で接続できなかった原因が不明ですので、最悪WLI-UC-G301Nでも接続出来ない可能性もあります。
WLI-UC-G301Nを購入する前に、WR8165Nのファームウェアが最新でなければ、アップデートしてみて下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8165n.html
『一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。』
書込番号:17177569
1点

> 先日受信子機のGNM2を購入しましたが、Aterm WR8165Nの電波を拾ってくれないため
メーカーが違っても無線規格に則って製造しているから原則として接続可能。
接続設定は正常でつながらないのか、設定を間違ったのかが不明だからもう一度やり直してみては。
ノートPCだったら無線親機と同じ部屋に持ち込むこと。あとはWR8165NのSSIDを選んでパスキーを入力するだけ。
書込番号:17177611
0点

> ただ本当に使えるのか、バッファロー製品はNEC製の製品と相性が良くないのかなど知りたいので、
Wi-Fiの認証を受けている機種なら、基本的に相性はないはずです。
当方でもbuffaloの親機にNECのUSBアダプタやロジテックのUSBアダプタで接続してますが、
支障なく使えています。
まずは親機のファームとWLI-UC-GNM2のドライバを最新にアップデートした上で、
確認のため親機から1mほどの距離で接続してみてはどうですか?
それでも繋がらないようでしたら、WLI-UC-GNM2が過激に小型化したため、
熱などにより故障した可能性が高いと思います。
WLI-UC-G301Nぐらいのサイズでしたら、ある程度は熱も逃げてくれると思います。
書込番号:17179621
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N
PCのワイヤレスLANが機能しなくなったので求めてるのですが
この無線LANアダプタで代わりに通信できるようになるんでしょうか?
ちなみに使用してるPCは
DELL VOSTRO 1310というノートPCで
通信方法はDOCOMOスマホのwifiデザリングでの接続になります
0点

デバイスマネージャで内蔵子機のドライバを無効にしておけば接続は可能。
WLI-UC-G301Nでも問題ないけど、テザリングだけなら安いWLI-UC-GNM2でもいいと思う。
超小型だからPC持ち運ぶとき差したままでもどこかに引っかけたりぶつけたりすることがないし。
http://kakaku.com/item/K0000273353/
書込番号:16108241
1点

> DELL VOSTRO 1310というノートPCで
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2008/080416?c=jp&l=ja&s=corp
では、構成をカスタマイズ可能なようですが、OSがWindows XP または Windows vista (32bit)
のどちらかのようですので、
WLI-UC-G301N の対応OSに当てはまります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g301n/index.html?p=spec
> 対応OS Windows 7※(32bit/64bit)/ Windows Vista(32bit) / XP
内蔵の無線LAN子機との共存も可能ですが、内蔵子機が使えないのなら、
内蔵子機は無効にしておいた方がbetterです。
接続は本機付属のクライアントマネージャを使っても良いですし、
下記のようにWindows標準機能で接続することも可能です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/4836/p/1,11,396,401
親機がスマホのテザリングならば、超小型のWLI-UC-GNM2でも仕様的には間に合います。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/#spec
書込番号:16108483
1点

WLI-UC-G301N、WLI-UC-GNM2どちらでも仕様的に可能です。
また、docomoのスマホがUSBテザリング対応機種で、PCでインターネット接続中は、他の機器はインターネット接続
しないのでしたら、無線LANアダプタは不要で、スマホとPCをUSBケーブルで接続するだけでインターネットに接続出来ます。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/func_tool/tethering/about/
書込番号:16108638
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N
小さな会社で営業責任者兼PC担当をしています。
不勉強で、8年ほど前に購入したWindowsXPのデスクトップ機(デルのDimensionシリーズ、無線LANは非内蔵)x 3台をずっと有線LANで使用していました。
この古機達を無線LAN環境にすることはできないか?と思い立って調べたところ、USBで接続できる無線LANアダプタなんて便利なものがあるんですね、、。
前置き長くなりましたが、本製品のような小型タイプと、IODATA WN-G300UA のようなアンテナ型では、感度・速度の面では違いはあるのでしょうか?やはりアンテナ型の方がパフォーマンスは良いのでしょうか?
ちなみに弊社はビル内の一室で50平米くらい、一応ベニヤ?の壁で3部屋に仕切られていますが、壁の上部は空いていて、完全に仕切られているわけではありません。回線はNTTの光です。
どなたかアドバイスをいただけますと幸いです。
0点

> 感度・速度の面では違いはあるのでしょうか?やはりアンテナ型の方がパフォーマンスは良いのでしょうか?
WLI-UC-G301NにもUSBフレキシブルケーブルが付いていますから、WN-G300UAと同様にアンテナの様にする事は可能です。
感度・速度の違いも無いように思います。
書込番号:15890329
0点

以前、70平米のマンションでWLI-UC-G301Nと
親機WZR-HP-AG300Hを使用して無線LAN環境を
構築していましたが、問題なく使用できました。
親機と子機のメーカーは同じ方がよいかもしれません。
重要なのは子機よりも親機の性能だと思います。
50平米くらいなら不要だと思いますが、
ハイパワーな親機を使うか、中継機(WHR-G301NA)を
使えば、まず問題ないと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_list.html
それから、次回、無線機器を更新する際は、
「11a」規格に対応したものを選ぶようしたほうがよいと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/11a/
書込番号:15890367
1点

原理的にはアンテナ付きの方が感度がいいはずですが、
トータルではどうかはやってみないと分かりません。
安いものだから、1台ずつ買って自分で試験をやってみて
決めればいいと思います。そのバッファローで十分使えるなら
小型のメリットがでますね。
注意点としては、無線は有線よりセキュリティが悪くなります。
書込番号:15890404
0点

>哲!さん
フレキシブルケーブルも付いているのですね。
やはりアンテナ型よりもこちらの方がかさばりませんし、だいぶ本機に気持ちが傾きました!
>たあみさん
70平米でのご実績をお聞きして、弊社でも大丈夫かなと思えました!
親機も価格.comを参考にバッファロー製で探してみます。
「11a」の情報もご丁寧にありがとうございます。勉強してみます。
書込番号:15890405
0点

ZUULさんもありがとうございます。
そうですね、まず一台購入して試してみます。
うちは古いビルなので配線が床下にできず、正直LANケーブルが邪魔で困っておりました。
なので無線化できればと思っているのですが。セキュリティ、たしかに悩みどころですね。。
書込番号:15890411
0点

以下は余計な書き込みだったので
取り消します。すみません。
> それから、次回、無線機器を更新する際は、
> 「11a」規格に対応したものを選ぶようしたほうがよいと思います。
> http://buffalo.jp/products/catalog/network/11a/
書込番号:15890425
0点

>うちは古いビルなので配線が床下にできず、正直LANケーブルが邪魔で困っておりました。
ビルが古くてもこういうの使ってフリーアクセスにすればいいだけでは?
http://www.sdn.co.jp/products/earth/floor/index.html
パフォーマンス面でもセキュリティ面でも有線が一番。
企業なら尚更。
書込番号:15890525
0点

DECSさんもありがとうございます。
こういうものも検討はしたのですが、なにしろ企業と言っても「超」の付く小企業ですから、予算も限られており。。MACで制限するだけでは外部に対して無防備でしょうかね?
セキュリティも踏まえてよく考えてみます。皆様本当にアドバイスありがとうございました。
書込番号:15891347
0点

> 本製品のような小型タイプと、IODATA WN-G300UA のようなアンテナ型では、感度・速度の面では違いはあるのでしょうか?
最大300Mbpsの11nの場合、2 stream です。
つまり少なくとも2本のアンテナで送受信します。また2.4GHzの電波の場合、波長は約12cmです。
あまりアンテナが近づき過ぎていると、2本のアンテナが各々独立した情報のやり取りが出来ません。
なのでWLI-UC-G301N(W60×H27×D10mm)ほど小型化していると、
それなりに無理をしていると思われます。
これはUSBケーブルで置き場所を変えるのとは、別次元の問題です。
一方、イーサネットコンバータと云う無線LANと有線LANを変換する機器があります。
イーサネットコンバータはUSBアダプタより大きいですが、
USBアダプタより速度は出やすいですので、デスクトップPCに使うなら、
イーサネットコンバータでも良いのではないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358561/SortID=15321016/
に5GHzと2.4GHzとの比較や、イーサネットコンバータの速度も書いてますので参照下さい。
> ちなみに弊社はビル内の一室で50平米くらい、一応ベニヤ?の壁で3部屋に仕切られていますが、壁の上部は空いていて、完全に仕切られているわけではありません。回線はNTTの光です。
ビルの別の部屋でも無線LANが使われている可能性が高いですよね。
最近は無線LANが良く使われるようになり、2.4GHzは非常に混雑していることが多いです。
その場合、実効速度は落ちてしまいます。5GHzの場合、使えるCHも多く、
まだ混雑していないので、通常はCHを独占して使えます。
但し親機も子機も5GHz対応要。
企業ユースの場合、5GHzの方が確実だと思います。
例えば、イーサネットコンバータと親機のセットものの、WZR-600DHP/EV。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-600dhp/
書込番号:15892069
0点

羅城門の鬼さん
大変詳細なご説明、ありがとうございます。
イーサネットコンバーターに5GHzですね、勉強になります。
貼っていただいたリンク先も拝見しましたが、速度にこれだけ違いが出るんですね。。
参考にさせていただきます。
書込番号:15894670
0点

みなさんのコメント拝見しました。
私も数日前に同じものを購入してノート(Windows8)で使ってます。
倍速モードのリンク速度は270Mbpsとなってますが、測定結果が上り100M下り130M程度でした。
期待して買いましたが何だか損した気分です。
内蔵型無線LAN(リンク速度150Mbps)とほとんどかわりませんでした(^_^;)
※計測結果一応掲載しておきます
WLI-UC-G301N(倍速モード300Mbps)
下り回線
速度: 90.36Mbps (11.29MByte/sec) 測定品質: 78.5
上り回線
速度: 135.6Mbps (16.95MByte/sec) 測定品質: 96.3
測定者ホスト: ***************.ppp.bbiq.jp
測定時刻: 2013/5/4 12:09:43
内蔵型無線LAN(150Mbps)
下り回線
速度: 93.34Mbps (11.67MByte/sec) 測定品質: 94.0
上り回線
速度: 103.8Mbps (12.97MByte/sec) 測定品質: 95.3
測定者ホスト: ***************.ppp.bbiq.jp
測定時刻: 2013/5/4 11:06:41
書込番号:16093033
0点

oh-samさんへ
自分のレポになってしまいすみません。
価格帯も手頃ですし、受信感度もまあまあですから。。。
親機が同じメーカーでしたら
標準モードよりも倍速モードで使った方が受信・送信速度共に速いですね(*^_^*)
通信速度300Mbpsの倍速モードで通信する方法
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF15348
書込番号:16093187
0点

田中よしひろさん
詳しい情報ご丁寧にありがとうございます、参考にさせていただきます。
連休中ほとんどPCを触らなかったので、お返事遅くなり失礼しました。
書込番号:16105253
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





