
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2015年5月8日 15:39 |
![]() |
0 | 6 | 2014年1月5日 09:59 |
![]() |
2 | 7 | 2013年8月1日 17:45 |
![]() |
0 | 11 | 2012年11月28日 22:45 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月19日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月28日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
オペアンプ交換の恩恵はデジタルでも受けられるのでしょうか?
このサウンドカードから同軸でDA-100に繋ぎ、そこからヘッドホンで聴いています。
説明書見る限りは「すべて」となっていますが・・・
0点

nunmoさん おはよう御座います。 Xonar Essence STX レビュー・評価があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000044713/#tab
「オペアンプ交換の恩恵」は「自己満足の世界」かも。
Xonar Essence STX
http://www.asus.com/jp/Sound_Cards_and_DigitaltoAnalog_Converters/Xonar_Essence_STX/
書込番号:18756073
0点

ないです。
何故ならオペアンプはアナログ信号に対して処理をするものであり、デジタル信号には効果のないものです。
書込番号:18756122
3点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
これを使用している方に質問です。
今まで、ONKYOのSE-150PCIやSE-200PCIを使用していたのですが、
すぐ、音がでなくなったり(200)、音が宇宙音?になったり(150)して信頼性に欠けてきたので、
この機種を検討しております。
ONKYOの場合、ステミキがないのでPCの音を録音する時、
下記サイト
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2010/04/windows-7-9c18.html
が出来なく、物理的に『プラグ出力端子→プラグ入力端子』を接続し、録音していましたが、
この機種は、ステミキが存在し上記サイトの方法でPCの音を録音することは可能でしょうか?
今まで、ONKYOしか使用したことがないので、ステミキは普通にあるものすらよくわかりません。
すみませんが回答お願いします。
0点

すみません。書き込み後よく見たらステミキの存在は確認できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044713/SortID=11392011/
実際に録音したことがある方、また注意点がありましたらお願いします。。。
書込番号:17024767
0点

ここ何年も、外付けのUSB音源以外は オンボードオーディオで済ましてる。
チップメーカがOSに対応のドライバを出してないとかいう古い組み合わせ以外だと今までステレオミキサーが使えないサウンドチップは出会ったことがない(XP - Win8.1まで)。
OS標準のサウンドドライバは大抵駄目だ。
当初使えないと思っても、色々ドライバ探すとステレオミキサーが使えるものがある。サウンドコンパネで無効デバイスをすべて表示などすると出てくることが多い。
オイラは、NHKのらじるや、ネットラジオの録音に使ってる。
注意点は、
1.DisplayPort/HDMI/デジタルアウトなどを使ってると 著作権保護には関係ないはずの音も含めてステレオミキサーには出ないことがある。この場合は、アナログアウトを使うように設定を変更すると録音できるようになる。
ただし、ソフトの設定だけではだめで、実際にアナログアウトのSP端子にスピーカを接続しないと駄目なチップもある。
後、録音は超録を使ってる。残念ながらWin8.x以降だと、録音タイマーで終了時にエラーになることがある。
書込番号:17024945
0点

ステレオミキサーは音源チップ内でデーターを回す仕組みなので、別な音源からでは音は録音出来ません。
HDMIやDisplayPortはチップセットやGPUに内蔵されるので録音出来ないのは当然です。
著作権保護とかは全く関係ありません。
書込番号:17025105
0点

>著作権保護とかは全く関係ありません。
==>
ああ、そうなんですね、それは失礼しました。
上のようにしないと僕の環境ではステミキで録音できませんでした。
わざわざアナログアウトにプラグをささなくてもサウンドの設定だけでステミキに音を流せれば良いのですが...
やりかたをご存知でしたら、正しい手順をご教授ねがいます。
書込番号:17032769
0点

回答ありがとうございます。
追加で質問なのですが、ここのスペックには入力端子がないと記載されていますが、
本当にないのでしょうか?
どこかのサイトでは、同軸の隣がマイク(ライン)の端子と書いてあったので、
どちらが正しいのでしょうか?
また、光(同軸)出力とRCA出力の同時出力は可能でしょうか?
書込番号:17036297
0点

ここのスペックが間違っているのは良くあることです。
特に抜け落ちというのは多いです。
アナログとデジタルは基本的には別です。
ドライバーの設定次第で可能になる場合もありますが、設定可能かどうかは使用したことがないので判りません。
因みにオンキヨーだからステレオミキサーがないのではなく、使っている音源チップの仕様です。
SE-300PCIeはクリエイティブのX-Fiチップを使っているので、ステレオミキサーに相当する再生リダイレクトに対応しています。
書込番号:17037051
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
InputとOut(ヘッドフォーン側)のSN比をあげたいのですが交換するオペアンプ選びなど未経験でよく分かりません
2種類3箇所が交換可能とマニュアルにありますが特性も飛躍した内容で困っています。
0点

オペアンプ交換でSN比改善は望み薄でしょう。
書込番号:16417915
0点

Tune up your unique sound - OPAMP sockets allow simple, solder-less alteration for user-preferred sound color.
音色を変えるためのものですね。
書込番号:16417977
0点

OPAじゃなくて1番は搭載されてるDACの性能が関係しています。
個人的にはこれ以上のSN比を求める必要を感じないですね
書込番号:16418007
0点

ありがとうございます。確かに入力には関係ないですね。
D/A変換のI/V回路と記載が有りましたが具体的には交換するとどのような特徴を持ち出すんですか?
もう一つはバッファ回路と書いていました。
このカード、ASIOで192kHz/32bitでやり取り出きるのでDAWに使ってます。
広がり感が高いオーディオサウンドではなく音芯と帯域がしっかり出し入れ出来るようにしたい。
現状でもかなりいいのですがもう一つ何か無いかと言う所です。
市販のDAW-I/Oは192/24bitが上限で32bitは中々手に入らないです。
24bitと32bitは皆さん御存知でしょうが根本的に音圧が変ります。
DAWソフトもI/Oを読みに行くので編集後のWAVに特徴が乗ってきます。
書込番号:16422459
0点

I/Vはラインアウトとヘッドホン端子両方の音に関わります。
バッファの方はラインアウトのみ音が変わります。
帯域を広げたいなら、LT1469がお手軽ですよ。
ただし、ヘッドホン等によっては刺さる高音が出ることがあります。
書込番号:16422625
1点

イメージとしてはフィルターを通して見る画像のフィルターを変えるというのが近いでしょうか。
フィルターを変えれば見える画像も違って見える、そういったイメージです。
どちらを変えたからこうなるというものではありません。
書込番号:16425960
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
現在、当機にLT1469x2とMUSES8820を利用して直接AKG K601をつないでおります。
中・高音を重視し女性ボーカルを極力目立たせる目的で設定をしているのですが、
年始あたりにT5pを購入することもあり、傾向はそのままにもう少し音質の向上を望みたくなりました。
そこで、予算4-5万程度でヘッドホンアンプの購入を考えております。
調べた結果Head Box SEやJADE casaなどが候補に挙がっておりますが、
これらの機器を利用することで音質の向上を望めるでしょうか?
当機はHPA部が優秀とのことなので中途半端なものでは向上を望めないのではないかと心配です。
一気に予算を割くわけにはいかないのですが、当機も後々手放し、DAPを別途購入する予定ではあります。
(その場合HP-A3やDA-100など)
私に迫っている選択肢は以下
@オペアンプの交換で済ます(ある程度はやりましたが^^;MUSES01等高級品はやっていない)
ASTXを手放しHPA付きDAPを購入し、後々HPAを手に入れる
BHPA専用機を手に入れ、後々DAPを交換
k601とT5Pは使い分ける予定でいますが、両立ができて中・高音とボーカル重視で今より
解像度や分解能等音質の上昇が見込める機器があれば候補を頂きたく思います!
なおPC側の設定は現在、ロスレスでfoobarからWASAPIで出力、windows側の設定もできていると思います。
0点

大雑把な回答ですがヘッドフォンも買い換えるのでなければ
今のままが良いと思いますね
書込番号:15312380
0点

DAPはDigital Audio Playerだと思いますが、書いてある文章はDACみたいです。
買い換えたいのはどちらでしょう?
ヘッドフォンを買って様子を見てからでいいと思います。
書込番号:15313568
0点

STXはHPAとしても結構良いみたいなので、それなりの価格帯のHPAやDACではあまり違いがないかも。
私はfoobar、WASAPI、DA-100、DT990 Proと言う環境ですが、オーディオは拘ると値段にきりがないのでこれで満足することにしています。不満な点はfoobarのイコライザーで調整します。
特に音に不満がないならHPを色々試してみるほうがおもしろい気がします。
書込番号:15313591
0点

STX(1469×2 LME49990)からORB JADE casaに繋いで使用中です。
STXのDACとしての能力は結構高いですよ。
ノイズはほとんど無いし、オペアンプ交換で分解能も上げられる。
casa自体の分解能は高いので、上流のSTXのオペアンプ次第で全体の分解能が決まります。
アンプを繋ぐ一番の利点は音場の広さですね。
音の定位や響きが、STX直挿しと一聴して分かるくらい違います。
逆に広さが要らないとか、狭い方が好きって人には音質向上とはならないでしょう。
STXのヘッドホンアンプ部は優秀ですが、あくまでもサウンドカードの中でですね。
さすがに3万以上の単体ヘッドホンアンプには負けます。
書込番号:15314558
0点

皆さまご回答頂きありがとうございます!
>>がんこなオークさん
お待ちしてました!(笑)
よくレビューを拝見させて頂き、参考にさせて頂いております。
がんこなオークさんはSTXの後にDA-100やDAC1000を所有されているようですが、
「今のままがいい」というのは価格なりの変化を得られなかったという意味でしょうか?
>>uPD70116さん
失礼致しました天然ミスです(笑)
DAP表記は全てDACの間違いでした。
>>黒糖赤飴さん
やはりヘッドホン側で楽しんだほうがお財布にも優しいんですかねー^^;
本当に上を見たらキリがないような気がしてます。
T5pを購入してから考えるべきか…
でもK601ももっと楽しみたいという複雑な心境です;
>>食い物よこせさん
正直、casaが候補に入ったのは食い物よこせさんのクチコミを見たからです(笑)
貴重な情報ありがとうございます!
一聴してわかるというのは凄いですねー今度秋葉原に視聴しに行ってみます。
音場が広がるにつれてボーカル等も離れていくものでしょうか?
49990…ホスィ
これ変換が必要になりますよね?シールド外さないと入らなかったですか?
書込番号:15316935
0点

拙いレビューですいませんw
>ボーカル等も離れていくものでしょうか?
ボーカルに関してはSTXより少し遠くなるくらいで、私はcasaの方が聴きやすいです。
>LME49990
1回路ですから変換基板に2個ハンダ付けが必要です。
シールド内にはちゃんと収まります。
ちなみに高音の伸びはLT1469の方が上です。
高いですけど基板実装済みで売っているお店もあります。アキバにある部品屋なので信用はあるはずです。
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.headphonekit&name=OTOMATSU%83I%81%5B%83f%83C%83I%97p%83I%83y%83A%83%93%83v&send.x=13&send.y=4&send=img
書込番号:15318308
0点

いや費用対効果は別として向上しましたよ
ただAKG K601に5万6万のヘッドフォンアンプを使うならもったいないし
費用バランスが悪いと感じます
書込番号:15319230
0点

>>食い物よこせさん
あ、その店さっそく行ってきますw
ついでにイーイヤでcasaも視聴してみることにします^^
>>がんこなオークさん
なるほどそういうことでしたか^^;
k601ではやはりこのレベルなんですね。
音の傾向が好きなだけにショック><
年始にT5pを手に入れるのでそれなら活かせそうですね!
書込番号:15323161
0点

K601は試聴した事ないけど、元々K701と同じように5万円程のヘッドホンみたいですし、
K701くらいの性能があるのなら、K601でも音質向上は感じられると思いますよ。
試聴するならK601持って行って聴いてみてくださいね。
ついでにT5p他の試聴機借りて、色々聴いてみるといいかも
書込番号:15323302
0点

悪いヘッドフォンて今じゃないですよ
ちなみに私だって5万円のAVアンプに2台で4万円のスピーカーにDA-100ですから(汗)
ただ好みがあるので難しいけどヘッドフォンを買い換えるのが1番効果が高いだろうて事です。
書込番号:15323884
0点

とりあえず全部試そうと思いまして、まずはオペアンプ交換してみました。
今まではLT1469x2とMUSES8920x2など試していましたが、
分解に不満があったためLT1468-2へ。
そしたらなんと別世界!まだエージング中ですがすでに聞き惚れています(^^)
初めてK601も買って良かったと思う瞬間でしたw
LT1469も高域まで綺麗になりますが、団子状のものがすべて解けて高音の抜けが
非常に良くなりました。
1468-2を100時間ほど鳴らしたら変換済みLME49990も二つGETしておいたので試してみます。
T5pが手に入るまで1468-2と49990で楽しんでみようと思います!
HPAとDACはT5Pを元に好みを見つけていく予定です〜
書込番号:15405354
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
PCでの音楽再生以外に機器の測定目的でサウンドカードの購入を考えています。
ところが、このカードの藤本健氏のレポート
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/343/087/html/192.jpg.html
によると、RMAAを使用したサンプリング周波数96kHz,192kHzでの周波数特性が、20kHzまででスパッと切れています。
他のカードのテスト、例えば Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100524_369118.html
などは サンプリング周波数96kHz ですが、40kHz まではレスポンスがあるようです。
96kHz,192kHzのサンプリング周波数でも20kHz以上がスパッと切れてしまうのがこのカードの特性なのでしょうか?もし購入者で同様なテストを行った方がいらっしゃればご教授願います。
0点

藤本氏の測定時の設定ミスだと思う。
RMAAの設定で、「Analyze noise and distortion only in 20 Hz – 20 kHz range」にチェックを入れて実行すると20KHz以上はスバッと切れたグラフになる。
http://audio.rightmark.org/downloads/RMAA%206.0%20User's%20Guide.pdf
以下、「チェックを入れないで実行した」のであろうと思われるレビュー記事。
http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=653&Itemid=59&limit=1&limitstart=6
http://www.overclockersclub.com/reviews/asus_xonar_essence_stx/6.htm
書込番号:14310737
1点

movemenさん
早速の回答ありがとうございます。
やはり藤本氏の設定の違いのようなのですね。安心いたしました。
書込番号:14311180
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
似た質問があるのですが、意図が違うので新しく書かせていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044713/SortID=10125361/
私はヘッドホンによる音楽鑑賞をメインにしており、オーテクのATH-A900を使用しているのですが、44.1KHz出力時にとても耳障りなノイズがするので、仕方なく96KHzにアップサンプリングして聴いている現状です。かなり高音寄りになってきついです…
PCIeの挿せるところ全てに挿したり、4ピンケーブルを変えたり、古いドライバーUniドライバーと試せるものは試したのですが、ノイズが消えなかったので初期不良も疑ったのですが、Xonar Audio Centerを終了させて44.1KHzで再生するとホワイトノイズは消えたので、初期不良ではないと思われます。(ASIO出力はダメでしたが)
色々調べた結果、44.1KHzのホワイトノイズはD2以降からの問題と海外のレビュー?に書いてあったので、仕様と思って諦めまています。
ホワイトノイズが無ければ最高の商品なだけにとても残念でした…
ちょっと愚痴ってしまって申し訳ないですが、ここからが質問です^^;
Xonar Audio Centerでサンプリングレート44.1KHz設定時のホワイトノイズですが、
みなさん44.1KHzでのヘッドホン使用時にホワイトノイズがでることがありますでしょうか?
『ノイズについて』で質問されていた方はAKG K702を使用したところ、ノイズが無くなったと言われているので、
みなさんの使用しているヘッドホンでホワイトノイズがでないものを教えていただきたいです。
0点

うちのXonar Essence STXとHD598、MDR-1R等では、よほど集中して聴かないとホワイトノイズは聴こえませんね。
(初期の物なのでD2ではないかも?)
基本的にインピーダンスの高いヘッドホンほど、ホワイトノイズが聴こえにくくなります。
beyerdynamicなんかは高い物も多いです。
インピーダンスが高いと鳴らしにくくなるのですが、こちらは600Ωまで対応してるようなので大丈夫でしょう。
書込番号:15263900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


