『やっちゃった?『改』』のクチコミ掲示板

2009年 7月 2日 登録

Xonar Essence STX

S/N比-124dbを実現したPCI Express×1接続対応サウンドカード

Xonar Essence STX 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/192kHz Xonar Essence STXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Xonar Essence STXの価格比較
  • Xonar Essence STXの店頭購入
  • Xonar Essence STXのスペック・仕様
  • Xonar Essence STXのレビュー
  • Xonar Essence STXのクチコミ
  • Xonar Essence STXの画像・動画
  • Xonar Essence STXのピックアップリスト
  • Xonar Essence STXのオークション

Xonar Essence STXASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月 2日

  • Xonar Essence STXの価格比較
  • Xonar Essence STXの店頭購入
  • Xonar Essence STXのスペック・仕様
  • Xonar Essence STXのレビュー
  • Xonar Essence STXのクチコミ
  • Xonar Essence STXの画像・動画
  • Xonar Essence STXのピックアップリスト
  • Xonar Essence STXのオークション

『やっちゃった?『改』』 のクチコミ掲示板

RSS


「Xonar Essence STX」のクチコミ掲示板に
Xonar Essence STXを新規書き込みXonar Essence STXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信103

お気に入りに追加

標準

やっちゃった?『改』

2012/10/24 12:44(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX

DGからの買い替えで、グレードダウンしたかの様な音質でしたが、

オペアンプ交換してみました。
店舗買いですが、評判の良さそうな物が1種類しか無かったので、それを購入。

I/F変換オペアンプ?
らしい2ヶ所を、TL1364に交換。

良い悪いは別にして、変化は1聴にして分かりました。

デフォルトでは、評判通りヘッドホン端子からはまあまあの音。
RCAからだと非常に痩せた感じの音でした。

それが、1個あたりたったの800円の部品を交換しただけなのに、まるでDACを買い換えたくらいの音質の変化に、戸惑いを隠せません。

交換後は、
ヘッドホン端子よりもRCA→P1uの方が格段に音質が良くなりました。

この組み合わせでとても好みになったのはK701ですね。
私的に、ほぼ期待通りの音です!

さて、

変化が確認出来ましたので、次はMUSESシリーズに行きたいのですが、

STXに有る3ヶ所のオペアンプ。
一応組み合わせとして定番の、
MUSES8920×2
MUSES8820×1
の構成を考えていますが、
音場の広さ、立体感、楽器の分離感、定位が最もバランスの取れた、オススメ組み合わせがあれば教えて頂けると有り難いですm(_ _)m

書込番号:15245427

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/10/28 17:34(1年以上前)

そこそこ改善したようで、お勧めした甲斐がありました。

>音場の広さ、立体感、楽器の分離感、定位
私もその辺(特に解像度)をもっと良くしたいと思い、オペアンプを交換しましたが、
LME49990に満足してしまってあまり試していないです。
MUSES01、MUSES8920、MUSES8820、LME49720、LME49990、OPA2604、OPA827、LT1677(1回路は2回路へ変換)、
を買って試した内では、I/VにLME49990とLPFにMUSES8820の組み合わせが、質問の部分では一番良く感じました。

ちなみにMUSES02とOPA627も候補として調べたのですが、LME49990より狭くなりそうな予感がしたので買っていませんw
そのうち試してみたいとは思っています。

書込番号:15263689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/28 18:21(1年以上前)

食い物よこせさん。

どうもです^^

今日パーツが届いたので、
MUSES8920×2 と MUSES8820 を入れ替えたのですが、一聴した感じではLT1364×2 より落ちますね…

もっとグレード上げて、1回路を2回路にしたりもしてみたいのですが、熱が心配で躊躇しますね。

熱暴走とか、基盤や周辺のコンデーサー痛めたりとか、発振とか、大丈夫なものなのでしょうか?

次考えたのが、オーソドックスに3個共LME49860 の組み合わせ。

色々やってみないと結果は出ませんよねf^_^;

書込番号:15263921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/10/28 19:22(1年以上前)

LT1364とMUSESの組み合わせではどうですか?
解像度や分離感だと、ナショセミかリニア系が良さそうですね。

熱対策では小型ヒートシンクや放熱シート、銅板を貼り付けて使っている方も居るみたいですが、
熱対策は熱の篭るアンプで使用している方達がやってるようです。
私は何もしていないのですが、冷却の良いPCケースを使っている為か大丈夫なようです。

書込番号:15264143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/28 20:19(1年以上前)

食い物よこせさん。

なるほど、
その場合、スルーレートの高い1364をI/V変換で、バッファを8820で良いんですよね?

実は、LT1364もネットで言うほど爆熱って感じしないんですよ。

貼り付けヒートシンクで十分な気がします。

書込番号:15264436

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:32149件Goodアンサー獲得:5595件

2012/10/28 20:59(1年以上前)

発熱が気になるのは、もっと高い電圧で駆動する場合です。
PCでは+5Vの単電源での駆動でしょうから、発熱は意外と小さいです。

書込番号:15264632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/28 21:02(1年以上前)

とりあえず、

LT1364 ×2
と、ちょっとひねくれて
MUSES8920
の組み合わせにしてみました^^;

なんですかこの解像度は!
恐ろしいほど今まで埋もれていた音が出てくるわ、一定に鳴っていると思ってた楽器のうねりまで!

音場は普通だけど、クッキリハッキリし過ぎて10分で聴き疲れしそう・・・
だけどいろんな音聴けるので、しばらくこのまましておこうw

書込番号:15264652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/28 21:08(1年以上前)

uPD70116さん。

どうもです。

え〜っと、このサウンドカードは4ピンで電源取っているんですけど、
差し込んだ時に5Vの方が刺さるんですかね?
覗いて確認しておけば良かった・・・

でも、5Vなら熱の心配いらないとの事で安心しました。

書込番号:15264682

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:32149件Goodアンサー獲得:5595件

2012/10/28 23:12(1年以上前)

電源自体は+12Vが供給されますが、それをそのまま使うことはありません。
電圧降下をさせて、必要な電圧を作ります。
マザーボードから取らないのは、マザーボード上のノイズを避ける為です。
電源レギュレーターの仕様では、3V程度は落とす必要があるので、上限は+9V辺りです。

負電源を正電源から綺麗に作り出すのは難しいので、負電源は使われないでしょう。
負電源も使うと実質2倍の電圧で駆動しているのと等しいので、それがないだけでもかなり違います。

書込番号:15265373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/10/30 18:14(1年以上前)

何気なく秋葉原でLT1469×2買ってみました。
解像度や分離はかなり良いです。LME49990と違ってフラットでも高域寄りで音がちょっと近いかな?
HD598やMDR-1Rで直挿しだと、曲によっては高域が少し刺さるがHD25だと平気。
一晩通電して少し丸まったような気がするが、それでも刺さり気味。
アップサンプリングした音源の高音のサックスなんかはちょっと危険w

まぁラインアウトからアンプに繋ぐなら、ハンダも必要無く良いかも知れないです。

書込番号:15272516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/30 18:31(1年以上前)

食い物よこせさん。

どうもです^^

そう言われるとLT1469も気になって来ますw

自分は、あれからバッファをMUSES8920〜MUSES8820に換えてみました。
HD800にはこちらの組み合わせの方がトゲトゲしさも和らぎ、ある程度の解像度も保持出来る感じがします。

後は、もう少しだけ広がりと奥行き出たら満足なのですが…

昨日、MDR1R買っちゃったので、暫くオペアンプ道はお休みして、MDR1Rで聴きまくりますf^_^;

書込番号:15272578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/10/30 20:23(1年以上前)

偶然見つけたのですが、電圧計ってる方がいました。
http://atelierrin.blog.shinobi.jp/Entry/160/

昇圧されて24.25Vがオペアンプに掛かっているようです。
さすがにこの電圧なら熱くなるかと

書込番号:15273043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:446件

2012/10/30 20:47(1年以上前)

食い物よこせさん。

いま見ました。
24Vって・・・ w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!

昨日、1Rのバーインに一晩鳴らしっぱだったんですが^^;
昇圧しているんですね。

う〜んこれだと1364は危ないかな?
今のところは大丈夫なのですが・・・

ナショセミのオペアンプだったら熱大丈夫なんですかね?
LME49860 ポチってみよっかな。

書込番号:15273162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/10/30 21:33(1年以上前)

ヘッドホンに24.25V掛かってる訳では無いはずです。
LT1364は36Vまで大丈夫なようですし、よほどの低電圧用じゃなければ大丈夫じゃないかな。
まぁEssence STXでは熱や電圧で困ったことはないです。
DR.DAC2 DX TEの方が熱くて困ります。

MDR-1Rいいですよヽ(´ー`)ノ
普段は刺さりませんが、アンプと音源次第ではかなり高域が刺さるようになったりと面白いです。
LT1469ではHD598より刺さるので、帯域が広いのでしょうw

書込番号:15273401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/30 21:54(1年以上前)

食い物よこせさん。

ヘッドホンにではなく、
1364を一晩中電流流していたので24Vの記事見て、熱は大丈夫かな?と。
上の方の言われた9V辺りなら、全然心配いらないと思うのですが^^;

1Rはスペック上4Hz〜80kHzですし、耐入力も1500mWと高いですので、
色んなセッティング楽しめそうですね^^

HD800では手持ちベストのLT1364とMUSES8820の現組み合わせも、1Rでは低音過多ですね(汗

書込番号:15273535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/13 21:01(1年以上前)

横から失礼します。

オペアンプの交換をしようかと思っています。
初心者です。

ヘッドホン出力を主に使っているのですが、
ボーカルの抜けとがいまひとつに感じます。
中域がもっとクリアになればいいなと思います。
LME49990に変更すればボーカル等は抜けがよくなるのでしょうか?

オペアンプが3個ついているようですが、
どれを変更すればヘッドホン出力の音は変わりますか?

シールドを外して左側に1個、右側に縦で2個ついていたかと思うのですが。

書込番号:15336148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/11/13 21:19(1年以上前)

おでん姫さん。

自分も回路は全然ダメで、しかもアナログでアンプに繋いでいるので3個共交換対象ですが、
ヘッドホン出力に関係するのは、左右対象になっている2個を交換すれば大丈夫だと思います。

LME49990は試した事が無いのでごめんなさい。

食い物よこせさんからのコメントを待ってみて下さい。

書込番号:15336246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/11/13 21:51(1年以上前)

こんばんは
STXは2個対になっている前段が、それぞれステレオのLとRでアナログ出力全てに影響します。
後段はRCA出力用のオペアンプで、ヘッドホンには影響しません。

LME49990は低域〜高域までフラットで音の分解能がかなり高く、低ノイズなのが特徴です。
他の高解像度系と違うのは、音の伸びが自然でバランスが良く聴きやすいところでしょうか。

ハンダ付けの経験はありますか?
LME49990は1回路なのと通常のDIP8ピンサイズではなく、小型のSOP8ピンサイズなので、
1回路SOP→2回路DIP変換基板に2個ハンダ付けが必要です。
ハンダ付けが無理なら、ヤフオクで基板実装済みの物が出品されています。
ヤフオクも無理なら、少々高いですけどこちらのお店で売っています。
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.headphonekit&name=OTOMATSU%83I%81%5B%83f%83C%83I%97p%83I%83y%83A%83%93%83v&send.x=55&send.y=10&send=img
後、オペアンプは極性あるので向きに注意してくださいね。

書込番号:15336428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/13 23:16(1年以上前)

詳しい解説ありがとうございました。
ヘッドンホン出力の音を変えたいので今回は2個対になっている方を
2個ともLME49990に変更すればよろしかったでしょうか?

ヤフオクでは片面実装品というものが出品されているのですが
それでいいのでしょうか?

あと極性間違えちゃった場合はどうなるんでしょう?
極性はオペアンプ見てもわからないと思います。

書込番号:15337011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/11/14 01:14(1年以上前)

>2個ともLME49990に変更すればよろしかったでしょうか?
2個とも変えましょう。片方だけだとLとRで音が違ってしまいます。

>片面実装品
両面実装品を買ってください。
表裏に1個ずつLME49990が実装されているものを、ソケット2つ分です。

>極性間違えちゃった場合はどうなるんでしょう?
すぐに外せば壊れない事もありますが、逆に挿すと壊れます(´・ω・`)
向きは、番号振ってあるか1つだけピンの形が違うのが1番ピンで、ソケットの半円の窪み側に1番ピンを挿していきます。

書込番号:15337551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/14 16:05(1年以上前)

詳しくありがとうございました。

紹介してもらいましたお店で購入してみます。
逆に刺さないように気をつけます。

書込番号:15339432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/15 15:13(1年以上前)

追加で質問させてください。

LME49990とOPA827だと、
音楽を楽しく聞けるのはどっちでしょうか?
LME49990はクールな鳴り方のようなので
OPA827の方かなと思うのですが。
解像度、音の広がり、ボーカルの抜け低音の出方などを、
ちょっと細かいですが・・それぞれ比較で教えてください。

書込番号:15343686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/15 17:18(1年以上前)

また追加でw

LME49990の発熱が結構あるみたいなのですが、
そのまま取り付けてSTXのシールドで蓋をしても大丈夫なのでしょうか?

書込番号:15344087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/11/15 17:39(1年以上前)

おでん姫さん。

詳しくは、食い物よこせさんからの返信を待たれるか、新たに『オペアンプについて質問』など、トピ立てられたほうが素早いレスポンスに期待出来ますよ(^_^)v

多分、そのオペアンプの2種類共、発熱すると思います。
パソコンに拠りますが、カバーは外して使われた方が無難です。

シールド自体の効果はプラセボ程度のような気がしますw

書込番号:15344157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/11/15 18:46(1年以上前)

OPA827はOPA627の廉価版(それでも1個1000円以上しますが)と言われていますが、
OPA627よりスッキリして聴きやすくなっているようです。
LME49990より分解能は少し落ちますが、低域〜中域が厚くなりボーカルが前に出ます。
ボーカル物ならこちらもオススメですよ。
OPA827も1回路なので、2個セットと2回路変換を間違えないように注意してくださいね。

シールドはPCケースの冷却によりますね。
前面にファンの付いている大きめのケースなら、シールド付けても大丈夫です。
不安ならシールド外すか、オペアンプの表面に『まず貼る一番』貼ったりすると良いと思います。
(オペアンプ表裏で輪になるように貼るといいらしい)

書込番号:15344394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/15 19:03(1年以上前)

OPA827はLME49990より分解能は少し落ちるんですね。
価格の安いLME49990の方が上ということが不思議です。

ヒートシンクは両面に付けた方がいいのでしょうか?
ThermaltakeのCL-C0025を付けてみようかと思っていたのですが、
これだと上面の方にしか貼れないんですよね。
片方だけだともう片方の発熱を抑えられないので、
やはりよろしくはないんでしょうか?

単純にCL-C0025を片面とまず貼る一番を
両面に貼るのであればどっちがいいのでしょうか?
まず貼る一番のAmazonレビューが賛否両論なのが少し気になります。

シールドは外してみますね。
パソコンのファン冷却はあまり期待できない構造です。

書込番号:15344449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/11/15 19:44(1年以上前)

片面でもそれなりに改善すると思いますよ。
熱は熱い方から冷たい方に移動しますから、放熱して熱が下がれば基板を伝わってそちらへ移るんじゃないかな。
ちなみに私はオペアンプの冷却は何もしてませし、シールドも着けたままです。
高冷却なケースなので大丈夫というか、面倒なので何もしてませんw
ただ、夏に小さいDR.DAC2 DX TEでLME49990を使ったときは、熱でひどいノイズが出たりしました。
(ハンダが溶けたようで、ハンダ付け直したら治まった。)

>安いLME49990の方が上
メーカーが違いますからね。ナショナルセミコンダクターはコスパの良いものが多いです。

書込番号:15344619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/15 20:05(1年以上前)

ヒートシンクは片面だけでも効果は期待できそうですね。

オペアンプはLME49990にしてみます。

あと素朴な疑問なのですがこのSTXはオペアンプが3個ありますが、
2個を同一もの残りの1個を別のものにしているようですが
どうして同じものを3個という使い方にされないんでしょうか?

今回LME49990にするにあたり2個だけにするか3個ともにするか考え中です。

単純にヘッドホンの音質だけを変えたい場合は対の2個だけ交換。
RCA出力等でスピーカーから出す音も変えたい場合は、
3個変えればいいということでよろしいでしょうか?

書込番号:15344709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/11/15 20:28(1年以上前)

おでん姫さん。

もし心配であれば、ヒートシンク + システムクーラー はどうでしょう?

自分は年末にマザーボードを買い換える予定で、その時にケースも含め冷却面を見直そうと思ってます。

もう一つのオペアンプはRCAで繋ぐ場合に影響しますね。

アンプを繋いだ時この部分でアンプから出る音が変わります。

書込番号:15344812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/15 20:50(1年以上前)

システムクーラーという物があるんですね。

もしヒートシンクだけでパソコン内部の温度がかなり上昇するようであれば導入してみます。

書込番号:15344916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/11/15 23:38(1年以上前)

3個同じ物でも構いませんよ。RCAもLME49990の音になります。
大多数の人はRCAにスピーカー繋いでると思いますが、
ヘッドホンとスピーカーでは聴こえ方が違うので、後段で調整する感じですね。
LME49990は変な癖が無いので、これをリファレンスにして後々変えていくって使い方でもいいと思います。

>システムファン
内部にマグネットで貼り付けられるファンとか、スロットに固定できるファンとかあります。

書込番号:15345919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/11/22 02:15(1年以上前)

オペアンプ変更してみました。
試聴はMDR-1Rです。

I/V:LT1469-2→直挿し
LT1469からさらに分解能が上がったが、LT1469以上に聴き疲れる・・・がすぐ慣れた。音場広め。

I/V:LME49880→直挿し
ナショセミらしく締まっていて分解能は高いが、ナショセミらしくなく音が濃い。音圧がボンボンくる。
LME49990より低域の解像度と量は上で、音が近くなる。

I/V:LT1469-2 RCA:LME49880→JADE casa
超低域からかなり高域まで出て若干ドンシャリだが、音が埋もれない。

I/VにLME49880も捨てがたいが、しばらくこれで行こうw

書込番号:15373264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2012/11/25 19:13(1年以上前)

こんばんわ。

LME49990にヒートシンクを付けてなんとか交換できました。
ヒートシンクが熱くなっているので、
このオペアンプがかなりの熱を出しているのがわかりました。
これはヒートシンク付けないとわたしのパソコンではかなりきついですw

3個LME49990に取り替えてスピーカーとヘッドホンで問題なく音が出ているのですが、
音が出ているということは付ける方向は間違っていないということでしょうか?
元から付いていたオペアンプに印のようなくぼみがあったので
同じ方向に取り付けようと思ったのですが、
くぼみを同じ方向にすると刺せない状態でした。
そこで基盤にひとつだけ四角い目印があったので、
それを元のオペアンプのくぼみと同じ方向に合わせました。
分かり難いかもしれませんが方向はこれで良かったのでしょうか?

書込番号:15390772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/11/25 21:05(1年以上前)

方向はそれで合っています。
左右共にちゃんと音が出ていればおkです。
間違えるとプシューとか空気が抜けるような変な音がした後、音が出ませんw

LME49990はどうですかね?
低音がもっと欲しい等、気に入らなければまたアドバイスしますよ。

書込番号:15391340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/25 21:13(1年以上前)

まだちゃんと音楽を聞いてないので、なんとも言えない状態ですw
あと取り付けたヒートシンクは両面テープでくっつけるんですが、
たぶん熱のせいだと思うのですが温度が上がると取れちゃうんですよねw
どうしたものかw

ぜひ今後も音質面でのアドバイスお願いします。
ぜんぜん関係ないですがAMP-HPとLME49990は相性いいんでしょうか?
AMP-HPはオペアンプを交換して楽しむ機種みたいなので、
今スピーカー用に使ってるLME49990をAMP-HPに使うのもいいかなーと思ってます。
AMP-HPはまだ持ってないですがw

書込番号:15391382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/11/25 22:05(1年以上前)

耐熱の両面テープですか?普通のものだと剥がれ易いと思います。
ヒートシンク貼り付けるならこういうものがいいですよ。
http://www.amazon.co.jp/AINEX-PA069B-%E3%83%8D%E3%83%84%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%E4%B8%A1%E9%9D%A2%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97-%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA/dp/B000BLBD5E/ref=pd_cp_computers_0

AMP-HPにLME49990はきついかも
ポータブル機には、
電池の持ちを良くする為に、駆動電圧が低い
持ちやすいように小型で内部は狭い
と言う制約があります。(例外あり)

AMP-HPはオペアンプ駆動電圧±5Vみたいですね。
LME49990は±4.5V〜18Vなので、音は出ると思いますが最低限の性能しか出ないかもしれない。
オペアンプは大体高い電圧掛けた方が音は良くなります。
それから狭いので変換基板は入らないかもしれないし、ヒートシンク付けられませんので熱の問題が出ます。
AMP-HPでオペアンプ変えるなら、DIP8ピンの2回路モノから選んだ方が無難だと思います。

ちなみに私は、年末年始に発売予定のFiio E12を狙っています。
音聴いてないし、情報もまだ出ていないので詳しくはわかりませんが、
オペアンプ交換可能でDIPの1回路x2or2回路x1が使えるようです。

書込番号:15391689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/25 22:29(1年以上前)

ヒートシンクはこれを買いました。
http://www.amazon.co.jp/Thermaltake-%EF%BC%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%EF%BC%89-Heatsink-%E5%85%A8%E9%8A%85%E8%A3%BD%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF-CL-C0025/dp/B0052QT0EY/ref=pd_ecc_rvi_cart_1

これに付いてるテープだとすぐ剥がれちゃいます。
教えてもらったテープを試してみますね。
LME49990は熱を放置しておくと良くないのでしょうか?

LME49990の熱だとポータプルはきびしいんですね。


書込番号:15391854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/11/26 00:23(1年以上前)

よく考えたら電圧低いから熱が出ないかもしれない・・・
オペアンプは熱くなり過ぎると音が悪くなったり、ノイズが混じったりする事があります。
また熱が篭ると、コンデンサー等の他の部品にも悪影響が出ます。

>ヒートシンクはこれを買いました。
銅製で重そうですね。
こっちの粘着力の強力な方が良さそう。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000X9M27M/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B009BHMFMO&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=01RNSPAF47WWV1MNTMH2

書込番号:15392461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/27 19:58(1年以上前)

こんばんは。

LME49990に交換してじっくり聞いてみました。
感想は最高ですw
交換前のボーカルはもっと聞きやすかったらと思っていたのですが、
交換後はとても聞きやすく全体的に雑味がなくなりました。
とにかく全域でクリアになりました。
低音は特に量と強さが増したようには感じませんが、
クリアになったことで気持ちのよい低音になりました。
とにかく満足です。

ただ、残念なことにパソコンに不具合がでていて、
パソコンで今日から音楽を聞けませんw
Windows起動画面でXPロゴが出る前に、
AMDのアップデートを支持するメッセージがでて、
そこから進まなくなってしまいました。
ヒートシンクが何度か剥がれて落ちてしまい、
マザーボードに接触したのが原因なのかなと思ってます。
そんなことってあるんでしょうか?w
とりあえず新しいマザーボードを買うまではおあずけですね。

ただ、今回の件でいっそのこと、
オーディオは外付けにしようかなとも考えています。

そこで、LME49990を使えるポタアンか、
ヘッドホンアンプでおすすめはないでしょうか?
熱や電圧の問題をクリアできるものがあればいいのですが。

AMP-HPはやっぱりきびしいですか?


書込番号:15399785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/11/27 20:28(1年以上前)

おでん姫さん。

あらら残念な事が起きてしまいましたね(´・ω・`)

型式は分からないので使用方法の提案として。

コストを抑え且つSTXも活かすとなると、
いわゆるUSBーDACタイプですかね?

PC→STX(光か同軸)→USBーDAC→
の構成でしょうか。

選ぶポイントは、ヘッドホンメインならゲインが600Ω対応のヘッドホンアンプ付き。

オペアンプ交換出来る物で、電源はコンセントからきちんと取れる物。

熱を考慮して、見栄えは良くないけどケースを開けっ放しで(基盤を外気に晒す)小型扇風機などで風をあてる。

究極は、組み立てキットを組み上げてエアフローを手作りですかねf^_^;

書込番号:15399904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/27 21:07(1年以上前)

もし外付けにするなら、
STXは売って資金にしようかなと思ってます。

自作でアンプ作れたら思い通りになって楽しそうですね。

書込番号:15400131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/11/27 21:36(1年以上前)

タワー型のPCなら落ちても大丈夫そうですけど、違うのかな?

>AMDのアップデートを支持するメッセージがでて
OS起動前ならBIOSですかね?
メッセージの詳細が分かるといいのですが、BIOSならPauseボタン押すとログが止まりますよ。
とりあえずCMOSクリアした方がいいかもしれません。

外付けでオペアンプがソケットになっているものは、
オペアンプ1ヶ所:Audinst HUD-mini、Audinst HUD-mx1、AUDIOTRAK PRODIGY CUBE
オペアンプ5ヶ所:AUDIOTRAK Dr.DAC2 DX TE
オペアンプ11か12ヶ所?:ASUS Xonar Essence One
が代表的な物でしょうか。他はよく分かりませんw

私はDr.DAC2 DX TEで夏場にはバックパネル外してLME49990使ってましたけど、
これ買うならEssence Oneの方がいいかな・・・でかいから熱が篭りにくそうw

書込番号:15400289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/28 12:05(1年以上前)

Interrupted operation: Insert the Recovery CD or other Recovery Media and reboot your PC...

Verifying DMI Pool Data ........... AMD Data Change...Update New Data to DMI!

こんなエラーが出て止まります。

Recovery CDとか作ってないので、
どうにもならない状態なんてす。

これはもうマザーボード買い替えしかないですよね?
マザーボードのなんでも掲示板に聞いてみようかなw

書込番号:15402611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/11/28 12:48(1年以上前)

おでん姫さん。

自分も詳しくは無いですが、データ飛ばす覚悟ならリカバリー無くても再インストールでとりあえず使える様にはなりそうな予感。

PC板で質問されるのが確実ですね。

書込番号:15402794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/29 14:43(1年以上前)

こんにちは。

色々試した結果無事に復旧しました!
ありがとうございました。

食い物よこせさんに教えていただいた粘着力の強力なシールで
貼ってみたのですがどうも熱で剥がれてしまうんですよね。
しかも、焦げてる臭いがして怖いですw

なのでSTXにLME49990を使うのはやめておこうと思います。
音がかなり好みなので使えないのは残念ですが。
で、やっぱり外付けのものにLME49990を取り付けてみようかと思います。

オペアンプの数が機種によって違うようですが、
オペアンプは数が多い程良いのでしょうか?
単純に1個で音を出せるなら少ない方がコストもかからなくていいのですが。
LME49990が3個あるので1個のものか追加で2個購入して5個の機種にしてみようかと思います。

でも熱の事を考えると1個のほうがいいですよね。
熱対策でカバーを外した状態で使うのもありかなーと思っています。

あと気になっている機種があるのですが、
stereo 2013年 1月号の付録でついてくるLXU-OT2はオペアンプ交換可能なのでしょうか?
これは元から基盤がむき出しの状態なので熱の篭りを気にする必要がないかなとw

書込番号:15408005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/29 15:09(1年以上前)

ちなみにパソコンのケースはこちらを使っています。
SST-SG02B
http://kakaku.com/item/05806511550/?lid=ksearch_kakakuitem_image

このケースだとサウンドカード等を縦?に付けることになるので、
ヒートシンクをオペアンプに乗せというよりも、
横からシールでひっ付けるしかないんですよね。
なので剥がれるとマザーボードにヒートシンクが接触してしまうんです。

コンパクトケースだとこのようなものしかないので、
タワーケースみたいにインターフェースカードを横の状態で取り付けれないんです。

書込番号:15408083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/11/29 17:26(1年以上前)

修復したようで良かったです。

そのケースの白持ってます。
確かに落ちたらマザーボードの上で、危ないですね。
STX使うなら、ファンステイと超静音なファンを買って、
ヒートシンク使わずに直接風当てた方がいいかもです。

外付けの追加で、FostexのHP-A3とHP-A7もソケットでしたね。
それから日本では販売されてませんが、ポータブルではiBasso P4があります。

書込番号:15408555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/29 18:14(1年以上前)

まさか同じケースを使ってるなんてびっくりですw
このケースは高さが低いので棚や低めの机にちょうど収まって重宝しています。

STX+LME49990(3個)なら静音ファンの風を直接当てるだけでも、
充分冷やすことが可能ということでしょうか?
最初からケースの型番を伝えておくべきでしたw
もし、ケースファンを当てて冷やせるならSST-SG02に付属の、
インターフェースカードに風を送れるようにファンを取り付けられる金具があったと思うのですが
それをファンステイとして利用すればいいでしょうか?
今までは特にその金具を付けてまで内部を冷やす必要がなかったので取り外していました。

あと少し気になるのがSTX+LME49990だとSTXの基盤自体がすごく熱くなっていました。
元々のオペアンプの時の暑さを調べていないのでなんとも言えませんが、
STXの基盤に熱が出てもおかしくないのでしょうか?
特に電源を繋げる部分の周りの基盤が高温になっていました。

STX+LME49990の組み合わせはすごく気に入っているので、
ヒートシンクではなくファンの風で実用上問題ないくらいに冷却できるのであれば
その組み合わせでいきたいと思います。

書込番号:15408763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/11/29 20:24(1年以上前)

LXU-OT2はソケットで2回路オペアンプを2つですね。そういえば予約してたなと思い出したw

mini-ITXに移行したので、私のSG02は使っておらず仕舞ってあります。
カード上部に8cmファン固定出来ましたね。それでいいと思います。
ファンは私的にお勧めのENERMAXで、風量の割りに静音なのを
http://kakaku.com/item/K0000103060/

基板の方の熱は大丈夫だと思います。
グラフィックボードはもっと熱くなりますし。
不安でも、ファンを付ければ基板も冷えますし一石二鳥?

書込番号:15409325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/11/29 20:55(1年以上前)

LXU-OT2を予約されてたのですね。
このアンプにウォークマンが接続できれば、
安くて簡易なポータプルアンプができるのですがw
USB入力しかないんですよね。
ウォークマンのDockからUSBに変換して音のデータを送れるケーブルがあればいいのですがw

そのファンをちょうど検討していました。
では、これを購入してみます。

LXU-OT2はまだ聞く機会がないと思うのですが、
単純にLXU-OT2+LME49990とSTX+LME49990だと、
やっぱりSTXの方が音がいいのかな。
2800円の付録に負けちゃうとSTXの立場がないですがw

でもLXU-OT2+LME49990この組み合わせで、
STXに近い音質ならパソコン内部の熱を気にする必要がなくなるので
かなりいい組み合わせだなーと思ってます。

とりあえず8cmファンを買ってSTX+LME49990で1ヶ月ほど使って、
来月発売のLXU-OT2+LME49990と聴き比べようかなw

あと、mini-ITXって使い勝手はどうでしょうか?
最近、思ったのがHDDも1台の容量が多くなってきて
パソコンでしていることがネットと音楽を聞くくらいなので
最小構成でもいいんじゃないかなーと思っています。
おすすめのマザーボードやケースがあれば知りたいですw
ケースはまだですがマザーボードで検討しているのがH61I-E35です。
これだとSTXも挿せるので。
ただ、CPUってcore I3くらいのものって乗せても大丈夫なんでしょうか?
TDPは70w以下なので発熱は問題ないと思うのですが。
あと、電源は通常のサイズが載せられないと思うので、
mini-ITXに使える静音仕様の電源ってあるんでしょうか?

書込番号:15409489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/11/29 21:16(1年以上前)

書き忘れ

>オペアンプは数が多い程良いのでしょうか?
数だけでは決まりませんね。コンデンサや電源なども音に影響しますから。
Essence Oneは入出力端子が多くて、LRの回路を独立させているから多いのでしょう。
端子毎の音を細かく換えられるだけで、基本の構造はDR.DAC2 DX TEと同じかな。
電源のパーツはDR.DAC2 DX TEより良さそうですけどね。

ちなみにLUXMANやONKYOみたいなオーディオメーカーなら、
オペアンプの変わりに独自の回路を組んで、メーカーの音色にする事が可能です。
回路組むと高コストになるので、低価格帯はオペアンプを使ったものが多いのです。

書込番号:15409593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/11/29 23:44(1年以上前)

LXU-OT2は聴いてみないとわかりませんね。
これはヘッドホンアンプ付きDACなのでアンプはオマケです。
Walkmanを繋ぐならアナログのヘッドホンアンプを選びましょう。
USBに繋ぐ為にアナログ→デジタルに変換して、DACでさらにデジタル→アナログに変換は効率悪いですw

>mini-ITXって使い勝手はどうでしょうか?
拡張カード1枚は挿せますからゲームでグラフィックカードか、音楽でサウンドカードどちらかって感じです。
やる事が大体決まっている人で、小型なのが欲しい人向けですね。

私が使っているのは、
ASrock H77M-ITXとi5 3475Sでクーラーはリテール、ケースは150w電源搭載のAntec ISK 300-150で、
DVDドライブは外付けにして拡張カードは挿していません。

H61I-E35のH61チップセットはSATA3.0Gなので、SSDだと遅くなるかもしれません。
PCI-Ex16のカード挿せないのもマイナス点(PCI-Ex16スロットはx1〜x16のカードが使えます)
ちょっと価格上がりますが、H77M-ITXの方がお勧めです。
CPUはi3 3225か3220あたりかな。

STXがかなり長いので奥行きの短いケース、横幅の薄いケースだと挿せなくなります。
それからACアダプタータイプを選べば電源ファンはなくなりますが、
STXが結構電気食いそうなので、あまりオススメしません。

オススメケース
http://kakaku.com/item/K0000338707/
光学ドライブが薄型か外付けに制限されます。
同じフレームのSG05を使ってましたが、フロントファンが少し煩かったので、ENERMAX EVEREST UCEV12に換えました。
電源の質がそこそこ良いのも特徴です。

http://kakaku.com/item/J0000002198/
載ってないけど、これの赤が欲しいw

書込番号:15410549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/11/30 16:04(1年以上前)

食い物よこせさん。
自分も便乗質問w

マザーボードで、基盤の層、コンデンサ、そしてクロック精度の品質の高い物だと、どの辺りを狙えば良いですかね?

目標はPC(内蔵サウンドカード)→ヘッドホン。
シンプルシステム。

どうもジッターと言うか昔で言うワウ・フラッターが出て凄く気になります。

それと、オペアンプ換えるようになってから、HD800の存在とP1uの存在意義が薄れて来てしまって…
密かに手放す検討中です。
それと16万円もするヘッドホンを2万円クラスのように手軽に扱えないと言うか、気を使うと言うか、貧乏性ですf^_^;

サウンドカード+K701の音質で充分かなと。
一応、マザボとCPUは新調。
OSは認証通らなかったら新調で考えてます。

書込番号:15412939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/11/30 20:01(1年以上前)

こんばんは

個人的な意見ですので参考程度にw
PCで音が悪くなる一番の要因は、電圧が不安定になる事による性能の変化じゃないかと思ってます。
特にオペアンプやオンボのサウンドチップ等の電子部品は、電圧によって性能は揺らぐはずです。

電圧を安定させるには、高品質な電源と、OC向け等の高品質な電源回路を使ったマザーボードが良いと思います。(STXはマザボから電源とっていないので、ここはパスできる。)
特に電源の方が大事で、極端に安い電源は保護回路等もありませんし、何か作業する事によって電圧がすぐ不安定になったり、シールド等もされていないのでノイズが多かったりします。
それから電源は、消費電力50%付近がもっとも電圧が安定します。
これで消費電力調べましょう。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

個人的にENERMAXは、安定性でハズレた事がないのでオススメ

マザーボードの方はあまり拘ってないのですが、高品質&高耐久性を謳っていて、全体をシールドしているASUSのSABERTOOTHシリーズがノイズ避けに良さそうかな?
http://kakaku.com/item/K0000354569/

>密かに手放す検討中です。
K702 65th Anniversary Editionとか出てますが、売ってそちらに行ってみてはw
http://kakaku.com/item/K0000426080/

書込番号:15413783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/11/30 20:49(1年以上前)

食い物よこせさん。

どうもです^^

いまのPCには型は少々古いのですが、オススメのメーカー製の電源ぶち込んでますw
480ワットで今の規格で言う80+の真ん中ぐらいの性能は超えていると思うのですが…

あと、PCIもSTXのみでグラボも刺していませんので、電圧的には余裕が有ると思っているのですが…?

果たして電圧の揺らぎなのか、クロック精度が低いのか、謎です(´・ω・`)

ASUSのオススメ品ほぼ全面シールドで良さげ^^
マザボ行ってみようかな。

そのK702は遠慮しておきますw

MUSESの8920がかなりお気に入りになって来たので、MUSESの01と02を後でポチっと逝きます。

ほんと、食い物よこせさんがオペアンプ教えてくれたので、K701とHD800のグレード差が縮まりました^^

ラックストーンの響きと、若干音場の違いを除けばP1uでなければ、と言う縛りも無くなりました。

オペアンプ恐るべしですね!

書込番号:15413989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/12/06 18:46(1年以上前)

こんばんわ。

LXU-OT2付録のステレオを予約購入しました。
届くのが今から楽しみです。
結局STXは使うのやめちゃいましたw
パソコンをmini-ITXに変更しようと思うので内蔵に拘るのを断念しました。
なのでLXU-OT2+LME49990の構成で音楽を楽しもうと思います。

ちなみに新PCはこちらで書き込んでる構成にするつもりです。
書き込み番号「15441665」
ケースはAntec ISK 300-150にしようと思っています。
ただ組みたい構成で電源が落ちないのか心配だったので只今、質問中です。
もしよかったら返答くださいw

書込番号:15441710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/12/07 01:07(1年以上前)

覗いたけど既に解決済みの様で^^;
拡張カード除いて、120W程度に収まりそうなので大丈夫でしょう。
実際ケース見ると結構大きめだったりするんで、置き場所に収まるか測ってくださいね。

>LXU-OT2
正直オマケですし、STX並の音は出ないと思っています。
私は、改造の練習にいいかな〜とか思って予約しましたw

書込番号:15443567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/12/07 01:30(1年以上前)

新しくパーツ買うなら、旧構成のパーツ一つずつ換えてみて、故障パーツの切り分けが出来るかも?
パーツ借りられる人がいれば、悩まないんですけどね。

書込番号:15443625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/12/07 15:34(1年以上前)

こんにちは。

新しいパソコンを組む為のパーツを一式注文しました。
自作は3年半ぶりなのでちょっと楽しみです。

パーツを1つずつ交換して確認も考えたのですが、
DDR2規格のパーツなので揃えるのが面倒なんですよね。
通販サイトではほぼ新品はないですし。
なのでもう今の規格に以降した方がいいと思いました。

LXU-OT2がSTXより音が良かったらなんだか悲しくなりますねw
でも近いくらいの質があればうれしいですが。
逆にLME49990の実力もよく見えてきそうなので、
これも楽しみのひとつです。

ちなみにLXU-OT2の写真を見たのですが、
ボリュームが手前にくるように置いた場合、
右側の奥と手前のどっちがヘッドホン用のオペアンプなんでしょうか?

書込番号:15445394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/12/07 18:28(1年以上前)

DDR2世代のAMDパーツなら、ソフマップあたりに安い中古が豊富にありそうですけどね。
私もPhenom 9150eとか持ってましたが、売ってDDR3に移行しましたw
(私のAMD機は1090T+790FXで止まってます。会える方ならお譲りするんですが・・・)

>右側の奥と手前のどっちがヘッドホン用のオペアンプなんでしょうか?
わざわざ回路を遠回りさせるとは思えませんから、それぞれの端子に近い方だと思います。
手前がステレオミニ、奥がラインアウトでしょう。

ついでと言っては何ですが、HiVi 2013年1月号に、20cmですけど高品質USBケーブルが付属しています。
合わせて予約してみましたw

書込番号:15445939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/12/07 19:14(1年以上前)

いま検索しましたが確かに中古はありますねw
私の使っていたマザーボード等もありました。
同じの買って延命でもよかったかなーw

まあ、もう注文しちゃったので新しく作りたいと思います。
また、質問を新しく作ってしまったのですが、
もしわかるようであれば返答くださいw
書き込み番号 [15446123]

このUSBってどのくらいの値段のものと同等なんでしょうか?

USBケーブルによる音の違いって試したことがないんですよね。
もうかなり前になりますがピュアオーディオに凝ってたころは、
電源・スピーカー・RCAケーブルの音の違いを楽しんでました。
オカルトって言われる分野ですが確かに変わるのでおもしろかったです。

お値段以上ならこのUSB付属の冊子も買ってみようかなw

書込番号:15446145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/12/07 21:42(1年以上前)

エイム電子のオーディオ用LANケーブルでSHIELDIOシリーズのUSB版だそうです。
同社初のUSBケーブルらしいので、宣伝も兼ねているんでしょう。
50cmで定価9450円の品なので、20cmで3780円?1冊1980円ならお買い得な気がしますw
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2012/11/06/15334.html

アマゾンに載ってた図を見ると、線材は銀メッキOFC、シールドはアルミと銅の2重、電源線と信号線がセパレートされている。
私もUSBでオーディオはほとんど使ってないので、こういったケーブルは初めてです。
音は分かりませんけど、ノイズには強そうな気がします。

書込番号:15446816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/07 23:52(1年以上前)

話ぶった切ってすみません^^;

本日MUSES 01 MUSES 02 が届きましたので
早速MUSES 8920 MUSES 8820 を外し交換。

コレめちゃめちゃ良い!
ここまで変わるか!ってくらい激変w
やはり高いだけ有りますわ(と言っても1個4千円でおつり来るし^^;)

解像度はLT1364並に高い。
分離も充分。
定位もがっちり。
ボーカルが前に出てくるし艶も響きも潤いもある。
音像がしっかりしていると言うか音が濃い。
音場も充分広い。
要約するとダイナミックで有りながらも繊細で、デジタル臭くも有るけどアナログ時代の臭いもする感じ。

なんかコレで満足しちゃったかも。

書込番号:15447525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/12/08 00:09(1年以上前)

MUSES購入おめです。
MUSES01は、8920より上下の帯域が広くて、バランスも良いので汎用性高くて好きです。
02は持ってませんw

フジヤの週末セールでT90が4万円だったので、たった今ポチってきましたw
casaと合わせるのが楽しみ(*´Д`*)

書込番号:15447603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/12/08 02:19(1年以上前)

USBケーブルの音質について色々調べてみたのですが、
アナログ信号を送るケーブルよりもあまり変化はないのでしょうか?
なんだかいい印象の評価が少ないというか・・・

あといま、新しいパソコンに入れるOSを7と8のどっちにするかで悩んでますw

もし良ければ助言をください。

書込番号:15447978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/12/08 03:27(1年以上前)

USBはノイズが乗りやすいので、その対策が一番大事だと思います。
USBケーブルからノイズ源の電源線を排除して、外部電源にするのが一番良さそうですけどね。
ケーブルによる音質の変化は、ほとんどないんじゃないかな?
在っても聴き分けられないくらいだと思います。(まぁ聴いてみないと分かりませんが)

>OSを7と8のどっちにするかで悩んでますw
使うソフトが対応しているかで決めればいいと思いますが、今までXP使ってたなら7の方が使いやすいと思います。
もしアップグレードしたくなっても、8アップグレード版はかなり安いです。

OSはNTT-XストアのDSP版が安くて良いですよ。よく利用しています。
日本語版Windows7 HomePremium SP1 64bit DSP+USB3.0 PCIEx1ボードのセットで9780円

書込番号:15448055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/12/08 03:36(1年以上前)

http://item.rakuten.co.jp/kazamidori/microsoftwindows7homepremiumoem6/

ここが最安でしょうか?
土日は出荷していないので早くても火曜日着なのがイタイんですけどねw

NTT-Xストアで探したのですが出て来ませんでした。
「Windows7 HomePremium SP1 64bit DSP+USB3.0 PCIEx1ボード」

とりあえず7を買ってアップグレード版を購入しておくのもありですよね?
インストールしないでisoで取っておけば必要になれば使えると思うのですが。
ちなみに8にはしないんでしょうか?

書込番号:15448063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/12/08 03:53(1年以上前)

そちらの方が安いですね。Pen4世代のCPUがセットで安いのかなw
http://nttxstore.jp/_II_QZX0006126

『windows8 使い勝手』でぐぐってみてください。
私はやってるゲームが8に対応しないので、様子見です。

書込番号:15448079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/12/08 04:07(1年以上前)

でもこのセットってUSB3.0のインターフェースカードがついてるんですよね。
780円加算で2個増えるならお得なかなー。
買ったケースに入るサイズのものなんでしょうか?
NTTXは土日も配送してるから買ったケースで使えるならNTTXにしようかなぁ。

書込番号:15448089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/12/08 04:37(1年以上前)

結局、楽天で買っちゃいましたw
NTTXは1週間以内のお届けになっていたので、
楽天のお店より遅くなりそうだったので。。。
これで8を1200円で購入できる権利も獲得ですw

7を入れるSSDって60GBだとやっぱりきびしいですか?
120GBに変更したほうがいいのかなぁ。

書込番号:15448106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/08 10:03(1年以上前)

食い物よこせさん。
T90購入おめでとう^^

MUSES 02 はバッファに入れました。
解像度は下がりますが、音が薄まり、滑らかになって非常に聴き易くなります。

モニター系の01
鑑賞系の02
と言った印象。

実は、HD800は音は良いのですが、取扱いに非常に神経使うので、
P1uはPCからの音源に向いていない感じがするのと、デカ過ぎるので、 買い取り価格が高いうちにと言う事で、
2つ共処分しちゃいました(^。^;)

書込番号:15448741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/12/08 10:52(1年以上前)

OSだけなら60Gで足りますが、ソフトはほとんど入りません。
新規に買うなら、インテルの120Gとかコスパいいですね。

書込番号:15448934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/12/09 19:24(1年以上前)

>おでん姫さん
書き忘れ USB3.0カード入りますよ。
ロープロファイルサイズで余り長くない物なら入ります。

>おちゃめな更生年さん
次はどのアンプですか?w

T90今朝届いたので色々聴いています。良いです。音が綺麗で包まれる感じです。
色々なバランスが良くてオールジャンルいけます。

さすがにこのクラスになると、youtubeなんかで質の悪い動画観た際に、
今まで聴こえなかったノイズが聴こえてきたり、圧縮で高音の伸びが足りなくて篭って聴こえたりと、アラが出ますねw

書込番号:15456471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/09 20:59(1年以上前)

食い物よこせさん。

しばらくは大人しくしていますw
っていうか、真剣にマザボ入れ替えます。

OSを8にするか、7の残り物が安ければそれでも良いかな?
あと、音響面はAMDが良いのか?Intelが良いのか?どっちも変わらないのか? チンプンカンプン(´・ω・`)

HD800はソースの粗はそれ程ほじくらなかったかも。
全体的に遠くから音が聞こえるサラウンドの様な鳴り方だからかも知れませんね?

T90そんなに良いですか^^
釣られて自分もポチりそうw

ベイヤってDTシリーズでも解像度や分離が良いですよね。
楽器の定位のシッカリ感はヘッドホン業界No.1じゃ無いですかね?

ただ、殆どのモデルに刺さりが見られるんですよね…

試聴した時、一時期満足度1位だったpro900の刺さりは凄かったです。

あの刺さりさえ無ければベイヤ欲しいんですけどねf^_^;

書込番号:15456934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/12/09 22:43(1年以上前)

>音響面はAMDが良いのか?Intelが良いのか?どっちも変わらないのか?
私も比べていないのでチンプンカンプン(´・ω・`)
どちらも上位グレードなら、パーツの品質は良いと思います。
SABERTOOTHなら全面シールドじゃない990FXより、全面シールドのZ77の方が良いかな。

今の構成だとT90は全く刺さらないですよ。
1Rだと刺さる曲でも刺さりません。絶妙な加減。

定位良いですね。
T90は音場広くて定位も確りしてます。
HD598も音場は広いけど定位はぼやける感じ。
まぁHD800と比べると狭くはなりますが、クラシックほぼ聴かない私にはあれは音が遠すぎると感じますからw
音場は広めだけどボーカルは遠すぎない方が好きなので、レビュー見てベイヤーが気になってたのですが、当たりだったかも

書込番号:15457539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/10 00:14(1年以上前)

食い物よこせさん。

Z77ですね。
調べてみます^^

Intelはもうじきソケットが変わりますね。
待つべきかどうかも悩みどころ。

HD800と言うよりゼンハイザーは全般的に定位は甘めな気がします。

ボーカルは、やや前方定位で自分的には好みの方向なのですが、やはり16万円のヘッドホンを取り扱うのは敷居が高過ぎましたf^_^;

ベイヤーはDT440が刺さらず購入候補なのですが、さすがに解像度はK701にも満たない感じでしたので、T90が刺さらないのであれば、物欲復活しそうw

テスラって相当磁力強そうだけど、電磁波って身体に影響ないんですかね?

書込番号:15458032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/10 21:59(1年以上前)

物欲に負けて先にT90逝きそうで危なっかしいのでw

マザボ購入^^
店員さん捕まえてあれこれ聞きまくって、Z77もH77も音響面では全く差がないらしいのでH77に。

OSの認証通らないだろうと言う事でOSも購入。
8はよろしくなさそうなので7に。

当然ながらCPUも。

あと、メモリもスロット増えたので買い増し。

ついでに電源も新調。

ケースも今のは2980円の激安品だったので、マトモなケースを新調。

HDDまでお金が回らなかったのでしばらくはそのまま(´・ω・`)

まだ半分も組み上がって無いけど、音が安定しますように。。。

書込番号:15461453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/12/11 01:06(1年以上前)

こんばんわ。

ついに新PCを作り上げました!
ケースサイズが以前の半分くらいなので、
とてもコンパクトに感じます。
でもちょっと性能?に難があったかなw
以前のパソコンでは特に問題なかった作業が、
新しい構成のパソコンだとすごく重いんですよね。
あ、ちなみにOSはやっぱりXPにしました。
やっぱり私には特に7は必要ないかなw
どうしても新しいOSにする場合は8にしてみます。
メトロUIに慣れてない?方には酷評のようですが、
実際に使った方の感想を聞いたら、
今対応していないアプリがあること以外は軽くて快適らしいです。

また、今回はSSDもやめて2.5インチHDDにXPを入れました。
動作の重くなる現象についてこちらで質問しています。
[15462392]
誰か分かる方が居ればいいんですがw

あと、最近発売されたIntelベアボーンのDC3217IYEの大きさにびっくりですw
手のひらサイズのデスクトップが出るだなんて。
なぜUSB2.0で留めてしまったのかがわかりませんがw
DC3217IYEのCPUってデスクトップ用のCPUで言えば、
どれと同じくらいの性能なのか気になります。
Celeron G550と同等だったらショックw

あと、Ortofon HD-Q7の買っちゃいました!
あす届くのですがすごく楽しみです。
DACはまったく用意していないですが、
あるとないとではやっぱりぜんぜん違うんでしょうか?

来週はLXU-OT2も届くので早くLME49990との組み合わせを聞いてみたい。
Ortofon HD-Q7とLXU-OT2+LME49990の音の良さが、
私的に違いをあまり感じられなかったらHD-Q7は売却予定ですw

書込番号:15462439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/11 12:09(1年以上前)

おでん姫さん。

凄い!

自分はマザボにCPU組み込んでケースフロント配線までで昨日は終了w

前々から欲しかったアンテックのケースなのでそれだけでも満足^^

WiN8は、馴染めそうにない感じでした(´・ω・`)

携帯も未だにガラケー。
スマホに慣れている人だと8でも違和感無いのかも?

書込番号:15463715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/12/11 13:56(1年以上前)

DC3217IYEのCPUはCore i3 3217Uで、i3 3220の半分くらいの性能です。
デスクトップだとCerelon G530でi3 3220の半分くらいなので、G550の方が周波数分少し良いくらいでしょうか。
CPUがオンボードだし、メモリとHDDの拡張性も皆無です。mini-ITX以上にメインPCにはしづらいです。

Hd-Q7購入おめです。
そのクラスなら、変わらないって事は無いと思いますよ。
LXU-OT2はUSB-DACですよ。(48KHz/16bitまでと性能は低いですけど、性能と音は別ですので)
PC→USB→LXU-OT2→RCA→Hd-Q7が一番良くなるんじゃないかな?
それぞれ組み換えて、聴き比べてみてください。

Win8は今のところタッチパネル専用と考えてます。軽さは良さそうなんで、慣れるかどうかでしょうね。
お二人の新PCレビュー待ってますw

書込番号:15464155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/11 16:45(1年以上前)

食い物よこせさん。

上手く行けば今日組み上がるかも?

システムはHDD辞めてSSDにしようか迷っていたのですが…
帰りに買いに行ってきます(^_^)v

書込番号:15464670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/12/11 22:24(1年以上前)

おちゃめな更生年さん

約3年半ぶりの自作だったのでちょっと不安でしたが、
なんとか1日で仕上げることができました!
やっぱり一度でも組んだことがあると、
だいたい何をすればいいのかわかっているので
最初に作った時とは違ってかなりスムーズにできました。
ただ、mini-ITXの内部があんなに狭いとは思ってなかったので、
そこが苦労しましたけどねw

パソコンの規格やパーツって3年も経つとぜんぜん違いますね。
マザーボードのチップセットの違いや、
CPU性能の違い等の情報収集がたいへんでした。
でも、CPU性能等は価格コムの質問でいろんな方の意見が聞けたので、
かなりスピーディーに理解することができました。
こういう場所は本当に貴重です。

書込番号:15466105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/12/11 22:33(1年以上前)

食い物よこせさん

SSDについてまたお世話になりました。
やっぱり一度、SSDにOSを移してみて判断してみます。

DC3217IYEは使い方によってはメインになるかもしれないですね。
CPU性能もそんなに悪く無さそうですし。
ただ、メインだとHDDと光学ディスクドライブ等が
すべて外付けになってしまうんですよね。
ノートがメインの人は購入しやすいのかな。

あとHD-Q7がきょう届きました。
最初の印象は高域痛い!低音ない!って感じでしたw
使ってるヘッドホンがMDR-1Rなので、
HD-Q7の中高域重視の音質とかぶっちゃって、
さらに1R独特の音の響きが加わることで、
こうなっちゃうのかなーと思ったのですが、
単純にパソコンの問題でしたw
パソコン→HD-Q7につなげてDAC無しの状態で聞いているのですが、
ISK 300-150の背面と前面にオーディオミニジャック?出力があるんですが、
ISK 300-150の前面だとなぜか高域がすごく強調されてしまうんです。
その状態で最初に聞いたのでほんときつかったですw
いまは背面出力から繋いでいるのですが、
高域のきつさがまったくなく聴きやすいです。
まあ、パソコンからDAC無しの機器に直なのが良くないんでしょうけどw
最初は正直失敗した・・・と思いましたw

ただ、今回の構成で聞いて思ったのが、
STXとLME49990と1Rの組み合わせは、
私にとってかなり良い組み合わせだったなーということです。
HD-Q7の繊細な中高域も好きですが、
STXの中高域としっかりと芯のある低音の出方はベストだったかもしれません。
いまは1Rが頑張って重低音を出してくれてる感じですw

HD-Q7+LXU-OT2の組み合わせでもたぶん低音は期待できないですよね。
DACって音の解像度を増したり硬さを無くす感じの効果があるのかな。

STX+LME49990は今後の構成としてはもうしないと思うので、
HD-Q7+LXU-OT2 or LXU-OT2+LME49990 or
HUD-mini(HUD-mx1より重低音が出るようなので)+LME49990(熱対策でケースをずっと外した状態でw)
この3通りかなー。

書込番号:15466166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/12/12 01:27(1年以上前)

慣れるとmini-ITXでも、2,3時間で組めるようになりますw
パーツ数が少ないのと、持ち運びが楽と言う利点がありますから。
DC3217IYEは2.5インチドライブ1台なら、mSATAコネクターがあるので内蔵可能なようです。
ただし、マウンターの様な物はないらしい。

>前面だとなぜか高域がすごく強調されてしまうんです。
謎ですが、内部のケーブルか前面の端子が良くないんでしょうかね。
デジタル接続使えば改善すると思います。

>HD-Q7+LXU-OT2の組み合わせでもたぶん低音は期待できないですよね。
低域を補うオペアンプを選べばバランスが取れます。
DACは主に解像度・分解能重視ですね。フラットであまり味付けない方が、後のアンプの味が出るので良いです。
解像度・分解能が高めで低音の出る物だと、LME49880、OPA827、OPA2211辺りが候補かな。
剥き出しで使うなら、熱が出るLME49880は聴いて欲しいオススメですw(変換品はヤフオクで1000円ほど)
ちなみにLXU-OT2のオペアンプへの電圧は+12Vだそうです。

買い増しは、来週LXU-OT2の音聴いてみてからでよいかと

書込番号:15467011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/12 01:36(1年以上前)

なんとか組み上げ完了(-.-;)

カスタマイズはぼちぼちして行こう。

一曲だけ聞いた。
マザー変わったからか?ワサピに種類が増えていた(・◇・)

何かプラセボか音がフレッシュな感じ^^

疲れたので寝ますzzZ

書込番号:15467039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/13 18:59(1年以上前)

いや〜SSDめちゃくちゃ速い(≧∇≦)

組んだパーツをネット価格と比較したら結構高くついている(´・ω・`)

まぁ衝動買いだし、実店舗で買って地元に貢献?も必要かなと。
でも、ネット買いなら電源は80プラチナ、SSDを1ランク高い物が買えたなぁ(;∇;)

肝心な音ですが、めちゃくちゃグレードupしました(≧∇≦)

K701からベイヤーの音が出ますw

しかしPCって、わずか3年足らずで随分劣化すると言うか、新しい物の進化が早いと言うか、
これほど音が違うとは驚きです!!

書込番号:15473882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/12/13 22:04(1年以上前)

店舗なら色々融通が利きますからね。サポート料だと思っときましょうw

>K701からベイヤーの音が出ますw
STXは換えてないのに音が変わったんですか。
オーディオでは、電源ケーブルとかで低域とか音圧が変わると聴いたような?
やはり電源でしょうかね?

書込番号:15474688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/13 22:57(1年以上前)

食い物よこせさん。

それが、マザボも電源もケースもいっぺんに変えたので原因は謎です。

電源は前回はエナーマックス480ワット(瞬間最大520ワット)後に80+認定。

今回はアンテック650ワット80+ブロンズ6800円(店舗価格)

マザボはECS H55(多分5千円前後 から ASUS H77V(8千円前後)本当は3万円クラスを希望していたけど、店員さんに音楽だけなら無用の長物と言われ、これでもオーバースペックらしい?

ケース、安物2900円か3900円 から アンテックSOLOUに。

CPUも初代i3〜第3世代i5 にグレードup。

各々原因が考えられるのですが、
・電源供給面での余裕と安定度。
・マザーボードコンデンサ等リフレッシュされた事
・STXコネクターに差すケースからのオーディオ配線が訳の分からない物から、電源も作っているケースメーカーが採用するマトモな線材?になった。

CPUのクロック制御がより高精度?になった。
OS及びシステム、アプリケーションファイルを可動部品で出来ているHDD〜回転など一切影響を受けないSSDにした事で何らかの利点が生じた?

はてさて何が原因かは分からぬままですが、結果的に大幅な音質upに繋がったので非常に満足しています。

これで本物のベイヤーで聴いたら脳汁出まくり状態になるかもw

書込番号:15475019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/15 18:34(1年以上前)

組み換え前のPCパーツが、ネットだと意外に高く売れそうなので、その分でゾネのHFI-580ポチっと(^。^;)

組み換え前は線が細く大人しめな出音だったのが、線が分厚く押し出し感の有る活き活きとした音に変化したので、ベイヤーやゾネが似合いそう?

さすがにT90までは予算が無いので、春に試聴した記憶で印象の良かった580にしました(≧∇≦)

届くのが楽しみ。

書込番号:15482746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/18 14:12(1年以上前)

ウルトラゾーンHFI-580とオペアンプの相性、少しミスマッチかな?。
音圧が若干強い。

本来ドンシャリのゾネホンのシャリの部分がシャリ付かず綺麗に出るのはさすがハイエンドオペアンプの実力!

このヘッドホン面白い^^
クセになりそう。

書込番号:15495976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/12/18 18:17(1年以上前)

HFI-580購入おめでとうございます。
ウルトラゾーンは見た目で敬遠しちゃってますw
Editionシリーズまでいければ良いんですけどね・・・

低音がボンボン出た方が、ロックなんかは合いそうな?

書込番号:15496718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/18 18:34(1年以上前)

食い物よこせさん。

いつも返信どうもです^^

ゾネホン楽しいです。

見た目、質感、音のバランスや繋がりは1Rの方が真面目では有りますが、オーディオ(作られた音)と言う意味では圧倒的に580の方が楽しい(^。^;)

中音を落としているのか?
低音にブーミーさを感じる事が無く引き締まっています。

上品なドンシャリです。

書込番号:15496767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/12/19 18:20(1年以上前)

こんばんわ。
今日LXU-OT2届きました!

ですが早速パソコンにエラーが出て使えませんでしたw
USB電力が不足しているそうです。。。

ここに質問で書き込みしています。
[15501192]

やっと聞けると思ったのですが。。。
もし解決策を知っていれば教えてください。

ツイッターだとLXU-OT2評価いいみたいですね。

書込番号:15501207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/12/19 18:25(1年以上前)

あと、SSDを購入してOS移してみました!
やっぱり動作は軽快ですね。

エンコードしながらでもまったく重くなりませんw
以前のパソコンでずっとOSを入れたSSDを使っていて
新しいパソコンでOSをHDDに入れてネット等をしているときは
あんまり違いがなかったのですが重たい作業になるとやっぱり差が出ますね。

あと、ちょっとケース?に不具合が・・・
ISK 300-150の全面ポートの片側だけなぜかUSB機器を差し込んでも
まったく反応しないんですよね。
フロントパネルから伸びてるUSB3.0コネクタ?をちゃんとマザーボードの
3.0ポート?に差し込んでいるんですが。
なぜか片方だけ反応しないんです。

これってケースの不良なのかマザーボードの不良なのか、
それとも繋げ方を間違えているのかどれなんでしょう?w

書込番号:15501225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/12/19 18:26(1年以上前)

あ 全面ポート→前面ポート(フロントポート)です。

書込番号:15501227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2012/12/19 19:53(1年以上前)

こんばんは
コンビニ支払いにしたので、LXU-OT2の到着は明日になりそうです(´д`)

>おでん姫さん
私のISK 300-150は、マイナーチェンジ前のUSB2.0のタイプで、両方使えています。
変換コネクターが入っているようですが、USB2.0ポートに挿しても反応しませんか?
改善したら電力不足、ダメならケーブルかコネクタの初期不良かも。

>おちゃめな更生年さん
>上品なドンシャリです。
ベイヤーのレガシードライバ搭載機みたいな感じですか。
そういえばロックのオススメで、ベイヤーとゾネはよく一緒に挙げられますね。

サブ機に繋いであるDR.DAC2 DX TEのオペアンプを変更してみました。
I/V:LT1469 LPF:MUSES8820 HPA部:MUSES01
帯域フラットで高解像度&高分解だけど、01の艶が乗り聴きやすいです。
おちゃめな更生年さんのLT1364に、MUESE01or02の組み合わせも合うかも?

書込番号:15501574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/20 22:49(1年以上前)

食い物よこせさん。

01と02は値段を考えると手が震えて抜けませんw
台座買うべきですね。

今日PCケースのフロントにサイズ隼シリーズの低回転モデル2枚取り付けました。
排気側のみの負圧から正圧に。

冬場も有って良く冷えてます^^
ファンも超静かで、本当に回っているのか不安になるほど^^;
STXの温度が分からないのが残念ではあります。

ゾネホンですが、STXでクロスオーバーを70Hzにして、イコライザーで中音域を少し持ち上げると、ほぼフラットで解像感が増した様に聞こえて音場が広いので、なんちゃってHD800の出来上がりですw

書込番号:15506908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/20 22:51(1年以上前)

画像添付わすれた・・・

書込番号:15506918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2013/01/22 12:48(1年以上前)

発振?

昨日、動画再生ソフト(メディアクラシック)を開いた瞬間 ピー (T_T)

閉じても ピー 消えなかったので再起動。

何事も無かったかのように戻りました。

これってオペアンプの発振かなぁ?

ずっとMUSES02と01を挿したままで使っているけど、初めての現象に凹んでます…

書込番号:15654616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2013/01/22 16:37(1年以上前)

高周波のピー音だと電源周りのような気がします。

オペアンプの発振だと、ボリューム回してガサゴソ言ったり、ホワイトノイズが大きくなってザーって感じです。
(私が遭遇して無いってだけの可能性もw)

書込番号:15655341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2013/01/22 17:45(1年以上前)

食い物よこせさん。

電源周りですか…

年末にPC刷新したばかりですし、それまで480ワットだったのを650ワットにして余裕も有ると思うし、一応80+ブロンズ電源なので信用しているのですが(´・ω・`)

オペアンプ交換に何度も抜き差し繰り返したのでサウンドカード側に不具合発生したんですかね?

新しくSTX買い直そうかな(T_T)

書込番号:15655585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:260件

2013/01/22 19:45(1年以上前)

頻繁に再発してなければ大丈夫じゃないかな?
ソフト開いた瞬間だと、ドライバの可能性もあるかも

書込番号:15656074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2013/01/22 22:09(1年以上前)

食い物よこせさん。

ドライバーの可能性も有りですかぁ(´・ω・`)

他にこのカードで発振現象出た人とか居るんですかね?

まだ1回だけの現象なので少し様子見てみます。

書込番号:15656891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/04 00:13(1年以上前)

お邪魔します。

LME49990はハンダ付けが必要な事と熱くなるという難点はありますが
ほんとヌケがいいというか解像度が高い良い音でますよね。
低域強調や違うバランスの音質が好みの方でも違いがはっきりと分かると思います。
回路にもよりますがRCA出力ならLME49990はオススメできますね。

実装当初のエージング期間は特に熱くなり音も歪んでたりします。
しばらく使えば安定してきます。
熱伝導両面シールは粘着面をしっかりと脱脂してあげるとちゃんとくっつきますよ。
さらにグルーガンで変換基板とヒートシンクの隙間を埋めれば更に強力にくっつきますよ。

一万円クラスのUSB DACとサウンドカード、今後もいい感じに競争開発していって欲しいですね。

書込番号:15714378

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

Xonar Essence STX
ASUS

Xonar Essence STX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 7月 2日

Xonar Essence STXをお気に入り製品に追加する <186

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[サウンドカード・ユニット]

サウンドカード・ユニットの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る