D-05
オリジナル高剛性ドライブメカLxDTMを搭載した2ch専用SACDプレーヤー。価格は315,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2015年8月22日 00:24 | |
| 9 | 2 | 2015年6月28日 23:53 | |
| 19 | 9 | 2015年2月6日 05:55 | |
| 218 | 104 | 2013年6月18日 17:54 | |
| 13 | 28 | 2013年3月17日 21:58 | |
| 1 | 10 | 2013年3月10日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
予算30万円だったので以下の製品を比較試聴して購入しました。試聴CDはピアノ協奏曲とチェロの小品です。
・ヤマハ CD-S2100 繊細だが、低音の厚みがもう少しほしかった。
・CEC CD3N アナログ的で落ち着いているけど、もう少し鮮度もほしかった。
・ATOLL CD100se2 弦の音がきれいで、最後まで候補だった。
・LUXMAN D-38u 真空管も捨てがたいけど、D-05の方が奥行きが出た。
・TRIODE TRV-CD5SE 弦の音がきれいだったけど、全体のレンジがD-05のほうが広い感じがした。
・CEC CD5 これもよかったけど、同じCEC CD3Nと比較してしまい、断念。
・ONKYO C-7000R バランスがよかったけど、全体的に厚みがもう少しほしい。
決め手はオーケストラに奥行きが出ることでした。試聴ではラックスの真空管アンプ、ダリのトールボーイスピーカーです。
家に到着して鳴らしたところ、悪くはないけど正直イマイチでした(自宅は真空管アンプでスピーカーはダリの15年前の
トールボーイです)。それで電源ケーブルを付属品からオヤイデ製に変えたりRCAケーブルを交換したり試行錯誤して
いました。最後にインシュレーターをオヤイデ製に交換したところ音が大化けしました。もう少しがんばってみます。
本機を使っている方で、こんな工夫をしたらよかったという方法がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
7点
こんばんは
ラックスマン、ハイレゾ対応USB DACを搭載したSACDプレーヤー「D-05u」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2049/id=48860/?lid=myp_notice_prdnews
>価格は350,000円(税別)
噂によれば、デノンが、DCD-SA11(35万円)の後継機を出すようですし
アキュフェーズは、CD専用機を、DP-510(43万円)を廃止して、DP-410(33万円)のみに整理
エソテリックは、K-07X(43万円)を出し
40万円前後のCDプレーヤーも、各社、力を入れていますが
各社主力は、エソテリック K-05X(58万円)等、50万円クラスですが
蛇足ですが
私は、最近、デノン DCD-50(5万円)を購入したんですが
定価5万円とは思えない、音の良さ、コンパクトで洒落たデザイン
これで満足したんですが
高価なSACD/CDプレーヤーで、DCD-50のような、音の良さだけではなく
コンパクトで洒落たデザインの機種を出してもらいたいものです
書込番号:18912239
2点
新型モデルが出ると、現行機種は在庫処分で20万切る価格帯まで下がるかもしれませんね。
中古のDA-06が購入候補でしたが、値段がこなれてくれば、現行のD-05も射程に入ってきます。。。
書込番号:18918921
2点
皆様、こんにちは^^
ラックを買えという声が聞こえてきそうですが、質問させて下さい。
現在、寝室のサブシステムを構築中です。
apple TV
↓
HEGEL HD-11
↓
LUXMAN L-550AX
↓
B&W 805D
という状態です。
現在、DACやアンプの設置は、オーディオの為に用意したわけではないラックを使用しておりますが、オーディオを意識した製品ではないため、棚板の幅が430mmです。オーディオ機器を置くには微妙なサイズです(笑)カタログ上、横幅430mmとなっている機器はほんとにギリギリ置けないようなラックです。
最上段のみ、480mmほどあるので、550AXはそちらに置いています。
その他の機器はサイズが小さい為、棚板に収納しています。
棚自体の耐荷重は150Kgほどあります。
D-05の購入を検討していますが、
D-05と550AXを横にならべたり、現在置いているラック以上に大きいラックを置くことは、スペースの都合上できません。
実際問題として、D-05の上に、直にL-550AXを置いて使用することは可能なのでしょうか?
当方が懸念しているのは下記の通りです。
・D-05のフレーム?が550AXの重さでひしゃげる。
・D-05の放熱ができず、故障の原因になる。
メーカーに聞こうとも思ったのですが、説明書にあるような回答しか得られそうにないので、実際に使っているお使いの皆様のご意見がききたく、質問させていただきました。
重いアンプを重ねて使ってるけど問題ない、壊れるからやめておけ、素直にラックを置けるように工夫しろ等、ご意見をいただけないでしょうか。
1点
こんばんは
サイズ等、調べてますので、回答今しばらく、お待ち下さい
その間に、こちらでも、ご観賞ください(笑
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/pho/001015/al-pyr.jpg
書込番号:18435715
1点
・L-550AX
25kg
奥行 41cm ボリュームノブ・SP端子除く
・D-05
15kg
奥行 41cm
積み重ねても、いけると思いますよ、アンプ25kgですが
ちなみに、私は、デノン DCD-1650REの上に、オーラvivid(約7kg)と、CEC CD3N(約10kg)載せて、積み重ねてますけど
試みに、故障中のCDPのZZ-Eight(16kg)を更に、載せてみましたが、特に問題ないですね
1650REの上に、合計 約33kg、載せてることになりますが(笑
心なしか、音が引き締まった気がしますね
しばらく、これで行きます(笑
書込番号:18435765
0点
スピコンさん、こんばんは。
L-550AXはA級アンプですよね。私もA級アンプを使っていますがこの手のアンプはかなり熱くなります。確かにD-05を下にすればL-550AXの熱は上方に対流するので大きくは熱が逃げますが、L-550AXのインシュレータ―からの熱伝導や筺体下部からの放射熱により結構D-05が温まってしまうのではないかと思います。また、写真を見るとD-05の筺体は薄型の鉄板をコの時に曲げたもののようなので24kgものアンプを載せ続けるのはあまり良くないと思います。
いずれにしても、私はD-05やL-550AXにラックを用意してあげた方が良いと思いますね。
書込番号:18435832
![]()
4点
こんばんは。
サブシステムとはいえ、これだけの機器なら、やはり適切なラックに入れてやるのが良いのでは…
こちらのオーダーメイドラックを紹介しておきます。
http://www.aqua-fancy.com/
書込番号:18435928
3点
サブシステム用ならデザイン等気にならないなら、お手頃価格のラックがあるので参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17139349/#tab
>メーカーに聞こうとも思ったのですが、説明書にあるような回答しか得られそうにないので
正直、このクラスの機材を使ってる常連さんなら、上に置いても良いと積極的に薦めないとは思います。
ましてラックスのアンプは重そうですから、CDPの放熱は大丈夫だと思いますが音質や耐久性を考えると。
以前、誰かがCDPの上にアンプ載せたらトレイが開かなくなったと言ってましたし。
別の考え方ですが、D-05じゃなくてもいいのではないでしょうか?
HEGEL HD11をお使いなら、D-05とHD11なら私なら間違いなくHD11を選びますし、HD11の方が音が良い気がしますけど如何でしょうか?
こんな手もありかと思いますが、如何でしょうか?
NANO-CD1
http://kakaku.com/item/K0000496300/
トランスポートに使ってDACをHD11を使ってみる。
ただ、NANO-CD1はACアダプター方式なので、電源部補強のためDCアダプターを噛ましてみる。
http://www.audiodesign.co.jp/DCA.htm
この方法だとプレイヤーがコンパクトで縦置き出来る点ですかね。
本題とは関係ありませんが、雑談程度で。
書込番号:18437042
4点
おはようございます。
>D-05のフレーム?が550AXの重さでひしゃげる。
昔ヤマハのCDプレーヤーの上にカセットデッキ載せて
数年後、ひしゃげましたね。
550AXの重さも気になりますが、重さのバランスも問題
かと。
均一に荷重が掛からないのでは?
カセットデッキ載せてひしゃげたというのも重さの偏り
が原因だったかも、です。
D-05の筐体はコストの問題からか上位機種に比べると
華奢そうに見えるのも心配ですね。
また550AXの下部放熱も気になるところではあります。
505uXを同じラックスマンのヘッドフォンアンプとか
DACの上に載せて使っている例とかはブログ等で見た
事はありますが、CDプレーヤーは見た事ないですね。
>D-05の放熱ができず、故障の原因になる。
これは心配ないと思います。
当方D−06を使っていますが、長時間使用しても天板が
熱を持つ事はないので。
550AXの下部放熱によって焙られる?方が心配かと思い
ますが、実際下部放熱がどれぐらいのものか確認されては?
今の季節だとそんなに熱く感じないかもしれませんが。
昔550AX使っていた時は下部放熱もそれなりだったような印象
が残ってますが、今は手元にないので確認は出来ません。
書込番号:18437683
![]()
3点
>棚板の幅が430mmです。オーディオ機器を置くには微妙なサイズです(笑)カタログ上、
>横幅430mmとなっている機器はほんとにギリギリ置けないようなラックです。
横幅350mmのSACDプレイヤーがありますので、ご検討下さい。
SPEC RMP-888CD
http://kakaku.com/item/K0000699885/
http://spec-corp.co.jp/audio/rmp-888cd/index.html
書込番号:18438017
1点
>実際問題として、D-05の上に、直にL-550AXを置いて使用することは可能なのでしょうか?
LAXMANのA級アンプは特に発熱量が大きいのでD-05の上に、直にL-550AXを置いて使用することは不可です。
木工技術の有無が不明ですが、適合する大きさの板に4本の支柱を立てD-05の上に空間を保ちながらL-550AXを置くことは容易です。支柱は立てられる適当な位置で床から立てれば結構です。支柱間に幅の狭い横連結板を3面打てば強度を保つことができます。器用な子なら小学生でもできるかもしれません。
書込番号:18439562
![]()
1点
皆様 レスが遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
仕事がトラブル続きでしばらくネットから離れておりました。
JBL大好きクインテットさん
リンク先の画像、爆笑しました^^
>合計 約33kg
いやぁーすごい重量ですね!
それだけのっけてもへっちゃらな場合もあるのですね。参考になります。
のらぽんさん
>L-550AXのインシュレータ―からの熱伝導や筺体下部からの放射熱により結構D-05が温まってしまうのではないかと思います
なるほど、550AX側からの影響は重量のみで、熱までは考えが及びませんでした。有り難うございます。
kika-inuさん
ご紹介有り難う御座います。お値段も手頃で良さそうですね!
ラックを導入する場合、当方、飽きっぽい性格&色々な機材の音が聴きたいということで、機材入れ替えが比較的多いほうだと思うので、できれば棚板等をいれかえ出来るものが良いと考えています。
とは言え、オーディオ機器のサイズって似たようなものが多いですもんね。
標準的なサイズで作っておけば、良さそうです^^
圭二郎さん
いつも有り難う御座います。
ご紹介いただいたラックも検討したいと思います。
>積極的に薦めないとは思います。
仰る通りですね(汗)
>別の考え方ですが、D-05じゃなくてもいいのではないでしょうか?
>HD11の方が音が良い気がしますけど如何でしょうか?
D-05に関してはまだ未試聴なのです。今回の質問内容がクリアになってから、試そうと思っていたのですが、試すのはD-06uにしようかな(笑)
他のCDPの情報も有り難うございます^^
デジタル貧者さん
詳細な情報を有り難う御座います。
D-06をお使いとのことで、CD側からの放熱は問題なさそうですね^^
>550AXの重さも気になりますが、重さのバランスも問題かと。
なるほど、そこまでは考えが至りませんでした!
Terreverteさん
アドバイスを有り難う御座います。
木工は多少行いますが、室内、しかも自室ではないということで、やはり見栄えの面で家族からのクレームが目に見えていますので諦めています(汗)
皆様、様々なご意見を有り難う御座いました。
いまのところ、当方としては、やはりD-05の上に550AXを重ねるのは厳しいだろうという考えにまとまっています。
今日から家族と、ちゃんとしたラック置いていい?交渉を始めたいと思います(笑)
書込番号:18443751
1点
D-05を購入する予定の者です。
(諸情を鑑み、機種自体は変更するつもりはありません)
自宅のLUXMAN L-507sIIとVictor SX-700Spiritで使うつもりですが、
電源ケーブルとRCAケーブルで音質の向上が見込まれる、と試聴した
オーディオ店で助言をいただきました。
電源ケーブルですが、そこではAudio Quest社の製品(型番失念、実売1万円前後)に
換えてもらったのですが、聴感上有為な変化が感じられました。
一方で、LUXMANにも上位機種で標準装備されているJPA-15000という
電源ケーブルがあります。
「純正ディーラー代」が織り込み済みという点は否めませんが、製品メーカーの
リファレンスという安心感も捨て難いものがあります。
またRCAケーブルでもメーカー純正のJPR-10000という製品がありますが、
お店ではVan Den Hul社製がお薦めということで、これをリファレンスとして
聴かせてもらいました(型番不明、RCAケーブルは比較試聴できませんでした)。
店員さんの態度や説明は非常に誠実に感じられたので、信頼できる老舗でもあるし
お任せで買おうかとも思う半面、LUXMANというメーカーへの信頼性も捨て難い
ものがあり正直迷っております。
「とにかく試聴を繰り返して納得いったものを買うべき」というご意見は尤もですが、
あえて皆さんのご感想/お考えをお聴きしたくご質問させていただきました。
予算は両方で5万円までが上限です。他社製品のお薦めもお伺いしますが、特に
Van Den Hul社のケーブルについての情報(型番によってアプローチが異なります)と、
2曲2ピンの(ノンアース)電源ケーブルについてご意見アドバイスなどをお聞かせ下さい、
よろしくお願いいたします。
1点
Fegefeuerさん おはよう御座います。
電源ケーブルに関して長い議論をしております。
条件付だけど「高価で効果のない高級ケーブル」に迷ってあれば、、、、
オーデイオ の LINK集 装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:16182442
1点
Fegefeuerさん、おはようございます。
>店員さんの態度や説明は非常に誠実に感じられたので、信頼できる老舗でもあるし
>お任せで買おうかとも思う半面、LUXMANというメーカーへの信頼性も捨て難いものが
>あり正直迷っております。
うちも気付いてみればラックスマンばかりですが(アンプ、CD、AD)、電源ケーブルは
純正のままです。
純正品から交換するとラックスマンの音ではなくなる、交換してもやがては元に戻す、
等の話が多いですので。
実際、過去にラックスマンL-509Sで電源ケーブル交換してみた事がありますが、結局
元に戻した事があります(実売\18,000のオルトフォン、LINN純正等)。
ラックスマンファンならJPA-15000でいいのではないでしょうか。
RCAケーブルでもメーカー純正のJPR-10000でいいと思いますね。
書込番号:16182490
7点
BRDさん
コメントありがとうございます。
BRDさんご本人は、「ケーブルで音質は変わらない」というご持論でいらっしゃる、
と認識させていただいてよろしいですね?
私にとってはそれも貴重な情報ですので参考にさせていただきます、
ありがとうございます。
書込番号:16182507
2点
デジタル貧者さん
おはようございます、コメントありがとうございます。
デジタル貧者さんも「(偶然?)ラックスマンばかりユーザー」でいらっしゃるのですね。
私もアンプを実際に買うまでは勝手に「アキュフェーズ派」だと信じていたのですが、
いざ購入となって比較試聴した時に「迷わずラックスマン」だったのに自分も驚きました(笑)
音質もそうなのですが、LUXMANは顧客対応(質問の回答、製品の修理など)で非常に
誠実さを感じさせられています。
私のなかではSTAXと並ぶ「誠実でお客さんを大事にする」メーカーという信頼があります。
仰るとおり、「純正で揃える」事にも強い蓋然性を感じています。
ただ、Van den Hul社というヨーロッパの老舗に対する興味というのもありまして(苦笑)
また、現状ではまだアンプしか自宅で聴いていないので「プレーヤーやケーブルまで
LUXMANで揃えるほど好きなのか」と懐疑的な自分も居たりします。ややこしいですね。
デジタル貧者さんのご助言を基に、JPA-15000やJPR-10000と他社製品の比較試聴が
できるか相談してみようと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:16182559
1点
あまりに恥ずかしい誤字がありました(汗)
× 2曲2ピンの(ノンアース)電源ケーブル
○ 2極(接地なし)3Pの電源ケーブル
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:16182623
1点
こんにちは
BRDなるモノは、自ら試しもせずに「変わらない」と喚き続けている荒らしです。
ご本人が変わると感じたらそれが全てかと思います。
書込番号:16182636
12点
そもそもこの状況をどう捉えるかですね。
掲示板で、ある説が出て、その説に対して「それは違う。正しくはこうだ。」という反論の説の説明が登場するのなら分かりますが、反論の説の説明にとどまらない表現の投稿が登場するのはなぜなのでしょうか。私はカカクコムのクチコミ掲示板以外からも情報収集されることをオススメします。
書込番号:16182665
2点
説なんざどうでもええ。
胡散臭いインチキ説なんざゴミ。
体験して己の感性に従い行動する、それのみ。
書込番号:16182741
11点
Fegefeuerさん 私は「条件付ですが、電源ケーブルで音は変わらない」です。
ケーブルは電源以外に沢山ありますね。 取りあえず「電源ケーブル限定」にしてます。
書込番号:16182748
2点
Strike Rougeさん
コメントありがとうございます。
「ご本人が変わると感じたらそれが全て」もっとも至極なご意見ですね。
私は、過日の試聴で電源ケーブル交換による音質の変化を感じました。
ただ、それがプラセボの域を出ないと言えるのか、自信がないのも事実です。
別板でも書きましたが、私はこういう趣味では実際の機能のみならず「所有欲」
という要素が小さからずあると考える者です。
その充足のために、欧州の古参であるVan den Hulを買う、という選択をするかも知れません。
ただ、自分で叶う限り納得して買いたいと思う気持ちもありますので、
好意的にご教示下さる皆さまの知見もできるだけ伺いたいと思っています。
されどご意見はつくづくごもっともですので、改めて試聴も交渉してみます。
ありがとうございます。
書込番号:16182825
1点
ばうさん
コメントありがとうございます。
私自身は論理的思考が弱い人間ですので、判断基準はもっぱら自分の印象、
他の方から得られた感想、所有欲がメインになります。
掲示板の外にも有為な情報は当然に多く存在するのでしょうが、ネットの情報は
あまりに多く私の理解力では到底追いつかないだろう、というのが正直なところです。
もちろんそれらすべてを読破した上で推敲するのが望ましいのでしょうが、
ズボラな私はここの好意的にご助言を寄せて下さる方々に頼りたい気もあります。
特にVan den HulはSPケーブルが本職のようですので、RCAケーブルのインプレッションを
お聞かせ下さる方がいらしたらいいのになぁ、と不謹慎に待っておる次第です。
ただ、ご進言通り他でも集められる限り情報は探したいと思います。
貴重なご助言ありがとうございました。
書込番号:16182868
1点
BRDさん
再度のコメントありがとうございます。
ご持論はもっぱら電源ケーブルについて、という事で了解致しました。
検証のためにもまた比較試聴をしてみたいと思います。
インターコネクトケーブルについてはどのようなご見解をお持ちでしょうか?
もしお差し支えなければお聞かせ下さい。
書込番号:16182880
1点
Fegefeuerさん こんにちは。
>またRCAケーブルでもメーカー純正のJPR-10000という製品がありますが、
本題から外れて申し訳ないのですが、せっかくですからXLRケーブルの方がいいのでは?
http://kakaku.com/item/K0000328553/
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page32
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page32
書込番号:16182967
![]()
2点
Fegefeuerさん
私はケーブルにはあまり拘泥したくないモノですが、たとえ気のせい?でも良い変化が得られたとの満足感なり所有欲は大切にすべきと考えています。
因みに、ラックスの15000と10000は使用中ですが、比較したことはありません。
気を付けるべきは、自己の無根拠説を垂れ流すエゴを満たすために「変わらない」と喚く不思議な連中が掲示板に存在するって事実です。
書込番号:16182982
![]()
9点
今日は。
電源ケーブル・RCAケーブル等悩ましい所ですね!
現在LUXの製品は持ってはおりませんが、他のアンプやCDP等へのケーブル交換で気になる事があります。
今回試聴されたお店はわかりませんが多くの販売店や専門店等の電源環境はすこぶる悪いのが
常だと考えています。
多くは「テナントビル」や「雑居ビル」に間借りしてますから一般家庭よりACやその他の雑音を
拾ってかなり「汚い」電力を使わざるをえないと。
私の経験ではその手の環境下で高額ケーブルやシールド性の強いケーブルに交換すると効果が
顕著にあらわれ、いざ購入して自宅で試すと「それ程でも無かったり」を経験します。
高価な投資をしたにも関わらず「それほどの成果も無い」と感じるのは自宅の方がより綺麗な
AC電源であることが考えられます。
デジタル貧者さんの仰る事が凄く納得いく感じです。
店員さんのようにあれこれと試せる環境にあればAとB、BとCの違いを感じられるとは思いますが
私たちのように購入して初めて比べられる状況だと、半分「賭け」の様な側面も。
ご自宅の壁コンに家電とは違う経路の物をオーディオ専用に使うとかの工夫がお金をかけずに
音質アップに繋がることもあると思います。
私自身は個人的に電源・RCA・同軸・SP等のケーブルには高額商品・専業メーカー製の物は
殆ど使ったことがありません。
LUX純正の物、或いは推奨の物などは安心感も加味されますから宜しいと思います。
Fegefeuerさんのオーディオの方向性がケーブル等でも音質調整というか音のチューニングを
考えておられるのなら高額商品もありかとは思います。
一部商品は「モニター使用」が可能だったりしますが、やはりご自分の耳に合うかどうか?は
買ってみないとわからない。
購入後、気に入らないとすぐにオークション・下取りと言う方が多いのはネットや店頭を見れば
おわかりになると思います。
書込番号:16183017
4点
電源ケーブルに関しては、以前個人的なレビュー集をアップしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/#tab
ただし、このスレッドは途中から「荒らし」が乱入していて紛糾しておりますので、もし読んでいただけるのならば、そのあたりはスルーしてください(^^;)。
Van Den Hulのラインケーブルについては使ったことがないのですが、かなりの美音調のようです。
http://www.cablesha.com/shopdetail/002000000001/order/
ただし、美音を基調とするケーブルは(私の経験則では)繋ぐ機器を選ぶ傾向にあるので、お手持ちのシステムに合うのかどうかは分かりません。
とりあえずはクセの少ないケーブル(安価な業務用など)を繋いでみて、不満点が出てきたら付け替えを検討する・・・・という手もあるかもしれませんね。
もちろん、純正品も良いと思います。
書込番号:16183022
3点
○Fegefeuerさん
>2極(接地なし)3Pの電源ケーブル
これってどういうの?
機器側が3Pで壁コン側が2Pのって事ですか?
3P→2Pアダプターを使えば壁コン側も3Pの使えますが。
書込番号:16183031
1点
こんにちは。
安価な物でも良いので、交換してみて体感されるしか
ないのでは?変わる変わらない人どちらもいて良いですが、
ファンの方なら一度やってみられるのが一番かと思います。
私は変わらないと仰るかたが、何をもって変わらないと
言われるか、何とも理解できませんが。ケーブルでの変更は
楽しいものに思いますが。多種ありますから、どれも家に
入れてみることはできないでしょうから、大きく変更となり
そうなケーブルをショップや「オーディオアクセサリー」
等の雑誌で観察してみて選抜というのとか。私はそうして
ます。
私の地元のショップではサンプルケーブル貸し出しすらやって
いますよ。変わらないと思えば買わなければいいだけですもの
ですね。
書込番号:16183042
4点
圭二郎さん
ありがとうございます、別板でもお世話になりましたm(_ _)m
XLRなんですが、私もメリットがあると思い念のためLUXMANに訊いたのですが、
「L-507sIIの内部はアンバランスで組んでありますので、通常のホームユースでは
むしろバランス→アンバランスの回路を経由する分RCAの方が有利だと考えます」
という意外な答えでした。
つまり、私のアンプのXLR受けは「バランス接続用アダプタ」の位置づけのようです。
(現行製品の内部は判りませんが、電話では私のモデルの仕様を調べてくれていました)
せっかくのご進言本当に嬉しかったんですが、正直ちょっとがっかりしながら
RCAを前提に決めたのはこうした経緯によるものです。
(いかにもな素人考えながら、バランス接続への弱からざる憧れがあったのですが…)
でもコメント下さったのは嬉しかったです、ありがとうございました。
書込番号:16183084
1点
>電源ケーブルに関して長い議論をしております。
意味不明な呟きは議論とは言いません。
ケーブルはオーディオの部品です。
予算の許す限り、最良品を購入しましょう。
書込番号:16183149
6点
Strike Rougeさん
ありがとうございます。
「満足感なり所有欲は大切にすべき」というお考えに強く共感されるものです。
15000も10000もお持ちですか?
拘泥されないと仰るのにどちらもお持ちとの事、羨ましい限りです。
私も100%の満足に及べるか判りませんが、「落としどころ」が見つかるまでは情報収集したいものです。
書込番号:16183157
1点
浜オヤジさん
悩ましい気持ちを汲んでくださりありがとうございます。
なるほど、やはりこの手の話になると「電源品質」は避けて通れないようですね。
私が試聴させていただいたお店でも、「アースは正確にするのが難しいからいっそないほうがいい」
という持論でそうした商品を勧められました。
私はそうそう買っては売って使い回すほどの資力も思い入れもありませんので、
自分のできる範囲で情報を集め、またできるだけ体験した上で決めたいと思います。
その意味で、デジタル貧者さんの仰る「純正が安全最適」は私のなかで大きなウエイトを
感じています。
モニター的に原音を追求するよりはただ音楽鑑賞を楽しみたいので、電源の使い方を含め
もう少し推敲を重ねたいと思います。(ある程度までならそれ自体も楽しいので)
コメントありがとうございました。
書込番号:16183189
1点
Fegefeuerさん
言葉足らずですみません(^_^;)
ラックスアンプユーザでして、純正で付属した15000が2本、値引きの代わりのオマケに10000が2本です。
電源ケーブルを自腹で買うたことはありません。
書込番号:16183217
3点
Fegefeuerさん 質問されましたので、お答えします。
2013/05/27 12:03 [16182880]
>インターコネクトケーブルについてはどのようなご見解をお持ちでしょうか?
>もしお差し支えなければお聞かせ下さい。
全く知りませんでしたので、googleしました。
株式会社太陽インターナショナル
http://www.taiyo-international.com/products/cardas/interconnect/
数ある「高価なケーブルメーカー」の一つですね。
2013/05/27 08:53 [16182442]BRD の「オーデイオ の LINK集」の下1/3当たりに集めてます「河口無線
逸品館、、、」などの部類に属するお店だと 思います。
私は、「高価で効果のない高級ケーブル」を作るな、売るな、買うなとは申しておりません。
需要あれば供給される世の中。
欲しい物があれば 出来るだけ高価な物をいくつも揃えたくなるのは貧富の差に関係ない 物欲 ですよ。
書込番号:16183447
2点
元・副会長さん
コメントと貴重なレビューのご紹介ありがとうございます。
電源・ラインケーブルの両スレを拝見しましたが、どちらもエラい事になったりしていますね(汗)
それにしても、これだけの種類を比較試聴された元・副会長さんの情熱とバイタリティに平伏します。
私なら恐らく3種めあたりで判断不能になると思われますので、非常に参考になります。
Van den Hulですが、数種類のリリースがあってそれぞれ仕様が全く異なるので、
どれが私が聴いたものかすら確認してこなかった事に後悔しています。
元・副会長さんのレビューも、またケーブル選びの参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16183735
1点
ヨッシー441さん
私の知識不足で表現が至らずすみません。
私が条件にしている電源ケーブルは、ご指摘の通り
「機器側が3Pで壁コン側が2Pの」
という仕様です(LUXMAN純正と同じ仕様です)。
2P⇔3Pアダプタも存在を知ってはおりますが、製品の意図を考えると
できれば「単品完結」のほうがいいのかな、と思いまして…
書込番号:16183746
1点
はらたいら1000点さん
コメントありがとうございます。
私も、ケーブルの変更は聴感上の影響を生ずる可能性がある、と思っております。
ただ、「変わらない」というご意見に対して否定するほどの経験も知見もありませんので、
(自身の比較試聴を含め)できるだけ多くの情報を基に購入を決めたいと思っております。
ただ、「何本も買い換えて比べる」ほどには資力もスタミナも持ち合わせておりません。
甚だ勝手ですが、「できるだけ下調べして、最初からアタリを買いたい」というのが
私のスタンスです。
それを考えると、ケーブルを貸し出してもらえるというのは甚だ羨ましい限りです。
(はらたいら1000点さんがそれだけの上得意様なのかもしれませんが;)
混乱しない程度に、最終的には数点に絞って比較試聴ができればと思っております。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:16183772
1点
TWINBIRD H.264さん
コメントありがとうございます。
仰るとおり、ケーブルもオーディオの一部には違いありませんね。
私の資力では「最良品」も自ずと限られてしまいますが、
その限られた予算内で自分好みの製品を見つける事を楽しみたいものです。
書込番号:16183783
1点
Strike Rougeさん
いえいえ、「15000が標準添付されているアンプ」を2台お持ちの時点で
私にはものすごい事です(^_^;)
そんなアンプにわざわざ10000を使うこともないでしょうが、
値引きのプレミアとは言えそんな代物を2本も貰えるとは、
Strike Rougeさんもかなりの上客でいらっしゃいますよね。
書込番号:16183803
1点
BRDさん
度々のお付き合い傷み入ります。
私の言葉使いで誤解をもたらしてしまい申し訳ありません、
「インターコネクトケーブル」は「機器間の音楽信号伝達用ケーブル」の意味で
使いました。いわゆるラインケーブル(私のスレでは=RCAケーブル)のつもりでした。
リンク先を拝見しましたが、およそ検討にも加えられない高額商品ですね(汗)
本来伺いたかった、「RCAラインケーブル」についてご見解などございましたら
お聞かせ下さい。(「電源ケーブルについては」というご表現が気になりましたので)
書込番号:16183816
1点
○Fegefeuerさん
ってことは壁コンが2P仕様でタップなどを介さずに直接壁コンに接続って事ですかね。
壁コンを3Pに換える予定はないのですか?
アースは取らなくても3Pの壁コンに換えるとかなりしっかり刺さりますし、
電源ケーブルの選択肢も広がります。
自己責任ですが切り売りケーブルで自作するのもありかと思います。
自作であれば2Pプラグも使えますし。
書込番号:16183970
2点
ヨッシー441さん
フォローありがとうございます。
「壁コンを3P化」は拙宅ではまるっきりの想定外でした。
(賃貸物件だし、明らかに設置工事してないトコだし)
3Pの場合、アース端子に流れ込むはずの微弱電流の行く末はどうなるんでしょうか…?
それが心配なので、壁コンに準拠して2Pに限定して考えていました。
私が電気工事関連もずぶの素人ですので、お差し支えなければこの懸念へのご回答を
お教えいただければ幸いです。
(店員さんには、「賃貸では逆相で工事されてる事もあるから反転挿入できる2Pのほうが無難」
ともうかがいましたので、その点も少しですが心配です;)
書込番号:16184282
1点
こんばんみ
Fegefeuerさん
10000は、15000付属アンプより数年前の買い物時のオマケでした。
で、かつてラックスプリメインでバランスとアンバランス接続比較を店頭で行なったことがあります。
バランスの方が音場が広がった感がありました。
店員含む5名程の感想です。
試す価値はありますよ。
書込番号:16184385
3点
>2P⇔3Pアダプタも存在を知ってはおりますが、製品の意図を考えると
>できれば「単品完結」のほうがいいのかな、と思いまして…
この辺は、あまり気にしなくてもいい気がしますよ。
あまり拘ると音楽楽しめない気がします。
最悪、3Pコードを選択するならオーディオ2Pアダプターがありますので、参考まで。
http://www.orb.co.jp/audio/hp32p.html
http://www.adav.jp/products/products_4_4.html
http://www.cse.ne.jp/parts.html
元・副会長さんがレビューされている通販サイトの業者なら、注文時に頼めばアース線は外してくれると思います。
無難な所ならJPA-15000で良いのではないでしょうか?
この辺は、あまり悩んでも仕方がない気がします。
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page22
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005250/SortID=11431780/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000158999/SortID=13091486/#tab
書込番号:16184402
2点
Strike Rougeさん
たびたびの情報ご提供ありがとうございます。
>バランスの方が音場が広がった感がありました
失礼ですがその時のプリメインの型番は覚えていらっしゃいますか?
LUXMANのサポート曰く、いわゆる上位機種では内部配線もバランスになっているために
バランス接続が有為に効果的だけど、私の機種は内部アンバランスなので効果がない、
むしろ経由する回路が一段増える分デメリットのほうが増える、と説明されました…
ご試聴のアンプが内部アンバランスにも関わらずバランス接続のほうが高音質だったのでしたら、
購入対象からして見直しが必要ですね。
※アンプを買った時から「キャノン(XLR)への憧れ」は強く抱き続けていましたので…
書込番号:16184552
1点
○Fegefeuerさん
拙者も電気工事関連はずぶの素人ですので詳しい事は分かりません。
拙宅は賃貸ではないので気にせず3Pの壁コンに交換しています。
が、アースは取っていませんので、見掛け3Pでも実質2Pと変わりません。
賃貸に限らず極性は合って無いことが多いというか、
工事する人がそこまで気にしていないのでしょう。
拙宅は地元工務店の注文住宅ですが、正解率は50%位でした。
ちなみに壁コンの交換は有資格者でないと出来ませんのでご注意を!
完成品の市販電源ケーブルでもプラグが3P仕様でアースが未結線(セミシールド)の物があります。
拙者、自作の場合は機器側のアースは結線、プラグ側は未結線のセミシールドで作ってます。
ケーブル類の中では電ケーは比較的簡単につくれますので、チャレンジするのも良いと思います。
書込番号:16184570
1点
圭二郎さん
引き続きの情報ご提供ありがとうございます。
前半の3P→2Pアダプタですが、これでも結局は「アース端子」の存在が
気になってしまうのですが、これは接地しなくてもいいものなんでしょうか?
元・副会長さんご紹介の業者さんが「外してくれる」という事であれば、
極端に言えば3Pでももぎ取ってしまえばそのまま使用OK、という事でしょうか…?
(お恥ずかしい話ですが「接地」がぜんぜん理解できておりませんで…汗)
ご紹介いただいたケーブルの中では、元・副会長さんも推しておられた
AcousticRevive POWER STANDARD
が最も気になりますね。これが2Pなら無試聴で買っちゃうくらい興味ありです。
アースの問題さえ自分の中で消化できれば、試聴希望の最右翼にします。
それにしても、こんな素人に皆さまの知見をお授け下さって本当に感謝です。
迷い試行錯誤する過程が面倒で、なかば「もう店員のお薦めでイイか」とすら
考えていましたが、皆さまの熱意にほだされて「やっぱり自分で決めたい」
と強く思うに至りました。
最終的な選択は諸先輩には残念なものになるかもしれませんが、
趣味のトランペットと同じように「自分の道具は自分が納得して選ぶ」
を貫きたいと思います。
まだ情報は欲しいのでスレは締めませんが、ひとまずお礼を言わせて下さい。
皆さま、本当にありがとうございます。
書込番号:16184726
1点
Fegefeuerさん
貴方がお持ちの507よりは新しいモデルであるのは間違いありませんが、型番は・・・・・(^_^;)
ハイエンドプリメインでは無かったと記憶していますが・・・・
どのみち、ラックスアンプは私が所有しているM800も内部は完全なバランス構成ではないので、そのことを指すなら同じ話にも思えます。
結局は、御自宅で双方を比較の上で判断するしかないようにも思います(^_^;)
書込番号:16184767
2点
>極端に言えば3Pでももぎ取ってしまえばそのまま使用OK、という事でしょうか…?
プラグをばらしてアース線を取って2Pにすることも出来るはずですよ。
>これは接地しなくてもいいものなんでしょうか?
>(お恥ずかしい話ですが「接地」がぜんぜん理解できておりませんで…汗)
私も分かっていません(爆)
一応、3Pのコンセントにしてますが、コンセント内部でアースを取っていません。
アースを取ることで多少、変化はあるかも知れませんが、極端な変化はないと思いますよ。
それにそこまで気にしていたら、音楽楽しめませんから。
書込番号:16184871
2点
ヨッシー441さん
度々のコメントありがとうございます。
ヨッシー441さんのお宅でも、実質アースなしでお使いになっている、
という事なんですね?
圭二郎さんのコメントと相まって、ちょっと気分が楽になりました^_^
自作もオーディオの醍醐味の1つですよね。
ただ私は工作のスキルがあまりに残念なのと、やっぱり「ブランドコンプレックス」
があるので「どこどこのケーブル使ってる」ていう所有欲の誘惑に勝てないでいます。
(自作なら市販品よりハイC/Pにできる、というのもよく伺うのですが…)
書込番号:16184934
1点
Fegefeuerさん、こんばんは。
私もLUXMANのプリとパワーアンプを使っていますが、会社に問い合わせしたところ、弊社の音作りはRCAで作っているのでRCAにして下さいと言われました。原理的にはXLRの方が優れていると思うので、結局、同じ銘柄を両方を購入しました。
聴き比べると、微妙に違いますね。私の場合はクラシックが主体の為か、会社が言うようにRCAの音の方が優れていました。音場が広く、オーケストラは音のシャワーです。XLRですとボーカルは声が前に出て良いのですが、オーケストラは中央に音が寄りがちです。
ラインケーブルはなるべく良いものを購入された方が良いですよ。長い間、オルトホンの6Nを使っていましたが、売れ残りの8N-A2080EVo RCAにしたところ次元の違う音になりました。時々、超高級ケーブルをお店が貸してくれますが、短時間では良くわかりません。8N-A2080EVo RCAは最初から明らかに違いが分かりましたので、お店には返さないで、即、購入です。
書込番号:16185015
3点
Strike Rougeさん
拙宅のアンプは13年前購入なので勿論それよりは新しい製品でしょうね(^_^;)
M800クラスの製品でも内部にアンバランスを含んでいるのですか?
ちょっとというかかなりの驚きです。
それですらバランス接続が音質優位、という事であればぜひ比較試聴すべきですよね。
憧れていただけに嬉しい可能性であるとともに、選択肢が増えて迷い込んでしまいそうです…
書込番号:16185016
1点
はい、アース無しです。
アースは中途半端に取るとかえってノイズを拾うとかで、
オーディオ用途にするにはそれなりに大変そ〜なのでやってません。
拙宅から車で1時間位の所にアコリバの社長さんのやってるオーディオショップがあります。
何度か伺ってますし社長さんとお会いしたこともあります。
多分特注も対応してくれるので、貸し出し試聴してお気に召せば、
プラグの2P仕様も可能と思います。
書込番号:16185066
2点
圭二郎さん
こちらも度々のご助言ありがとうございます。
コンセントを3Pにしつつ、接地をしてらっしゃらない方って多いのでしょうか?
はるか昔の話ですが、父のモジュラーオーディオにウォークマンを繋ぐと
「ブーン」というハムノイズがして、コードを持ちながら金属に触れると
ノイズがなくなった記憶が強烈で、「オーディオは接地が命」くらいに
警戒していました(それに対処できぬまま今に至る訳ですが;)。
壁コンの工事は貸主に怒られそうなんで、「アコリバの電ケー&アダプタ」が
いよいよ現実味を帯びてきました。勿論「純正15000」も興味満点ですが。
試聴したい製品が増えてきて嬉しい悲鳴です。お店に冷やかしと思われない
ようにしないと(汗)
書込番号:16185071
1点
Fegefeuerさん
奇遇と言いましょうか、画質さんと私は同じアンプを使ってます(笑
で、画質さんがコメントされてるように、好みで判断するしかないつうか、双方使い分けるのがよいかもですね。
こういう組み合わせ試行錯誤こそがオーディオの楽しみではないでしょうか?
書込番号:16185079
3点
ヨッシー441さん
おぉ、次から次へと興味深い情報が!
アコリバは貸出しを公開で行なっているんですね、自身の顕れというか、すごい;
費用的には電源ケーブルが限度ですが(RCA/XLRはまったく手が届きません(;_;))、
2Pで注文可能とかなら尚更に存在が近づいてまいりました。
値は張るものの、やはり矜持を持ってモノ作りされているのでしょうね。
できればD-05と同時の導入をしたいので、私の行く店で先立って試聴を
相談してみます、ありがとうございます。
書込番号:16185131
1点
画質にこだわりさん
コメントありがとうございます。
LUXMANのアンプでRCAご推奨との事、私がサポートで伺った内容と合致します。
バランスのほうが好感触とのご意見もありますので、やはり比較が必要なようです。
ちなみに私はもっぱらクラシック(オーケストラ、アンサンブル)メインですので、
ご助言に則るならRCAの優位性を感じますね。
(さすがに8N-A2080EVoには中古ですら手が届きませんが)
非常に有用で貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:16185167
1点
Strike Rougeさん
あら、画質にこだわり さんとお知り合いでしたか!
しかも同型アンプで異なるご感想、非常に興味深いですね。
LUXMANの「製作背景」を伺うたび、やっぱりこのメーカーは
確たるポリシーがあるんだなあと感じられます。
そういう意味では、純正のケーブルは試聴から決して外せない、とも思います。
使い分けの楽しみ、なんか贅沢で楽しそうな話ですねぇ。
妻にバレて「何でケーブルが余分にあるワケ?」と問い詰められるのが怖くて、
少なくとも当初は「最少限ワンセットのみお買い上げ」になると思われます(苦笑)。
あぁ、試聴したいものが多過ぎる!でも数を聴くと途中から判んなくなるんだろうなぁ…
書込番号:16185273
1点
今晩は。
電源ケーブルから「アース」の話になっていますね。
それこそ「特別な耳」をお持ちで遮音に優れ外部からの雑音が全く無い部屋をお持ちならば
「アース」を取ることに必死になられても納得がいきます。
私の所ではオーディオ機器でアースを取っているのはアナログのレコードプレイヤーだけで
その他は全て「ノンアース」(殺虫剤か?)です。
現在は賃貸の部屋ですが気を付けているのは壁コンを冷蔵庫やレンジ、エアコン等とは
別の経路(ブレーカーからの室内配線)の壁コンから取ることだけです。
引っ越しして最初に実施したのは壁コンの経路チェックと極性合わせです。
皆さんの仰るように壁コンは2P・電源ケーブルはアンプやDACその他替えられる物は
「3Pプラグ」にして接合のより完全さと脱着防止を図っています。
それさえもパナの一番安いホスピタルグレードくらいで一個が何万もする物はありません。
書込番号:16185316
1点
Fegefeuerさん こんばんは。
2013/05/27 17:46 [16183816] で、ご質問ありました。
RCAラインケーブルに付いて特にありません。
「電源ケーブル」に付いて自説を説きました。
それ以外にオーデイオ用各種ケーブルがあるけど、 論理的で普遍的な検証方法を模索中です。しかし難しそう。
音響関係者や一般使用者、愛好家が使用感を述べてあるけど、読んだ人に「きっとそうだろう 買って取り替えると良く鳴るはず、いや良くなって当然」と思わせる「文学的表現」 は 「アートの世界」じゃないかな〜と思ってます。
私は 電気工事士の資格を持ってます。
これ以上、立ち入りいたしません。
( 逆バイアス、、、どうのこうのと言う私への質問があったようだけど削除されたのかな?
レス主さんと無関係なので返信を控えました。)
書込番号:16185375
2点
浜オヤジさん
またのお越しありがとうございます。
浜オヤジさんも接地はなくとも、壁面コンセントを3Pにはしておいでなのですね。
(私もアナログプレーヤーはアースしていましたが、現在は死蔵しています)
拙宅もおよそ音楽鑑賞に適した環境ではありませんので、現在の機器なら
アースは気にしないでよいかな、と皆さんのコメントから思うようになってきました。
「極性チェック」は試聴したショップでも「基本」と言われましたが、
恥ずかしながら拙宅の既存のシステムの極性合わせに手が着けられていない状況です。
書込番号:16185401
1点
BRDさん
コメントありがとうございます。
氏のご持論は現状電源ケーブルに限するもの、と認識させていただきます。
「アートの世界」この表現は否定しきれないものだと思われます。
マーケティングのバイアスを受けて「高価なものが良いはず」としてしまう先入観は
注意すべきだと感じます。
そうした「操作」が実際にメーカーやメディアにある事も認識しております。
ただ、「より快適な音楽鑑賞のための適宜の努力」というのは趣味として
あってよいものだとも思います。
パチンコや競馬にいくらまでなら突っ込むか、というのとは完全にイコールでは
ないにせよ、投資リスクをある程度覚悟しながらも「快適さを求める試行錯誤」は
現代ではあって然るべき趣味だと考えます。
(私はできるだけ低廉な価格で、と思っていますが、人によってはD-05自体が既に十分贅沢品ですから)
書込番号:16185478
2点
Fegefeuerさん ちょっとだけ。
検電器と言うネオン管/LEDを利用したコンセントの極性を調べる鉛筆型の物があります。
普通のテスターあればそれでも調べられます。
検電器
http://www.google.co.jp/#gs_rn=14&gs_ri=psy-ab&cp=3&gs_id=5&xhr=t&q=%E6%A4%9C%E9%9B%BB%E5%99%A8&es_nrs=true&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E6%A4%9C%E9%9B%BB%E5%99%A8&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.47008514,d.aGc&fp=370f99c8ee6c7d7b&biw=1137&bih=642
http://www.monotaro.com/g/00348145/
¥939
テスター買った方が良いです。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/ctester
(2013/05/27 23:36 [16185375]BRDの 逆バイアス、、、どうのこうのと、、は別のスレでした。 失礼しました。)
書込番号:16185500
2点
極性調べるだけなら検電ドライバーで充分です。
書込番号:16185557
2点
書込番号:16185607
1点
BRDさん
詳細な情報ありがとうございます。
検電器とテスターの違いすらよく分かっておりませんが、
調べて学び活用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16186233
1点
ヨッシー441さん
ありがとうございます。
試聴したお店の店員も、「検電ドライバーでも十分」というような事を
仰っていました。まぁいずれにしろ持っていませんので、使いよさげな
ものを調達する必要がありそうです。
ご紹介のムック、よく解っていませんが相当に価格破壊な内容のようですね。
この業界の「先生」と呼ばれる人たちはどうしても信頼しきれませんが、
自作を考える人にはパーツの入手だけでも破格のお値打ち品なのでしょうね。
(穿った見方をするなら、こういうパーツの原価率って…?とも思いますが;)
書込番号:16186280
1点
おはようございます(^_^)v
Fegefeuerさん
ラックスには極性チェッカー機能が搭載されとります。
勿論貴方の507にも。
ケーブルは、高音低音用に2組必要と言いましょう(あ
書込番号:16186343
2点
こんにちは。
何の趣味でもそうですが
変わらないと思う方は変わらないでよろしいでしょうし、
変わると感じる方は大いにそこを楽しむ、
それだけですね。
メーカーに何のケーブルが適応か?はかならず純正品あるいは
メーカー使用のケーブルメーカー品が推奨されますね。
車のタイヤみたいなとこでしょう。メーカー、ディーラーに
普通に質問すれば元々履いてる同じものを交換された方が合い
ますよっと。でも同サイズでも銘柄変えると大きく印象変わりますね。
これですね。
分からない人にはわからない。分かる人にはわかる。やってみたら
分かるというわけです。比較して初めてわかるので、比較しない
方が良いという話しもありますが。ケーブルメーカーだけでも相当数
ありますし、メーカーは頑張って作っています。趣味の世界ですから
買ってあげましょう。楽しみの世界です。
書込番号:16186413
4点
Fegefeuerさん、おはようございます。
>2P⇔3Pアダプタ
電源コンセントボックスを2P⇔3Pアダプタの代わりに使えば
どうでしょうか。
壁コンの接続は2Pで、3Pの電源ケーブルはコンセントボックス
に接続。
アダプタを使うより気分的にはいいのでは?
>アース
ラックスマンD-06購入前のCDプレーヤーはLINNでした。
アナログプレーヤーもLINNでしたので、アナログプレーヤー納入時
にLINNショップの方がアース工事をしてくれて(庭にアース棒を
埋めていました)、LINNの機器には全てアースを取った給電が可能
な状態にしてくれています。
今年の2月に中村製作所のアイソレーショントランスを導入して、
そのアースを取った給電ラインからアイソレーショントランスに給電、
D-06の給電はアイソレーショントランスからしていますが、劇的に
効果があったとは言えないですね。
良くないCDとかには効果があったんですが、アースかアイソレーショントランス
か、どちらの効果なのかは不明です。
3月にラックスマンのアナログプレーヤーPD-171を購入しましたが、これはアンプ
のアース端子に繋いでいるだけですね。
>※アンプを買った時から「キャノン(XLR)への憧れ」は強く抱き続けていましたので…
当初はオーディオテクニカの\5,000程度のRCAケーブルで接続していましたが、
XLRケーブルも試してみたいとは思っていましたので、先日までアキュフェーズの
ALC-10で繋いでいました(アンプはL-550AXです)。
RCA、XLRの差と言うより単純に価格差が音に現れた感じですね。
透明感を求めるならアキュフェーズのALC-10は安価ですが、お奨めしますよ。
書込番号:16186419
2点
Strike Rougeさん
おはようございます、朝からありがとうございます。
仰るとおり、アンプは接地の際に極性チェックしました。
(もうそれだけで何とも言えぬ優越感を感じておりました^_^;)
ただ、「エントリーの」D-05では省かれてしまってるんですよね(;_;)
これとインシュレータだけでもD-06に挑戦したかったくらいですが、
今の私には20万円の溝があまりにも広すぎて深すぎて…
まぁ恨み言を言っても始まりませんので、気に入ったD-05を
自分なりにベストコンディションで使いたいと思います。
※高温低音用にケーブルを2種、ですか?ちょっと予算が…
書込番号:16186632
1点
はらたいら1000点さん
たびたびありがとうございます。
仰る事、よく解りますし至極ごもっともだと思います。
車には疎いのでよく知りませんが、ベンツのAMGやABC?などの
「カスタマイザ」がユーザの間で確固たる地位を築いているのは、
やはりメーカーでは(いろんな意味で)できない事を叶えてくれるから、
なんでしょうね。
まぁ有り体に言えば、メーカーに訊いて「自社製品を」というのは
当然な流れですよね。私はプリンタのインク/トナーは純正しか使いません。
ただ、私のなかでLUXMANというのは「有り体な流れ」で物事を答える
メーカーではない、とイメージしております。
(崇拝に近い過剰な信頼かもしれません)
ご指摘の通り、試聴した店でも「カスタマイズの提案」をされ、実際に
聴感上の変化を感じた訳ですから、予算と情報の許す限りいろんな製品を
実際に試してみたいと思います(手を広げ過ぎると判断不能に陥りそうですが)。
その中で、信頼に足るメーカーの1としてLUXMANも試してみる、というスタンスです。
ご助言ありがとうございます、「選ぶ苦労」をもうちょっと楽しんでみます。
書込番号:16186673
1点
デジタル貧者さん
おはようございます、朝からありがとうございます。
コンセントボックスですか、これも全く思いつかなかった方向ですね。
(大昔に買った、TEACのノイズフィルタタップを後生大事に使ってます)
仰るように、2Pで繋げて3Pを受けられると言うのであれば、理屈ではなく
気分的にかなりスッキリするだろうなあ、というのはご賢察のとおりです。
正直なところ、壁コンやタップの見直しというのは全く想定になかったのですが、
拙宅にLUXMANが1台増えるというのは大事件なので、その時期なのかもしれません。
考えれば当たり前なのに、「アキュがケーブルを作ってる」が予想外でした(汗)
お奨めのALC-10、比較的お手頃ですがレビューなどは好印象ですね。
メーカーに訊いて「RCAか」と思考を限定していたので、XLRの再検討は嬉しい誤算です。
(おかげで選択肢が完全にキャパオーバーな状態になっていますが^_^;)
両社ともぜひ検討させていただきます、貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:16186724
1点
本題から少し逸れますが、
こんな何の知識もない私のスレが、荒れという荒れもなく60オーバーという
長いスレになり、皆さまのお知恵とご親切に深謝するとともに、なんだか
申し訳ないような気持ちにもなっております。
一方で、私がショップで奨められたVan den Hulの製品について、ここでも
ネットでも情報がほとんど見当たらない事が驚きでもあり少し残念でもあります。
(「本職」のSPケーブルは時おり見掛けるのですが…)
クラシックを聴く私のなかで、オランダという国はドイツにもイタリアにもない
独自のスタンスやステータスがありますので、このメーカーにもかなり強い興味を
抱いたんですが、ラインケーブルとしてはかなりマニアックな存在なんでしょうか…
(試聴時は唯一リファレンスとして使われたので比較もできていませんし)
書込番号:16186764
1点
Fegefeuerさん
普通は荒れません(^_^;)
和やかにワイワイガヤガヤが普通です(笑
まぁ、ケーブルネタは得てして(略
さて、ラックスアンプで周辺のコンセントの極性を確認しておけば、他の機器にも展開可能です。
で、電源側の極性も含めて、コンセント側と合わす訳ですので、逆が良かったなんて話も聞きます。
正逆試して比較も又楽しみかと思います。
書込番号:16186796
1点
Strike Rougeさん
普通は荒れないんですね(笑)
失礼ながら、元・副会長さんのスレや2chを見る限りではこういうスレには
必ず「他教徒」が侵入してきてストレスと疲労がたまる…みたいなイメージを
半ば覚悟しておりましたので(苦笑)、和やかにご意見いただけてありがたい限りです。
位相ですが、「逆のほうがよかった」というご意見もあるのですか?
正に「逆もまた真なり」ですね…アカン、深過ぎる…
書込番号:16186819
1点
○Fegefeuerさん
拙者はカルダスなど複数のメーカーや自作ケーブルを使ってますが、
バンデンハルは使用も試聴もしたことがありません。
バンデンハルはフェイクが出回ってるなどの情報もありますので、
信頼のおけるところからの購入が間違いないでしょう。
このスレの下のほうをご覧あれ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10299437/#15493177
書込番号:16187056
1点
>考えれば当たり前なのに、「アキュがケーブルを作ってる」が予想外でした(汗)
確かアクロリンク?に外注らしいです。
ま、それでもALC-10はアキュっぽい音ですね。
ラックスマンも自社ではなく外注です。
>一方で、私がショップで奨められたVan den Hulの製品について、ここでも
>ネットでも情報がほとんど見当たらない事が驚きでもあり少し残念でもあります。
>(「本職」のSPケーブルは時おり見掛けるのですが…)
確かにないですね。
SPケーブルは昔愛用していましたが。
>ラインケーブルとしてはかなりマニアックな存在なんでしょうか…
Van den Hulがラインケーブルも発売している事自体知られていないのでは・・・。
書込番号:16187068
1点
Fegefeuerさん、こんにちは。
まず電源ケーブルのピン数とアースについてです。
>コンセントを3Pにしつつ、接地をしてらっしゃらない方って多いのでしょうか?
拙宅も壁コンは3Pですが、アースは取っていません。庭に鉄棒を埋めてアースを取る「大地アース」以外は意味がないとされていますし、中途半端にアースを取ろうすると返って有害なようです(アースループが起こるなど)。ただ私は詳しくありませんので、(読むと返って混乱なさるかもしれませんが)アースに関する参考リンクをあげておきます。リンク先を読むとわかりますが、要はいろんな判断材料をつき合わせ、自分の頭で考えるしかなさそうです。
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?cat=17
なお上のほうで紹介されたケーブルの業者さん(shima2372.com)には、以前、アースピンを外してもらった2ピンの電源ケーブルを発注したことがあります。もちろん使用上まったく支障はありません。
次はバランス、アンバランスについてです。
まず前提としてバランス接続のメリットを享受するには、ネットワークの上流(CDP)から下流まで(アンプもBTL接続)、すべてバランス構成になっていないと意味がない、とされています。ただしこれも両論あり、ケーブル問題と同じく永遠のテーマのようです。
バランス、アンバランスについては私も比較試聴しましたが、圧倒的な差がありました。バランス接続したシステムは解像度や音の鮮度・分離がケタ違いで、帯域バランスもアンバランス時とはかなり変わりました。(ただしこのとき使用した機器類は、すべて内部が完全バランス構成の製品です)。
ただ両者の違いを聴きくらべるには、バランス/アンバランス以外の要素をすべて同じにしないと意味ありませんが、私が比較試聴に使った両ケーブルは線材が違います。なので完全な比較にはなりません(つまりバランス/アンバランスの違いを聴き分けたのでなく、ケーブルの違いを聴き分けた可能性が残ってしまう)。また仮にケーブルの線材を同じにしたとしても、最終的には「接点の音の違いを聴きくらべる」みたいなことになるのでなんともいえなさそうです。
書込番号:16187089
1点
ヨッシー441さん
ご紹介いただいたスレ、拝見しました。
たしかにVan den Hulはフェイクが多いと聞きましたが、実際に被害者の
方を伺ったのは初めてです。気をつけなきゃ、ですね。
それにしてもこのスレッド、すごいですね(^_^;)
ヨッシー441さんの「カルダス」を伺った時点で、
「あ、この人とは資力が違うわ(汗)」と感じてしまいましたが、
それを裏付けるかのように色々とお求めになっておいでですね、スゴいです。
書込番号:16187456
1点
デジタル貧者さん
度々の情報ありがとうございます。
アキュもラックスもOEMなんですね、知りませんでした。
アクロリンクの製品と考えると良心的(?)な価格で出してくれてますね。
(アキュらしく、もちろん上位製品もあるようですが)
両メーカーとも、自社ブランドでリリースするなりに完成されてそうですね。
>Van den Hulがラインケーブルも発売している事自体知られていないのでは・・・。
そうなんでしょうね、私もSPケーブル屋さんという認識しかなかったので…。
個人的には「憧れのブランド」のひとつなのでかなり気になるんですが…
書込番号:16187563
1点
こんにちは。
Strikeさんの仰るように普通は荒れませんね。荒れるというか全く意味が
ありません。言い争う必要がないんです。やりたい人はやればいい、それだけ
ですから。変わらないから意味ないぞって言う必要がないかと。
私も電源含めてケーブルは大体の音色は考えながらも、今度はこれにしてみるか
とか、勢いでやってみます。予算前後でですね。今はゾトトーンに流れていて
みんなゾノさんのにしてみています。何か元気な出方、ハツラツした感じに
なっている気がしてますね。今までのアクロや古川なんかに比べるとちょっと
独特な雰囲気があるような。良い意味で。
書込番号:16187715
3点
○Fegefeuerさん
拙者貧乏サラリーマンですので資力は無いです。
メインは全て中古品、通販やオークションでの購入です。
入替えた機器もほとんどオークションでさばいて次の購入資金にしてます。
もちろんカルダスも中古品です。
使い分けで自作でコスト削減なんてのもあります。
書込番号:16187733
1点
Fegefeuerさん、こんにちは。
国産の中級機(30万)以上の機器には、けっこういい電源ケーブルがついていますよ。
私もラックス製品は、『PD−171』を使っていますが、付属のケーブル(JPA-10000)をそのまま使っています。
その他、エソテリックのSACDプレイヤー&DAコンバーター,マランツのBDプレイヤーもそのまま付属のコードを使っています。
その反面、海外製品は高額機器でも電源コードの「ちゃちい」ものが多いです。現在使っているレビンソン『326S』、マッキン『MC1000』に付属していたケーブルは、お世辞にも良いとは言えないシロモノです。100万以上の機器で「これはないだろう!」と思ったものです。
思うに、海外製品は日本仕様として「とりあえず」ケーブルを同梱しているだけで、あとはユーザーが自分で好きなの付けてね!って言ってるような感じがします。
なので、私は海外製品(上記以外にEARのフォノイコライザイー、海外マランツの業務用CDレコーダー)は、ゾノトーンの中級グレードを使っています。
壁コンセントは、自宅建築時にリスニングルームに3Pコンセントを左右に6ケ毎 計12個設置しており、あまり電源ケーブルにはこだわっていません。
最初に述べた様に、国産のある程度上の機器(D‐05も同様)のケーブルは、捨てたモノではないので、このまま使ってもいいのではないかと思います。
予算5万円ということなので、その5万円をインターコネクトケーブルに使うのが良いと私は思います。
書込番号:16187966
1点
Dyna-udiaさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
興味深いブログのご紹介ありがとうございます。
他の方も仰るように、私が気にしている意味の「接地」は事実上考えなくても
良さそうなんだな、と再認識させられました。
(むしろ「アースループ」の問題のややこしさを改めて感じた次第です)
バランス接続については、メーカーも「全段バランスに統一した時や、機器間の距離の
ある時に効果を発する」と仰っていました。
一方で、特定の機器間をバランス接続することで聴感上の変化があったというご意見もあります。
ご指摘のように、実際に何のファクターが変わったのかは追及しきれないケースも少なからず
あると思われますが、理論はどうあれ究極的には「私が変わったと感じるかどうか」だと思っています。
貴重なご意見を参考にして、できるだけ「フェアな環境」で試聴し、納得のいく選択をしたいと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:16188059
1点
はらたいら1000点さん
度々のコメントありがとうございます。
仰るとおり、「やりたい人がやればいい」ですよね。
私は恐らく、今回の買い物を済ませた後は(SACDに代わるメディアでも出現しない限り)
しばらくオーディオに手を加える事はないと思っております。
使えるなら終身使い続けるかも、って感じです。
なので、ケーブルやインシュレーターとかの交換のようなマイナーチェンジは
よほどの事がない限りないでしょう。
散々頼っておいて失礼ですが、細かく試行錯誤するほどのモチベーションを
当分オーディオには持てないんじゃないかな、と思っています。
だからこそ、今回の買い物で一旦「手打ち」にするつもりで、納得したものを
手に入れたいと思っています(予算には限りがありますが)。
はらたいら1000点さんは現状ゾノトーンをお気に入りなのですね。
プロケーブルかどこかで厳しい評価を受けていた記憶があるため、
ゾノトーンにはマイナスのバイアスが私のなかにかかっています。
ただ、お気に入りの方がいらっしゃるという事実は有用な情報です。
店に相談して試聴が叶えば、こちらも一度聴いてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16188446
1点
ヨッシー441さん
いやいやご謙遜を(笑)
資力もさる事ながら、根本的にお買い物がお上手でいらっしゃるのでしょう。
Van den Hulの件もあり、オークションや激安店の通販は怖くて手が出ません。
(特に回転系の中古は警戒していますが、D-05が198kで出ているので迷い中です)
相談したお店には試聴環境のセッティングなどでお世話になっていますので、
購入はできる限りそのお店でお願いするつもりです。
(電気店では今まで散々不義理をしてきたので、そろそろ義理を通したいな、とも)
それを前提にするので、購入までの吟味ではできるだけワガママをきいてもらおう、
とも思っております。
書込番号:16188479
1点
kika-inuさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
たしかにJPA-10000はリファレンスに叶う製品だな、と思います。
(私のアンプのケーブルは1世代前のだったと認識していますが、良質です)
本来、電源ケーブルの購入なんて想定にありませんでした。
ただ、店員さんのご提案でaudioquest社のケーブルに替えて聴くと、
私の耳には良くなったように感じました。良し悪しはともかく、「違った」のです。
その影響で、「電源ケーブルを替えてみる」という選択肢がインプットされました。
ただ、「まず付属品を一度使ってみてください」とはメーカーにも言われました。
ご提案のように、電源を付属品にしてラインケーブルの予算を上げる、という
選択もありなのかな、と思いました。
お店の店員さんは誠実に提案してくれている、と私は感じておりますので、
彼を信じた上でご提案下さったアプローチについても相談し検討したいと思います。
経験値が足りないせいもあって、選択肢が増してゆくばかりで頭がパンパンです。
つくづく、オーディオって懐の深い趣味ですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:16188561
1点
Van den Huln のケーブルは、輸入・販売元がエソテリックなので、行きつけのショップで『K‐05』試聴会の時に聴いた事があります。確か一番上のグレードでXLRケーブル(8万円ぐらい)だった様に記憶しています。
買う気はなかったので、興味本位にしか聴いてなかったので、かすかな記憶しかありませんが、艶とか輝きといった派手さよりも、色付けがなく、自然な音だった印象を持ちました。なので、10〜20分程度の短時間聴くぐらいなら物足りなく聞こえますが、長時間聴くには疲労感の少ない、刺激の少ない音だと思います。
私は、前スレにも記した様に、電源ケーブルにはあまり拘りはもっていませんが、インターコネクトケーブルはそれ相応にお金をかける方です。
とは言っても、潤沢な資金もありませんので、機器価格の10%程度を目安にしています。
ただ、例外として、レビンソン326S(プリアンプ)とマッキンMC1000(パワーアンプ)間をつなぐケーブルだけは、NVS製(型番は忘れました)の高額ケーブル(ラックスD−05よりも高いです)を使っています。
その他SACDやDAC,BDP等の接続は、ハーモニックスやPAD,サエクの5〜10万程度のケーブルをその時の気分でつなぎ変えて聴いています。
RCA or XLR ですが、326SにはXLR入力端子が3個あるので,SACD,DAC,BDPはXLRで、それ以外(フォノイコ,BDR,CDR)はRCAです。基本的に頻繁に聴く(使う)機器は、XLRでつないでいます。
又、BDP,BDRからDACへはアクロリンク(同軸)を使っています。
ラックスD−05は定価ベースで30万なので、私なら3〜5万のXLRケーブルを選びます。
Van den HulnならVH-SECOND-10XW,サエクXR-4000,アクロリンク7N-A2400III XLR (サエク,アクロリンク共に実勢価格で5万ぐらい) を試聴してみてはいかがですか?
因みに、NVS,ハーモニックス,PADは、個性が強く好き嫌いがありますので、あまりお勧めはしません。
書込番号:16190144
1点
kika-inuさん
お返事遅くなりすみません、朝からありがとうございました。
はじめてVan den Hulケーブルのご感想が聴けて大変嬉しいです。
私も試聴の際は唯一リファレンスとして使われていたので比較はできませんでしたが、
一貫して「オーディオ的快感よりも音楽鑑賞を楽しむ」という印象がありました。
今のSPも、スペック上優れていたDIATONEを狙って店に行きながら、店員さんに
薦められたVICTORを聴かされて即決した経緯があります(アンプもそうでした)ので、
比較試聴はしますが自分の「聴感上の心地よさ」を大事に考えたいと思います。
ご紹介の3種、ご持論どおりの価格帯で(一回り下の製品を想定していたので)
悩んでしまいますね(^_^;)私のなかでSaecは「アナログレコード屋さん」のまま
止まっていましたので、ご提案がないとスルーしていましたでしょう。
アクロリンクの製品も、私のなかでは「リアル・オーディオファイル」の方々向けと
認識しており、価格的な要因も少なからずあって手の出ない存在でした。
が、電源ケーブルを標準添付品で了とできるなら、ラインをこのくらい驕ってみても
良いかも知れませんね。
貴重なご感想とご提案ありがとうございました。
書込番号:16190980
2点
スレ主様
電源ケーブルにおいては科学的には聴感上変わることはないとされています。
RCAケーブルにおいては部屋レベルの長さであれば赤白ケーブルと高額ケーブルでの音質差はありません。20KHzという人間の耳では感じ取れない帯域でわずか0.0?dbの差でしかありません。
さらには世界中でケーブルのブラインドテストが行われていますが
誰一人言い当てた人はいません。
私の主観ではなく事実のお話です。
スレ主様の電源ケーブルの交換で音が変わったという経験を否定するわけではありませんが、人間の耳は数センチリスニングポイントがずれただけで
F特がかわりケーブルの差どころの騒ぎではないほど変化します。
また、人間のおとの記憶は曖昧なもので、電源ケーブルを交換している間の時間、耳が休まることで次聞いた音がクリアに聞えることがあります。
以上の要因でスレ主様は音が変わって聞えたと考えるのが自然だと思います。
書込番号:16192999
3点
Valentine vs Valensiaさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
ご高説たしかに承りました。
私の体験自体は否定なさるものでないにせよ、「音が変わった」
原因は部品の交換ではない、というご見解ですね。
私には「部品によって音質は左右されない」という先入観は、
「部品で変わる」と同等な影響を知覚にもたらすものだと考えられます。
仰るように、「店では変わったはずなのに家ではそんなに良くない」
という後悔が待っている可能性を私は否定しきれません。
ただ、私は極論ですが「事実より自分の体験を大事にしたい」と思う事が
時々ありまして、今回のケーブル選びもそのひとつに当てはまります。
ご持論は参考にさせていただきますが、私は「変わる可能性も、変わらない
可能性もある、変わっても自分が解らない可能性もある」という前提で
「買い物選びを迷う」ということ自体も楽しみたいと思っております。
例えばまったく似合わない高額な帽子を持っている人が周りに嘲笑されても、
その人がそれに傷つかず所有欲を満たされた充足感を感じられるのであれば、
私にはその人が幸せなんだと思われます。
私にとって、オーディオとはそういうスタンスで楽しむものだと思っております。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:16193121
10点
Fegefeuerさん おはようございます
ケーブルによる音変化有無はいずれも科学的な証明が不在ですから、VVは単なるホラ吹きです。 個人の感想のみが真実であるのが現状でしょう。
同じ書き込みコピペをあちこちに何度も貼り付けては削除されてるので、特に貴重な意見でも何でもない落書きですね。
書込番号:16194177
8点
Strike Rougeさん
おはようございます、朝からフォローありがとうございます。
現実問題として、厳密には本来「ケーブルで音が変わる」ことは
あってはならないはず、という科学的な認識には反対しません。
でも実際に(何のファクターであれ)私は「違う」と思いました。
厳密な検証のためには再現性の確認が必要なのかもしれませんが、
仰る「個人の感想のみが真実である」は我が意を得たり、のお言葉です。
「変わらない派」の方々のお言葉を、私は無視や全否定はいたしません。
ただ、まずもって、私は私の吟味や満足をもって自分の買い物をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16194240
2点
D−05は決めてるみたいだけど、D−05にいくら注ぎ込んでもD−06との差は圧倒的だし
わしならD−06まで頑張るか、違う機種にするかな
個人的感想だけど、Luxmanはケーブルでの変化は少なく感じました
書込番号:16194356
1点
Musa47さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
たしかにD-05とD-06の差は圧倒的なようですね。
ただ、今回の予算として30万円を超えられません。
SACDの鑑賞は100%私の趣味なので、それのために支出できる最大限の
上限として家族で決めた金額です。
それですら渋られましたが、どうしてもLUXMANのために説得しました。
本当に金銭的な限界です。
聴いてしまうと恐らくD-05を認められなくなってしまいそうですので、
D-06の試聴は意図的に避けています。
対費用効果まで解りませんが、私はD-05の音に好感触を抱いています。
ですので購入機種はD-05に絞ってご相談させていただきました。
ただ、ご指摘の
「Luxmanはケーブルでの変化は少なく感じました」
は私にとって貴重な情報です。
ケーブルやアクセサリの出費がなくて済むなら、直接的に妻が喜びますので。
デフォルトで聴いた上で、「ケーブル交換の対費用効果を感じない」という
結論になったら、そのまま購入できるに越した事はないですね。
(ただ、店員からは「D-05のような機種こそ改善の余地が大きい」とも囁かれましたが)
ご感想を尊重して、まず「純正」で聴いてから吟味したいと思います。
貴重なご感想をありがとうございました。
書込番号:16194414
1点
必ず壊れるCDPに高額な予算を割くのは、【単体D/Aコンバーター】が50万以上もした旧時代の考え方です。
コンシューマー用の【単体D/Aコンバーター】で10万円代で激戦を迎える時代に突入しようとするのに【単体D/Aコンバーター】の検討もせずオーデイオ入門機のプリメインアンプというのも寂しいものです。中級以上は、セパレートアンプを目指して欲しいですね。
ケーブルは、音質補正の道具です。
SPケーブルで中・低域を補正した後に高中域をRCAケーブルで補正します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20448510418/SortID=16046363/#tab
書込番号:16213851
1点
ちょろQパパ さん
コメントありがとうございます。
おそらくは私などおよそ比べられないご経験やご賢察をお持ちでいらっしゃると
思われますが、失礼ながら正直申しあげてご見解は私の肚に落ちかねます。
単体DACが激戦の時代に入った事は疑う余地もありませんが、でもだからこそ
私には「完成の域には達していない」と考えられます。
メーカーからも、(SACDを差し置いてでも)DA-06を提案されました。
しかし、私はSACDとこれからも多少は関わるであろう事を予想して
今回の選択に至りました。
(もちろん、D-06の中古が近い値段で出ないかも同時に狙っています)
私のなかでは、SACDが「最後のメディア」になる可能性も考えています。
だからこそ、信頼のおけると私が感じたメーカーの製品を選びました。
いずれ、オーディオには大きなパラダイムシフトが訪れると思われます。
その時まで、私は「この買い物がよかった」と思える選択をしただけであり、
決して「オーディオ中級者」になろうなどと高邁な事は考えておりません。
この歳に至って、オーディオで試行錯誤を繰り返すほどに執着できない、
というのも私の事実です。プリメインアンプはメーカーとして統一性・
自己完結性を図った製品であり、それなりの蓋然性を感じます。
これをセパレートアンプにするとなると、更に選択肢が増大し、吟味や
試行錯誤をする必要を感じます。それは今の私がしたい事ではありません。
私のもっぱらの関心は所有欲の充足と、何より「音楽を聴きたい」に帰します。
「ケーブルは、音質補正の道具」というご持論も参考にさせていただきますが、
それとてオカルトの域を出たものかどうか私には判りかねます。
とりあえず、興味を持った製品を試聴できるだけして、自分が最も妥当性を
感じたものを購入したいと思います。
興味深いご助言をありがとうございました。
書込番号:16215597
4点
ヨッシー441さん
貴重な情報をありがとうございますm(_ _)m
この製品は回転が速いですね。
私は比較試聴に腐心して下さったオーディオ店に義理も感じますので
その店での購入を前提にしていますが、店の最終提示価格が私の想定と
大きく乖離する場合は中古も考える、とは伝えてあります。
もしもお見掛けになりましたら、上位機種の「D-06」の中古を
お見掛けになりましたらそちらもお教えいただけると嬉しいです。
こちらであれば「アクセサリーの吟味」も一気に妥協できますので。
勝手なお願いをしてすみません、これからも色々とお教え下さい。
書込番号:16215621
1点
○Fegefeuerさん
こんばんは〜
06は見つからなかったです。
08は見つけたんですが〜
http://shopafroaudio.com/2013/06/02/7654/
書込番号:16215841
3点
ちょろQパパさん
>>ケーブルは、音質補正の道具です。
>>SPケーブルで中・低域を補正した後に高中域をRCAケーブルで補正します。
さすがにこのアドバイスはまずいと思います。
定性的にも定量的にもありえないです。
オカルト話もはなはだしいです。
ここをみている初心者の方、ケーブルにそのようなイコライジング効果はありません。
100メートルのケーブルではあるまいし、家庭用レベルの長さでしたら付属品のケーブルでなんら問題ないです。
ケーブルメーカーの老舗、カナレのデータを見る限り家庭レベルでの長さでしたら、よほどの粗悪品でない限り音質に差はございません。
あなたの希望的観測でポジティブな錯覚、こういった公の場でそのような先輩風を吹かすのは問題あると思います。
あなたの今後の発言の信憑性に響きますよ。
書込番号:16216966
1点
ヨッシー441さん
早速の情報ご提供ありがとうございます。
D-08、たしかに魅力的ですが、中古価格ですら新品のD-06+D-05が
買えてしまうという…いささか厳しいお値段ですね(汗)
でもお探し下さってありがとうございます。
またもし出物を見掛けられましたらお教え下さい。
(私も日に一度は巡回するのですが…)
書込番号:16217001
2点
まだ途中ですが自己レスです。
(デジタル貧者さん方のご助言へのお礼も含めて)
「TEACのタップ」と書いていましたが、オーテクが正解でした。
(10年以上勘違いしていました…アホですね)
皆さまからの「アースについて」のご助言を裏付けるように、相談でお電話した
プロケーブルの社長さんも、「正しい接地ができてない住宅ならアースなしで無問題」
というアドバイスを伺いました。
それに従い、「まずは3口コンセントの受け口を」という事でプロケーブルさんの
「重鉄タップを超える重鉄タップ」(10口)を導入しました。
で、タップ交換による聴感上の違いが認識されました。
エージングが済んでいないせいか、プロケーブルさんのタップにした直後から
以前に比べて音が尖ってしまった気がします。
逆に、3重のフィルタを噛ませていたオーテクのタップの音がユルかった、のかも
しれません。
エージングにより聴感が改善してゆく可能性に期待していますが、やはり
「電源ケーブルでも音が変わり得る」という仮説に私は辿り着きました。
それを受けて、お世話になっているお店でケーブルの比較試聴をさせていただける事になりました。
以下の製品を聴いてきます。(アコリバの試聴機貸出しご紹介に多謝です>ヨッシー441さん)
【電源ケーブル】
ラックスマン:JPA-10000/JPA-15000
オーディオクエスト:NRG-X3
アコースティックリバイブ:POWER STANDARD
【RCAケーブル】
ヴァン・デン・ハル:VH-102HYB-10W/VH-INTEGRA-10W
アコースティックリバイブ:LINE-1.0RS
【XLRケーブル】
ヴァン・デン・ハル:VH-SECOND-10XW
アコースティックリバイブ:LINE-1.0XS
ラックスマンは、
「コンポーネントのみ貸出ししているので、アクセサリー類は貸出し対象外」
との事で試聴が叶いませんでした。少しというかかなり残念ですがやむを得ません。
(ラインに満足できなければ博打で買うしかなさそうです;)
週明けに予約ができましたので、試聴の後にまたご報告させていただきます。
※ネットで「D-06」の中古が33.8kで出ていましたのでショップに連絡待ちです。
33なら行ってしまえ、と次第に麻痺してきました。
ご覧の皆さま、「D-06」の中古をお見掛けになったらお教えいただければ幸いです。
(自分の中で、「D-06」の例外的な上限額をこの33.8kに決めました。)
書込番号:16218296
3点
> 33なら行ってしまえ、と次第に麻痺してきました
麻痺されましたか(笑)
候補に入るのでしたら、まずは視聴しないと
ケーブルも自分の家で実際の使用機器で視聴しないと
今現在では良いと思っても、実際のLuxmanに変えたら
艶が無くて物足りない・・・付属の方が好きだ・・・
なんて思うかもしれませんよ?
LuxmanでD-05、D-06を借りて、ケーブルも借りて家で視聴するのが
(高価な方に心奪われて苦しむ可能性もありますが)
あっちで聞いたら、どんな音だったろう等、変な悩みは無くなるかもしれません
書込番号:16221908
3点
Musa47さん
コメントありがとうございます。
そう書きながらも、「やっぱ自分にはD-06は分不相応だよな」と
思っている私も居りまして、いやはや難しいところです。
D-06の試聴に私が消極的なのは、いろんなシーンを見て2機種の差が
「圧倒的」と認識させられるから、という理由です。
いちど聴いてしまうと、D-05の存在が「妥協でしかない」と思ってしまう
可能性が私には怖いのです。
でも、私は普通の実売価格でD-06を購入できる資力がありません。
だから、あくまでも基本はD-05であって、もしその価格帯で手に入る
D-06があれば、例外的にメーカーへの信頼と私情の評価のみをもって
(自分の確認=試聴を経ずに)買ってしまおう、というニュアンスです。
またご指摘の通り実機を自宅で試す事が唯一の理想的な比較試聴である事は
疑いの余地がありません。
ただ、メーカーや販売店はそう簡単に数十万円の製品を無償で貸し出して
下さるものなのでしょうか?
それまでに相応の信頼を置けるお付き合いをさせていただいている訳でも
ありませんので、アコースティックリバイブのように公示している場合を
除いて叶わないんじゃないか、と先入観を抱いています。
販売店さんにご訪問していただく、という方法はあるようですが、
恥ずかしながら拙宅はおよそ人様に上がっていただける状態でもなく、
お迎えするための準備を思うと自宅試聴を諦めるほどに萎えてしまいます。
(これは端的に私の普段の生活の質の低さによるものですが)
ですので、お世話になっているお店では極力私の自宅に近い機器によって
試聴させていただいています。それでも自宅とは大きく違うのでしょうが、
現実的な状況を鑑みてそれが今の私の精一杯の環境です。
※「D-06が絶対に買えない」が不変の事実ならもっと単純なのですが、
ネットのやり取りで手の届きそうなやり取りがチラホラ見つかるので
こんな中途半端な状態になってしまいました…。
真っ当至極なご意見、ありがとうございました。
書込番号:16224825
2点
長いスレになりすみません、自己レスです。
結果的に、出物の「D-06」をポチってしまいました(汗)
「オレは何という事をしてしまったんだ」と焦る自分もいましたが、
本日お世話になっている店でD-05/D-06を比較試聴させていただき、
「中古でもD-06を選んでよかった」と思いました。
実買で15万円以上の価格差に納得できるかどうかは人によりましょうが、
今回は新品のD-05+数万円で購入できたので、有意義な買い物だったと思います。
で、ケーブルの話ですが、リファレンスをD-06にして電源/ラインとも比較試聴
させていただきました。
【電源ケーブル】
ラックスマン:JPA-10000/JPA-15000
オーディオクエスト:NRG-X3
アコースティックリバイブ:POWER STANDARD
【RCAケーブル】
ヴァン・デン・ハル:VH-INTEGRA-10W
アコースティックリバイブ:LINE-1.0RS
【XLRケーブル】
プロケーブル:ノイマン+ノイトリックモデル
ヴァン・デン・ハル:VH-SECOND-10XW
アコースティックリバイブ:LINE-1.0XS
先に電源ケーブルを比較したのですが、JPA-15000とPOWER STANDARDで悩みました。
後者は非常にフラットな感じで、低域から高域まで実にスムーズでした。
音場がキレイに広がり、解像度も高く「オーディオ的な快感」が強く感じられました。
Webでいくつも見かけた「リファレンスに相応しい」という表現に納得しました。
前者ですが、アコリバのような「オーディオ的快感」はあまり感じられませんでした。
いくぶん低音に重心がよったカマボコ型の印象ですが、高域が落ちている訳ではありません。アコリバのように「音場感を楽しむ」という印象ではありません。
ただ、「目の前で人が訴えている」のです。リアルと言うよりも生々しい、という表現が似合うでしょうか。そして録音会場の残響も自然に伝わってきます。
標準添付品であるJPA-10000と相まって、これがラックスマンの目指す方向なんだ、と強く感じました。
今もどちらにすべきか決めかねていますが、ラインケーブル比較のリファレンスにはJPA-15000を使いました(これも「公平なのか」分かりませんが)。
詳細は書き分けられませんが、アコースティックリバイブ製品を貫くポリシーははっきりと感じました。音場感(「見通しの良さ」)を大切に表現し、周波数特性も極めてフラットです。「音のシャワー」の気持ち良さを得たいならこれで間違いないでしょう。
ただ、ラックスマンの目指すような「圧倒的な実在感」は感じられません。悪い表現をお許しいただけるなら、「現実にはあり得ない清澄な空間における、実写と区別のつかない超精巧なCG」のようとも感じられました。
ヴァン・デン・ハルでは、「音楽という形の『人の表現』」を感じました。オーディオ的なリファレンス感を維持しながらも、「音楽は、道具じゃなくてまず人ありきでしょ?」と問われているような「音楽的な」音でした。
ヘボなりに演奏経験を続けている私は、オーディオ的快感よりもこのヴァン・デン・ハルのカラーが気に入りました。
ラックスマンのケーブルも聴きたかったのですが、叶いませんでした(リファレンスの100シリーズは店頭にあったのですが、頼めずじまい…)。
RCA⇔XLRの比較で言えば、率直にはまず「音圧感」が違うと感じました。
錯覚の疑いを否定しきれませんが、バランスのほうが聴感上「大きく聴こえた」のです。
あと画質にこだわりさんのご指摘のように、「オーケストラは中央に音が寄りがち」な感じは受けました(特にVH-SECOND-10XWで)。
また、メーカーサイトでは同じケーブルである筈のアコリバのRCA/XLRで、かなり印象が違ったのも興味深いです。D-06の出力段が「完全バランス(HP記載)」のせいか、RCAの音が一聴して「つまらない」と感じられてしまいました。私はこの2製品とも買わないでしょうが、どちらかを選べと間違いなくバランスを選びます。
またダメ元で持っていったノイマンは、音楽的ではあるものの小振りな印象を受けました。周波数特性もさる事ながら、音圧レベル面でおとなしい感じです。これがある意味フラットなのかもしれませんが、今回の試聴では使いたいと思えませんでした。
結果、ラインはヴァン・デン・ハルの2製品で悩んでいます。
完全バランスのD-06に合わせるか、L-507sIIの「標準」でもあるRCAにすべきか、という問題かも知れません。「キャノン・コンプレックス」だけを理由にバランスを選びそうな気もしています。
ただ、(当然なのですが)アンプの電源ケーブルにもグレードアップの価値がある、とも認識させられました。例えばD-06に付いてくるJPA-10000をアンプに使い、D-06にPOWER STANDARDを使う事で「ラックスマン色が出過ぎる」という懸念も払拭されるかな、などとも思われます。
(あとは博打でプロケーブルの電源ケーブルを買ってしまう、とかも考えたり…)
ケーブルの決定にはもう少し悩みますが、お聴きになった事がない方にはヴァン・デン・ハル製品の試聴を是非ともお奨めします。
他を聴かずに言うのもなんですが、私は非常に音楽的で好ましいケーブルだと感じられましたので。
(取扱店は少ないでしょうが、代理店がエソテリックのせいか店舗からの貸出依頼には応じてくれるようです)
書込番号:16238399
1点
こんばんみ(^_^)v
Fegefeuerさん
06ゲットおめでとうございます♪
自問自答のような脳内会議、よく分かります(あ
ケーブルも色々試されたようで、これから悩みどころかとは思いますが、ゆっくり楽しんで下さい。
取り敢えずライン接続はバランスに傾いたみたいですね。
知らなかったブランド、今後参考にさせて頂きます。
書込番号:16238544
1点
Strike Rougeさん
即レスありがとうございました。
06、まさか本当に入手できると思っていなかったのでまだ驚いてますが^_^;)
ただ、これで本当の意味で「最後のSACDプレイヤー」と納得できます。
(AppleのAirPlayがD-06でカバーできないスペックになったらDACを導入するでしょうし)
ケーブル、悩ましいですね(汗)
ラインのRCA⇔XLRすら決めかねています。電源は…どうしよう…
ラックスマン+ヴァン・デン・ハルの快感に身を委ねるか、
どこかにアコリバを挟んでバランスを図るべきか…迷いますね(汗)
バランスという選択肢に食指が動いたのもStrike Rougeさんの
コメントゆえです、貴重なご経験談ありがとうございました。
書込番号:16238697
1点
おはようございます。
D-06購入おめでとうございます。
>ヴァン・デン・ハルでは
>「音楽的な」音でした。
ラックスマンではやはり「音楽的な」音が合うのでしょうね。
D-05の購入前提だったのでアキュのALC-10をお奨めもしましたが、
私自身は2週間前にサエクXR-1000に変更しました。
透明感とか解像感、生々しさは減衰しましたが、音楽は有機的に
なりました(特にSACDの音が変わりました)。
ケーブルも色々あって面白いですね。
>例えばD-06に付いてくるJPA-10000をアンプに使い、D-06にPOWER STANDARDを使う事で
>「ラックスマン色が出過ぎる」という懸念も払拭されるかな、などとも思われます。
L-507sIIはラックストーンが濃いですから、それも有りですね。
JPA-10000をアンプ用にサービスパーツで取り寄せ、というのも
費用的にはいいかもしれません。
JPA-10000は\5,000ぐらいだそうです。
少しずつ交換していくのもいいかもしれませんよ。
書込番号:16239442
1点
デジタル貧者さん
おはようございます、いつもありがとうございます。
お奨めいただいたアキュフェーズのALC-10も店頭にはあったのですが、
もっぱら販売在庫なのと「あまり数聴いても…」とやんわり断られました(;_;)
透明感、音場感、解像度っていう面ではアコースティックリバイブは紛れもない
魅力があるんですよね。それを楽しみたい自分もいない訳ではないんですが、
そういう意味では私は「オーディオファイル」ではないんだろうな、と思います。
サエクのXR-1000もよさそうですね。アナログ時代からの信頼もあります。
私はきっと、ヴァン・デン・ハルと「ご縁」があったんだと思います。
SPケーブルは今のところ換えませんが、そういうご縁は大切にしたい質です。
そういえば、私のL-507sIIも1世代前のJPP-10000なので、現行のJPA-10000
に換えるだけでも違うかも知れませんね。
最終決定まで、たぶんあともう少し悩もうと思います。
(決まってしまうとそれはそれで寂しい気もしますが<勝手)
示唆に富んだアドバイスの数々、本当にありがとうございます。
書込番号:16239485
1点
スレ主です。
現時点で一応決着がついたのでご報告します。
電源タップ:重鉄を超える重鉄タップ 10口(プロケーブル)
アンプ:L-507sII(LUXMAN)+JPA-15000(LUXMAN)
ラインケーブル:(RCA)VH-INTEGRA-10W(Van den Hul)
(XLR)ノイマン+ノイトリック(プロケーブル)
SACD/DAC:D-06(LUXMAN)+POWER STANDARD(Acoustic Revive)
SPケーブル:T-901S(Belden)
スピーカー:SX-700 Spirit(Victor)
(他は省略)
以上になりました。
VH-INTEGRA-10WとJPA-15000は、D-06にする時点で決めていたものです。
当初はアンプにJPA-10000(←VH-INTEGRA-10W→)D-06にJPA-15000で
再生したのですが、試聴のリファレンスにしていたSACDの金管の強奏部で
中音域の押しが強すぎて、飽和気味に聴こえてしまっていました。
接続をバランス(アコリバ:LINE-1.0XS)に切り換えて聴いたら少し改善
されましたが、質感がやや無機質な印象になりました。
そこで、(本来は禁じ手だった)電源ケーブルを
アンプ:JPA-15000、D-06:POWER STANDARD
に使ったところ、飽和は解決された上に質感もある程度保たれました。
(ここで、本当は「両方JPA-15000」も試したかったのですが現物がないので;)
そして何より、POWER STANDARDの「威力」が自宅でこそ発揮されました。
強奏直後や弱奏場面での「残響音」が、JPA-10000/15000では途中から急に
減衰した感じ(PAでいうエキスパンダやフィルタ、画像処理でいえばスレショルド
のような感じでしょうか)に聴こえていたのが、POWER STANDARDでは消えゆくまで
減衰してゆく過程が実に自然でリアルなのです。
また、各楽器の定位がよりはっきりして、それも手伝ってか「聴こえなかった音が聴こえる」
ようになったのです。何がどこで鳴ってる、が面白いように伝わってきます。
結果的に、JPA-10000+JPA-15000とJPA-15000+POWER STANDARDでは
情報の処理能力、信号の再現能力が違うんだな、という見解に辿り着きました。
繰り返しますが、「JPA-15000+JPA-15000」を試したかったと思っています。
もしかしたらもっと私好みの音になったかもしれません。
しかし、問題が解決できないままラックストーンだけが濃くなったかもしれません。
私は2万円を「賭け」に使える人間ではありません。
LUXMANというメーカーへの信頼は揺るぎませんが、ケーブル1本を私に試させてくれる
機会は与えてくれませんでした。
一方で、アコリバこと関口機械販売は製品を試させてくれました。無料で、電話一本で。
今は私の好みよりもHi-Fi色の強い音になっていますが、実際に試せるだけ試した結果
これが私の体験に基づく最善の選択だ、と思えます(幾許かの期待も込めて、ですが)。
ただ、電源ケーブルでこれだけ音場管や定位を出してくれるなら、VH-SECOND-10XW
を選んでもよかったかな、という思いもあります。
「端子が空いてるから」ノイマンで繋いではいますが、将来的に私が手を加えるとすれば
バランス接続でのVH-SECOND-10XWの導入でしょうか。
Van den Hulというメーカーを知った今、「本業」のスピーカーケーブルも試してみたい
気持ちが芽生えてきました。
イジりだしたら止まらないもんだな、と半ば自分に呆れてしまってもいます(苦笑)。
******
100を超える大スレッドになりましたが、私の今回の買い物はこれで一旦決了といたします。
私が体験した限りでは、「電源ケーブルで音は変わり得る、時にインコネ変更を超えてすら」
という結論に達しました。
化学的に何が起こっているのか私には解りませんが、私は自分の体感を否定し得ません。
このスレッドが、少しでも私以外のどなたかのお役に立てば幸いに存じます。
こちらでご相談させていただいて本当によかった、いい買い物にできたと思っています。
コメントやアドバイスを下さった皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:16268008
4点
解決済みとするにあたって、
感謝すべきご助言が多すぎて規約の3件ではとても収まりません。
チェックを付けさせていただいたお三方以外には申し訳ない気持ちもありますが、
二心なく皆さまのご意見ご助言は私にとってよい勉強になりました。
結果的に「D-05を買わなかった奴のスレ」になってしまったのも心苦しいですが、
コメントを下さった皆さまには本当に心から感謝しております。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:16268042
2点
アンプl507s使ってます。
CDPが壊れているのでPCつないでます。 これはいかんと視聴にいっています。
ラックスd−05 マランツ11s3 デノンsa11と聴き比べました。 あっ一応ラックスd−06もきいてみました。
d−05は音がしまっている感じがしました。 音場が広いとか狭いとかじゃなく一つ一つの楽器の音がしまっていて好感がもてました。
マランツ11s3はd−05に比べてごくわずかですが、音が少し広がるというかぼやっと滲んでいる感じがします。
デノンは最初1xxxxというのを聞いて全然問題外とおもいましたが、sa11を聞いたらマランツとおんなじように聞こえました。
d−05はさらに音に元気があり好感触ではあるものの、長く聞くとうるさく感じるかなぁとも思います。 マランツ11s3よりd−05の方が自分の感触としていいのですが、情報量とかは上と思います。
私はハイエンド(ミドル?)のオーディオは初めてなので、音の良し悪しが今の耳で判断できるのか? もtっと何度も視聴し続けて音になれてから判断すべきか? 悩んでしまいます。
今の直感ではd−05がいいいのですが、先程も書きましたように、元気がいいので聴きづかれするのか等まだ経験がないのでわかりません。
みなさんのご意見を伺わせてください。
ちなみにスピーカーはONKYOのD202A LTDです。 スピーカーが機材に負けているのは承知ですが、なにせCDPが壊れているので先に買おうと思っています
本当はラックスにするならd−06が気に入ったのですが、予算不足です。 d−06が変えれば悩みは解消でした。
あと予算は11s3ではなく11s2の方なら範囲内です。
しつこくなりますが、悩みは、d−05が今の感触ではいいのだがその差はわずか? d−05はややうるさいかな? 今の耳での判断よりもう少し耳をならしてから決めたほうがいいか? です
よろしくお願いします・。
0点
>元気がいいので聴きづかれするのか等
アンプがラックスマンのL-507Sなら多少
緩和されるので聴き疲れは大丈夫では?
聴き疲れよりも飽きが来ないでしょうか?
とも思いますが。
D-06が気に入ったなら尚更です。
D-05はマランツのSA-15S2との比較試聴しま
したが、音質と価格を考えればSA-15S2を選びます。
個人的にはそういう評価ですね。
>d−05はややうるさいかな?
私はうるさいとは感じませんでしたが?
書込番号:15029910
1点
どちて坊や11さん、こんにちは。
>音の良し悪しが今の耳で判断できるのか? もっと何度も視聴し続けて音になれてから判断すべきか? 悩んでしまいます。
たとえば1年間以上、試聴に通いつめて機種を決める、などというのはふつうですよ。現状でなんとなく確信し切れない、納得できない気持ちがおありなら、拙速にコトを運ぶとあとで後悔する可能性も高いと思います。
あとになって、「あのとき他人の意見を聞いてこの機種にしたが、あっちの機種にしていたらどうだったんだろうか?」などと、イジイジ悩みながら音楽を聴いても楽しくないですよね。ですのでここはご自分で決断できるまで、とことん試聴をお続けになることをおすすめします。
>d−05はややうるさいかな? みなさんのご意見を伺わせてください。
私はそうは感じたことはありませんが、人によってうるさい、うるさくないの感覚は千差万別ですから、他人に聞いてもあまり意味がないと思います。その意味でも、ご自身で納得いくまで試聴されることをおすすめします。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15030231
2点
デジタル貧者さん
そうですね、 うるさくないかもですね! 私には11s3のほうがおとなしく感じたもので、d05は後でうるさくかんじるのかなーって思ったしだいです、 私も現時点でうるさいとは感じてはいないのです。 高いオーディオは初心者なもので、しかもミニコンポなどは一度もいい音と感じたことがなかったから、長い時間聞くこともなかったです。
それがアンプを変えただけで嬉しくて一日何時間もきいています。 PCで再生なので今はいい音じゃないですけど、それでも前のアンプよりいい感じです。
Dyna-udiaさん
私も時間をかけたほうがいいのかなーと! 特にオーディオ初心者なもので!
現時点ではいい音の聞き分けも自分の趣味もまだはっきりしているわけではないです。 ただd−05はちょといいなーって思ったもので!
しかし残念ですが、買い替えではなく、前のミニコンポのCDはすでに壊れていてPCの音もいい加減我慢がきかなくなってきています。
なので1年はきついですねぇ この状況で新品はもったいないから、中古でd−05を買っておいて、幸い高いオーデkィオはどうやら中古で売っても意外と値落ちがすくないようなので、1年前後で自分の好みはっきりしたら、そのままにするか、買い換えるか判断しようかなぁ なんて考えてますが、
甘いでしょうか?
書込番号:15031065
0点
自身が聞いて
うん 少し煩いかな〜て直感に思うなら予算の範囲で他の機種も視野に入れたほうが良いかな…
しかし人の耳は良く出来てるもんでして微妙なさじ加減が解る。
私は後悔しないためにもD-06をオススメしたいところではありますが…
また強引に?(笑)値引き等言えばショップも勉強してくれるかも…
それと他の参考機種も検討ならいつも聞いてる音源とか提示されたら色んな意見や参考機種が予算の範囲内で出るかもです。
頑張って下さい(^O^)
書込番号:15032033
1点
どちて坊や11さん、こんにちは。
>1年はきついですねぇ
いえいえ1年というのは「例えば」の話です(笑)。別にあと一ヶ月試聴に通うのでもいいですし、あるいはあと数回通って自分自身で納得できればそれでいいじゃないですか、というお話です。目的は「納得できるまで試聴する」ことであって、その期間が1年か、一ヶ月か、数回かは本題ではありません(^^;
おっしゃる通り、何度も試聴しているうちに耳が慣れ、「30万クラスのCDPとはこういうグレードの音なんだ」と、ご自分の脳内に「30万クラスの相場観」ができて行くのがふつうです。なので30万クラスのCDPの音に耳が慣れるまで試聴を続けた方がいいのでは? というスレ主さんのお考えには意味あります。
ただ、とはいえCDPが壊れていてすぐに替わりがほしい、というご事情なのですね。でしたら、お話の感じだと別にD-05に決めてしまってもいいんじゃないかと思いますよ。(ただしCDPの中古はおすすめしません)。ラックスマンの音に耳が慣れておられるでしょうし、お持ちのL-507sとD-05ならいいバランスではないかと思います。
所有されているL-507sは、ラックスマンがAB級を手がけ始めた初期の記念すべきモデルですし、D-05と組み合わせてもらえれば喜ぶのではないでしょうか。いい音がしそうですよね。ただダメ押しで、納得できるまであと何度か試聴された方がいいかなとは思いますが。ではでは。
書込番号:15032343
0点
どちて坊や11さん、こんにちは。
ひとつ言い忘れました。SA11S3を比較試聴されているということは、ひょっとして今回のご予算は40万円以上あるのでしょうか?
というのも現状でCDPだけ買い換えてもスピーカー(D-202ALTD)がボトルネックになることは明らかですし、もしご予算が40万円以上あるのなら(例えばですが)30万クラスのスピーカーと10万クラスのCDPを同時に買い揃えた方が、システム全体の出音としてはグレードアップするのではと感じたからです。(迷わせるようなことを言ってスミマセン)。
もちろんとりあえずCDPだけを買い、近い将来にあらためてスピーカーも買い換えるご予定があるならば当初の予定通りD-05の買い増しでもいいとは思いますが。ご参考まで。
書込番号:15032389
0点
Dyna-udiaさん
11s3を視聴したのは、11s2も選択肢にいれているためです。
本当は11s2を視聴したかったのですが、既に11s3に切り替わっていて置いてなかった
のです。
11s2はモデルチェンジで価格が暴落して購入範囲に入りそうですので、聴いてみました。
s2とs3では音も違うでしょうが、40万以上のクラスの音も確認したかったのもあります。
スピーカーがボトルネックになることは百も承知なのですが、CDPがないため仕方なく
CDPを先に購入することにしました。 予算はそこまで用意していませんが、もしs3クラスを
候補に入れるならラックスd−06の方が気に入っています。
まだ買えそうもないですが、ラックスl507sとd−05の組み合わせに JBL スタディオ580CHは役不足でしょうか?
JBLがもともと好きなのと、店の人が進めているということもあるのですが、ペアで15万ちょっとです。 ちなみにトールボーイ型の中から選択するつもりです。
書込番号:15032425
0点
どちて坊や11さん、こんにちは。
なるほどそういう意味ですか、了解しました。
>ペアで15万ちょっとです。
うーん、ちと見劣りしますね。アンプやCDPよりスピーカーによる音の変化のほうがはるかに大きいですから、30万クラスのCDPを購入したあとで15万のスピーカーを買うというのもなんだか割り切れませんね。ただもちろん現状とくらべれば音質アップすることはまちがいないですし、予算の都合もあるでしょうからそのあたりはご自分のご事情と相談なさって決めてもいいのではないでしょうか。ではでは。
書込番号:15032470
0点
おはようございます。
マランツ11S3とデノンのSA11が同程度な感じならデノンのSA1も聞いてみたらどうでしょう?
ラックスが好みなら合わないかもしれませんが実売でラックス05と変わらないのでお買い得ではあります。
書込番号:15032497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中古でd−05を買っておいて、幸い高いオーデkィオはどうやら中古で売っても意外と値落ちがすくないようなので、
中古で安く買えれば、購入金額と売却金額の差が小さくなるのは
確かですね。
中古で購入するならD-06も予算内で買えるかもしれませんよ?
書込番号:15032603
0点
Dyna-udiaさん
やはり580chは役不足そうですか? お店の人がなぜかラックスのアンプ、CDPにJBLは会いますよーって言うので すすめられた580chを考えていたのですが・・・ でももともとJBLが好きなのでJBLを中心に他のスピーカもいろいろ聞いてみます。 だたスピーカーはもうちょっと先になりそうですけど・・
TJZSさん
SA1ですが、お店に確かなかったと思います。なのでSa11を聞いてみました。
SA1も是非聴いてみたいですね。 もちろん予算敵にはSA1も入ってきますね。
デジタル貧者さん
中古のd−06是非欲しいですが、d−06って私が調べた限り、中古でも結構な値段
です。 同じ定価の価格帯の SA11や11S2に比べても10万以上はたかいかなーって感じだし
そもそもラックスのCSP 中古のたま数すくないようです 探して見ます。
書込番号:15032674
0点
今デノンのSA1がディスコンで値段がかなり下がっています。ドンピシャのタイミングです。
D-05と同じくらいの価格で買え、すべてのジャンルでD-05より1-2ランク上の音が楽しめると私は感じています。(この両機を比較視聴したのは店頭ですが)
私もラックスL-507uと組み合わせていますが、両機ともクリアながら深みと暖かみのある方向性で、相性も良いと思います。
書込番号:15032779
1点
どちて坊や11さん
こんにちは。
JBL好きとはお仲間ですね(^-^)
一時期うちのJBLをSA1コンビで鳴らしてましたがとても良かったですよ。
逆にラックスはあまり好みではありませんでした。
JBLも最近はつまらんスピーカーばかりなので中古で前のモデルなんて如何でしょう?
書込番号:15033675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Dr.ロックさん
SA1検討してみます。 かなり値段下がってますね! 11S2は11S3が出たから値段下がったのはわかるんですが、 SA1もモデルチェンジしたんでしょうか?
TJZSさん
JBL好きです。 JBLを中心に他のスピーカも検討してみます。 最近のJBLが昔と違ってきて
いるということ、店の人も行っていましたが、STADIOシリーズ当たりから昔の感じになって
きたと行っていました。 スピーカは余裕をもって選択したいと思っています。
stadio580chはやはり私のシステム的にちょっと弱いでしょうか?
書込番号:15034246
0点
いやーーー
なにが良い これがよい あれころ言ったのに 結果 d−06買っちゃいました
好みもあるかと思いますが、11s2 SA1 よりも かなり高いけど すごく嬉しいし
きにいりました。 ものは火曜日届きます。。
お騒がせしました。
書込番号:15046404
3点
どちて坊や11さん
D-06を購入されたんですね。
おめでとうございます。
同じD-6仲間ですね。
レビュー楽しみにしています。
書込番号:15046681
0点
デジタル貧者さん
ついにd−06にしてしまいました。
レビューを期待されていますが、
うちのスピーカー システムコンポについていたしょぼい オンキョーD202ALTD
なのでたいしたレビューをかけそうにありません
すぐにでもスピーカーをELECあたりにしたいのですが、ペアで50万以上らしいので
変えそうもありません 代替のSPなにか良いのあれば教えてください。
基本JBLが好きです。
書込番号:15047045
0点
>すぐにでもスピーカーをELECあたりにしたいのですが、ペアで50万以上らしいので
ELACでもFS247BEはペア26万(実売)ぐらいですよ。
ELACは310インディーズブラックをラックスマンL-590AX、
アキュのプレイヤーとで聴きましたが、良かったです。
ELAC好きな人曰くBS243BEを聴いて下さいとの事ですので、
最近のBEラインを一度聴いてみたらどうでしょうか?
トールボーイならFS247BEになります。
書込番号:15047175
0点
どちて坊や11さん
D-06おめでとうございます。
自分で欲しいと思ったのを買うのが一番です(^-^)
私ならJBLのS5500ですね(^-^)
中古で40万しないですし。
まぁ聞いてみて下さい(^-^)/
書込番号:15047589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル貧者さん
TJZSさん
もともとJBLが好きなんですけど、とはいってもオーディオに詳しいわけでもないので、一度使ってみた結果なんです。
できればJBLでいい音するやつほしいです。 でも店で聴いたELACがすげーいい音だったんですよね! 58万円ぐらいするんでなかなか手はでません。
どうしようか すごい悩んでます。
書込番号:15047821
0点
どちて坊や11さん
私もオーディオなんて詳しくないですし、
上手く表現はできません。
でも自分が好みか好みじゃないかでいいんじゃないですかね?
スピーカーはまだ使えるんですから焦ることはないですよ。
せっかく自分で決めた最高のプレーヤーを買われたんですからゆっくりそれに合ったスピーカーを見つけてあげて下さい。
ちなみにエラックの型番わかりますか?
書込番号:15048059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TJZSさん
ELACの型番ですが、正直見てくるの忘れたんですが(CDP目的だったため)デザインと値段から FS249BEに間違いないと思います
JBL のSTUDIO580CHをそれまで聴いていましがたが、情報量が増えたような感じがしました。 ねだんもJBLは15万前後、ELACは58万ですから素直に比較するとJBLがかわいそうですけどね!
書込番号:15049593
0点
どちて坊や11さん
>でも店で聴いたELACがすげーいい音だったんですよね!
>58万円ぐらいするんでなかなか手はでません。
凄く気に入られたなら購入計画を練るのがいいです。
スピーカーは20年とか平気で使えますから「一生モノ」
感覚で。
これを「本命」として「繋ぎ」でJBLのSTUDIO580Hを
買って「本命」購入後は売却してもいいでしょう。
そこらへんは焦らず柔軟に行きましょう。
書込番号:15049799
1点
○どちて坊や11さん
はじめまして、拙者もJBL党です。
ELACはスーパーツィーターを使ってます。
ELACだと拙者こんなのも好きです↓
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/80463/
書込番号:15051266
0点
どてち坊や11さん。私は、L507u+D−05にJBL4306をつないでます。
D−05はヤマハのCD−S2000からの買い換えです。JBL4306は、最後にやってきました。580CHより安いですが、分不相応とは感じないですね。(前は中古のB&W805Sでした)
D202からの置き換えで、私のおすすめは、JBL4428の中古か、4429です。中古なら30万以下で買えるのではないでしょうか。4428/9は4319以下のクラスとは別格です。理由はドライバーホーンの採用にあると、勝手に思ってます。
設置場所の関係もありますが、4429の新品なら、おそらくずっと使い続けられる、と思います。38cmウーハー機種になると、部屋を選ぶことになります。私は、メインシステムでは4428を使ってます。
書込番号:15298717
1点
ワルキューレ77 さん
こんにちは
JBLってクラシックに向かないとの話を聞きますが、私もこのクラスの
オーディオを使うようになって、クラシックも聞くようになってきました。
JBLとクラシックについて ワルキューレ77さんは、どう思われますか?
書込番号:15308217
1点
どてち坊や11さん
私は、パフュームでも、キングクリムゾンでも、ビル・エバンスでも、ワーグナーでも聞きますが、4428は、アバド・ウィーンフィルのマーラー3番が鳴るように、調整しています。
一部の古いタンノイのように、オーケストラのユニゾンが、ホール全体に「ボワァン」と響くところが聞きたい、というのであればお勧めしませんが、現代のJBLは、昔ほど個性(=アク)は強くなく、弦だって、ちゃんといい音で鳴ります。そして、ソプラノや管楽器の素晴らしさは、言うまでもありません。上記マーラー3番の冒頭を、4429で聴いてみられれば、お分かりになると思います。
なお、古いJBLや、低価格の機種では、このコメントは、あてはまらないので、ご留意下さい。
書込番号:15312012
1点
渋谷道玄坂横道 名曲喫茶「ライオン」 は、JBL&真空管アンプですよ。
http://lion.main.jp/
実は、Classic好きの方でJBL多いです。
Jazz喫茶の95%がJBL&. Macintosh真空管アンプだからと言ってJBL⇒Jazz
と考える方が多いですがスピーカーは、アンプの音質・音色でJBLのユニット帯域で鳴っているだけで、
Macintosh真空管アンプの音なのですね。
JazzとClassicは、好みの帯域が違うだけなので使うケーブルや真空管アンプが異なるだけなのです。
アナログLPの場合も使うカートリッジがJazzとClassicは違います。
同様にCDPも好みが異なります。
ハイエンドCDPだったLINN社を同じDACのハイコストパフォーマンスCDPでCDP事業撤退に追い込んだ
Cambridge Audio Azur851C などもClassic向きの音質です。(比較試聴CDPになります)
書込番号:15904828
0点
d-5→RCAケーブル→LUXMAN p-1u→ヘッドホンは理想的ですか?
後、d-5→光ケーブル→クリプトン KS-1HQM(PCスピーカー)は、可能ですか?
書込番号:15863194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>d-5→RCAケーブル→LUXMAN p-1u→ヘッドホンは理想的ですか?
D-05→XLRケーブル→LUXMAN p-1u→ヘッドホンの方が良いと思います。
参考までに。
http://kakaku.com/specsearch/2210/
http://joshinweb.jp/audio/10097.html
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page32
>d-5→光ケーブル→クリプトン KS-1HQM(PCスピーカー)は、可能ですか?
大丈夫です。
書込番号:15863349
0点
上流をSACDPにするのって良い事ですかね?
書込番号:15868679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Almighty JAPANさん こんにちは。
>上流をSACDPにするのって良い事ですかね?
質問の意味が今ひとつ分からないのですが、D-05を持っていらしての今回の質問でしょうか?
上流は、別にネットワークプレイヤーでもレコードプレイヤーでもUSB-DACでも構わないと思いますよ。
各人、オーディオのスタイルが違いますから、一概に言えませんね。
私は上流はCDP.SACDP.USB-DAC.レコードプレイヤーを使ってますよ。
別にどれも音が悪くないです。
書込番号:15869341
0点
説明不足ですいませんw
d-05は、これから買います。
D-05は、SACDPの中でも上の方でしょうか?
書込番号:15871518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>D-05は、SACDPの中でも上の方でしょうか?
これは、私からはなんとも言えないですね。
もし不安に思うなら無理してでも、D-06の方にしといた方が無難かも知れませんよ。
私は、SACDPを購入する時、D-05候補に考えてました。
ヤマハのCD-S2000と聞き比べましたが、D-05は音の厚みがありましたが、CD-2000の方が生々しいさと艶っぽさが両立してCD-2000が圧勝しました。
勿論D-05は悪い訳ではなく、私が肉厚な音より細身でシャープな音が好みことや、使用しているアンプが同じヤマハのためマッチングの良さもありましたから、D-05がかなりハンディを背負った試聴でした。
この価格帯の製品なら、プレイヤーの能力もありますが、スレ主さんの好みもありますから試聴されて好みだったと思いますから、別に心配する必要はないと思いますよ。
そんなこと言ったら、私ならラックスなんか止めて無理してもエソテリックを進めますから(笑)
書込番号:15872110
0点
実はエソテリックもX-05を少し予算オーバーしますが、視野に入れてました。
エソテリックってLUXMANとどんな音の違いがありますか?
もちろん、最終的には試聴で決めようと思いますが…
書込番号:15872337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エソテリックってLUXMANとどんな音の違いがありますか?
全然違いますよ。
以前のエソテリックは、細身でシャープな印象がありますね。
高域寄りなので組み合わせ次第で、耳に刺さる印象がありますね。
現在のKシリーズは、従来の硬質な音から一変してしなやかさが加わり、かなりレベルアップしたと思います。
また、高域が刺さることもなくなり組み合わせの相性もあまり気にしなくてもいいような感じに受けます。
ヘッドフォン板の常連さんもKシリーズを使っている人を、たまに見かけますね。
後、エソテリックの場合、音質アップを計りたい場合、マスタークロックジェネレーターが追加出来ますから、これがあるとかなり違いますよ。
ラックスは、ニュートラル路線というかゆったり聞かせる感じかな?(笑)
どっちか良いかと言うより、なにを聞くか、どのような音を求めるかで選んで頂ければと思います。
書込番号:15873445
0点
アンプとDACどっちにお金をかけた方が良いですかね…
例えば、DACはエソテリックにしてアンプを10万程度にするか、DACをD-05にしてアンプをp-700uとかにするか…
書込番号:15873848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは試聴してから判断したら如何でしょうか?
だってラックスもエソテリックも好みに合うかは、別問題ですからね。
今回は、ヘッドフォンアンプとCDPを一緒に購入するのですか?
もしそうなら1回質問内容整理して、予算や良く聞く音楽、好みの音、現在使用しているヘッドフォンを明記して、改めてヘッドフォンアンプ板でスレを立て直してみたら如何でしょうか?
私も他のこの板を見てる人も、断片的な情報ではなんともコメント出来ない所だと思いますよ。
書込番号:15874041
![]()
0点
一応、参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/33322248.html
http://www.digitalside.net/?p=134
http://www.ippinkan.com/luxman_d-06_d-08_x-05_sa50_sa10.htm
上位機種との比較では、酷評気味ですが単体での試聴だと、値段を踏まえて考えるとD-05の良さは有ります。
ただ、シャープやスピード感等求められると、ラックスの方向性は違いますから、その点は踏まえて下さい。
念のためエソテリックのKシリーズのレビューです。
http://www.ippinkan.com/esoteric_k01_k03_k05_k07.htm
書込番号:15875837
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






