
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年8月7日 11:08 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月3日 21:29 |
![]() |
7 | 1 | 2009年7月24日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
Xonar D2/PMを以前使用しておりましたが、専用コントロール画面の、モニタリングボタンをONにすることにより、音楽+外部入力の同時再生が可能。録音時ステレオミックスを選択すると、外部入力のモニタリングができなくなるため、出力される音はPC上で出している音楽だけとなる(録音はしっかりされているが)。という仕様だったのですが、本商品も同じ仕様なのでしょうか?
ネットラジオ放送を頻繁に行う者としては自分の声がモニタリングできないのは非常に使いづらかったので。。使用している方教えてください。
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
本製品を購入し、ロジクールのZ-5500 Digitalにて同軸デジタルで出力したのですが、どうも音が正常に出力されていないようです。
Z-5500の出力表示で確認してみたところ、PCにて音を再生したときにだけ信号を送る仕様なのか、再生していないときは基本的にNo digital dataと表示されています。
このような仕様ですとクリック音などの短い音だと、処理の速度の問題のためか正常に音を再生することができません。以前使用していたCREATIVEのSound Blaster X-Fiでは、常にデジタル信号を出力する仕様だったため、このような問題は起こりませんでした。
これが仕様なのか? それとも自分の購入した製品固有の問題なのか? 問題はZ-5500の方にあるのか? デジタルアウトをこれから試してみる方がいましたら、ぜひとも教えてください。
それとこの製品を購入してAVアンプなどに同軸デジタルで出力しようとしている方がいるようでしたら、似たような現象が起こるかもしれませんのでお気をつけください。
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
元々オーディオが好きで、自分で再生環境やパーツをセレクトできるところに魅力を感じ、PCメインで音楽再生環境を構築しています。オンキョーの物はそれなりに良かったと思うのですが、ASUSと比べるとPCやデジタルの再生という面ではコスト・性能の面で中途半端だったと感じます。試しに使ってみたローランドでもそう感じました。付属ソフトの有無や商品の性格に対しての入出力端子の選択などにPCメーカーの方が選択・割り切りの良さを感じます。前作のXonar Essence STXから正常進化していますので、PCで音楽再生を考えている方にはオンキョーよりこちらをお勧めします。ヘッドホン端子の出来も良いです。
5点

ごめんなさい。前の書き込みで前作Xonar D2Xとするところを間違えていました。普通にアンプを通した場合に比べてPC上での音量調整は少しかさつきを覚えるので、ある程度のヘッドホンをお持ちの方ならヘッドホンアンプを使用されたほうが良いかと思います。OPアンプの交換を試してみましたが、中・低域の変化を確認できました。ある程度自分の好みに合わせて音の性格を変えることは出来そうです。
書込番号:9902056
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


