
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2013年8月1日 17:45 |
![]() |
0 | 7 | 2013年5月22日 11:16 |
![]() ![]() |
2 | 15 | 2013年3月26日 08:35 |
![]() |
7 | 103 | 2013年2月4日 00:13 |
![]() |
4 | 24 | 2013年1月28日 17:42 |
![]() |
1 | 0 | 2013年1月28日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
InputとOut(ヘッドフォーン側)のSN比をあげたいのですが交換するオペアンプ選びなど未経験でよく分かりません
2種類3箇所が交換可能とマニュアルにありますが特性も飛躍した内容で困っています。
0点

オペアンプ交換でSN比改善は望み薄でしょう。
書込番号:16417915
0点

Tune up your unique sound - OPAMP sockets allow simple, solder-less alteration for user-preferred sound color.
音色を変えるためのものですね。
書込番号:16417977
0点

OPAじゃなくて1番は搭載されてるDACの性能が関係しています。
個人的にはこれ以上のSN比を求める必要を感じないですね
書込番号:16418007
0点

ありがとうございます。確かに入力には関係ないですね。
D/A変換のI/V回路と記載が有りましたが具体的には交換するとどのような特徴を持ち出すんですか?
もう一つはバッファ回路と書いていました。
このカード、ASIOで192kHz/32bitでやり取り出きるのでDAWに使ってます。
広がり感が高いオーディオサウンドではなく音芯と帯域がしっかり出し入れ出来るようにしたい。
現状でもかなりいいのですがもう一つ何か無いかと言う所です。
市販のDAW-I/Oは192/24bitが上限で32bitは中々手に入らないです。
24bitと32bitは皆さん御存知でしょうが根本的に音圧が変ります。
DAWソフトもI/Oを読みに行くので編集後のWAVに特徴が乗ってきます。
書込番号:16422459
0点

I/Vはラインアウトとヘッドホン端子両方の音に関わります。
バッファの方はラインアウトのみ音が変わります。
帯域を広げたいなら、LT1469がお手軽ですよ。
ただし、ヘッドホン等によっては刺さる高音が出ることがあります。
書込番号:16422625
1点

イメージとしてはフィルターを通して見る画像のフィルターを変えるというのが近いでしょうか。
フィルターを変えれば見える画像も違って見える、そういったイメージです。
どちらを変えたからこうなるというものではありません。
書込番号:16425960
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
RCA端子のレコードプレイヤーを接続したのですけど音が出ません。
レコードプレイヤーはKENWOOD P-110です。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/record/p110/
ご教示お願いいたします。
0点

プレーヤーのイコライザはONになっているのでしょうか。
書込番号:16159580
0点

レコードプレーヤー以外の機器を接続して再生できるか試せませんか?再生できるようならプレーヤー側に問題があるのでしょう。
ユーティリティソフトに外部入力を選ぶような項目があるなら入力切り替えしてみてください。
書込番号:16159933
0点


>>口耳の学さん
コンポに繋いだところ音が出たのでレコードプレイヤーには問題ないようでした。
ユーティリティソフトには外部入力を選ぶような項目がなく自分には力不足な問題なようです。
>>Hippo-cratesさん
確かにLineInがあります。変換ケーブルを買って繋いでみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
しかし公式に http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_Essence_STX/
RCA端子×2(入出力)とあるのはどう解釈したらいいのでしょうか。
書込番号:16161698
0点

http://www.tekwind.co.jp/backup_uc/asus/soundcard/xonar_essence_stx/index.html
RCAは出力専用のはずです。
スレ主さんが貼ったメーカーサイトもスペック表は正しいと思います
書込番号:16161787
0点

>>がんこなオークさん
誤記ですか…。RCA入力目的で買ったのでちょっと焦りました。
変換ケーブルを買ってみたいと思います。
お三方様、ご教示を頂きありがとうございました。
書込番号:16162526
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
この度友人に進められて使っていた サンコー USB7・1chサウンドカード AKIBA54 が壊れて新しく買うために初調べに入っています。
実は、某動画サイトにて配信をしようと思い ステミキ機能付きの Sound Blaster X-Fi Go! Pro も購入してはいるのですが、
5回に一度ぐらいの頻度で聞える音が「ブツブツ」となり実際にはPC内で流れているはずの音聞こえない状態(挿し直すと聞える)でして、使っていません。 (疑似7.1chサラウンドの音(『乾いた音・スカッスカッ感』と表現しましょうか。下手ですみません)、にハマり 『こもった感』 が嫌に感じるのが1つ、ステミキ無くても出来るのと知ったのが1つ)
と、まぁ話を戻して、調べていると、ヘッドフォンアンプとかもあるそうで、
サウンドカード = 音を生成する部品
ヘッドフォンアンプ = 出力(生成)された音を増幅・制御する機械
だといまの所思っています。
では、私はどちらを買うべきなのでしょうか??
私は、FPSゲームをします 足音など大事ですよね!
音楽も聴きます 高音・低音 綺麗な音がいいです
あと、ゲーム内のボイスチャットやskype通話、ネット配信などで、マイクノイズの入らない(少ない)方がいいです ←マイクにもよりますが。
程よく乾いた音で、低音もいい 物ってないでしょうか?どちらかですかね?(クリアだけど低音の臨場感?もある みたいな感じですかね)
やはり、まずは『音を生成する部品』を買えばいいのでしょうか?
選ぶ基準としては
・出力サンプリングレート bit/kHz値 が高ければ高いほどいい
・入力サンプリングレート bit/kHz値 が高ければ高いほどいい
・S/N比 dB値 が高ければ高いほどいい
でしょうか?(使用環境・個人の感じ方により数値だけでは決して決まらないとは思いますが)
自分は特に長けている訳では無いですが、最初に記した2つのUSBサウンドカードでは違いが分かりました。
一番魅力的なのは 7.1ch
サラウンド機能覧に5.1ch 7.1ch と書いて無い物は Sound Blaster X-Fi Go! Pro と対して変わらない音だと思っていいでしょうか?(5.1ch 7.1ch では無くても出力サンプリングレート・入力サンプリングレート・S/N比 などにより、違いは実感出来るでしょうか?)
いまさらですが、7.1chや5.1chで聞くにはそれに対応したヘッドフォンが必要なのでしょうか?
それから初歩的な質問になるのですが、その他出力端子でヘッドフォン・マイクが無い商品はヘッドフォンとマイクは使えないのでしょうか?
ちなみに今までの接続は ヘッドフォン→上記に記したUSBサウンドカード→PCでした。 サウンドカードを買った場合は ヘッドフォン→サウンドカードのヘッドフォンジャック[?]→サウンドカードはPCIe でいいのでしょうか?
ごちゃごちゃ・ぐだぐだの文になりましたが購入に関し助言いただけるとうれしいです。
0点

Xonar Essence STXの詳しい仕様がわかりやすいサイト
http://www.tekwind.co.jp/backup_uc/asus/soundcard/xonar_essence_stx/index.html
たぶん用途に合うお勧めはサウンドブラスターのSound Blaster Zシリーズでしょうね
文章が長くてサラッとしか見てません(汗)
ヘッドフォンでアナログ7.1CHならTiamat 7.1
http://msyshopping.com/?pid=49947046
こんなのが必要です
書込番号:15932426
1点

>がんこなオークさん
なるほど、7.1chを感じたいなら7.1ch対応ヘッドフォンも必要ってことですね!
ただ、たとえばこのサウンドカードを使って普通のヘッドフォン(7.1ch対応ではない物)で聞いても音は今までのよりいい音ですよね?
一度に両方は厳しいので。。
書込番号:15932662
0点

人間の声を伝える程度なら、サンプリングレートは大して必要ありません。
例えば固定電話なら0.3〜3.4kHzの範囲だけなので8kHz程度です。
取り敢えずSoundBlaster Zをステレオヘッドフォンで使ってみて、足りなければ5.1ch等のヘッドフォンにしてみるというのでもいいと思います。
FPSに有利とされたRecon 3Dと同じチップで高音質化されたものですから、選択肢としては悪くないと思います。
音が気に入るかどうかは判りません。
書込番号:15932709
1点

>がんこなオークさん
>uPD70116さん
が勧められる Sound Blaster Zシリーズ
PCIe Sound Blaster Z SB-Zですと値段もそう変わらないですが、勧められる理由はどこでしょうか?
X-Fi Go! Pro で一度失敗(問い合わせしても、根本的解決にならなかった内容で)したのでCREATIVEに対してあまり良い印象を持っていません。
ちなみに、ヘッドフォンは Razer Orca です。 後々ヘッドセットに買い換える予定です。
また、書き忘れていたのですが、内蔵と外付けだとノイズの入りに違いなどでますか?お勧めはどちらですか?
書込番号:15932788
0点

音楽重視ならXonar Essence STXやSB-XFT-HDかSB-Z最上位のSB-ZXRですが
ゲームの足音などが重要ならSB-Zシリーズですね
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=21402
書込番号:15933396
0点

>がんこなオークさん
そういう事ですか!
まぁ自分の用途を考えるとPCIe Sound Blaster Z SB-Z で十分だと。。
今まで使ってたUSBサウンドカードがあれなんで、かなり変わりそうですね。
PCIe Sound Blaster Z SB-Z では足りなくなったら買い換える という流れですかね?
書込番号:15933619
0点

5.1CH止まりだけどアナログ性能の高い最上位機種のSB-ZXR行っちゃうのもありかな!!
書込番号:15933636
0点

>がんこなオークさん
ありですか!!
5.1chと7.1ch . . .どれほど違う物なのでしょうか。。
こればっかりは体験しないと分からないですよね
7.1ch ・・・ずばり『そこまで』必要?必要ではない?
書込番号:15933663
0点

自分の中ではいずれサウンドカード7.1ch ヘッドフォン7.1chにしたいな と理想はあります。
書込番号:15933693
0点

私は個人的にアナログの5.1や7.1CHには微妙さと将来性の弱さを感じています
http://kakaku.com/specsearch/0170/
本格的に楽しむならホームシアターですね!
書込番号:15933817
0点

>がんこなオークさん
そっちいっちゃいますか。。
確かに映画とかはすごそうですが、ゲームではちょっとどうだろう?と・・・。
それにスペースと環境的に現状は無理ですね。
書込番号:15933838
0点


>がんこなオークさん
ホームシアターも魅力的ですね!いずれは手を出してみたい!
ただ、今回はサウンドカードの購入でいこうと思います。
書込番号:15934071
0点

少なくとも5.1chや7.1chのヘッドフォンには疑問があります。
DSPで演算して音場を作るものなら、サウンドカードの擬似サラウンドで十分な気がします。
実際に複数のユニットを搭載するものでは、音の定位がはっきりしない気がします。
スピーカーの方は特に否定はしません。
あれだけしっかりと離れているのですから、音の方向が曖昧になるということもないでしょう。
書込番号:15935149
0点




サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
DGからの買い替えで、グレードダウンしたかの様な音質でしたが、
オペアンプ交換してみました。
店舗買いですが、評判の良さそうな物が1種類しか無かったので、それを購入。
I/F変換オペアンプ?
らしい2ヶ所を、TL1364に交換。
良い悪いは別にして、変化は1聴にして分かりました。
デフォルトでは、評判通りヘッドホン端子からはまあまあの音。
RCAからだと非常に痩せた感じの音でした。
それが、1個あたりたったの800円の部品を交換しただけなのに、まるでDACを買い換えたくらいの音質の変化に、戸惑いを隠せません。
交換後は、
ヘッドホン端子よりもRCA→P1uの方が格段に音質が良くなりました。
この組み合わせでとても好みになったのはK701ですね。
私的に、ほぼ期待通りの音です!
さて、
変化が確認出来ましたので、次はMUSESシリーズに行きたいのですが、
STXに有る3ヶ所のオペアンプ。
一応組み合わせとして定番の、
MUSES8920×2
MUSES8820×1
の構成を考えていますが、
音場の広さ、立体感、楽器の分離感、定位が最もバランスの取れた、オススメ組み合わせがあれば教えて頂けると有り難いですm(_ _)m
2点

そこそこ改善したようで、お勧めした甲斐がありました。
>音場の広さ、立体感、楽器の分離感、定位
私もその辺(特に解像度)をもっと良くしたいと思い、オペアンプを交換しましたが、
LME49990に満足してしまってあまり試していないです。
MUSES01、MUSES8920、MUSES8820、LME49720、LME49990、OPA2604、OPA827、LT1677(1回路は2回路へ変換)、
を買って試した内では、I/VにLME49990とLPFにMUSES8820の組み合わせが、質問の部分では一番良く感じました。
ちなみにMUSES02とOPA627も候補として調べたのですが、LME49990より狭くなりそうな予感がしたので買っていませんw
そのうち試してみたいとは思っています。
書込番号:15263689
0点

食い物よこせさん。
どうもです^^
今日パーツが届いたので、
MUSES8920×2 と MUSES8820 を入れ替えたのですが、一聴した感じではLT1364×2 より落ちますね…
もっとグレード上げて、1回路を2回路にしたりもしてみたいのですが、熱が心配で躊躇しますね。
熱暴走とか、基盤や周辺のコンデーサー痛めたりとか、発振とか、大丈夫なものなのでしょうか?
次考えたのが、オーソドックスに3個共LME49860 の組み合わせ。
色々やってみないと結果は出ませんよねf^_^;
書込番号:15263921
1点

LT1364とMUSESの組み合わせではどうですか?
解像度や分離感だと、ナショセミかリニア系が良さそうですね。
熱対策では小型ヒートシンクや放熱シート、銅板を貼り付けて使っている方も居るみたいですが、
熱対策は熱の篭るアンプで使用している方達がやってるようです。
私は何もしていないのですが、冷却の良いPCケースを使っている為か大丈夫なようです。
書込番号:15264143
0点

食い物よこせさん。
なるほど、
その場合、スルーレートの高い1364をI/V変換で、バッファを8820で良いんですよね?
実は、LT1364もネットで言うほど爆熱って感じしないんですよ。
貼り付けヒートシンクで十分な気がします。
書込番号:15264436
0点

発熱が気になるのは、もっと高い電圧で駆動する場合です。
PCでは+5Vの単電源での駆動でしょうから、発熱は意外と小さいです。
書込番号:15264632
0点

とりあえず、
LT1364 ×2
と、ちょっとひねくれて
MUSES8920
の組み合わせにしてみました^^;
なんですかこの解像度は!
恐ろしいほど今まで埋もれていた音が出てくるわ、一定に鳴っていると思ってた楽器のうねりまで!
音場は普通だけど、クッキリハッキリし過ぎて10分で聴き疲れしそう・・・
だけどいろんな音聴けるので、しばらくこのまましておこうw
書込番号:15264652
0点

uPD70116さん。
どうもです。
え〜っと、このサウンドカードは4ピンで電源取っているんですけど、
差し込んだ時に5Vの方が刺さるんですかね?
覗いて確認しておけば良かった・・・
でも、5Vなら熱の心配いらないとの事で安心しました。
書込番号:15264682
0点

電源自体は+12Vが供給されますが、それをそのまま使うことはありません。
電圧降下をさせて、必要な電圧を作ります。
マザーボードから取らないのは、マザーボード上のノイズを避ける為です。
電源レギュレーターの仕様では、3V程度は落とす必要があるので、上限は+9V辺りです。
負電源を正電源から綺麗に作り出すのは難しいので、負電源は使われないでしょう。
負電源も使うと実質2倍の電圧で駆動しているのと等しいので、それがないだけでもかなり違います。
書込番号:15265373
1点

何気なく秋葉原でLT1469×2買ってみました。
解像度や分離はかなり良いです。LME49990と違ってフラットでも高域寄りで音がちょっと近いかな?
HD598やMDR-1Rで直挿しだと、曲によっては高域が少し刺さるがHD25だと平気。
一晩通電して少し丸まったような気がするが、それでも刺さり気味。
アップサンプリングした音源の高音のサックスなんかはちょっと危険w
まぁラインアウトからアンプに繋ぐなら、ハンダも必要無く良いかも知れないです。
書込番号:15272516
0点

食い物よこせさん。
どうもです^^
そう言われるとLT1469も気になって来ますw
自分は、あれからバッファをMUSES8920〜MUSES8820に換えてみました。
HD800にはこちらの組み合わせの方がトゲトゲしさも和らぎ、ある程度の解像度も保持出来る感じがします。
後は、もう少しだけ広がりと奥行き出たら満足なのですが…
昨日、MDR1R買っちゃったので、暫くオペアンプ道はお休みして、MDR1Rで聴きまくりますf^_^;
書込番号:15272578
0点

偶然見つけたのですが、電圧計ってる方がいました。
http://atelierrin.blog.shinobi.jp/Entry/160/
昇圧されて24.25Vがオペアンプに掛かっているようです。
さすがにこの電圧なら熱くなるかと
書込番号:15273043
1点

食い物よこせさん。
いま見ました。
24Vって・・・ w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!
昨日、1Rのバーインに一晩鳴らしっぱだったんですが^^;
昇圧しているんですね。
う〜んこれだと1364は危ないかな?
今のところは大丈夫なのですが・・・
ナショセミのオペアンプだったら熱大丈夫なんですかね?
LME49860 ポチってみよっかな。
書込番号:15273162
1点

ヘッドホンに24.25V掛かってる訳では無いはずです。
LT1364は36Vまで大丈夫なようですし、よほどの低電圧用じゃなければ大丈夫じゃないかな。
まぁEssence STXでは熱や電圧で困ったことはないです。
DR.DAC2 DX TEの方が熱くて困ります。
MDR-1Rいいですよヽ(´ー`)ノ
普段は刺さりませんが、アンプと音源次第ではかなり高域が刺さるようになったりと面白いです。
LT1469ではHD598より刺さるので、帯域が広いのでしょうw
書込番号:15273401
0点

食い物よこせさん。
ヘッドホンにではなく、
1364を一晩中電流流していたので24Vの記事見て、熱は大丈夫かな?と。
上の方の言われた9V辺りなら、全然心配いらないと思うのですが^^;
1Rはスペック上4Hz〜80kHzですし、耐入力も1500mWと高いですので、
色んなセッティング楽しめそうですね^^
HD800では手持ちベストのLT1364とMUSES8820の現組み合わせも、1Rでは低音過多ですね(汗
書込番号:15273535
0点

横から失礼します。
オペアンプの交換をしようかと思っています。
初心者です。
ヘッドホン出力を主に使っているのですが、
ボーカルの抜けとがいまひとつに感じます。
中域がもっとクリアになればいいなと思います。
LME49990に変更すればボーカル等は抜けがよくなるのでしょうか?
オペアンプが3個ついているようですが、
どれを変更すればヘッドホン出力の音は変わりますか?
シールドを外して左側に1個、右側に縦で2個ついていたかと思うのですが。
書込番号:15336148
0点

おでん姫さん。
自分も回路は全然ダメで、しかもアナログでアンプに繋いでいるので3個共交換対象ですが、
ヘッドホン出力に関係するのは、左右対象になっている2個を交換すれば大丈夫だと思います。
LME49990は試した事が無いのでごめんなさい。
食い物よこせさんからのコメントを待ってみて下さい。
書込番号:15336246
0点

こんばんは
STXは2個対になっている前段が、それぞれステレオのLとRでアナログ出力全てに影響します。
後段はRCA出力用のオペアンプで、ヘッドホンには影響しません。
LME49990は低域〜高域までフラットで音の分解能がかなり高く、低ノイズなのが特徴です。
他の高解像度系と違うのは、音の伸びが自然でバランスが良く聴きやすいところでしょうか。
ハンダ付けの経験はありますか?
LME49990は1回路なのと通常のDIP8ピンサイズではなく、小型のSOP8ピンサイズなので、
1回路SOP→2回路DIP変換基板に2個ハンダ付けが必要です。
ハンダ付けが無理なら、ヤフオクで基板実装済みの物が出品されています。
ヤフオクも無理なら、少々高いですけどこちらのお店で売っています。
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.headphonekit&name=OTOMATSU%83I%81%5B%83f%83C%83I%97p%83I%83y%83A%83%93%83v&send.x=55&send.y=10&send=img
後、オペアンプは極性あるので向きに注意してくださいね。
書込番号:15336428
0点

詳しい解説ありがとうございました。
ヘッドンホン出力の音を変えたいので今回は2個対になっている方を
2個ともLME49990に変更すればよろしかったでしょうか?
ヤフオクでは片面実装品というものが出品されているのですが
それでいいのでしょうか?
あと極性間違えちゃった場合はどうなるんでしょう?
極性はオペアンプ見てもわからないと思います。
書込番号:15337011
0点

>2個ともLME49990に変更すればよろしかったでしょうか?
2個とも変えましょう。片方だけだとLとRで音が違ってしまいます。
>片面実装品
両面実装品を買ってください。
表裏に1個ずつLME49990が実装されているものを、ソケット2つ分です。
>極性間違えちゃった場合はどうなるんでしょう?
すぐに外せば壊れない事もありますが、逆に挿すと壊れます(´・ω・`)
向きは、番号振ってあるか1つだけピンの形が違うのが1番ピンで、ソケットの半円の窪み側に1番ピンを挿していきます。
書込番号:15337551
0点

詳しくありがとうございました。
紹介してもらいましたお店で購入してみます。
逆に刺さないように気をつけます。
書込番号:15339432
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
はじめまして
STXのオペアンプを変えようと思うんですが
こちらの掲示板や2ちゃんねるの過去ログを読み漁ってA,BはLT1469にする事にしました
Cを2604にするか8920にするかで迷ってます
聞くジャンルはロック メロコア パンク ゲームサントラ
低音はそこそこ強め、音楽を楽しく聴きたい
8920の方が私の趣向に合ってるのかなと考えてるのですが
皆様のご意見頂けると助かります
出口はHP D1100 RCA soundsticks3です
近々MDR-1Rを買うかもしれないのでMDR-1Rをご所有の食い物よこせさんの意見が聞けると凄く嬉しいです(このトピに気付いてもらえたらですが^^;
よろしくおねがいします
1点

夢想時代さんこんにちは
まず、STXのヘッドホン端子(フロントも含む)の場合、Cのオペアンプは通りません。
LT1469の音が出ると思います。
STX→JADE casa→MDR-1Rで聴いた感じを書いておきます。
LT1469&OPA2604
締まりも良く音場広めで定位も良いですが、
2604の特徴でドンシャリになり、かぶりはしませんが広い音場と相まって、中域のボーカル等が奥へ引っ込み気味です。
オーケストラやジャズ向け、ロックなんかでもバンドの楽器の聴き分け等には良いと思います。
LT1469&MUSES8920
2604より低域の量が多くなりますが、帯域バランスはフラットで音が前に出てくるのでノリよく聴ける。
音場が狭く音が若干ボワつくので定位が悪い。解像度は高いんだけど、楽器毎の音がかぶる印象。
ノリさえ良ければ他はいらないって方なら合うかと。
私的にはMUSES8920は前段ソケットの方が真価を発揮すると思う。
ついでにオススメ
LT1469&MUSES8820
8920と2604の中間くらいの音
音域弱ドンシャリで、音の締まりも良く、音場は普通〜若干狭めだが定位はそこそこ良い、ノリや音の張り出しも中間な感じ。
8920より音の聞き分けがし易く、2604よりノリ良く聴ける。
ロックからボカロ等なんでもいけますw
LT1469との組み合わせで、汎用性とコストパフォーマンスという観点では、これが最高だと思います。
書込番号:15598419
1点

オペアンプ交換できる技術があるならどっちも試せばいいんじゃないですか?
そこまで高い買い物じゃあないしね。
自分好みの音にしたいなら他人の意見を聞くより試した方がよっぽど効果が高い。
意見は絞り込みに使う程度がよいと思いますが。
書込番号:15598475
0点

食い物よこせさん
おおぉ、こんなに早くご回答頂けるとは思ってもいませんでした
ありがとうございます!!
CのオペアンプはRCAが少しでも変わればいいかな〜と思っております
8820も候補の一つだったんですが8820はA,Bに使用してる人が多い印象を受けたので除外しておりました^^;
なるほど、2604,8920とも突出している面はあれど微妙な面もあるんですね
8820はお互いの中間ですか、いいですね、それw
8920は止めてオススメの1469&8820にしようかと思います!
ほんとに助かりました、分かり易い説明ありがとうございました
MDR-1Rは装着感が凄くよかったしデザインも好みなので欲しいんですが
まだ安くなるんじゃないかなー?って思うと中々踏み出せず・・
できるだけ底値で買いたいなーとか1Rと1RBTどっちにするかでまだまだ迷いそうです
今でも販売時の価格に比べたらかなり安くなってるとは思うんですけどねw
つくおさん
デフォルトの状態で2年半も使ってたような人間なので正直交換を上手くできるのか不安はありますw
確かにおっしゃる通り全部買っても大したコストじゃないので全部買うのもアリだとは思うのですが
超優順不断な性格なので手元にある選択肢が増えるほど迷ってしまうと思うんですよね^^;
オペアンプスパイラルに陥りそうで怖いって気持ちもありますね
この組み合わせでいくって決めた組み合わせでデフォよりいい音になったと自己満足出来ればいいかなとw
自分好みの音にするのはオペアンプを変えて他のオペアンプを試してみたいって思ってからでいいかなと思っております
アドバイスありがとうございます
書込番号:15600865
1点

安く MUSES8920、MUSES8820 で行くのもいいですが、
思い切って MUSES01/02 とかどうでしょう (´・д・`)?
高価な物はだいたいいいです。
気に入った音が見つかればスパイラルに陥らないと思いますよ^^
書込番号:15601453
0点

他の音が気になると、何時の間にか増えていますよw
1Rは底値じゃないかな?
価格推移グラフ見ると、上がったり下がったりで横ばいになってます。
書込番号:15601529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越後犬さん
MUSES01/02って3500円するやつですよねw
あれも迷ったのですが初期投資にしてはちょっと高いかな〜と^^;
でも初めから高級なの買っといた方がいいって気も・・ああぁ、また迷ってきましたw
MUSES01/02を使ってる方ってA,B,C全部に使われてるんですかね?
それだと1万くらいかかりますよねぇ・・
もう買う前からスパイラルに陥ってますw
食い物よこせさん
底値に近いなら買い時ですよね
今日気付いたのですが1RBTでBT接続だとSTXに繋げないですよねww
今までそれに気付いてませんでした^^;
1Rにした方がいいのかな・・
あーでも外出時はBT 家では有線でって使い分ければいいのか
その場合はBT時はS-MasterとDESSの音 有線ではSTXの音になるって解釈でいいですよね?
有線でもS-MasterとDESSが影響するなら1RBTは止めといた方がよさそうですし・・
話が反れてすいません^^;
書込番号:15602212
0点

わたし、MUSES01、MUSES02 使ったことが無いので、
Sound Blaster ZxR 出たら速攻で買って試したいと思っています。
使ったことが無い物を奨めてすみませんでした。
でも MUSES8920 は使っています。
コストパフォーマンスに優れたオペアンプだと思います。
書込番号:15603096
0点

食い物よこせさんの仰ってる通りパーツはどんどん増えていきますw
終いにはアンプとDACを一から組んでしまっています。。。
電源も自作してしまったり。
一種の病気ですね。
あと、この機種の場合高価なオペアンプ買うくらいなら
上位のものを買った方が早いと思います。
>有線でもS-MasterとDESSが影響するなら1RBTは止めといた方がよさそうですし・・
有線時は回路通らないはずですよ。
書込番号:15603204
0点

MUSES01は鳴り方は上品な感じですが、上下帯域が広くて重低音も良く出るので好きですね。
02は持ってません。
8920もABの前段に持ってくると、もっとスッキリした鳴り方するんですけど、LT1469と相性が悪いのかな?
私は大体左右ch分の2セット(2回路2個、1回路4個)買ってます。
ソケットABはセットで同じものにしてくださいね。左右で音が違ってしまいます。
>1Rにした方がいいのかな・・
私は初め1RBT買ったんですが、iOS6のBluetoothの不具合を知らず(交換で店員さんから聞いて知りました)、
ipod4と5で聴いたらBluetoothにノイズが出るので、BT無しと交換して貰いました。
一向にOS直る気配が無いし、すぐ交換して貰って正解だったみたい。
BTですが、有線時は電池使うアンプは使いません(電池切れの為の有線ですから)
ほぼ1Rの音で、こちらの方が高音が伸びます。
無線時は外での使用を意識してるのか、低音が強調されていました。
可能なら両方試聴した方がいいですよ。
ただ、ケーブルが無いのは確かに便利です。
書込番号:15604853
0点

越後犬さん
サウンドブラスターの新作が出るんですね、知りませんでした
どんな音か気になりますね!レビュー期待してますw
色々悩みましたが今回はコスパを重視して8820,1469で行こうと思います
MUSES01/02はまた交換したくなった時に検討する事にしようと思ってます
つくおさん
アンプをご自分で組まれるとは凄い!
ハマると怖いですよねw
でもそれを楽しんで出来るのは羨ましくもありますねw
なるほど、ボード自体の性能差の方が大きいと。
STXへの不満は今の所ないのでとりあえずオペアンプ交換で済まそうと思います。
>有線時は回路通らないはずですよ。
ありがとうございます。
それならばSTXの音で楽しめそうですね、お財布と相談しつつどちらにするか決めたいと思います。
書込番号:15605172
0点

ヘッドフォン使ってるみたいなんでHPAに興味があれば
nabeの雑記帳と検索してみるといいかもね。
オペアンプ交換できるレベルなら組んでみたくなってしまうかも!?
とりあえずオペアンプ交換がんばってください^^
書込番号:15606475
0点

食い物よこせさん
昨夜ページを更新しないままで返信書いていたのでレスがあったのに気付きませんでした、すいません^^;
鳴り方が上品って事は女性ボーカルとかに会う感じでしょうか、それで重低音も良く出るってのはすごいですね〜。
左右ch分の2セットですね、分かりました。気をつけます。
はじめは1RBTを買われたのですね、それは大変でしたね^^;
こういう不具合は極力失くしてほしいですよね・・アップルとソニーだから難しい面もあるのかもしれませんが。
>ipod4と5で聴いたらBluetoothにノイズが出るので、BT無しと交換して貰いました。
ios6で不具合報告があるのは知ってます。
曲の出だしとか違和感あるとか・・。
私もipod touch 4thを使っているので不具合が出るかもしれませんが、
ios4からアップデートしてないので大丈夫かもしれないと微かな希望を持っていたりw
MDR-1RBTの動作確認済み接続機器の箇所で
※iPhone5、およびiOS6.0にアップデートしたiPhoneには対応しておりません。
とかモデルの所で
(iOS 5.1アップデート済)
との表記があるのでios6よりバージョンが下ならいけるんじゃないかなと。
>BTですが、有線時は電池使うアンプは使いません(電池切れの為の有線ですから)
あ、そうですよね。使う人がサウンドカードも使っててそれに繋ぐ為って方が少数派ですよね、おそらくw
ありがとうございます、買う際は両方試してみようと思います。
(前は試す時間がなかったのとBTモデルは全く選択肢に入ってなかったので試さなかった)
つくおさん
nabeの雑記帳を拝見しましたがさっぱり分かりませんでしたw
STXってHPA内蔵されてますよね?それでもHPA使ってる人もいるんですね。
ありがとうございます
オペアンプ交換は週末しか無理なので来週以降になるとは思いますが頑張ります!
書込番号:15607672
0点

>STXってHPA内蔵されてますよね?それでもHPA使ってる人もいるんですね。
STXは使ってませんよ。
音響機器はスピーカーも含めてすべて自作したものを使っています。
書込番号:15608811
0点

01は女性ボーカル合いますね。
重低音は量じゃなくて、深くまで沈みこむって意味で。
>STXってHPA内蔵されてますよね?それでもHPA使ってる人もいるんですね。
私の事ですねw
STX→ORB JADE casaで使っていて、STXはDACとして使っています。
1万円のカードに載ってるヘッドホンアンプですから、アンプ自体は1万円以下の物って事です。
結構良い音出しますけど、RCAからそれ以上のヘッドホンアンプを繋いだ方が音は良くなります。
書込番号:15610287
0点

つくおさん
このトピ見られる方はSTX使ってるものだとばかり思ってましたw
全部自作ですか、凄いですね!
自分の納得いく音を作るにはそこまでしないと無理って事なんですね
食い物よこせさん
あ、HPA使われてるんですね
ORB JADE casaって5万もするんですね!!お高い!
そりゃSTXのHPAじゃ太刀打ちできませんねぇw
STXのHPAでも十分凄いと思ってたのに、その数倍高いとかどんな音がするのか想像もつきませんねw
私なんかにはまだ早い領域ですがHPAもいつか繋いでみたくなりましたww
書込番号:15613534
0点

STX使ってましたよ^^
ゲーム用途では普通のDACでは満足できないですからね。
自作に関してはいい音を求めてと言うよりは趣味ですね。
自作病ってやつですかね。
Chu-MoyというHPAを一回組めば大体理解できるので
入門で遊んでみるのもいいかも。
あとnabeの雑記帳はキット販売もしてるので
半田できれば組めちゃいますよ。
書込番号:15613951
0点

つくおさん
Chu-Moyで調べてみましたが回路とか難しそうですね^^;
半田もやったことないですしw
でもHPAが欲しくなったら自作も検討してみます(そっちの方が安くつきそうですし)
アドバイスありがとうございます
書込番号:15618238
1点

あれからオペアンプ交換してみました。
替えて元に戻して、聞いてというのを何回か繰り返し聞いてみました。
まずlT1469だけ替えた感想として
・解像度が上がってクリアになった
・低音が出るようになった
・低音は締りがよくキレのある感じ
・一つ一つの楽器の音がハッキリ聞こえるようになった
・シンバルやハイハットの音が凄く際立って、よりリアルになった
今のところ思いつくのはこれくらいでしょうか。
締まりのある低音が出るようになったのが印象強いです。
A,B交換するとRCAも変わったのは驚きましたw
HPだけだと思ってたので^^;
続いてCも8820に替えてRCAを聞いたんですが
解像度は上がった気がするんですがそれ以外があまりわかりませんでした^^;
LT1469へ替えた時の方が印象深くてw
また週末にでもデフォに戻して聞いて、8820だけ替えた状態で聞いてみようと思います。
いやーオペアンプ替えるだけでここまで変わるとはw
交換してよかったですww
LT1469,8820にしてよかったです、アドバイスありがとうございました。
これだけ変化があるとLT1468-2やLT1469-2 LME49990とかもいずれ試してみたいですねw
とりあえずは今の状態で楽しもうと思います。
あと、MDR-1Rですが店頭に視聴してきました。
1RBT買う気マンマンだったんですが、BTの音質が思ったほどではなかったのと
装着感が1Rより劣る(頭に何か乗ってる感覚がある、締め付けが1Rより強い)為、購入中止。
1Rですが、装着感、デザインは満点で低音の鳴り方も凄く好きなのですが、
改めて普段聞く音楽を聴くと、解像度が低く篭った感じがするのと高音部が全く出てないなぁと・・
正直定価3万のHPと言われると音質面では微妙かなと個人的に感じました。
16Kでも音質だけでみると迷いますね・・STXやHP-A3などに繋げば多少改善されるのかなとは思いますが、高音が出ないのがこのHPの特徴なのかなと捉えています。
同じ価格帯で他によさそうなHPはありそうなので保留してます。
いくつか候補を絞ってまた店頭に視聴しに行く予定です。
せっかくオペアンプ変えたのでHPも新調したいですしね!w
今まで全く知らなかったベイヤーの770 990とか良さげだなとか思ってますw(T 90とかは高くて手が出ませんw)
解像度が高くてある程度の装着感、低音もそこそこ出て、この価格帯だと中々難しいかもしれませんが^^;
長文失礼しました。
書込番号:15669100
0点

オペアンプ沼へようこそw
LT1469の高域がキラキラした感じはいいですね。
-2だと音の分離がさらに良くなりますよ。
>装着感が1Rより劣る(頭に何か乗ってる感覚がある、締め付けが1Rより強い)
これは私も感じました。
1RBTは1Rと比べて耳の部分だけ重くなっているので、その分頭頂部が沈み込むからでしょう。
側圧もそれに合わせて、ずれにくくしてるんだと思います。
試聴機の環境では高音の伸びはないでしょうね。解像度の高いアンプで聴ければいいんですけどね。
ベイヤー良いですよヽ(´ー`)ノ
高域のキラキラした感じが特徴的です。
ロック メロコア パンクはDT770が合いそうかな?
最近出たCUSTOM ONE PROも低音の量が調整出来て面白いです。
後は、一癖ありますが上記のジャンルで定評のあるウルトラゾーンHFI-580や、
装着感はよく無いですがゼンハイザーのHD25-1 IIが合うと思います。
書込番号:15670730
0点

ほんとに素晴らしいですね、LT1469w
-2も試してみたいですねぇw
今日オペアンプを元の状態に戻したり、8820だけ取り替えたり色々試しましたが
デフォルト状態が霞んで見えるほど凄いですね、1469,8820のコンボはw
8820も解像度が上がって音が聞き分けやすくなり、音場が広がったのか立体的になった感じがしました。いやーどちらのオペアンプも高性能ですなw
STXってRCAの音はイマイチでHPの音の方がいいって言われることが多いですけど
今はHPに引けを取らないくらいの音が出てると思いますw
RCAは1469と8820が合わさったものですからねぇ(合ってますよね?w)
これだけの音が出るならHPAわざわざ買わなくてもいいかなぁって思ってきました。
高級HPAの音を聞いたことがない人間の意見ですが^^;
これほど凄いなら1R刺しても満足できる音が出るんじゃないかとか思ってきちゃう始末w
LT1469(-2)で1Rを聞いた時って音の伸びとか高音は物足りなく感じますか?
ベイヤーとかのHPと比べて。
高域のキラキラした感じっていいですねぇ、聞いてみたい!
DT770とCUSTOM ONE PRO HFI-580、HD25-1 IIですね
ありがとうございます。
ベイヤーとウルトラゾーンが視聴できるかは店頭に行ってみないと分からないのですが今度行ってみようと思います。
書込番号:15675827
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
ヘッドホンアンプ用に電源ケーブル(FURUTECH FP314AG,Fl15MER,Fl15ER)を買ったのですが、
お遊びでPCの電源CMPSU-750HXに挿して、Essence STX直挿しのヘッドホンで付属のケーブルと聴き比べしたところ、
音の押し出しが強く濃くなりましたが、やや分離が悪くなりました。(安いケーブルだからか?^^;)
ノリの良い曲には合いますが、スッキリ綺麗系な曲にはどうかな?という感じでした。
恐らく電気の流れが良くなって、音が強くなったのかなと思ってますが、Essence STXの電源直結も関係あるのかな?
まぁサウンドカードにも、オーディオクラスの電源ケーブルの効果はあるようですが、
オペアンプ交換程の効果は無いので、コスパは微妙ですw
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


