


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
内臓サウンドカードはDGを1年くらい使ってました。
導入理由は、ヘッドホンによる音楽鑑賞です。
こちらの方が、使用パーツも設計も格段に上そうでしたので購入しました。
早速試聴したところ、
DGに比較して、音場が狭く平面的で、全ての音が前に出て来て団子になり、響きも無くカラカラに乾いた音に聞こえるのですが…
ひょっとして、やっちゃった?
まさか地雷だとは(´・ω・`)
何日か聴いてダメならDGに戻そうか。
内臓サウンドカードで、立体的で幅広い音を出す物って無いのでしょうか?
書込番号:15164011
0点

http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_Essence_STX/
DGを試したことは無いけどDGより悪いとは考えにくいですね
>内臓サウンドカードで、立体的で幅広い音を出す物って無いのでしょうか?
Dolby Headphoneは試しましたか?
書込番号:15164054
0点

がんこなオークさん。
自分も、まさかの展開に愕然としています…
エフェクトやイコライザ等は、あまり好みでは無いので…
出来ればデフォルトで満足したいです。
DGは、ノイズも無く立体感も有りクリアで音場も素直に広がる印象ですが、
一点、ハイハットやタンバリンの金属音の表現に難が有り、子供のオモチャでサルがシンバルをチャリチャリさせている様な音を出す事があります。
グレードを上げたかったのに、今のところ失敗した感じです…
書込番号:15164114
0点

masa.HSさん。
環境と聞かれましても、スロットに挿して規定の配線しただけなのですが…
書込番号:15164404
0点

環境というのはどの様なヘッドフォンを使っているかとかそういうことだと思いますよ
ヘッドフォンは、どこに接続していますか?
Xonar DGにはライン出力しかないですし、こちらにはヘッドフォン出力があります。
書込番号:15165410
0点

お使いのヘッドフォンやスピーカーはなんでしょうか?と言う事です^^;
音に関しては好みなど色々と要素ありますので難しいですよね。
もしかしたらお使いのヘッドフォンとDGの組み合わせが
思いのほかスレ主好みだったのかもしれませんね。
STXとATH-A900との組み合わせで使用していますが満足しています。
良くはなっても悪くなると言う事は考えにくいかな…と^^;
書込番号:15165687
0点

音が好みじゃなければオペアンプの交換をお勧めします。
別物になりますよ。
書込番号:15165909
0点

uPD70116さん。
>DGにはライン出力
え〜っと、一応ステレオミニジャックから繋いでるのすが?
ダメなのでしょうか・・・
masa.HSさん。
なるほど機種の事でしたか^^;
HD800とK701なのですが、
ヘッドホンの掲示板でアドバイスを頂きながら、DA100とP1uでテコ入れしたのですが、正直DGからの音もアンプ経由の音も大差ないかなと・・・
HD800本来の広大な音場を出すにはCDプレーヤーが必須と言う結論が出たのですが、
自分としてはPCからヘッドホンで良い音で聴きたいという願望が有って、どうしてもCDプレーヤーには行けず・・・
それで音源はPC限定で、HD800を手元に残すかK701を手元に残すかで悩んでいまして、
音楽鑑賞での鉄板はSE−200PCI LTDなのでしょうが、
DGの音が凄く好みで、あとシャリ付きさえ無くなればとの思いでSTXに行ったのですが、
全く傾向が違うのに愕然と。
STXはシャリ付きはないのですが、音にほんの少し歪が混じるのと音場がかなり狭く聴こえます。
歪はPCIとPCIeの違いかな?とも思ったり、音場は響きの有る無しの違いかな?と???
書込番号:15165914
0点

食い物よこせさん。
Burr-Brown PCM 1792AがC-Media CMI8786より性能が落ちるとも思えないのですが・・・謎です。
オペアンプ交換で音場とか響きが変化するのか?気になるところです。
書込番号:15165947
0点

今試しにオペアンプ交換してHD598で少し聴いてみたんですが、
デフォルトのNJM2114D×2とLM4562だと、高域の伸びがなく響きも微妙ですね。
換えるなら、LME49990(デュアル化)×2とMUSES8820を試して欲しいです。
私も使ってますが、結構改善されると思いますよ。
ただしLME49990は少々厄介で、
・1回路なので変換基板に2個ハンダ付けして、デュアル化しないといけない。
・触れないくらい熱くなる。(STXのカバーは付け無い方がいい)
の2点には注意を、面倒なら両面基板に実装済みの物がヤフオク等に出てたりします。
まぁお試しで手軽に安く済ましたいなら、MUSES8920×2とMUSES8820でもデフォルトよりは良くなりますよ。
他にも『STX オペアンプ』でぐぐれば、色々ヒットしますので参考に。
書込番号:15166402
0点

食い物よこせさん。
情報有り難うございます^^
半田は滅茶苦茶苦手なので、お手軽の方が良いですf^_^;
耐え難い感じになってきたので、とりあえずDGに戻しちゃいました。
何かドライバーがおかしくなったらしく、DGのセンターが出て来なくなってしまった( ̄∀ ̄)
でも音は出ていますw
書込番号:15166567
0点

そういえば、出力ゲインの切り替えしましたか?
Xonar Audio Centerの、アナログ出力の横のトンカチマークで、ゲイン切り替え出来ます。
HD800はインピーダンス300Ωなんで、上げないと音が変になるかも?
書込番号:15166609
0点

食い物よこせさん。
ゲインの方はDGも同じ設定の仕方なので、大丈夫です^^
STXは300Ωまでとネットで記述が有ったのですが、設定画面では最大600Ωになっていますね。
嬉しい誤算です。
書込番号:15167525
0点

続報。
再度Xonar Essence STX に挿し変えました。
今度は、以前と違う場所のPCIeに。
最初に挿した場所と違い、ノイズがまとわり付く感じが無くなりました^^
相変わらず音場の狭さと、光デジタル以外で繋ぐとノイズの嵐ですが・・・
これはマザボが原因かと思われます。
しばらくはこのまま聴いて、後々オペアンプ交換しようと思います。
書込番号:15187862
0点

このカードはOPAがヘットフォンとRCAと両方同じですから換装すれば
両方音が変わります
SB-XFT-HDはRCAだけですからね
書込番号:15188594
0点

>光デジタル以外で繋ぐとノイズの嵐
インピーダンスが高すぎて、ノイズのボリュームも上がっちゃってるんでしょうかね。
それとも場所変えて軽減したって事で、電源やグラフィックボードがノイズの原因になっているのかも?
シールドボードなるものがあるので、付けてみるとか
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?cid=258
書込番号:15190285
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




