AW-80VG
循環メガシャワー/DSPコントロール/Ag+イオン抗菌コートを備えた低騒音の縦型洗濯乾燥機(洗濯8kg/乾燥4.5kg)。市場想定価格は140,000円前後

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年3月27日 23:20 |
![]() |
3 | 5 | 2010年3月13日 03:10 |
![]() |
5 | 5 | 2010年3月7日 09:44 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月18日 14:30 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月17日 12:59 |
![]() ![]() |
40 | 11 | 2010年2月15日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




サンヨーの洗濯機が回収されてしまったため、急遽、洗濯機を買うことになりました。(サンヨーのドラム式ははうちに入りそうもないので)。
そこで縦型洗濯乾燥機を見に行きましたが、AW-80VAかシャープのES-TG830なんかが
いいかなぁなんて思ってます。男の一人暮らしなのでどなたかお知恵をお貸しください。
どっちが便利かなぁ。プラズマクラスターってやつにちょっと惹かれてはいるんですけど。
0点

私は数年前にシャープ製の洗濯機(7.5k)を購入しました。
ものすごい騒音と振動(特に脱水時)です。(定量的な表現でなくて申し訳ありません)
現在は改善されているかもしれませんが、私のなかでは、シャープ製洗濯機は二度と買うまいと決めています。
書込番号:11069476
2点

ドラム式を検討したということですから乾燥機能もそれなりのものがほしいんでしょう?
だったらSHARPはやめておいた方がいい。
SHARPのメリットは節水にありますが
穴なし槽のため脱水が甘めになります。
したがって乾燥時間もそれなりにかかります。
日立が2時間半
東芝が3時間半に対して
SHARPは4時間半かかります。
・・・・・・・・・・・・・
ただ縦型の洗濯乾燥機だと仕上がりはそれなりですので
乾燥を重視するならやはりドラム式のほうがいいんですけどね。
それか普通の洗濯機+衣類乾燥機。
乾燥、必要ですか?
書込番号:11070470
1点

情報ありがとうございます。
独り者なもので洗濯から乾燥までさせてそのまま着る・・・
というのに慣れてしまっているので。
ドラム型は場所の関係で置けないんですよ。
書込番号:11074431
0点

慣れているということなのですが
今まではなんと言う機種だったのでしょう?
三洋のドラムが改修されてしまったというのは
新規に購入した商品じゃなくて
845とか860とか960の話だったのかな?
買ったけれども置けなくて回収されたのかと思いましたが・・・。
書込番号:11076253
0点



乾燥時間が長いです。
セミダブルベッドカバー 1枚、掛け布団カバー 2枚を洗濯乾燥したのですが、乾燥3時間ほどして、まだ半乾きより少し乾いている程度でした。
薄手のバスタオル 3枚、長タオル 4枚、ハンドタオル 4枚の洗濯乾燥で、乾燥時間4時間程度で、ふかふかに乾いてました。
すべて標準コースの自動設定です。
私が想像してた乾燥時間より遥かに長いのですが、こんなものなのでしょうか?
2点

乾燥時間が長いのは
綿だから?
違ったらごめん
書込番号:11033677
1点

そうなんですかねぇ。
コインランドリーのドラム式の乾燥を想像してたのが良くなかったのかも知れませんね…。。
書込番号:11042973
0点

ねこたたたさん こんにちは
コインランドリーの乾燥はガスですから、100V電源の家庭用洗濯とは、パワーが違います。その内容だと、ドラム式(家庭用100V)でも乾燥に2〜3時間はかかると思います。
私は縦型の乾燥を使ったことが無いので、縦型の一般的な目安時間はちょっと判りませんが、コインランドリーの様な乾燥時間は望めないと思いますよ。
(特に綿が多く含まれる厚手のタオル等は時間が延びます)
書込番号:11044968
1点

>コインランドリーのドラム式の乾燥<・・・ですか
家庭用とは比較にならないくらいに違いは感じると思います。
まるで。。。おもちゃみたい・・・ちょっと云いすぎ!!
・・・こんばんは〜・・・
乾燥機つき洗濯機(縦型)の場合は、常に濡れた洗濯物がベッタリ
洗濯層の底に居座りますからなかなか乾燥仕切れませんから・・・
この点はドラムはドラムに回転させると衣類の下・隅々まで温風が
行き渡りますから乾き易いんですね〜・・・///
縦型は特に綿は水分が脱水程度では・・・まだまだ到底不可能!?
縦型も自動で衣類の下・隅々まで温風が吹き付けられるなら乾燥は
出来ますが、そこまで機能にコスト掛けるなら・・・???
難しいでしょうね!!
ドラムがあるし、どちらかと云えば中間位置づけな機種と割り切る
使い方なんだと思います。
コインランドリーで洗濯機が稼動してる中をのぞいてると・・・
なるほで〜これなら良い洗濯が出来そうと思えてきます。
・・・力強い感じが凄く心地いいですね・・・
洗濯機個々の能力い合わせた楽しい洗濯をエンジョイして下さ〜い。
書込番号:11044982
1点

お返事ありがとうございます。
あ…そうなんですか!ガスと電気の違いには全く気が付きませんでした。
家庭用ドラム式でも、結構時間がかかるのですね。。
謎が解決しました。
書込番号:11046926
0点



現在日立の洗濯乾燥機を使用していますが
本体前面についている糸くずフィルターに
あまり糸くずがたまらないためか
排水に流れているようで何度も排水溝から水があふれ出す
ことがあります。
最近は糸くずフィルターから水漏れもあります。
東芝のこの機種の糸くずフィルターは
よくとれるのでしょうか?
本体の前面ではなく内側についているのですか?
あと乾燥をよく使うのですが日立と東芝と
どちらが乾燥に関しておすすめでしょうか?
0点



購入して1ヶ月になるのですが、すすぎ1の風呂水給水がされません。
通常の洗濯をする時に洗いとすすぎ1を風呂水給水で選択しているのに洗いの時は問題なく給水されるのですが、すすぎ1の時にモーター音だけ鳴って給水されません。
5分程モーター音が鳴った後に諦めて水道水が使われすすぎ1が始まります。
お風呂の残り湯はまだ十分あるのに・・・
取り合えず明日東芝の方に来てもらいますが、何か原因が分かればと思い質問させて頂きました。宜しくお願いします。
0点

こんばんは
もう修理にきて直ってるんでしょうけど・・・如何でしたか?
書込番号:10953688
0点

野菜王国さん 返信有難うございます。
修理に来られた方のお話では、ポンプの初期不良と言う事でした。
30分位の修理で直りました。
昨日の晩、確認の為風呂水を使って洗濯をしましたが問題なくすすぎ1も給水されていました。
この部分の初期不良は珍しいとの事でした。
ご心配おかけしました。
書込番号:10955047
2点



1月10日に購入して1週間になります。
今朝電気代の明細が来て見ると毎月3〜4千円程度だった電気代が7千円になっていました。
この1ヶ月で変わった電化製品は洗濯機だけです。
毎日1〜2回洗濯と乾燥を1回程使用していました。
しかも明細の料金の対象は1月16日まででした。
と言う事は1週間で3千円上がった?
1ヶ月同じ使い方をすると1万円以上あがる事になるのではと思い恐ろしくなってきました。
乾燥機能ってそんなに電気代がかかるのでしょうか?
初めて乾燥機能の付いた洗濯機を購入したので良くその辺が分かりません。
乾燥機能を使われている方、電気代は結構かかりますか?
2点

乾燥1回で100円を超えることはほとんどないはずです。洗濯の電気代は1回2円前後、風呂水ポンプは洗濯槽1杯汲み上げて0.2円前後です。
ほかの原因があるのではないかと思います。
書込番号:10802466
8点

(もうすぐ二人目パパさん)こんばんは
今年は1月20日が大寒です。
地域・季節の違いから水道凍結防止帯が働いている・・・
とは考えられませんか?
書込番号:10803696
3点

もうすぐ二人目パパさん こんにちは
乾燥を1週間使った程度で、そんなに電気代が上がることはありえません。
他に原因がある筈です。
我が家の場合ですが、年間で一番電気代が高いのが1月です。
書込番号:10803938
4点

トイレのヒーターもきになるし・・・!?
電力測定器安いの購入されて測定されると確信が得られます。
書込番号:10804003
5点

消費電力量
洗濯時 83Wh
洗濯乾燥時 2250Wh
カタログ値を元に計算すると
洗濯時で¥1.83
洗濯乾燥で¥49.5
これはあくまでも標準の計算値ですから実際とは異なると思いますが
乾燥を1週間、毎日使ったとしても¥350程度。
乾燥時の電気代は周囲の環境にもよりますが
いくら周囲が寒くて、電気代があがるにしても
¥3,000もあがることはないと思います。
書込番号:10804604
5点

皆さん有難うございます。
やっぱり普通に考えて洗濯と乾燥だけでそんなに高くならないですよね〜
よく考えてみると年末年始で家に居る事も多かったですし、他の原因としてホットカーペットかなとも思えてきました。
ただホットカーペットは毎年使っていたので、つい1週間前に買い替えた洗濯機を疑ってしまいました。
これからも同じ頻度で洗濯も乾燥もしますので来月の電気代に注目してみます。
1ヶ月フルで洗濯機を使っても7000円とあまり変わらない状況なら原因は洗濯機ではないと言う事になりますね。
書込番号:10804897
2点

もうすぐ二人目パパさん
先日、池袋にて情報を得ましたのでお知らせします。
私もこの機種を検討しておりましたが、東芝の洗濯機は他社に比べて消費電力が極端に多いので
他社→東芝の洗濯機では電気代は上がるようです。
パナなどは200w〜300w程度ですが、東芝製品は380〜480wあたりの消費電力があるものが多いようです。
どこかで聞いた話では、乾燥機は電気代は高いのでガスの乾燥機のがコストは安い
なんて話を聞いた覚えがあります。
うけうりですがとりあえず情報まで。
書込番号:10881682
5点

電気代の計算に大事なのは
消費電力ではありません。
消費電力に時間をかけて出す消費電力量です。
最近は
カタログをあまり見ていないので東芝が極端に多いのかどうかは定かではありませんが
日立もパナもそんなに変わらなかったと思うけど・・・
書込番号:10882975
2点

電気料金は、積算したh(アワー)値で計算しないと無意味です。
みなみだよさんの書かれている通りです。
そもそも洗いでの電気料金は1円とか2円しかなく、金額的には誤差程度の差しかでません。
だから各社は、洗いの場合節電ではなく節水で省エネ競争しています。
対する乾燥は、電気を沢山使います。
なので私は上のレスで「乾燥」と書きました。
書込番号:10887208
3点

皆さん有難うございました。
今月の電気代は先月とほぼ同じの7000円程度でした。
1ヶ月フルで乾燥を使っても先月とあまり変わらない料金でしたので洗濯機で電気代が上がったのではないようです。
書込番号:10947358
1点

・・・こんばんは・・・
電気代上昇の原因の確認の場合、室内暖房のヒーターは誰でも先に
思い付き易いのですが、以前アパートにいたころ・・・
それぞれの貸し部屋の外壁のコンセントに水道凍結防止帯のプラグ
が差し込まれていました。
まだ、通電しないころのこと・・・
プラグがヘンなコンセントに挿してあったので、自分の部屋の壁面の
コンセントに差し替えて置いたことがあったんですね。
冬になり通電が始まると・・・
隣のお部屋の方が何やらお話しが・・・
見た目は私の部屋用のコンセントに見えたのが、実はお隣のだった
なんてことがありました。
水道凍結防止帯ほか家周りのことは、一応分かりますが意外と借家
などの場合皆さん知らない・・・気にしてないようなことを大家さんが話
してたのを思い出しています。
水道パイプの長さの応じた水道凍結防止帯の使用って大事です。
電気代に大きく影響しますからね・・・///
そうです・・・
丁度1月の」電気代が数字で出やすい時期なんですね。
今回の原因が何だったのか確認が取れナかったようですが、家周り
も念頭に確認はしておいても良いような気がしてます。
今回の電気代が正常なようで・・・先ずは安堵されたようで・・・
そう、心配する必要もなかったですね・・・///
書込番号:10947743
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





