
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年9月1日 23:46 |
![]() |
1 | 6 | 2010年8月19日 08:56 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月20日 17:43 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月17日 23:41 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月26日 22:53 |
![]() |
5 | 2 | 2010年6月3日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
サラウンドでONKYOのBASE-V20HDを使っているのですが
このカードのデジタル出力を使うとIEのページの切り替えで一瞬信号が途切れるらしく
アンプ側で無信号と判断するためスイッチングノイズが一瞬だけ発生します
このカードでデジタルの人って少ないでしょうが
同じ症状が出る人はいますか? ドライバーは変えても同じでした
0点

がんこなオークさん はじめまして
このカードとA7を繋いでますけど僕もその症状は出ますね
少し気になるのでサウンド設定で『サウンドなし』にしました|ω・)
書込番号:11844191
1点

海 燕さんレスありがとう! 私もOFFにしときます
早く新しいベータじゃないドライバーが出ないかな・・・
書込番号:11848066
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
今日Xonar Essence STXを取り付けたところ、謎の現象が2つ出たので対処法をどなたかご存知ないでしょうか?
音質は確かに良いので、正常に動作しないのがとても残念です。
一応、最新版のドライバを入れてみましたが、特に状況は変わらないみたいです。
現象1.WindowsXPに付いている『ボリュームコントロール』で音量調整する、
または、付属のソフト『Xonar Audio Center』で音量調整すると音が
出なくなり、付属のソフト『Xonar Audio Center』を再起動するとまた音が出る
現象2.動画やMP3を再生する時にVLCプレイヤーで再生した時だけちゃんと音が出る。
他のGomPlayerやメディアプレイーヤークラシックで再生すると音が全くでない。
ちなみにプレイヤー音声だけが聞こえなくて、ほかのWindows操作音等はちゃんと
出ています。
【PC環境】
自作PC
OS Windows XP
CPU i7-920
M/B P6T
メモリ 3GB
0点

デュアルブートでXP、vista、7と使ってますがどちらの現象もないですね
1最新ドライバーはベータなのでバージョン 5.12.8.1773を試す
2スロットを変えてみる
3このカードはPCIバスパワーからノイズを拾わないように補助電源から電力の供給をしますが刺さってますか?
4オンボードのサウンドはDisabledになってますか??
>WindowsXPに付いている『ボリュームコントロール』で音量調整する、
または、付属のソフト『Xonar Audio Center』で音量調整すると音が
出なくなり
連動してるので当然ですね
書込番号:11772950
1点

返信ありがとうございます。
がんこなオークさんの返信で重要なことに気づきました。
>1最新ドライバーはベータなのでバージョン 5.12.8.1773を試す
最新ドライバーってバージョンの数字が一番小さい方だったんですね。
つい、よく考えずに、大きい数字のバージョンが最新だと勘違いして
最も古いバージョンのドライバーを入れた事が原因で音量調整に不具合が出ていました。
現在は最新版にインストールしなおして音量調整もできています。
また、もう1つの再生するプレイヤーによって正しく再生されない原因ですが。
セキュリティーソフトが動作制限していることが判明しました。
セキュリティの設定をしたところ問題なく動作しています。
これからこの音質を十分楽しもうと思います。
迅速な返答ありがとうございます本当に助かりました。
書込番号:11775805
0点

解決してよかったですね(^.^)
書込番号:11775858
0点

当然バージョンの数値の大きい方が新しいです。
ベーター版は一定の完成度に達したのものを広く使って貰うことで、バグの洗い出しをするものです。
しかしベーター版はどんな不具合があるかも知れないという不安もあります。
従って正式公開されているものを選んだ方が安全ではありますが、この場合それが古いものになってしまっているのです。
書込番号:11776921
0点

それからもし宜しければ、原因となったセキュリティソフトの名前(バージョン)と変更した設定というのを教えてください。
書込番号:11776923
0点

セキュリティソフトはカスペルスキーのインタネットセキュリティ2009の2年版でした。
もともと、Windowsが完全に起動する前になにか操作をするとフリーズする不具合があったので今回のエラーも何か関係があるのかと真っ先に疑ってみたのです。
しかし、昨日ノートン360に切り替えて使用していますが、何も設定しなくても全く問題がない状態です。
セキュリティソフトが古くて参考にならないかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:11782011
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
使用目的は主にゲーム(FPS)でSound Blaster X-Fi Xtreme Gamerとどちらを買おうか迷っています
大部分の目的がFPSだけなのでSound Blaster X-Fi Xtreme Gamerのが安いのでそちらを買おうと思っていたのですがSound Blaster X-Fi Xtreme Gamerのほうは発売日が2006年なので4年近く前の物というのに抵抗を感じています
ゲーム目的ならあまり違いはないのでしょうか?
ちなみにOSはwin7 64bitでヘッドフォンはATH−A900を使う予定です
0点

こちらはPCI-Expressなので、比較する方もPCI-Expressにした方がいいでしょう。
PCI Express Sound Blaster X-Fi TitaniumやPCI Express X-Fi Xtreme Audio辺りが該当します。
PCIは今後なくなっていくものなので、PCI-Expressにした方が長く使えると思います。
書込番号:11654217
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
家のPC上、このサウンドカードを取り付けた場合どうしてもグラボ(HD5870)の隣しか取り付けれるスロットがありません。
そこで2つ質問があります。
・ノイズは拾わないかということ。
・グラボの熱でやられなかどうかということ。
以上の2つです。
よろしくお願いいたします。
0点

ノイズに関しては隣で拾うならケース内どこでも拾うでしょうね
ラインノイズは出た場合スロットを変えると出なかったりしますね
私はHD5870の隣はU3S6のカードが今はささってますが
HD5870の熱程度なら問題はないと思ってます
書込番号:11640700
0点

サイドから風あててやればいいとおもうけど。
HD5870ならどうせその辺にファンは必要ですよね。
書込番号:11640731
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
本機の購入を考えているのですが、PCケースが下部に電源ユニットを設置するタイプの場合、マザーボードのスロット構成の都合から一番下のスロットに本機をセットすると電源ユニットの直上になるため、ノイズや発熱上の影響が気になっています。ASUSの代理店ユニティへの問い合わせでは、電源ユニットの出すノイズの状況が分からないので返答困難とのことでした。ケースにはLBJのJ's PRO460S、電源ユニットにはEnermax Pro87+EPG600AWT、マザーはP7P55D−E、グラボはSAPPHIRE VAPOR-X HD5770での構成を考えています。グラボからはなるべく離した方が、との考えからなのですが、どなたかこのような問題での経験をお持ちの方、状況を教えていただければ幸いです。
0点

マザーボードがP7P55D−Eということですが
一番上のPCIe*1スロットにサウンドカードをさすのではダメでしょうか?
サウンドカード直下にグラフィックボードがある場合、銅シールドが表側に来るので
ノイズ低減効果が期待できると思われます。
当方P5Q-PROの一番上のPCIe*1に挿して使っていますがノイズ発熱などの問題は
今のところ発生していません。
逆にサウンドカードの直上、サウンドカードの裏側にグラフィックボードがある場合は
SE200PCILTDでもノイズがのった記憶があります。
ただグラフィックボードと接近しすぎて居ない場合は
サウンドカード裏側、直上からのノイズはあまり心配いらないと思います。
このケースでPCIe*1一番下にサウンドカードを差す場合の問題は
サウンドカード表側、電源からのノイズは銅シールドがなんとかしてくれるにしても
電源ファンの吸排気をサウンドカードで塞いでしまい
電源・サウンドカードが高温になる可能性があることと予測されます。
P5QPROでサウンドカードをPCIe*1の一番上に差す場合に心配なのは
メモリまでの距離でしたがP7P55D−Eなら問題は無さそうですね
○P5Q-PRO
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q_pro/big_photo.jpg
○P7P55D-E
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1156/p7p55de/photo.jpg
後はCPUファンに特別な物を使っている場合の干渉かと思われます。
書込番号:11547864
0点

HANTHさん、迅速・適切・懇切と三拍子そろったアドバイスをいただき、大変感謝しております。一番上のスロットはノイズでダメだろうと最初から考慮外だったので、実体験に基づいた情報を頂き目から鱗です。一番下のスロットに関する電源ユニットの吸気の問題は、代理店に尋ねた際、PCケース内の温度が50度以下であることを前提に設計しているのでそれを越えるようなら対策を、という返答だったため、気になっていた次第です。お陰様で解決への道筋がついたようで、大変助かりました。CPUクーラーとの干渉に関しては、Cooler MasterのHyper 212 Plusを考えており、比較的スリムなようなので大丈夫と思われます。いずれにしましても一番上のスロットへの設置を第一選択肢としてトライしようと思います。大変ありがとうございました。
書込番号:11548640
0点

電源のファンはケース内から吸気するものですから、電源の発熱に関しては問題ないと思います。
むしろファンや電源自身のノイズの方が問題でしょう。
それに電源自身の発熱も小さいので、熱対策をしっかりとしておけば熱の方は問題ないと思います。
EnarmaxのEMD650AWTの直上に、違うサウンドカードを配置していますが、特にノイズが気になることはないです。
書込番号:11548721
0点

uPD70116さん、同じく大変参考になるアドバイスをいただき、大変ありがとうございます。HANTHさんとは異なった視点からの御意見ですが、お二人とも実体験に基づいたアドバイスであり、とても参考になります。検討しているPCケースには拡張ボード用の排気ダクトがオプションで取り付け可能なため熱対策になると思われますので、電源直上の設置でノイズに問題なければ、最下段スロットも選択肢のようですね。実際には全体の構成のなかで発熱とノイズのどちらがより問題になるのかを確認しながら対処すれば、ということかと思いますが、事前の情報としましてとても役に立ちました。大変ありがとうございました。
書込番号:11549016
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
いつのまにか、がんこなオークさんが復活してる‥‥‥(^_^)
書込番号:11414266
3点

ドライバを書き換えてみましたが、foobar2000でASIOで鳴らした上で、他のアプリケーションでなにか音が出る動作をしたとたんに、異常動作してしまいました。(まるでホコリまみれのCDを再生したみたいな音飛び&リフレイン?のような感じ)
環境はwindows7の64bitです。仕方がないので、Version 7.12.8.1777 に上書きしたら、ASIOでも全く問題なく動作しました。ま、beta版ですから文句言う気にもなりませんけど。参考までに。
書込番号:11445273
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


