


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
現在、当機にLT1469x2とMUSES8820を利用して直接AKG K601をつないでおります。
中・高音を重視し女性ボーカルを極力目立たせる目的で設定をしているのですが、
年始あたりにT5pを購入することもあり、傾向はそのままにもう少し音質の向上を望みたくなりました。
そこで、予算4-5万程度でヘッドホンアンプの購入を考えております。
調べた結果Head Box SEやJADE casaなどが候補に挙がっておりますが、
これらの機器を利用することで音質の向上を望めるでしょうか?
当機はHPA部が優秀とのことなので中途半端なものでは向上を望めないのではないかと心配です。
一気に予算を割くわけにはいかないのですが、当機も後々手放し、DAPを別途購入する予定ではあります。
(その場合HP-A3やDA-100など)
私に迫っている選択肢は以下
@オペアンプの交換で済ます(ある程度はやりましたが^^;MUSES01等高級品はやっていない)
ASTXを手放しHPA付きDAPを購入し、後々HPAを手に入れる
BHPA専用機を手に入れ、後々DAPを交換
k601とT5Pは使い分ける予定でいますが、両立ができて中・高音とボーカル重視で今より
解像度や分解能等音質の上昇が見込める機器があれば候補を頂きたく思います!
なおPC側の設定は現在、ロスレスでfoobarからWASAPIで出力、windows側の設定もできていると思います。
書込番号:15312004
0点

大雑把な回答ですがヘッドフォンも買い換えるのでなければ
今のままが良いと思いますね
書込番号:15312380
0点

DAPはDigital Audio Playerだと思いますが、書いてある文章はDACみたいです。
買い換えたいのはどちらでしょう?
ヘッドフォンを買って様子を見てからでいいと思います。
書込番号:15313568
0点

STXはHPAとしても結構良いみたいなので、それなりの価格帯のHPAやDACではあまり違いがないかも。
私はfoobar、WASAPI、DA-100、DT990 Proと言う環境ですが、オーディオは拘ると値段にきりがないのでこれで満足することにしています。不満な点はfoobarのイコライザーで調整します。
特に音に不満がないならHPを色々試してみるほうがおもしろい気がします。
書込番号:15313591
0点

STX(1469×2 LME49990)からORB JADE casaに繋いで使用中です。
STXのDACとしての能力は結構高いですよ。
ノイズはほとんど無いし、オペアンプ交換で分解能も上げられる。
casa自体の分解能は高いので、上流のSTXのオペアンプ次第で全体の分解能が決まります。
アンプを繋ぐ一番の利点は音場の広さですね。
音の定位や響きが、STX直挿しと一聴して分かるくらい違います。
逆に広さが要らないとか、狭い方が好きって人には音質向上とはならないでしょう。
STXのヘッドホンアンプ部は優秀ですが、あくまでもサウンドカードの中でですね。
さすがに3万以上の単体ヘッドホンアンプには負けます。
書込番号:15314558
0点

皆さまご回答頂きありがとうございます!
>>がんこなオークさん
お待ちしてました!(笑)
よくレビューを拝見させて頂き、参考にさせて頂いております。
がんこなオークさんはSTXの後にDA-100やDAC1000を所有されているようですが、
「今のままがいい」というのは価格なりの変化を得られなかったという意味でしょうか?
>>uPD70116さん
失礼致しました天然ミスです(笑)
DAP表記は全てDACの間違いでした。
>>黒糖赤飴さん
やはりヘッドホン側で楽しんだほうがお財布にも優しいんですかねー^^;
本当に上を見たらキリがないような気がしてます。
T5pを購入してから考えるべきか…
でもK601ももっと楽しみたいという複雑な心境です;
>>食い物よこせさん
正直、casaが候補に入ったのは食い物よこせさんのクチコミを見たからです(笑)
貴重な情報ありがとうございます!
一聴してわかるというのは凄いですねー今度秋葉原に視聴しに行ってみます。
音場が広がるにつれてボーカル等も離れていくものでしょうか?
49990…ホスィ
これ変換が必要になりますよね?シールド外さないと入らなかったですか?
書込番号:15316935
0点

拙いレビューですいませんw
>ボーカル等も離れていくものでしょうか?
ボーカルに関してはSTXより少し遠くなるくらいで、私はcasaの方が聴きやすいです。
>LME49990
1回路ですから変換基板に2個ハンダ付けが必要です。
シールド内にはちゃんと収まります。
ちなみに高音の伸びはLT1469の方が上です。
高いですけど基板実装済みで売っているお店もあります。アキバにある部品屋なので信用はあるはずです。
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.headphonekit&name=OTOMATSU%83I%81%5B%83f%83C%83I%97p%83I%83y%83A%83%93%83v&send.x=13&send.y=4&send=img
書込番号:15318308
0点

いや費用対効果は別として向上しましたよ
ただAKG K601に5万6万のヘッドフォンアンプを使うならもったいないし
費用バランスが悪いと感じます
書込番号:15319230
0点

>>食い物よこせさん
あ、その店さっそく行ってきますw
ついでにイーイヤでcasaも視聴してみることにします^^
>>がんこなオークさん
なるほどそういうことでしたか^^;
k601ではやはりこのレベルなんですね。
音の傾向が好きなだけにショック><
年始にT5pを手に入れるのでそれなら活かせそうですね!
書込番号:15323161
0点

K601は試聴した事ないけど、元々K701と同じように5万円程のヘッドホンみたいですし、
K701くらいの性能があるのなら、K601でも音質向上は感じられると思いますよ。
試聴するならK601持って行って聴いてみてくださいね。
ついでにT5p他の試聴機借りて、色々聴いてみるといいかも
書込番号:15323302
0点

悪いヘッドフォンて今じゃないですよ
ちなみに私だって5万円のAVアンプに2台で4万円のスピーカーにDA-100ですから(汗)
ただ好みがあるので難しいけどヘッドフォンを買い換えるのが1番効果が高いだろうて事です。
書込番号:15323884
0点

とりあえず全部試そうと思いまして、まずはオペアンプ交換してみました。
今まではLT1469x2とMUSES8920x2など試していましたが、
分解に不満があったためLT1468-2へ。
そしたらなんと別世界!まだエージング中ですがすでに聞き惚れています(^^)
初めてK601も買って良かったと思う瞬間でしたw
LT1469も高域まで綺麗になりますが、団子状のものがすべて解けて高音の抜けが
非常に良くなりました。
1468-2を100時間ほど鳴らしたら変換済みLME49990も二つGETしておいたので試してみます。
T5pが手に入るまで1468-2と49990で楽しんでみようと思います!
HPAとDACはT5Pを元に好みを見つけていく予定です〜
書込番号:15405354
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




