
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2009年11月9日 14:37 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月13日 14:30 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月13日 14:29 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年10月10日 21:01 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月26日 13:43 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年9月25日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-M1
AX-M1ユーザーにお聞きします。
レンジで1000Wにてスタートすると、FANは動きますか?
当方のAX-M1だと他のワットだとFANは動きますが、なぜか1000Wの場合だけFANは動きません。
一度適当なワット(1000含む)で一瞬うごかして途中で止めて、次に1000Wを選ぶとFANは動きます。
1分程度使用しないで、液晶の表示が消えている状態から1000Wスタートすると必ずFANは動いてくれません(完全無音)
メーカーによると、安全装置があり、エラーとならないかぎりFANは動かなくても問題ないといいますが、皆さんそうなんでしょうか?
ちなみに、初期不良かとおもい、購入店に相談したところ、初期不良?と判断いただき新品交換していただきましたが、交換後も同じ状態なのです。
色々な方の意見をお聞かせください。
また、他のヘルシオをお持ちの方はそのような事象になりますか?
3点

この件に関しては、私もまったく同じ状況になったので、メーカーに確認しました。
回答内容は以下のとおりとなります。
・ファンが回らないことは、故障ではなく、仕様である
・何故ファンが回らないか?
レンジ加熱の場合、全く動作していない状況からの初期動作に一番電力を使用するが、1000W
でのレンジ加熱の場合、その最初の動作に必要な電力が、一般的な家電製品の消費電力量の
最大値である15Aを超えてしまう恐れがあるため、ファンが回らない仕様にしたとの事でした。
レンジ自体が動作してから1分以内のであれば1000W出力での動作でも最初からファンが動作する
のは、初期動作でなければそこまで電力が消費されないために、動作する設計となっているそう です。
ちなみに一般家庭にあるブレーカーでアパート等で使用されている小出力なものは最大出力が
20Aのものもあることからブレーカー落ちの回避であるといえる。
・ファンが回らなくて大丈夫か?
ファンは大きく分けて2種類のものが付いている。ひとつはマグネトロンという電子レンジ加熱を
するための電波を出す部品への冷却、もうひとつは庫内の空気の入れ替えのためのものである。
1000Wレンジ加熱を始めてから30秒が経過すると、まずマグネトロンへの冷却のファンが動作する
ように設計されているため、マグネトロンへの影響はないとの事でした。
また庫内に湿度センサーが設置されていて、それが反応する加熱開始後から約2分後に空気循環用
のファンも動作するので、こちらも問題ないとの事でした。
ファンが動作しないまま運転が終了(動作時間が約2分以内)した場合でも運転終了時からファン
が動作するのは、庫内の湿度調整のための動作で、正常な稼働であるとの事でした。
・・・とまあこんな感じでした。
試しにコップに水をいれて加熱してみましたが、30秒経過後に小さなファンの音がして、最初から
1分50秒経過した時点ですべてのファンが動作した音がしました。
個人的には面倒んんで、”あたため”ボタンでいけるものは”あたため”でこうかと思ってます。
書込番号:10447358
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-M1
>>この機種はスチーム機能がついていないようですが
たぶん 間違いです。
詳しくは、お近くの販売店や 下記のメーカーのお問い合わせ先へ
*ここに記入していいのか 迷いましたが、価格COMの「スペック」には
誤りが含まれることが よくあります。
書込番号:10006965
1点

M-1もヘルシオです。
最初から最後まで水で調理します。
大きさが26Lなだけです。
冷凍シュウマイを調理するの見ましたが
タンクが空になるほど水を使ってました。
鶏肉の素焼きも見ましたが、こんがり焼けてました。
30Lのヘルシオと変わらないです。
ただ積んでるエンジンの大きさが違うので
30Lで調理する時間に比べたら時間は長くなりますよ
書込番号:10013253
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-M1
価格.comのスペックはまったくいい加減ですから、あてになりません。
AX-M1にも蒸し料理用のスチーム機能はついています。
AX-M1にないのはスポットスチームあたため機能のみです。
---------------------------------------
スポットスチームあたため :スチームを集中噴射し、すばやくあたため
しっとりあたため :うるおいを与えて、しっとり仕上げ
サックリあたため :作りたてのサックリとした食感に仕上げ
レンジあたため :ふだんのあたためはワンタッチ
---------------------------------------
「スポットスチームあたため」と「しっとりあたため」はいずれもスチームであたためます。違いはスチームの量や吹き出し方向などでしょう。どちらも蒸してしっとり温める機能ですから、レンジ機能より時間が掛かります。
「サックリあたため」は過熱水蒸気を使ったシャープお得意のウォーターオーブンであたためます。油や塩分が落ちてさっくりしあがりますが、時間はかかりります。「レンジあたため」が一番単純なレンジでチンする機能です。
すべてあたためるための機能ですから、スチームで蒸し料理を作るためなら「スポットスチームあたため」の有無は関係ありません。
書込番号:10299853
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-M1
オーブンレンジの購入を考えてます。
解凍、温めは毎日します。(ごはんを冷凍保存しているので冷凍からのあたためです)
ケーキ、パンは月1回くらい。
タンドリー、ピザとかのオーブン料理は週1回くらいです。
先日ビックカメラでファンがついているからムラが少ないという事でG1を勧められました。
M1でのオーブンではムラがあるのでしょうか?
ファンがあるのとないのとではそんなに違うものですか?
また、蒸し器を買おうと思っていたのですが、ヘルシオがあれば蒸し器いらずですか?
ヤマダさんではヘルシオ以外なら?と聞いたら、お菓子・パンを作るならと、
オーブン機能で東芝G8をすすめられました。
ビックさんはヘルシオ一押しでした^^;
0点

>解凍、温めは毎日します。(ごはんを冷凍保存しているので冷凍からのあたためです)
この使用だけならば、ヘルシオのG機種でもM機種でも東芝のG8でも問題は有りません。
しかし、
>ケーキ、パンは月1回くらい。
>タンドリー、ピザとかのオーブン料理は週1回くらいです。
での選択では、ヒーター容量の小さい250℃機種の選択自体が、予熱後のフラッシュオーバー現象からの30℃以上の温度低下の考慮から、毎回毎回長くかかる予熱時間が加わりますが、それだけでは製パンやケーキのような全体浸透加熱では、確実に焼きムラが発生します。
更にピザやタンドールは、高温短時間での焼き上がりなので、250℃機種では17分が平均時間ですが最高温度での時間ですし、予熱開閉後の温度回復を考慮して、予備予熱として最低でもプラス30℃で予熱とは30分以上の予熱時間が必要です。
その為にオーブン使用を考慮するならば、ヘルシオならば扉近くの両サイドに発熱箇所があるX機種か、パナソニックか日立の300℃機種での考慮がオーブン使用には適切です。
しかしパナソニックと日立には、ピザやタンドールの様に短時間加熱が求められる場合のみで、レンジ加熱での考慮では、パナソニックのレンジ加熱への説明書熟知と床からの加熱水蒸気位置と天面の管ヒーターのへの手入れへの考慮と、日立は全体的にサンサー精度から難が有るとでレンジ加熱には不向きなメーカーなのです。
さて、もしかしたらと思うのですが、具体的なオーブン使用が決まっている様子から現在はガスオーブンを使用されていますか?
もしもガスオーブンを使用しているのならば、悪い事は言いませんからそのままガスオーブンを使用して下さい。
家庭用卓上100V電源では三洋と三菱の縮小した現在、400℃機種で有るガスオーブンの焼き上がりに匹敵する機種は存在しません、最低でも200V電源が必要です。
オーブンレンジの基礎知識としては、このオーブンレンジのトップページに有る「選び方のポイント」に情報を記載していますので、参考にして下さい。
ちなみにビックの後にヤマダと有りますが、池袋ですか?
書込番号:10288175
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-M1
今までレンジとトースターを置いていたスペースに、AX-M1を置くと、トースターが置けません (^_^;)
思い切ってトースターなしにしようかと悩んでいます。
メーカーに問い合わせたら、2枚で13〜15分で焼けるとのことでしたが、実際に使っておられる方のお話が伺えれば有り難いです。よろしくお願いいたします。
0点

トースト時間がかかるのは、単に庫内が広いからで、30L機種では10分以上はどんな機種で有ろうと必要時間です。
ただしヘルシオの場合は、加熱水蒸気の容量が大きくトーストの両面焼きが可能で、それ以外の機種では、発熱トレーの使用機種のみ、それ以外はグリル機能を使用しての片面のみですから、手動で返す必要が有ります。
しかし、セットメニューとしておかず類の同時加熱が可能で有る利点が有りますが、トーストは加熱時間が早ければ内部乾燥を防ぎますので、時間がかかるとはその点を考慮する必要が有ります。
それ以外のトースター類以外で、短時間でのトースト加熱ならば、魚焼きグリルを使用する方法が有ります。
ガスならば片面焼き300℃両面焼きならば400℃なので1.2分加熱と成り、使いこなせればオーブントースターの役割をさせるも可能です。
実際IHグリルでもトーストモード機種も有りますが、電気ヒーターは250℃が基本なので、蓄熱熱性を持たせられないならば、臭いを焼ききるまでは不可能な事からガスとは違って、脱臭システムがIHの魚焼きグリルに必要な理由です。
書込番号:10201928
1点

御連絡が遅れ、申し訳ございません。
細かなアドバイスをありがとうございました。
IHでトーストを焼く手も有りなのかと目から鱗でしたが、我が家の古いIHは今のところがんばってくれているし(^_^;)
じっくり検討してみます。ありがとうございました!
書込番号:10215852
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-M1
他のヘルシオの機種でクチコミを見ていた所、少量で自動あたためですると熱くなりすぎるという機種があったみたいですがこの「AX−M1」はどうでしょうか?
実際に使われている方、宜しくお願いします。
0点

ヘルシオに限らず、電子レンジは基本的にみんなそうです。
少量だとすぐに熱くなりますから、温度センサーの感知が間に合わずたいてい熱くなりすぎます。
手動で温度を低めに設定するか、弱めで時間をかけて温めます。
書込番号:10208800
2点

やっぱりそうなんですね。
昔のレンジしか使ったことがなく、最近のレンジだと進化しているかな〜と思ったんですが。
有難うございました。
書込番号:10211910
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





