Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D [23インチ]三菱電機
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月 6日
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2009年11月6日 16:28 | |
| 2 | 8 | 2009年11月4日 20:21 | |
| 0 | 3 | 2009年11月2日 16:54 | |
| 0 | 3 | 2009年10月30日 12:06 | |
| 7 | 8 | 2009年10月29日 02:21 | |
| 5 | 5 | 2009年9月29日 09:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D [23インチ]
PCとのHDMI接続でフルHD表示は出来ており、特に問題は無いのですが、
表示されている画面サイズが狭いんです。端の黒い部分が多すぎるといえば良いでしょうか。
この表示サイズをもう少し広げたいのですが、その設定方法を教えて頂けますでしょうか?
もっと広く映るのは分かってるんですよ。解像度を4:3系の解像度(1024*768とか)にすればアスペクト無視でしかも画面いっぱいに広がるんです。OSD設定でアスペクト比設定にすればちゃんと4:3で最大サイズになります。
しかしフルHDとかだと明らかにもう少し広く写せそうなサイズにしかならん訳です。
なにとぞ〜
1点
こんにちは。
パソコンで、デスクトップで右クリックして、"プロパティ"を開いてください。
"設定タブ"の、ディスプレイの解像度を1920x1080にしてください。
書込番号:10430954
0点
フルHDで表示しても額縁が付くのでしょうか?アンダースキャンで表示しているのでビデオカードがRADEONならスケーリングオプションで調整してください。
書込番号:10431090
![]()
3点
お返事ありがとうございます。Radeonの設定変更で無事解決いたしました!
今までGeforceしか使ってこなかった所為かそっちに問題があるとか全く考えて無かったです。
ありがたや〜
書込番号:10431315
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D [23インチ]
現在こちらの商品を使用し、HDMI接続でPS3をやっているのですが、
HDMIにするとPS3の映像しかモニターに映せませんよね?
そこで質問なんですが、PS3の画面とPCの画面を1つのモニターで同時に映しながら、プレイする方法などありますでしょうか?
スカイプなどで話しながらPS3でオンラインプレイしたいです。
ネットで調べてもわからなかったもので・・・
そもそもできないものなんでしょうか。
どなたかわかる方、ご教授お願いします。
0点
PCやビデオカード等の型式を書いた方が良いと思います。
あとPCとの接続は何で繋いでいるのでしょうか?
多分DVIでしょうが・・・
書込番号:10394277
0点
勘違いしてた!
2入力を同時に1画面に表示できないか?と言うことですかね。
できないでしょう。
書込番号:10394305
0点
入院中のヒマ人さん
ご回答有難うございます。
そうですか、できないですか。。。残念。
実は最近ニコ生を見始めたのですが、
放送している方がPCデスクトップ画面とPS3画面を1つのモニターで同時に映していたので、どうにかすればできるものなんかなと思って質問させて頂きました。
さらに質問なのですが、映せるとしたら通常はどのような方法でしたら映せるのでしょうか?
書込番号:10394618
0点
>2入力を同時に1画面に表示できないか?と言うことですかね。
>できないでしょう。
できるでしょ
いんてんと、ゴニョゴニョできるスイッチ使えば良いだけだし。
モニタの機能として考えるんじゃなくてPCの機能として考えれば済む話
書込番号:10394782
0点
rdeagleさん こんばんは
おっしゃるようにモニターの機能として返信してました。
>いんてんと、ゴニョゴニョできるスイッチ使えば良いだけだし。
これが判りません。
要するにPCの出力とPS3の出力を何かでミックスして、1系統の出力をモニターに繋ぐと言う意味ですか?
私も興味あります。是非お教えください。
書込番号:10395010
0点
著作権とかの絡みもあるから自分で調べてほしいんだけどなぁ・・・
あまり公に書いても削除されそうだし・・
PCでテレビ見れるでしょ?あれって一個の画面で二画面分表示してるのと変わらないでしょ?あれと同じ。
書込番号:10395200
0点
その「1つのモニターで同時に映していた」方は
もうすこし高価なモニターを使っていたのではないでしょうか。
というのも、より上位のモニターにはそのような機能があります。
Picture in Picture (PinP) と呼ばれています。
書込番号:10421993
![]()
2点
はふぅあさん
返信有難うございます。
>というのも、より上位のモニターにはそのような機能があります。
>Picture in Picture (PinP) と呼ばれています。
後日友人にそのような機能を知っているか聞いたところ、
はふぅあさんと同じ回答が返ってきました。
ですので、PinPという機能が付いているモニターを使って配信していたのですね。
解決しました!
有難うございました。
書込番号:10422110
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D [23インチ]
本日購入したものが届きまして使っているのですが
電源コードのコネクタですけど、ちょこっとズレるだけで電源が切れてしまいます・・・
元からこのような仕様なのか、もしくはハズレを引いてしまったのかどうちらでしょうか?
0点
根元までガッツリ刺さってますか?
限界まで刺さっているはずなのにグラグラなら、ハズレですね。
購入した所に連絡して、交換の相談をした方がいいです。
書込番号:10409718
0点
質問したばかりですが解決した・・・かもしれません。
前使ってた電源コード挿してみたらガッチリはまって少し動かしたくらいじゃズレなくなりました。
でも、付属の電源コードは抜けやすいけど使えると言えば使えるし本体自体じゃないし不良品扱いにならないんですかね・・・
書込番号:10409769
0点
電源コードくらいでは、難しいんじゃないですか?
買っても数百円のものですし。
交換するとしても、そんな手続きをしてるヒマがあったらさっさと買って帰った方が時間的にも有効のような…。
とりあえず、解決した(?)みたいでよかったですね。
書込番号:10409805
![]()
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D [23インチ]
このディスプレイの購入を検討しています。
現在BENQのE2000Wを使っているのですが、主だった不満に内蔵スピーカーのレンジの狭さがありました。
当然狭い筐体に無理やり詰め込んだスピーカーでしょうから、そこまでの期待はしていないですし、別途サウンドカードからAVアンプを通して出力することができる環境ですのでそこそこの性能で十分です。
具体的に述べるならロックやポップス程度の音楽をPC単体で鳴らしてベースが音として出力されている程度には聞こえるものでしょうか?
また、現在のモニタはスピーカーの向きが底辺から下に向かって設けられています。これがまた、音の聞き取りにくさ一因のようですが、この商品も同じ試用でしょうか?
0点
>具体的に述べるならロックやポップス程度の音楽をPC単体で鳴らしてベースが音として出力されている程度には聞こえるものでしょうか?
…それを求めるなら、大人しくスピーカーを別で繋げた方がいい。
低音?何それおいしいの?ってくらい無縁。
HDMI分配機使ってPS3・箱○・地デジと繋げてるけど、内蔵で鳴らすと音スッカスカで耳痛いよ。
音楽なんかはまるで別物になっちまうから、自分はゲーム時にイヤホン端子にスピーカーぶっ刺してる。
ニュースを視る時には声が無駄に通るから聞き取りやすいけどね…
書込番号:10390595
![]()
0点
モニター・テレビの液晶プラズマ問わず、薄型で音に期待する人は、どの機種もあきらめた方がよいです。
書込番号:10391167
0点
そこそこ音がいいといわれるアクティブスピーカーが5000円前後することを思えば、たかだか2万円前後の製品のスピーカーに何を期待するの?
このモニタについているスピーカーなんて、市販の500円のもの以下でしょ?(^^;
書込番号:10391615
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D [23インチ]
HDMI端子接続(720p〜1080p)、ARPGやBDアニメが主な使用用途で、格闘・FPS系はあまりやりません。夜にカーテンを閉めて部屋の明かりは点けて使用しています。
(視野角・音に関しては考慮なしで構いません)
一昔前のアクオスでやっていたとき(視聴環境は同じ)より、若干画面がぼやけているように感じるのですが、PC液晶だとTVと比べるとこういうものなのでしょうか?設定が悪いのかもと思い、質問させていただこうと思った経緯です。
※液晶パネルに○○パネルなどと区別があると最近知ったぐらいの知識です。
---------------------------------------
…それと、もし両方持った方が居たら教えて頂きたいのですが、
BenQ の G2411HD → http://kakaku.com/item/K0000023792/
とこの Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D では、私の使用用途上はどちらが向いているのでしょうか?(=画面サイズ、音、視野角、デザイン、耐久性…などは除外し、純粋に画像だけで比較した場合)
私はこれをこのまま使うつもりなのですが、友人にPCモニタを同じ使用用途で薦めるときに、BenQ の G2411HD の方が(画像的に)オススメなのであれば、こちらでなくあちらを薦めた方がいいのかなと思いまして。
二つも質問してしまいましたが、どちらかだけでも結構なので宜しくお願いします。
0点
>PC液晶だとTVと比べるとこういうものなのでしょうか?
設定で改善するかも知れませんが普通じゃないでしょうか。基本的に安価なディスプレイはボケ気味だと思います(私の場合比較の視聴環境は違いますけど)。
書込番号:10133521
2点
RDT231WLM-DとG2411HD両方持ってますが私はゲームをしませんし、BDアニメも見ませんので
質問とは離れてしまいますがHDMI接続ということなので違う観点を。
G2411HDはHDMI接続機器の電源OFFでスタンバイに移行する前に
シグナルを検出できませんとかいう文字が出る場面でブルーバックになります。
2秒間くらいのことではありますが
かなり明るい青色で個人的にはこれが嫌でG2411HDでHDMIは使わないようにしました^^;
(RDT231WLM-Dは普通に黒っぽい画面からスタンバイに移行します。)
一応参考になればと思い書いてみました。
書込番号:10133540
1点
HDゲームやHDアニメは720p制作のものがほとんどです。
ですので、予想できることとしては
@以前使っていたアクオスがハーフHDだった
Aアクオスの設定がシャープネスを強める傾向にあった
のどちらかだと思います。
もともと1280x720のものを1920x1080に拡大表示しているので、フルHDモニタで表示する以上ボケてしまうのは仕方がないところではありますね。改善策としてはシャープネス設定を見直す位しかないと思いますが、これに関しては(解像度が同程度のものなら)どのモニタを買っても同じだと思いますよ。
もしも優先度がPC<ゲーム・アニメであるのなら、ハーフHDクラスの型落ち品、あるいは大きさの近いハーフHDTVにした方が改善される可能性は高いと思います。
書込番号:10133730
1点
ゲーム機側の設定で、TV→PCモニタで違ってくるものといえば
出力するRGBレンジをフルにするくらいですかね
解像度とは関係ないですけど
書込番号:10136023
1点
■365e4さんへ
>基本的に安価なディスプレイはボケ気味
そうなんですねー。HDMI端子は「デジタル」接続=アナログと違い「劣化が無い」
というイメージだったのですが、デジタル接続でもボヤけることがあるとは。
■ベルアルファさんへ
参考になります!!こういう、仕様書には載っていないような仕様って、
使い心地には影響が凄く大きいと思うんですよね。何より、両方の商品を持っているという点でそういった点が気になられた、言及するに至ったという事実は、他の面の言及されなかった点で、気になるほど大きな差が無いとも感じられます。貴重なご意見ありがとうございました。
■aybe-maybeさんへ
>HDゲームやHDアニメは720p制作のものがほとんどです。
そうなんですね…。確かに、PS3ソフトのパッケージ裏の対応出力解像度でも、
1080を見かけることはなかなかありません。現在私が持っているものも、FINAL FANTASY13体験版と、塊魂トリビュートという2つだけです。
BDアニメについては、新世紀ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序1.11なんですが、これはSONYの新しいBDの技術が使われているらしく、グラデーションの色階調がナチュラルになっているんだとか。このモニタの色の再現度がいまいち分からないのですが、再生してみてその本領が発揮出来ているかどうか色々試してみようと思います。
@のハーフHDという単語を初めて聞いたので調べてみました。
→http://ps3review.blog76.fc2.com/blog-entry-3.html
…なるほど、PS3は設定された出力解像度のうち、遊んでいるゲームで対応している最大解像度でしか出力しないから、引き伸ばす作業はモニタ側で行われる…からモニタやテレビのスケーリング機能に依存される…なのでハーフHD画面に720〜1080解像度の出力をした方が綺麗に見れる…と。しかし、そのアクオスなんですが(書くの忘れてて申し訳ないですが、)1080iまで対応していて、HDMI接続してました。
Aについても、普通、シャープネスを強めるとジャギー(でしたっけ?)が目立つ印象があったのですが、そういった印象はありませんでした。これはSHARPのシャープネス機能ないしパネルが優秀と言うことなんでしょうかね。
ありがとうございます、シャープネスの設定を今一度調整してみます。他にいじった方がいいかもしれない設定があれば試してみたり。
■黒クロワッサンさんへ
>RGBレンジをフルにする
いつもこのような設定で迷うのですが、出力側はなんでもかんでも最大・最良の設定で出力すれば、モニタ側は最大能力を発揮できるんじゃないかと素人ながらに思うのですが、全ての場合でそうであれば、ゲーム機側に設定機能がある意味がなくなってしまう。…そう考えると、モニタのスペックに合わせて低解像度・低画質を選んだ方が良いのか…。(音なども、ステレオテレビにステレオではなくサラウンド出力した方が聞き心地いい気がしますし。)
このモニタはRGBフルレンジやスーパーホワイト?などに対応しているのやら…。謎です。
■hakkei40さんへ
!これは良いページをありがとうございます。早速この画像などで調整等をやってみようと思います。こういう調整の仕方など想像もしていませんでしたありがとうございます。
書込番号:10141295
0点
>RGBレンジをフルにする
> いつもこのような設定で迷うのですが、出力側はなんでもかんでも最大・最良の設定で出力すれば、モニタ側は最大能力を発揮できるんじゃないかと素人ながらに思うのですが、全ての場合でそうであれば、ゲーム機側に設定機能がある意味がなくなってしまう。…そう考えると、モニタのスペックに合わせて低解像度・低画質を選んだ方が良いのか…。(音なども、ステレオテレビにステレオではなくサラウンド出力した方が聞き心地いい気がしますし。)
PCモニタでHDMIを使う場合は、RGBフルレンジをONにすればいいです。
スーパーホワイトはRGBではなくYrCrBの場合に意味がある設定だと理解しています。
同じデジタルとはいえHDMIはRGB(PCなどでの方法)と伝統的なテレビ的な方法で画像を出力することができます。
それらの方式の違いは一般消費者が気にすることはないけど映像製作などをしていると気にしないといけません。
書込番号:10380804
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D [23インチ]
すいません。このディスプレイの購入を考えているのですが、
現在、PCのディスプレイが故障した為、急遽寝室にあった、REGZA 26AV550 (26)
を HDMIで接続していますが、動画、画像は良いとして、文字が全然見えずらくて、
どーにもなりません。おまけに、マイコンソフト HDMI Ver1.3b規格カテゴリ2対応
ハイスピードHDMIケーブル2.5m(PS3対応)を購入して接続しているのですが、音声がでません。
まー、それはともかく、このディスプレイの実際の表示部分の寸法を教えてくれませんか?
ディスプレイで表示できる部分って事です。ディスプレイ全体の寸法は分かるのですが、
実際の表示部分の高さ、幅をしりたいのです。現在、急遽使っているREGZA 26AV550 の
実際の表示部分の寸法は、高さ約32.5cm 横幅が約58cmです。
この三菱のディスプレイと、REGZA 26AV550 の画面のデカさを比較したいので、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
ちなみに、ビデオカードは、H467QS512P (PCIExp 512MB)を使っています。
現在、アダプタをかませて、HDMIケーブルで、REGZA 26AV550 に接続しています。
音が出ないのですが、調べるのも面倒な状況です。
0点
肝心のメーカーHPを見ないのはナゼ?
書込番号:10229178
1点
メーカーHPに寸法も記載されてるのに・・・
書込番号:10229348
1点
乱太郎2006さん
アダプタを使用して接続しているとのことですが、DVI-HDMI接続では当然音声は
出力されません。但しVideoCardのメーカーにもよりますが。
別途に音声接続ケーブルを使用してみてください。
書込番号:10230161
1点
>文字が全然見えずらくて
==>
TVとPCをHDMI接続したとき、結構こういう相談は多い(気づかない人、我慢している人はもっと多いかも)。
REGZAは1366x768の液晶パネル。デジタル接続で”正しく調整してるなら”文字が見えにくいのはおかしい。
おそらく、PC解像度は1366x768で出していても REGZA側で 1200x700などに縮小されていると予想。つまり1ドットがきちんと表示されないので、文字がにじむ。実は映像もそうなんだけど気づきにくいのでしょう。
これは、RADEON CCCのスケーリングオプションで調整して 1366x768ピッタリで表示するようにすれば、クッキリ写るようになる。
デスクトップの周りに黒枠がわずかに出ているなら1:1で表示されてない。
CCCのスケーリングオプションは探しにくいから Googleしてみてください。
>音が出ないのですが、調べるのも面倒な状況です。
==>
これって自分で調べて分からない場合に限り投稿できる価格.comのマナールール違反。スレ主は大人っぽいからなんかガッカリする。
書込番号:10230225
![]()
1点
お恥ずかしい限りです。マナールール違反だつたとは、何年も価格コムを利用していましたが、全く知りえませんでした。
メーカーWebに寸法が書いてあると思い、最初は三菱Webで探したのですが、見つけられず投稿いたした次第です。マナールール違反の件は今回でよーく分かりました。
肝心のCCCのスケーリングオプションは、直に見つかり、難なく変更する事が出来ました。
右側めーいっぱいに移動すると、ディスプレイの表示部分をはみ出てしまうので、
右川全開にはしていません。確かに、多少は見えやすくなったのは事実ですが、
それでも以前の三菱VISEO 19インチと比べると、比較にならないほど見えずらいのは
変わりません。Vista上でも、画面の設定を色々試していますが、やはり見えずらさは
改善されていません。
ひとつ気になるのは、Vista上でリフレッシュレートを変更する時には60Hzが限界
なんですが、ビデオカードの設定プログラムで設定すると最高が75ヘルツとなっており、
75ヘルツで設定出来ています。実際は75Hzか60Hzで表示されているのは分かりませんが
いずれにせよ、見えずらいのは変わりません。
書込番号:10230488
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)




