WLI-UC-G301N
IEEE801.11n/g/bの同時使用が可能なUSB2.0用無線LANアダプター。本体価格は4,200円

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2013年5月7日 11:49 |
![]() |
1 | 5 | 2013年4月4日 16:56 |
![]() |
5 | 3 | 2013年1月10日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月22日 10:58 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年10月1日 14:52 |
![]() |
0 | 6 | 2012年6月24日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N
小さな会社で営業責任者兼PC担当をしています。
不勉強で、8年ほど前に購入したWindowsXPのデスクトップ機(デルのDimensionシリーズ、無線LANは非内蔵)x 3台をずっと有線LANで使用していました。
この古機達を無線LAN環境にすることはできないか?と思い立って調べたところ、USBで接続できる無線LANアダプタなんて便利なものがあるんですね、、。
前置き長くなりましたが、本製品のような小型タイプと、IODATA WN-G300UA のようなアンテナ型では、感度・速度の面では違いはあるのでしょうか?やはりアンテナ型の方がパフォーマンスは良いのでしょうか?
ちなみに弊社はビル内の一室で50平米くらい、一応ベニヤ?の壁で3部屋に仕切られていますが、壁の上部は空いていて、完全に仕切られているわけではありません。回線はNTTの光です。
どなたかアドバイスをいただけますと幸いです。
0点

> 感度・速度の面では違いはあるのでしょうか?やはりアンテナ型の方がパフォーマンスは良いのでしょうか?
WLI-UC-G301NにもUSBフレキシブルケーブルが付いていますから、WN-G300UAと同様にアンテナの様にする事は可能です。
感度・速度の違いも無いように思います。
書込番号:15890329
0点

以前、70平米のマンションでWLI-UC-G301Nと
親機WZR-HP-AG300Hを使用して無線LAN環境を
構築していましたが、問題なく使用できました。
親機と子機のメーカーは同じ方がよいかもしれません。
重要なのは子機よりも親機の性能だと思います。
50平米くらいなら不要だと思いますが、
ハイパワーな親機を使うか、中継機(WHR-G301NA)を
使えば、まず問題ないと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_list.html
それから、次回、無線機器を更新する際は、
「11a」規格に対応したものを選ぶようしたほうがよいと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/11a/
書込番号:15890367
1点

原理的にはアンテナ付きの方が感度がいいはずですが、
トータルではどうかはやってみないと分かりません。
安いものだから、1台ずつ買って自分で試験をやってみて
決めればいいと思います。そのバッファローで十分使えるなら
小型のメリットがでますね。
注意点としては、無線は有線よりセキュリティが悪くなります。
書込番号:15890404
0点

>哲!さん
フレキシブルケーブルも付いているのですね。
やはりアンテナ型よりもこちらの方がかさばりませんし、だいぶ本機に気持ちが傾きました!
>たあみさん
70平米でのご実績をお聞きして、弊社でも大丈夫かなと思えました!
親機も価格.comを参考にバッファロー製で探してみます。
「11a」の情報もご丁寧にありがとうございます。勉強してみます。
書込番号:15890405
0点

ZUULさんもありがとうございます。
そうですね、まず一台購入して試してみます。
うちは古いビルなので配線が床下にできず、正直LANケーブルが邪魔で困っておりました。
なので無線化できればと思っているのですが。セキュリティ、たしかに悩みどころですね。。
書込番号:15890411
0点

以下は余計な書き込みだったので
取り消します。すみません。
> それから、次回、無線機器を更新する際は、
> 「11a」規格に対応したものを選ぶようしたほうがよいと思います。
> http://buffalo.jp/products/catalog/network/11a/
書込番号:15890425
0点

>うちは古いビルなので配線が床下にできず、正直LANケーブルが邪魔で困っておりました。
ビルが古くてもこういうの使ってフリーアクセスにすればいいだけでは?
http://www.sdn.co.jp/products/earth/floor/index.html
パフォーマンス面でもセキュリティ面でも有線が一番。
企業なら尚更。
書込番号:15890525
0点

DECSさんもありがとうございます。
こういうものも検討はしたのですが、なにしろ企業と言っても「超」の付く小企業ですから、予算も限られており。。MACで制限するだけでは外部に対して無防備でしょうかね?
セキュリティも踏まえてよく考えてみます。皆様本当にアドバイスありがとうございました。
書込番号:15891347
0点

> 本製品のような小型タイプと、IODATA WN-G300UA のようなアンテナ型では、感度・速度の面では違いはあるのでしょうか?
最大300Mbpsの11nの場合、2 stream です。
つまり少なくとも2本のアンテナで送受信します。また2.4GHzの電波の場合、波長は約12cmです。
あまりアンテナが近づき過ぎていると、2本のアンテナが各々独立した情報のやり取りが出来ません。
なのでWLI-UC-G301N(W60×H27×D10mm)ほど小型化していると、
それなりに無理をしていると思われます。
これはUSBケーブルで置き場所を変えるのとは、別次元の問題です。
一方、イーサネットコンバータと云う無線LANと有線LANを変換する機器があります。
イーサネットコンバータはUSBアダプタより大きいですが、
USBアダプタより速度は出やすいですので、デスクトップPCに使うなら、
イーサネットコンバータでも良いのではないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358561/SortID=15321016/
に5GHzと2.4GHzとの比較や、イーサネットコンバータの速度も書いてますので参照下さい。
> ちなみに弊社はビル内の一室で50平米くらい、一応ベニヤ?の壁で3部屋に仕切られていますが、壁の上部は空いていて、完全に仕切られているわけではありません。回線はNTTの光です。
ビルの別の部屋でも無線LANが使われている可能性が高いですよね。
最近は無線LANが良く使われるようになり、2.4GHzは非常に混雑していることが多いです。
その場合、実効速度は落ちてしまいます。5GHzの場合、使えるCHも多く、
まだ混雑していないので、通常はCHを独占して使えます。
但し親機も子機も5GHz対応要。
企業ユースの場合、5GHzの方が確実だと思います。
例えば、イーサネットコンバータと親機のセットものの、WZR-600DHP/EV。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-600dhp/
書込番号:15892069
0点

羅城門の鬼さん
大変詳細なご説明、ありがとうございます。
イーサネットコンバーターに5GHzですね、勉強になります。
貼っていただいたリンク先も拝見しましたが、速度にこれだけ違いが出るんですね。。
参考にさせていただきます。
書込番号:15894670
0点

みなさんのコメント拝見しました。
私も数日前に同じものを購入してノート(Windows8)で使ってます。
倍速モードのリンク速度は270Mbpsとなってますが、測定結果が上り100M下り130M程度でした。
期待して買いましたが何だか損した気分です。
内蔵型無線LAN(リンク速度150Mbps)とほとんどかわりませんでした(^_^;)
※計測結果一応掲載しておきます
WLI-UC-G301N(倍速モード300Mbps)
下り回線
速度: 90.36Mbps (11.29MByte/sec) 測定品質: 78.5
上り回線
速度: 135.6Mbps (16.95MByte/sec) 測定品質: 96.3
測定者ホスト: ***************.ppp.bbiq.jp
測定時刻: 2013/5/4 12:09:43
内蔵型無線LAN(150Mbps)
下り回線
速度: 93.34Mbps (11.67MByte/sec) 測定品質: 94.0
上り回線
速度: 103.8Mbps (12.97MByte/sec) 測定品質: 95.3
測定者ホスト: ***************.ppp.bbiq.jp
測定時刻: 2013/5/4 11:06:41
書込番号:16093033
0点

oh-samさんへ
自分のレポになってしまいすみません。
価格帯も手頃ですし、受信感度もまあまあですから。。。
親機が同じメーカーでしたら
標準モードよりも倍速モードで使った方が受信・送信速度共に速いですね(*^_^*)
通信速度300Mbpsの倍速モードで通信する方法
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF15348
書込番号:16093187
0点

田中よしひろさん
詳しい情報ご丁寧にありがとうございます、参考にさせていただきます。
連休中ほとんどPCを触らなかったので、お返事遅くなり失礼しました。
書込番号:16105253
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N

可能ですy
HOME SPOT CUBEは、11n/a/g/b(150Mbps)ですからその規格にあっていれば使用可能です。
書込番号:15969481
0点

以下を参考にして、PCのOSを確認して下さい。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g301n/index.html?p=spec
また、Windows8の場合も可能です。
http://buffalo.jp/taiou/os/win8/02/win8_02_01.html#0
書込番号:15969530
0点

Windows 8 / Windows 7(32bit/64bit)/ Windows Vista(32bit) / XPのどれかなら、
HOME SPOT CUBEとは2.4GHzで接続可能ですが、
最大リンク速度は300Mbpsではなく、150Mbpsとなります。
書込番号:15969855
0点

使用可能ですが、バッファローのクライアントマネージャーは入れない方が良いでしょう。
WLI-UC-G301Nの標準インストールだと勝手に入るので気を付けて下さい。
代わりにau Wi-Fi接続ツールをダウンロードしてインストールされた方が良いでしょう。
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/setting/windows/
書込番号:15977117
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N

残念ですが、WLI-UC-G301NはPC用ですからTVには使用出来ません。
TVで無線子機を接続するためには、以下の様な製品が必要です。
WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/
WLI-UTX-AG300/C http://kakaku.com/item/K0000401159/
WLI-UTX-AG300 http://kakaku.com/item/K0000349120/
書込番号:15600032
2点

WLI-UC-G301NはPC用子機なのでTVでは使用できない。
Panasonic/SharpのTVでは機種によって専用子機があるが
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_digitalkaden.html
それ以外のメーカーだったらWLAE-AG300NをLANコンバータとして使うのが一般的。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
書込番号:15600034
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N
基本的なことですが、受信・送信の両方に使えますか?
受信専用ですか?
パッケージには“送信・受信ともに300・・・”との
表示がありますが?
スマホとPCを共用しています。
WIFIが使えるところはスマホ→PC(テザリング)を利用。
LANしか使えないところはPC→スマホ用にアクセスポイント
として使いたいと考えていますが、受信専用なら他を選ぶ
事になります。
教えてください!
0点

このWLI-UC-G301Nは、子機(受信)しか利用出来ません。
WLI-UC-GNM2 http://kakaku.com/item/K0000273353/
は、親機/子機の利用が出来ますが、使用しているOSによって制限があります。
書込番号:15374038
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N
はじめまして。
ソフトバンクのULTRAWiFi4G102ZというポケットWIFIを使っていまして、電気屋さんに聞いてWLI-UC-G301Nなら大丈夫ですよとの事だったのでこちらを購入しました。
倍速設定を行い親機の設定を変更する、という項目をクリックすると倍速設定に対応した親機が見つかりませんというメッセージが出てしまいます。
機器に全く詳しくないので調べてみても全く分からず、どうしたら良いのか困っています。
ULTRAWiFi4G102ZとWLI-UC-G301Nではそもそも倍速設定する事は出来なかったりするのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
0点

> 倍速設定を行い親機の設定を変更する、という項目をクリックすると倍速設定に対応した親機が見つかりませんというメッセージが出てしまいます。
この設定は、バッファロー製の無線ルーターのみ可能な設定方法です。
> ULTRAWiFi4G102ZとWLI-UC-G301Nではそもそも倍速設定する事は出来なかったりするのでしょうか?
ULTRAWiFi 4G 102Zは、倍速設定する機能が無い様に思われます。
書込番号:15146187
0点

4G102Zは下り最大76Mbpsという仕様だから倍速にはならない。
書込番号:15146200
0点

ごめんなさい。
以下の4G 102Zのマニュアルを参照すると、倍速設定可能です。
http://help.mb.softbank.jp/102z/pc/06-08.html
下段の方に[その他の設定を行う][2]に、周波数帯がありますから、40MHzにすれば倍速設定です。
書込番号:15146277
0点

2,4GHzは各家庭で加速度的に数が増えてかなり込み合ってます。
倍速設定はただでさえ狭い周波数を通常の2倍使います。
無線が不安定になる要因となるケースもあります。
特に理由が無ければそのまま倍速無しで使われた方がシンプルで良いかと思います。
書込番号:15146453
0点

>皆様へ
貴重な時間を割いて書き込んで頂き本当に有難う御座いました。
機械音痴なので哲!さんの教えて下さったマニュアルの解読は出来無そうですし、ppo-cratesさんの無理ですよという意見や、ひまJINさんからの特に理由が無ければそのままがいいですよ、という意見を総合してこのままの形で使う事にします。
どうして倍速にならないんだろう?という心地悪さから解放されましたのでとてもスッキリしました。
皆様本当に有難う御座いました。
書込番号:15146734
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N

WLI-UC-G301NはPC用ですからBRAVIAには使用出来ません。
書込番号:14717051
0点

無線LANアダプタを動作させるためには当然デバイスドライバが必要です。
TV用に作られているものはそのTVがもっているドライバで動作するように作られます。
この無線LANアダプタはそのようなことを考慮していないのでTVがもっている機能だけでは動作しません。
PCでしか使えないので純正品を買うかイーサネットコンバータ相当のものを買って下さい。
書込番号:14717218
0点

早々の返信、ありがとうございます。 この製品はPC専用ってことなんですね。 純正品は高いので、イーサネットコンバータを探してみます。
書込番号:14717252
0点

専用以外だと、下記のような類しか使えません。
バッファローWLI-UTX-AG300
http://kakaku.com/item/K0000349120/
バッファローWLAE-AG300N
http://kakaku.com/item/K0000121513/
WLI-UC-G301Nは、使えないですね。
仮に、WLI-UC-G301Nを挿しても認識できず終わります。
書込番号:14717253
0点

安価な物だと、PLANEX辺りのイーサーネットコンバータですね。
http://kakaku.com/item/K0000235835/
ただ無線周波数が5GHz非対応で2.4GHzのみです。
まあ無線親機が2.4GHzのみならこちらでも良いでしょう。
一応、過去スレとかレビューよく見て購入してください。
安い分色々と難はありますので。
書込番号:14717374
0点

イーサネットコンバータを買うにしても、
ストリーム再生する場合、親機とは5GHzで接続した方が良いです。
親機も5GHz対応要ですが。
最近は2.4GHzは混雑しすぎてますので、
必要な実効速度が出ない可能性があります。
まずはPCにinSSIDerをインストールして、
近所の親機のCH分布を確認してみてはどうですか。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14717837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





