Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D [23インチ]三菱電機
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月 6日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2010年4月28日 11:06 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月16日 09:41 |
![]() |
5 | 6 | 2010年4月9日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月6日 22:46 |
![]() |
12 | 2 | 2010年3月12日 01:38 |
![]() |
4 | 0 | 2009年11月29日 04:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D [23インチ]
この方法は、本機の取説に書いてある通りのやり方です。
既にご承知の方もおられると思いますが、
そうでない方もおられると思って投稿しました。
HVT-BT200 のクチコミにも投稿しています。
(2010/04/09 11:35 [11208595])
チューナー : IODATA HVT-BT200
変換ケーブル : IODATA MA-D2A
モニター : 本機
本機の取説(ネットで閲覧可)の仕様欄をみると、
ビデオ入力 : ミニD−SUB15ピン(コンポーネント信号)
と記載されています。
<注>コンポーネント信号はアナログRGB信号とは異なります。
本機の取説のディスプレイとAV機器を接続する欄をみると、
AV機器のD端子
〜 D端子 − D-SUB 変換アダプタ(市販)
〜 D-SUB − D-SUB ケーブル
〜 D-SUB コネクタ
と記載されています。
IODATA では MA-D2A は HVT-BT200 には対応しないとしていますが、
私の知る限り、D端子 − D-SUB 変換アダプタ(市販)は、
IODATA MA-D2A 変換ケーブル以外に在りません。
予め、HVT-BT200 の出力切替をD3又はD4モードに設定します。
HVT-BT200 をAVケーブルでテレビに接続して確認できます。
初回だけ、本機の入力自動切換のため30秒程掛かります。
D3 : 解像度 1920x1080 ⇒ フルHD表示
D4 : 解像度 1280x720 ⇒ 1920x1080 拡大表示
解像度は、OSD機能の情報メニューで確認できます。
チューナーを TOSHIBA DVD レコーダーに替えても出来ました。
古い PIONEER DVD プレーヤー(D1/D2)でも出来ました。
1点

紅若葉さん、はじめまして。
モニタはこれとは違いますが、私もHVT-T100とMA-D2Aは持っています。
ひとつお聞きしたいのですが、D3とD4どちらのほうが綺麗に見れますか?
D3はインターレースなので、ジャギー(横縞ノイズ)が出ると思いますが・・・
あと、モニタ側の設定は、動画(TV)、CRO、sRGBあたりがベストでしょうか?
一番お聞きしたいのは、リンク先に見られるような症状はありませんよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022502/SortID=10976247/
予想外のコマ落ちで予定が狂って、苦労を強いられております。
書込番号:11254088
0点

HVT-T100・MA-D2A・RDT231WLMを所有している者ですが、出力設定をD3やD4にすると
緑がかった映像になり正常に見ることが出来ません。
(D-SUBを使用する場合「アナログRGB」設定にするしかない)
HVT-BT200にはD-SUB出力とD端子出力が付いていますが、このD-SUB出力をあえて
使わずに、D端子出力にMA-D2Aを使用する事によってフルHDが見れる裏技という解釈で
良いのでしょうか?(つまりD-SUB出力に直接繋ぎ、D3・D4設定にするとHVT-T100と
同様に緑がかった映像になってしまうという事なのでしょうか?)
書込番号:11256489
0点

セピアカラー4さん,ミルカルさん、こんにちわ。
HVT-T100 では、常にアナログRGB信号になると思われます。
この方法を整理すると.....
(1) 各種AV機器に、D端子があること。(IODATA 製品は関係ありません)
(2) 変換ケーブル MA-D2A がPCモニターに対応していること。
(3) PCモニターの D-SUB コネクタが、コンポーネント信号に対応していること。
該当するモニターは、MITSUBISHI 製だけかも !?
画質については、HVT-BT200 のクチコミ(2010/04/16 09:43 [11239018])
に書きました。書き込み番号 11239018 で検索して下さい。
モニタ側の設定については、後日 回答させて下さい。
リンク先に見られるような症状は、本機では確認できません。
ミルカルさんの解釈は、正しいと思います。
//------------------------//
追伸
本機の取説の仕様欄をみると、
ビデオ入力 ※2
と記載されています。
※2の「注意書き」をみると、
本機は、AV危機の信号タイミング (480i,480p,1080i,720p,1080p) の入力信号を表示できます。
と記載されています。
即ち.....
D1 : 480i
D2 : 480p
D3 : 1080i
D4 : 720p
D5 : 1080p
書込番号:11257379
0点

1つ訂正させて頂きます。
(誤) (IODATA 製品は関係ありません)
(正) (IODATA 製品にこだわる必要はありません)
書込番号:11257850
0点

紅若葉様
ありがとうございました。やはりHVT-T100では正常に見れないようで残念です。
あと申し訳ないのですが、もう一度だけ確認させて頂いてもよろしいでしょうか?
「HVT-BT200の“D-SUB出力”に接続してD3設定をした場合、アップした画像のような
緑がかった映像になりますでしょうか?」
この現象がD-SUB出力には出て、D端子出力(+MA-D2A)に出ないのであれば、完全に
HVT-BT200の裏技という事になり、ユーザーはMA-D2Aを購入する価値があるという事
になりますね。もちろん対応したモニターもお持ちでないといけませんが。
HVT-T100でもD3設定でフルHD表示にはなっていますので、このような緑色がかって
いない正常なフルHD映像を楽しめるHVT-BT200が羨ましい限りです。
書込番号:11259154
0点

紅若葉さん、こんにちは。
リンク先は既に読ませていただいております。
くし型ノイズが見えないのならOKだと思います。
I/P変換回路がないとダメかと思っていましたが
FullHDには、やっぱりD3のほうが綺麗みたいですね。
ミルカルさん、はじめまして。
HVT-T100+MA-D2A+RDT231WLMでD3見れないんですか??
もちろんD端子出力テストは実行されてますよね?
確かどこかで、どちらかの電源を入れなおさないとダメって聞きましたが・・・
書込番号:11259346
0点

セピアカラー4様
少し調べてみたところ、HVT-T100の過去スレに「D3設定後、電源オン・オフを繰り返すと
緑色がとれる」とありましたので早速試してみたところ、確かに綺麗に見る事が出来ました。
コツとしては、HVT-T100本体の電源ボタンをダブルクリックすると成功しやすかったです。
リモコンの電源ボタンでも出来ない事はないのですが、素早くオン・オフが出来ないため
失敗が多いです。あと、モニター側の「INPUT」(D-SUB・DVI・HDMI切り替え)ボタンを
押してしまうとまた緑がかった画面に戻ってしまいます。
覚えておいて損はない裏技ではありますが、毎回操作するのは面倒ですし、機器にとっても
あまり良くはない操作のような気がするので、やはりHVT-BT200のD端子接続の方が簡単で
良いと思います。
書込番号:11260736
2点

セピアカラー4さん、こんにちわ。一日遅れの回答です。
本機の問題点は、色の調整がやっかい・上下の視野角が狭いことです。
モニタ側の設定について、色の調整に関係する項目を報告します。
●画像モードメニュー
1)DV MODE ⇒ 動画 ⇒ シネマ
2)画面サイズ ⇒ フル
3)シャープネス ⇒ 50%
4)CRO ⇒ しない
5)ダイナミックコントラスト ⇒ しない
●ECO Professional メニュー
4)ECO設定 ⇒ 大
●画質メニュー
1)ブライトネス ⇒ 95%
2)コントラスト ⇒ 75%
3)ブラックレベル ⇒ 55%
4)色温度 ⇒ USER
5)赤色 ⇒ 65%
6)緑色 ⇒ 55%
7)青色 ⇒ 85%
8)色あい ⇒ +25%
9)色のこさ ⇒ -25%
上記の設定で充分に満足できるとは思いません。
設定項目が多くて、その組合せは無限にあります。
特に、人物の顔の色調整がやっかいと言うより不可能に近いです。
上下の視野角が狭いために、目の位置を10cm程上に移動すると
白っぽくなります。下に移動すると赤っぽくなります。
寝ころんで見上げる姿勢でも奥行き感を阻害しないと言う、DV MODE
の「ルックアップ」は使い物になりません。
いずれにしても、ユーザーが頑張って調整するしかありません。
書込番号:11261591
0点

ミルカルさん、こんにちわ。
HVT-BT200 では D-SUB ケーブルだけで接続した場合、
アナログRBG・D1・D2・D3・D4を出力切換できますが、
アナログRBG以外の設定では、スクリーンには何も表示されません。
同時に、AVケーブルでテレビに接続して確認できます。
HVT-BT200 の仕様です。
書込番号:11261737
0点

セピアカラー4さん,ミルカルさん、こんにちわ。
ここは MITSUBISHI 製品のクチコミですから、IODATA 製品を語るのは
場違いですが、HVT-T100 の不可思議な現象について考えてみました。
IODATA では MA-D2A は HVT-BT200 には対応しないとしていますが、実は
MITUBISHI 製モニターであれば対応しています。
HVT-T100 の取説等では MA-D2A は、パソコンディスプレイに接続する変換
ケーブルで、解像度はノーマル 960x540 ワイド 800x600 としています。
即ち、MA-D2A はアナログRGBだけを想定しています。D3・D4出力に
ついては、どこにも書かれていません。
これは、IODATA 製モニターがコンポーネント信号に正しく対応していない
からです。そのため、緑がかった映像になるのです。
これで、IODATA と MITSUBISHI の技術の差が明確になったと言えます。
ミルカルさんは MA-D2A・RDT231WLM を所有されていますので、IODATA 製品に
こだわる必要はないと思います。
書込番号:11262419
0点

紅若葉様
ありがとうございました。HVT-BT200はHVT-T100と異なり、アナログRGB設定以外は表示
されない仕様だったのですね。私が最初に「緑がかった映像」と言っても、何のことやら
意味が分からなかった事と思われます。
それにしても、HVT-BT200には元々D-SUB出力端子が備わっていますから、あえてD端子に
MA-D2Aを購入してまで接続してみようとする方は中々おられないと思うので、この裏技の
発見は素晴らしいと思います。あとは今後のファームアップで、HVT-BT200や今回私が
試したHVT-T100の裏技が使えなくならないように祈るだけです。
それから、緑がかる現象につきましては詳しく分からないのですが、ARIB(社団法人
電波産業会)の規格でパソコン用ディスプレイに表示する場合、52万画素以下にする必要が
あるようなので、「アナログRGB設定」以外は表示させない、もしくは正常に表示させない
よう制御しているのだと思います。
>IODATA では MA-D2A は HVT-BT200 には対応しないとしていますが、実は
>MITUBISHI 製モニターであれば対応しています。
これはディスプレイは関係なく、ただ単純にHVT-BT200には標準でD-SUB出力端子が備わって
いるのでMA-D2Aは不必要、つまり非対応としているだけではないでしょうか。
もし正式に対応していたとしたら、HVT-T100と同様に緑がかった映像に制御されていたかも
知れませんね。
書込番号:11263051
0点

ミルカルさん、
緑画面が取れてよかったですね。
でも、そんなにめんどくさいのでは実用性がかなり低いですね。
HVT-T100+三菱でもミスマッチだと良くわかりました。
他社のD3チューナー(DTV-H300など)の組み合わせの場合は
大丈夫だと思いますが、正常に映るのかちょいと気になりますね。
紅若葉さん、
モニタ側の設定ありがとうございました。
CRO、ダイナミックコントラストは使わないほうが良いみたいですね。
私のモニターも眩しくなり過ぎたり、ハイライトがとんだりしてダメでした。
紅若葉さんの仰るとおり、IODATAがコンポーネント信号対応なら
私もこんなに苦労することはなかった訳で・・・
出力をD4にして電源を入り切りしましたが、やっぱり駄目でした。
解像度はしっかり1280x720になっているので口惜しい限りです。
やっぱり特許の壁ですかねぇ・・・
書込番号:11264041
0点

ミルカルさん、こんにちわ。
投稿された画像を拡大表示して良く分かりました。
IODATA が MA-D2A は HVT-BT200 には対応しないとしているのは、
自社のモニターがコンポーネント信号に正しく対応していない為に
「対応しています」とは言えないからだと思います。
MA-D2A の使用について、私の見解は次の通りです。
MA-D2A で接続すると、AV機器は必ずD端子出力です。即ちコンポーネント信号
になります。モニタ側は必ず D-SUB コネクタです。
ここで、モニタの D-SUB コネクタにアナログRGB信号/コンポーネント信号を
自動識別する機能があればコンポーネント信号を正しく受取ることが出来ます。
即ち、AV機器にはD端子さえあれば良いことになります。
問題は、モニタの性能だけになります。私は、本機の取説の中にそれを発見しました。
機器の取扱説明書は、2回以上 注意深く読みましょう。
皆さんは、夜ごとパソコンを使用されているみたいですが、
私は、平日の9時から5時までです。土曜・日曜・GWなどはお休みです。
そのため、返信は翌日もしくは休み明けになります。宜しく、どうぞ。
書込番号:11265695
0点

紅若葉様
どうも私には、裏技以外の内容がよく理解出来ないのでここまでにさせて頂きますね。ありがとうございました。
書込番号:11268318
0点

>「ルックアップ」は使い物になりません。
別件になりますが、PC側でガンマを0.15-0.30ほど上げると
見え方が良くなった気がします。上の方はそれでも見難いですが・・・
おそらく三菱の「ルックアップ」もこれと同じ様な仕組みだと思われます。
モニタ側でガンマ2.2→1.8にする手もありそうです。(設定がある場合)
また、液晶アームなどで強制的に傾ける手もあります。
しかし、視野角や色の正確さを求めて、倍の値段のRDT231WM-Xを
例えリモコン、ケーブル付きでも買うのは気が引けるのもありますね。
書込番号:11289683
0点

ミルカルさん、こんにちわ。
> モニタ側でガンマ2.2→1.8にする手もありそうです。(設定がある場合)
本機では、ガンマ設定できません。
書込番号:11290795
0点

入力をミスしました。
(誤) ミルカルさん、こんにちわ。
(正) セピアカラー4さん、こんにちわ。
書込番号:11290821
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D [23インチ]
右上に赤く大きな輝点があった。
出荷検査時にはなかったのだろう。
輸送時のショックでできたのだろう。
にしてもなぜこんな大きな赤い輝点品をひいてしまったのだろう。
運のなさがなげかわしい。
0点

大きいって、1ドットや2ドットならともかく、それなりに多数の輝点だったら交渉の余地があるかも知れないんじゃないですかね?
ダメ元で問い合わせしてみたらどうでしょう?
書込番号:11237994
0点

Amazonに返品する条件として、メーカー問い合わせと担当者名とその時のコメントが必要なので、早速メーカーに相談したところ比較的あっさり返品了解してくれました。メーカー選びは大事です。
書込番号:11239013
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D [23インチ]
主題の件ですが、当液晶モニタはHDMIケーブルを付属している販売店もあり
買ったらHDMIケーブルでつなげよう!と思っているユーザ様も居るかもしれません
(というか私がそうでした)
しかしながらRadeonのグラボでHDMIで繋げると何故か黒淵が出来て小さく表示されてしまう上にCatalystControlCenterのわかりにくいインターフェースにてどうすれば良いのかわからなくなってしまう人も居ると思います
(というか私がそうでした)
というわけでノウハウの展開として主題の内容について解決策を展開します。
タスクバーのATIのアイコンを右クリックし、CatalystControlCenterをクリックする。
↓
(この際に基本と詳細どっち?みたいな画面が表示された場合は詳細を選択して下さい)
↓
そうすると「ようこそ」画面が表示されるので右上のほうにある家みたいなマークをクリックします。そうすると「デスクトップとディスプレイ」という画面が表示されます。
↓
お使いのディスプレイのアイコンを右クリックし、設定ボタンを押下します。
↓
すると「DTV(HDMI)4」という画面が表示されるので(もしかしたら環境により若干名前は変化するかもしれません)スケーリングオプションという真ん中あたりにある奴をクリックします。
↓
そこの真ん中にバーがあるので0%の方向にぐいーーーっと持っていけば画面が大きくなる筈です。
以上でRadeonグラボの際の設定の説明は終了です。
この書き込みが画面に黒淵が出来てしまい困っている人に対する解決への一助になれば幸いです。
4点

それあまりにも FAQですわ。 検索すると価格.comだけでも同じ対応方法が画面のハードコピー付きでいくつも出てきますよ。
書込番号:10615810
0点

実はつい数分前にも
2009/12/11 22:21 に同じ質問があって、
2009/12/11 22:34 に回答が付いてます。
FAQはFAQだけど、初めての人は驚くので、ええかげんに CCC側でなんとかせいと言いたくなりますねぇ。HDMI接続で初回起動の時は、
黒枠出てませんか? どういたしましょうか?
と聞いて自動調整するとかね。ソフトでどうにでもなるのに...
書込番号:10615941
1点

>クアドラ700さん
D-sub15pinとかならアナログなので
モニタ側で引き伸ばしたり出来ますけど
HDMIの場合はデジタルだからなのかどうなのかわかりませんが
そういう設定が出来なくなっていますからね。
CCC側は本当にもう少し見やすくなって欲しいと願うばかりです。
実は別PCでサブ画面をテレビにHDMIで接続しているのですが
今日まで半年間黒淵がついたままでしたorz
書込番号:10616444
0点

mimanaさん、このモニターを購入してHDMI接続していて何かおかしいと感じていましたのでとても参考になりました。
検索して似たような投稿がありましたが一番わかりやすかったです。
ありがとうございます。
書込番号:10617612
0点

mimanaさん、情報ありがとうございます。
今困ったいたところ参考にさせて頂き解決に至りました。
書込番号:11210886
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D [23インチ]
買おうかと思って、価格履歴を調べたら、発売開始から今までほぼ同じ値段。
発売開始が1年前なので、そろそろ後継機種ができるんじゃないかと
思っていたら、発表されましたね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100406_359392.html
もっとも消費電力が少なくなっただけのようですが。
現行機種の発表時の値段より店頭予想価格が安くなっているので、
新機種はこれより安くなるかもしれませんね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090507_168049.html
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D [23インチ]
皆さんご存知だとは思いますが、なぜか「RDT231WLM」の方にあまり書き込みが
見られないので、念のため「RDT231WLM」と「RDT231WLM-D」の違いを記しておきます。
(※本体のスペックは同じです)
「RDT231WLM」
・ネックブロック3個
・DVI-Dケーブル付き
・保証期間3年
「RDT231WLM-D」
・ネックブロック1個
・DVI-Dケーブルなし
・保証期間1年
となります。以前は「RDT231WLM」の方が2000円ほど高かったのですが、
今は価格差がありませんので「RDT231WLM」の購入をおすすめ致します。
ちなみに私が購入した時は2000円の差がありましたが、3年保証が大きいと
感じたので「RDT231WLM」を購入しました。
11点

WIDE RDT231WLM-Dの名誉の為にフォローしますが、昨年10月以降生産のモデルには
HMDIケーブルが付属されたようです。さらにこのモデルの保障は1年ですが
サービスマンが自宅まで修理や引取りに来てくれる手厚い内容ですね。
書込番号:11072150
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D [23インチ]
まずはグラボがRadeonならスケーリングオプションを0%にする。
次にDVモードを動画か静止画に設定。コンストラクト等の画面の設定は
動画と静止画で別に記録される為。両方使う場合は二度設定する必要がある。
よく動くゲームや動画を良く見る場合は動画で、普通にパソコンとして使うなら静止画でOK。
ヌルヌル動くゲームでもしない限りは静止画設定で動画見ても残像は気にならず。
次にCROとダイナミックコンストラクトをOFFにして白黒伸張はOFFもしくは自動。
CROは画面が暗めな時に白い部分も一緒に黒くしてしまうので使えない。
ダイナミックコンストラクトは真っ黒な部分が白くぼんやりと光って見えるのでやはり使えない。
CROとダイナミックコンストラクトは最適化に約一秒掛けて徐々に変化する為、片方だけONにして明るめのサイトと暗めのサイトをタブで何度か切り替えれば挙動が分かる。
白黒伸張は黒目のグレー調のサイトを開いて設定をカチカチ変更すれば挙動が分かる。
次に下記のサイトに書いてあるとおりにガンマとコンストラクト設定。
http://www.eurus.dti.ne.jp/~koich-n/retouch/display.html
サイト下部にあるカラー調整ってのはしなくてもいい。
そしてブライトネスとエコモードを操作してお好みのディスプレイの明るさにする。
以上で完成。更なる細かい設定も可能だが、その辺はお好みで。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



