Xonar Essence STX のクチコミ掲示板

2009年 7月 2日 登録

Xonar Essence STX

S/N比-124dbを実現したPCI Express×1接続対応サウンドカード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/192kHz Xonar Essence STXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xonar Essence STXの価格比較
  • Xonar Essence STXのスペック・仕様
  • Xonar Essence STXのレビュー
  • Xonar Essence STXのクチコミ
  • Xonar Essence STXの画像・動画
  • Xonar Essence STXのピックアップリスト
  • Xonar Essence STXのオークション

Xonar Essence STXASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月 2日

  • Xonar Essence STXの価格比較
  • Xonar Essence STXのスペック・仕様
  • Xonar Essence STXのレビュー
  • Xonar Essence STXのクチコミ
  • Xonar Essence STXの画像・動画
  • Xonar Essence STXのピックアップリスト
  • Xonar Essence STXのオークション

Xonar Essence STX のクチコミ掲示板

(569件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xonar Essence STX」のクチコミ掲示板に
Xonar Essence STXを新規書き込みXonar Essence STXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX

スレ主 nunmoさん
クチコミ投稿数:55件

以前までなんとなく設定して使い続けていたのですが、ドライバを入れなおした時に方法が分からず苦戦しました。
サンプリングレートを192KHzで使用する場合、ページ切り替え時や、動画再生時、オーディオ再生時に44.1KHzから192KHzへの切り替えが発生し、「ぷつぷつ」とノイズが入ります。
これを回避する方法を。。。

1.「再生デバイスの選択ウインドウ」から「スピーカー」が選択されていることを確認します。
2.次に「スピーカー」を右クリックし、「プロパティ」を選択。
3.「詳細」タブを開いて概定の形式を「24ビット192000Hz」に変えて右下の「適用」をクリックします。

こうすると共用時も192KHzになるので、切り替えによる「プチプチ」音を回避する事が出来ます。

書込番号:18755862

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ASUS Essence STX II 7.1 Sound Card

2014/07/18 22:48(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX

返信する
クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2014/07/18 22:51(1年以上前)

買いますのん???

書込番号:17746445

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

Audio Centerのスキンデータ

2013/12/15 19:01(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX

クチコミ投稿数:8件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5

Audio Centerスキン

Audio Centerスキン2

こんばんは

ASUS Xonar Essence STXを気に入り愛用している者です。

かれこれ3年以上使っていますが、好きになれないのがAudio Centerのデザインでした。
今さらですが、良いデザインのSkinデータがないかとネット上で探していたら、海外のサイトに落ちていました。
http://illusiveartgames.blogspot.jp/p/skin-for-audio-center-asus-xonar-essence.html

このデザインも少々納得がいかなかったので、自分なりに手を加えたのを公開します。
データの改ざんだと批判する方も居るかもしれませんが、私の様にノーマルのデザインが嫌な人が使っていただければ幸いです。

私はDPSモードなどは使わないので、表示しない様にしました。カーソルを合わせると表示されます。

Yahoo!ボックスで公開予定ですが、ファイルの整理などをしているので、もう少々お待ちください。

書込番号:16960179

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5 レビュー用画像庫 

2013/12/15 19:09(1年以上前)

(*゚▽゚*)ノ゙ こん!
デザインは別として、操作性は1番良いと思ってます!(^^)!

書込番号:16960214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5

2013/12/15 19:20(1年以上前)

>>がんこなオークさん
御もっともです。私も操作性は優秀だと思います。

自分の性格上デザインや雰囲気を重視してしまうんですよね;

書込番号:16960267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5

2013/12/15 19:43(1年以上前)

https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-sq3mqtmfyxemoz7p4d6ib6ameu-1001&uniqid=87cf67f5-b675-4130-a0bb-63dbf2a2d306&viewtype=detail
YahooボックスのDurkwood-Skin03.rarという圧縮ファイルです。
解凍するには、フリーソフトウェアのWinRARなどが必要になるかもしれません。

デザイン変更は、一度Xonar Essence STX Audio Centerを終了し(終了しないとファイルの変更などができない)
C:\Program Files\ASUS Xonar Essence STX Audio\Customapp\Skinの中のデータを入れ替えてAudio Centerを起動するだけです。

Skinを変更する場合は、自己責任でお願いします。ノーマルのSkinを別の場所にバックアップで保存しておくことをお勧めします。


より良いオーディオライフを。

書込番号:16960355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5

2013/12/16 18:51(1年以上前)

ドライバーのバージョンによって反映されなかったので上のデータは消しました。

https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-sq3mqtmfyxemoz7p4d6ib6ameu-1001&uniqid=a115a0f9-99e5-4c59-8d55-37ad7641e5de

書込番号:16963904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5

2013/12/18 23:03(1年以上前)

Skinを変更する場合バージョンが *.12.8.1792以上でないとボリュームの位置がずれるので、それ以下の場合は、一度アンインストールしてから再インストールしてください。
因みに最新版は、デザインか変わって左のシグナルゲージが水色から、オレンジ色に変わってしまいます。

書込番号:16972737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5

2013/12/18 23:32(1年以上前)

今さらクチコミを見る人も少ないとは思いますが、3色のカラーも作りました。
上のゴールドは、最新ドライバーのバージョンの、オレンジ色のシグナルゲージに合わせたカラーです。
下の二色は、水色のシグナルの古いバージョンに合うと思います。

Skin変更はバージョンが *.12.8.1792以上でお願いします。


他に欲しいカラーや、こんなデザインが欲しいというのがあれば言ってください。
時間あれば作ります。

https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-sq3mqtmfyxemoz7p4d6ib6ameu-1001&uniqid=a115a0f9-99e5-4c59-8d55-37ad7641e5de

書込番号:16972880

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Essence STX ドライバー

2013/12/07 14:13(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX

クチコミ投稿数:23791件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5 レビュー用画像庫 

Beta Version 7.0.8.1821


Xonar Essence STX for Windows 7 32/64-bits
Version: 7.0.8.1821 beta version
1.Modify Japanese and Russian Language.

書込番号:16926610

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

電源ケーブル交換

2013/01/28 16:24(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX

クチコミ投稿数:1757件

ヘッドホンアンプ用に電源ケーブル(FURUTECH FP314AG,Fl15MER,Fl15ER)を買ったのですが、
お遊びでPCの電源CMPSU-750HXに挿して、Essence STX直挿しのヘッドホンで付属のケーブルと聴き比べしたところ、
音の押し出しが強く濃くなりましたが、やや分離が悪くなりました。(安いケーブルだからか?^^;)
ノリの良い曲には合いますが、スッキリ綺麗系な曲にはどうかな?という感じでした。
恐らく電気の流れが良くなって、音が強くなったのかなと思ってますが、Essence STXの電源直結も関係あるのかな?

まぁサウンドカードにも、オーディオクラスの電源ケーブルの効果はあるようですが、
オペアンプ交換程の効果は無いので、コスパは微妙ですw

書込番号:15682964

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信103

お気に入りに追加

標準

やっちゃった?『改』

2012/10/24 12:44(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX

DGからの買い替えで、グレードダウンしたかの様な音質でしたが、

オペアンプ交換してみました。
店舗買いですが、評判の良さそうな物が1種類しか無かったので、それを購入。

I/F変換オペアンプ?
らしい2ヶ所を、TL1364に交換。

良い悪いは別にして、変化は1聴にして分かりました。

デフォルトでは、評判通りヘッドホン端子からはまあまあの音。
RCAからだと非常に痩せた感じの音でした。

それが、1個あたりたったの800円の部品を交換しただけなのに、まるでDACを買い換えたくらいの音質の変化に、戸惑いを隠せません。

交換後は、
ヘッドホン端子よりもRCA→P1uの方が格段に音質が良くなりました。

この組み合わせでとても好みになったのはK701ですね。
私的に、ほぼ期待通りの音です!

さて、

変化が確認出来ましたので、次はMUSESシリーズに行きたいのですが、

STXに有る3ヶ所のオペアンプ。
一応組み合わせとして定番の、
MUSES8920×2
MUSES8820×1
の構成を考えていますが、
音場の広さ、立体感、楽器の分離感、定位が最もバランスの取れた、オススメ組み合わせがあれば教えて頂けると有り難いですm(_ _)m

書込番号:15245427

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/10/28 17:34(1年以上前)

そこそこ改善したようで、お勧めした甲斐がありました。

>音場の広さ、立体感、楽器の分離感、定位
私もその辺(特に解像度)をもっと良くしたいと思い、オペアンプを交換しましたが、
LME49990に満足してしまってあまり試していないです。
MUSES01、MUSES8920、MUSES8820、LME49720、LME49990、OPA2604、OPA827、LT1677(1回路は2回路へ変換)、
を買って試した内では、I/VにLME49990とLPFにMUSES8820の組み合わせが、質問の部分では一番良く感じました。

ちなみにMUSES02とOPA627も候補として調べたのですが、LME49990より狭くなりそうな予感がしたので買っていませんw
そのうち試してみたいとは思っています。

書込番号:15263689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/28 18:21(1年以上前)

食い物よこせさん。

どうもです^^

今日パーツが届いたので、
MUSES8920×2 と MUSES8820 を入れ替えたのですが、一聴した感じではLT1364×2 より落ちますね…

もっとグレード上げて、1回路を2回路にしたりもしてみたいのですが、熱が心配で躊躇しますね。

熱暴走とか、基盤や周辺のコンデーサー痛めたりとか、発振とか、大丈夫なものなのでしょうか?

次考えたのが、オーソドックスに3個共LME49860 の組み合わせ。

色々やってみないと結果は出ませんよねf^_^;

書込番号:15263921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/10/28 19:22(1年以上前)

LT1364とMUSESの組み合わせではどうですか?
解像度や分離感だと、ナショセミかリニア系が良さそうですね。

熱対策では小型ヒートシンクや放熱シート、銅板を貼り付けて使っている方も居るみたいですが、
熱対策は熱の篭るアンプで使用している方達がやってるようです。
私は何もしていないのですが、冷却の良いPCケースを使っている為か大丈夫なようです。

書込番号:15264143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/28 20:19(1年以上前)

食い物よこせさん。

なるほど、
その場合、スルーレートの高い1364をI/V変換で、バッファを8820で良いんですよね?

実は、LT1364もネットで言うほど爆熱って感じしないんですよ。

貼り付けヒートシンクで十分な気がします。

書込番号:15264436

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33836件Goodアンサー獲得:5785件

2012/10/28 20:59(1年以上前)

発熱が気になるのは、もっと高い電圧で駆動する場合です。
PCでは+5Vの単電源での駆動でしょうから、発熱は意外と小さいです。

書込番号:15264632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/28 21:02(1年以上前)

とりあえず、

LT1364 ×2
と、ちょっとひねくれて
MUSES8920
の組み合わせにしてみました^^;

なんですかこの解像度は!
恐ろしいほど今まで埋もれていた音が出てくるわ、一定に鳴っていると思ってた楽器のうねりまで!

音場は普通だけど、クッキリハッキリし過ぎて10分で聴き疲れしそう・・・
だけどいろんな音聴けるので、しばらくこのまましておこうw

書込番号:15264652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/28 21:08(1年以上前)

uPD70116さん。

どうもです。

え〜っと、このサウンドカードは4ピンで電源取っているんですけど、
差し込んだ時に5Vの方が刺さるんですかね?
覗いて確認しておけば良かった・・・

でも、5Vなら熱の心配いらないとの事で安心しました。

書込番号:15264682

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33836件Goodアンサー獲得:5785件

2012/10/28 23:12(1年以上前)

電源自体は+12Vが供給されますが、それをそのまま使うことはありません。
電圧降下をさせて、必要な電圧を作ります。
マザーボードから取らないのは、マザーボード上のノイズを避ける為です。
電源レギュレーターの仕様では、3V程度は落とす必要があるので、上限は+9V辺りです。

負電源を正電源から綺麗に作り出すのは難しいので、負電源は使われないでしょう。
負電源も使うと実質2倍の電圧で駆動しているのと等しいので、それがないだけでもかなり違います。

書込番号:15265373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/10/30 18:14(1年以上前)

何気なく秋葉原でLT1469×2買ってみました。
解像度や分離はかなり良いです。LME49990と違ってフラットでも高域寄りで音がちょっと近いかな?
HD598やMDR-1Rで直挿しだと、曲によっては高域が少し刺さるがHD25だと平気。
一晩通電して少し丸まったような気がするが、それでも刺さり気味。
アップサンプリングした音源の高音のサックスなんかはちょっと危険w

まぁラインアウトからアンプに繋ぐなら、ハンダも必要無く良いかも知れないです。

書込番号:15272516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/30 18:31(1年以上前)

食い物よこせさん。

どうもです^^

そう言われるとLT1469も気になって来ますw

自分は、あれからバッファをMUSES8920〜MUSES8820に換えてみました。
HD800にはこちらの組み合わせの方がトゲトゲしさも和らぎ、ある程度の解像度も保持出来る感じがします。

後は、もう少しだけ広がりと奥行き出たら満足なのですが…

昨日、MDR1R買っちゃったので、暫くオペアンプ道はお休みして、MDR1Rで聴きまくりますf^_^;

書込番号:15272578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/10/30 20:23(1年以上前)

偶然見つけたのですが、電圧計ってる方がいました。
http://atelierrin.blog.shinobi.jp/Entry/160/

昇圧されて24.25Vがオペアンプに掛かっているようです。
さすがにこの電圧なら熱くなるかと

書込番号:15273043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:446件

2012/10/30 20:47(1年以上前)

食い物よこせさん。

いま見ました。
24Vって・・・ w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!

昨日、1Rのバーインに一晩鳴らしっぱだったんですが^^;
昇圧しているんですね。

う〜んこれだと1364は危ないかな?
今のところは大丈夫なのですが・・・

ナショセミのオペアンプだったら熱大丈夫なんですかね?
LME49860 ポチってみよっかな。

書込番号:15273162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/10/30 21:33(1年以上前)

ヘッドホンに24.25V掛かってる訳では無いはずです。
LT1364は36Vまで大丈夫なようですし、よほどの低電圧用じゃなければ大丈夫じゃないかな。
まぁEssence STXでは熱や電圧で困ったことはないです。
DR.DAC2 DX TEの方が熱くて困ります。

MDR-1Rいいですよヽ(´ー`)ノ
普段は刺さりませんが、アンプと音源次第ではかなり高域が刺さるようになったりと面白いです。
LT1469ではHD598より刺さるので、帯域が広いのでしょうw

書込番号:15273401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/30 21:54(1年以上前)

食い物よこせさん。

ヘッドホンにではなく、
1364を一晩中電流流していたので24Vの記事見て、熱は大丈夫かな?と。
上の方の言われた9V辺りなら、全然心配いらないと思うのですが^^;

1Rはスペック上4Hz〜80kHzですし、耐入力も1500mWと高いですので、
色んなセッティング楽しめそうですね^^

HD800では手持ちベストのLT1364とMUSES8820の現組み合わせも、1Rでは低音過多ですね(汗

書込番号:15273535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/13 21:01(1年以上前)

横から失礼します。

オペアンプの交換をしようかと思っています。
初心者です。

ヘッドホン出力を主に使っているのですが、
ボーカルの抜けとがいまひとつに感じます。
中域がもっとクリアになればいいなと思います。
LME49990に変更すればボーカル等は抜けがよくなるのでしょうか?

オペアンプが3個ついているようですが、
どれを変更すればヘッドホン出力の音は変わりますか?

シールドを外して左側に1個、右側に縦で2個ついていたかと思うのですが。

書込番号:15336148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/11/13 21:19(1年以上前)

おでん姫さん。

自分も回路は全然ダメで、しかもアナログでアンプに繋いでいるので3個共交換対象ですが、
ヘッドホン出力に関係するのは、左右対象になっている2個を交換すれば大丈夫だと思います。

LME49990は試した事が無いのでごめんなさい。

食い物よこせさんからのコメントを待ってみて下さい。

書込番号:15336246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/11/13 21:51(1年以上前)

こんばんは
STXは2個対になっている前段が、それぞれステレオのLとRでアナログ出力全てに影響します。
後段はRCA出力用のオペアンプで、ヘッドホンには影響しません。

LME49990は低域〜高域までフラットで音の分解能がかなり高く、低ノイズなのが特徴です。
他の高解像度系と違うのは、音の伸びが自然でバランスが良く聴きやすいところでしょうか。

ハンダ付けの経験はありますか?
LME49990は1回路なのと通常のDIP8ピンサイズではなく、小型のSOP8ピンサイズなので、
1回路SOP→2回路DIP変換基板に2個ハンダ付けが必要です。
ハンダ付けが無理なら、ヤフオクで基板実装済みの物が出品されています。
ヤフオクも無理なら、少々高いですけどこちらのお店で売っています。
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.headphonekit&name=OTOMATSU%83I%81%5B%83f%83C%83I%97p%83I%83y%83A%83%93%83v&send.x=55&send.y=10&send=img
後、オペアンプは極性あるので向きに注意してくださいね。

書込番号:15336428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/13 23:16(1年以上前)

詳しい解説ありがとうございました。
ヘッドンホン出力の音を変えたいので今回は2個対になっている方を
2個ともLME49990に変更すればよろしかったでしょうか?

ヤフオクでは片面実装品というものが出品されているのですが
それでいいのでしょうか?

あと極性間違えちゃった場合はどうなるんでしょう?
極性はオペアンプ見てもわからないと思います。

書込番号:15337011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/11/14 01:14(1年以上前)

>2個ともLME49990に変更すればよろしかったでしょうか?
2個とも変えましょう。片方だけだとLとRで音が違ってしまいます。

>片面実装品
両面実装品を買ってください。
表裏に1個ずつLME49990が実装されているものを、ソケット2つ分です。

>極性間違えちゃった場合はどうなるんでしょう?
すぐに外せば壊れない事もありますが、逆に挿すと壊れます(´・ω・`)
向きは、番号振ってあるか1つだけピンの形が違うのが1番ピンで、ソケットの半円の窪み側に1番ピンを挿していきます。

書込番号:15337551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/14 16:05(1年以上前)

詳しくありがとうございました。

紹介してもらいましたお店で購入してみます。
逆に刺さないように気をつけます。

書込番号:15339432

ナイスクチコミ!0


この後に83件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Xonar Essence STX」のクチコミ掲示板に
Xonar Essence STXを新規書き込みXonar Essence STXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xonar Essence STX
ASUS

Xonar Essence STX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 7月 2日

Xonar Essence STXをお気に入り製品に追加する <180

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る