
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年12月2日 08:27 |
![]() |
0 | 11 | 2009年11月28日 06:46 |
![]() |
0 | 6 | 2009年11月24日 21:55 |
![]() |
8 | 3 | 2009年10月11日 20:20 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月23日 12:10 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月19日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
Xonar Essence STXを買いました。
再生ソフトはFrieve Audioを使用しております。
Frieve Audioの設定>環境の設定>ASIOドライバでは
確かにXonar Essence STXとなっているのですが、
XPのコンパネ>サウンド>デバイスの音量をいじると
音量が変わります。
これってカーネルミキサーを通ってしまってるって事ですよね?
ASIOドライバを改めて入れないとドライバがASIOにならないのでしょうか?
0点

ASIOはDAWで多重録音をするときに遅延を解消させるシステムなので音量は関係ないです。
書込番号:10562922
1点

そうなのですね、どうやら勘違いしていたようです。
ASIO 4 ALLでは音量が変化しなかったので、てっきり
そう思い込んでいました。
どうもありがとうございます。
書込番号:10565513
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
PCIスロットにビデオキャプチャを挿したいので換装してみました
最初にいきなり結論を書きますがHD2 ADVANCEとXonar Essence STXは
個人的にはほぼ同等に感じましたが多機能なのはXonar Essence STXですね
HD2 ADVANCEはロープロファイル対応可能で基板サイズも小さいのはメリットですね
価格帯も同じなので当然なのかもしれませんが少々残念ですね
逆にいえばHD2 ADVANCE並に優秀とも言えるのかな
運がいいのかのHD2 ADVANCE使用時もノイズが無かったので
これのシールドの効果は不明 OPAはこのシールドの中にあります
0点

ノーマルだとやはり非力な音なのでOPAも換装してみました
シールドは基板裏のネジ4本で簡単に外れます
用意していたLT1364と元々使っていたLME49720の比較ですが
LME49720は使いこんでいたので耳に優しいのですがLT1364は確かに鮮明な感じで
好感が持てそうなのですが新しいからなのかとげがある感じに聞こえます
時間が経てば良くなると思われますがOPAは値段じゃなく好みですね
現状は自分にはLME49720が心地よいです
LME49720は一昨年800円で買いましたが今は2〜300円でしょうか
LT1364は700〜900円ですかね
書込番号:10532537
0点

基板上に端子が多いのは良い面でしょうS/PDIF音声コネクタもあります
付属品でRCA〜ミニプラグ変換ケーブルが入ってるのもGOOD
HD2 ADVANCEからじゃなければ満足度は高いのでしょうね
書込番号:10532623
0点

代理店であるユニティにOPA換装について確認したところ
元の状態に戻せれば保証は受けれるそうです
ネジの締めすぎや人的破損が対象外で換装自体はOKとの事
書込番号:10534404
0点

がんこなオークさん おはようございます。
おぉ〜、これを購入されたんですか!
なかなかよさげですね。
う〜ん、GX-100HDに定番の200PCILTDと悩んでます。
よくゲームはCREATIVE、音楽はONKYOと言われていますが
ASUSはどうなんですかね?
私は音楽&映画・TVなのでONKYO製なんでしょうが
今までサウンドカードを使ったことがないので
オンボードの同軸光で接続しています。
書込番号:10534435
0点

orientさん (o゜-゜o)ノ チャオ
ノーマルで使うならSE-200PCI LTDでしょうね
OPA換装はお店で試せるわかじゃないので難しさもあります
書込番号:10534441
0点

がんこなオークさん どもども。
やはり200PCILTDなんでしょうけど
PCI接続が気になってまして!
200PCILTDにすると2スロット必要になるのですが
近い将来MB交換した際、選択肢があまりなくなるような気がしています。
書込番号:10534448
0点

ああスロットは気になりますよね絵柄が揃わないと悔しいし(マテ
PCIの方が独立してるからノイズは拾いにくいらしいですけどね
PCI Eだと設置してネジでとめても若干ガクガクしてるのが嫌ですw
書込番号:10534457
0点

PCのONOFF時にカチカチ言うのとドライバのインストール時もカチカチ言うので
サポートに確認したらリレーの関係で仕様だそうです
書込番号:10534955
0点

マウスのクリックノイズが入りますねUSBかボードのスロットを変えて消えるか・・・
ゲームですが設定が難しいですね良くも悪くもHD2 ADVANCEから激変しました
音量はHD2 ADVANCEより出力が高いようです
書込番号:10539369
0点

おはようございます。
何か色々あるんですね。
う〜ん、やはり200PCILTDにしようかな。
低音がやはり物足りないのでサブウーファーも
欲しくなってきたし、悩みます。
PS マリンちゃんに会いにいたんですが嫌われました(笑)
書込番号:10544165
0点

今はツクモたんの時代です(大謎)
ノイズは構成の問題だと思いますが
ONOFF時のリレーの音はわかっていてもドキッとしますねw嫌な感じです
それとPCI Expressだとボードが固定していても真っ直ぐにならない感じです
書込番号:10544424
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
Xonar Essence STXはOPAを変えないといまいちなコメントが多いですが
手元に今LME49720が3個有るのですがこのOPAでも音質は向上しますか?
また3個とも変えるのでしょうか?ユニティのサポートは換装できるのは
2個と言われましたがどうなのでしょうか
またLT1364は買ってみる価値はありますか?
0点

RDT231WM-Xのお仲間の晴登雨読と申します。
音の好みは、人それぞれなので、LME49720でググルのが良いかと。
で、情報を平均化したものをはじめの一歩とされたら如何でしょうか?
結果、秋月に通うはめになった私がいます(笑)。
(以下、自己責任の世界です)
当方の場合、Xonar Essence STXをLME49729に換装したところ、
音は、高音まで伸びましたが、冷たい音と感じました。
そこで、LT1364CN8に替えたところ、暖かみのある音に化けました。
以上は、opamp2個を交換した状態です。
opamp換装で変わったのは、音量が高くなったことと、
ボリュームを高めたときに歪みやすくなったこと。
最終段(位置C)もLT1364CN8に替えたところ、歪みが消えました。
(ここら辺の技術的な話は、誰か解説してもらえると助かります)
現在、LT1364CN8×3のXonar Essence STXに
Kseries R-K1000をつないでMDR-7506で音を出しながら、
RDT231WM-Xを調整中です。
良いAVライフを楽しんでください。
書込番号:10523341
0点

すいません。修正です。
LME49729→LME49720
PS
LT1364CN8は高い...
書込番号:10523365
0点

晴登雨読さん おはです
HD2 ADVANCEを使ってきてそれなりに満足していたのですが
マザーのスロットを活かしたい関係とXonar Essenceなら設計が新しいので
何か違いがあるかに期待して購入しました
秋月ですかうらやましいなアキバは遠いので頻繁には行けませんが
LME49720はラジカンの中で買った覚えが有りますね
LT1364は秋月の通販だとヒットしませんね
マルツにあるけど882円・・・
まぁLME49720は手持ちが有るのでLT1364を買おうと思います
R-K1000まで使ってるのですか! すごいな
書込番号:10524220
0点

がんこなオークさん こんばんわ。
(RDT231WMの口コミと平行して、読ませてもらっております)
これを買う前は、ヘッドフォン端子無しのSE200PCIを使っておりまして、
HP アンプの代わりにR-K1000を買いました。
他機種と異なり、HPアンプが独立outなので、少しは音が良いかなと。
個人的な間隔としては、Xonar Essence STXのHP outよりは明るい音を出しているかと思います。
LT1364は高いですね。とりあえず3個で2,700円。
Xonar Essence STXのHP outを使うのなら、とりあえずは2個あれば充分。
(位置CのアンプはRCA出力だけに関係しているようです。)
LT1364に交換することで、女性ボーカルは綺麗に聞こえるようになりました。
TVのアナウンサーの声も聞き取りやすくなりました。
個人的には、好きな音ですが、現代的な音かと言われると?です。
以上
PS
HDMI出力のWM-Xの音との比較をお願いします(笑)
書込番号:10526953
0点

こんばんは秋月もマルツも物が無いのでLT1364CN8#PBFが616円だったので
アールエスコンポーネンツに注文しました同じ物がマルツは800円台でした
書込番号:10527027
0点

安!。
LME49720が200円弱なのに、LT1364CN8が800円で、
一度は手を引っ込めた私です。
良い音と画をお楽しみ下さい。
なお、1-2週間で音が変わるので、しばらくはお待ち下さい。
(個人的な間隔としては、低音が延びるようになった)
PS
発熱が高いとの書き込みがあるので、夏場は御注意下さい。
って、i7と一緒に使うのなら、関係ないか。
書込番号:10527320
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
オペアンプをLM6172(チップにはLM6172INと書かれていました)に交換してみました。
オペアンプはこの機種に3つ付いていますが、そのうちの1カ所、ちょうど孤立している部分です。説明書で言えばCの部分です。
じっくり比べるために交換前と交換後のRCAジャックの出力を録音したのですが、劇的に変わるということはありませんでした。
交換後の方が若干いいのかなー程度でした。
期待していただけに残念です。
3つとも交換すればいいのでしょうか。
一応2つ買ってきて、AとBも交換してみたのですが、そちらはRCA出力は変わらない感じでした。説明書を見るとそこはヘッドフォン出力に影響するようで・・・。
もしかすると私の知識不足かもしれませんが、3つとも交換すべきだったのかもしれません。
また別のオペアンプで挑戦してみます。
お勧めの組み合わせがありましたら教えていただけると幸いです。
1点

もしかしてそれを突っ込まれるかもとは思いました(^^;)。
気持ちよく「良」とは言えないので、「悪」にしたまでです。
なぜかここの「レポート」の選択肢が「良」「悪」しかないのです。
今回の結果でどちらを選ぶかと言われれば・・・仕方なく「悪」にしました。
気分を害されたようでしたら申し訳ありません。
書込番号:10292331
1点

まるほど! その他でもOKだと思いますよ
書込番号:10293295
2点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
オペアンプをLM49720×2,OPA627BP×1に入れ替えたところ、文句なしの音質になりました。同軸デジタル出力が欲しくて購入したのですが、Xonar Essence STXのアナログ出力と、デジタルアウトをFF400につないでのアナログ出力の差をがほとんどなく、どちらをメインで使おうか迷うぐらいです。
ただ、OPA627BPを変換基板に乗せると、シールドカバーが浮いてしまいます。スペーサーをかませて浮かせたまま使っています。
0点

私も同じオペアンプにしまして音はよくなりましたが、右のスピーカーから雑音が出るようになりました。
無水アルコールで端子を拭いたのですが、変わりません。
オペアンプの故障でしょうか?
書込番号:10199042
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
一ヶ月ほど前にXonar Essence STXを購入、ヘッドホン端子に直接shureのse530を繋いで使用しています。
さて、ノイズに関してなのですが、サンプルレートを48,96,192KHzに設定している際は殆どノイズらしき音は聞こえてきません。
ですが、サンプルレートを44,1KHzに設定した場合のみ、サーと言う比較的大きいノイズが乗ります。
これはグラボのGTX260と近距離で隣り合っていることも影響しているんでしょうか。
ここでのレビューではノイズの少なさに関して高評価だったので驚いています。
特定のサンプルレートでのみ大きなノイズが乗る原因について、どのような事が考えられますか?
0点

ヘッドホンのAKG K702を購入、それを繋げ聞いた所、
44,1KHzでも全くといって良いほどノイズは聞こえてきませんでした。
抵抗値が低く感度の高いイヤホンでノイズが乗ってしまうのは仕様の様なので、
おとなしくヘッドホンで使っていこうと思います。
この質問は自己解決ということでお願いします。
書込番号:10175584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


