D-05
オリジナル高剛性ドライブメカLxDTMを搭載した2ch専用SACDプレーヤー。価格は315,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 9 | 2015年2月6日 05:55 | |
| 218 | 104 | 2013年6月18日 17:54 | |
| 1 | 10 | 2013年3月10日 21:02 | |
| 23 | 9 | 2010年1月16日 11:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様、こんにちは^^
ラックを買えという声が聞こえてきそうですが、質問させて下さい。
現在、寝室のサブシステムを構築中です。
apple TV
↓
HEGEL HD-11
↓
LUXMAN L-550AX
↓
B&W 805D
という状態です。
現在、DACやアンプの設置は、オーディオの為に用意したわけではないラックを使用しておりますが、オーディオを意識した製品ではないため、棚板の幅が430mmです。オーディオ機器を置くには微妙なサイズです(笑)カタログ上、横幅430mmとなっている機器はほんとにギリギリ置けないようなラックです。
最上段のみ、480mmほどあるので、550AXはそちらに置いています。
その他の機器はサイズが小さい為、棚板に収納しています。
棚自体の耐荷重は150Kgほどあります。
D-05の購入を検討していますが、
D-05と550AXを横にならべたり、現在置いているラック以上に大きいラックを置くことは、スペースの都合上できません。
実際問題として、D-05の上に、直にL-550AXを置いて使用することは可能なのでしょうか?
当方が懸念しているのは下記の通りです。
・D-05のフレーム?が550AXの重さでひしゃげる。
・D-05の放熱ができず、故障の原因になる。
メーカーに聞こうとも思ったのですが、説明書にあるような回答しか得られそうにないので、実際に使っているお使いの皆様のご意見がききたく、質問させていただきました。
重いアンプを重ねて使ってるけど問題ない、壊れるからやめておけ、素直にラックを置けるように工夫しろ等、ご意見をいただけないでしょうか。
1点
こんばんは
サイズ等、調べてますので、回答今しばらく、お待ち下さい
その間に、こちらでも、ご観賞ください(笑
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/pho/001015/al-pyr.jpg
書込番号:18435715
1点
・L-550AX
25kg
奥行 41cm ボリュームノブ・SP端子除く
・D-05
15kg
奥行 41cm
積み重ねても、いけると思いますよ、アンプ25kgですが
ちなみに、私は、デノン DCD-1650REの上に、オーラvivid(約7kg)と、CEC CD3N(約10kg)載せて、積み重ねてますけど
試みに、故障中のCDPのZZ-Eight(16kg)を更に、載せてみましたが、特に問題ないですね
1650REの上に、合計 約33kg、載せてることになりますが(笑
心なしか、音が引き締まった気がしますね
しばらく、これで行きます(笑
書込番号:18435765
0点
スピコンさん、こんばんは。
L-550AXはA級アンプですよね。私もA級アンプを使っていますがこの手のアンプはかなり熱くなります。確かにD-05を下にすればL-550AXの熱は上方に対流するので大きくは熱が逃げますが、L-550AXのインシュレータ―からの熱伝導や筺体下部からの放射熱により結構D-05が温まってしまうのではないかと思います。また、写真を見るとD-05の筺体は薄型の鉄板をコの時に曲げたもののようなので24kgものアンプを載せ続けるのはあまり良くないと思います。
いずれにしても、私はD-05やL-550AXにラックを用意してあげた方が良いと思いますね。
書込番号:18435832
![]()
4点
こんばんは。
サブシステムとはいえ、これだけの機器なら、やはり適切なラックに入れてやるのが良いのでは…
こちらのオーダーメイドラックを紹介しておきます。
http://www.aqua-fancy.com/
書込番号:18435928
3点
サブシステム用ならデザイン等気にならないなら、お手頃価格のラックがあるので参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17139349/#tab
>メーカーに聞こうとも思ったのですが、説明書にあるような回答しか得られそうにないので
正直、このクラスの機材を使ってる常連さんなら、上に置いても良いと積極的に薦めないとは思います。
ましてラックスのアンプは重そうですから、CDPの放熱は大丈夫だと思いますが音質や耐久性を考えると。
以前、誰かがCDPの上にアンプ載せたらトレイが開かなくなったと言ってましたし。
別の考え方ですが、D-05じゃなくてもいいのではないでしょうか?
HEGEL HD11をお使いなら、D-05とHD11なら私なら間違いなくHD11を選びますし、HD11の方が音が良い気がしますけど如何でしょうか?
こんな手もありかと思いますが、如何でしょうか?
NANO-CD1
http://kakaku.com/item/K0000496300/
トランスポートに使ってDACをHD11を使ってみる。
ただ、NANO-CD1はACアダプター方式なので、電源部補強のためDCアダプターを噛ましてみる。
http://www.audiodesign.co.jp/DCA.htm
この方法だとプレイヤーがコンパクトで縦置き出来る点ですかね。
本題とは関係ありませんが、雑談程度で。
書込番号:18437042
4点
おはようございます。
>D-05のフレーム?が550AXの重さでひしゃげる。
昔ヤマハのCDプレーヤーの上にカセットデッキ載せて
数年後、ひしゃげましたね。
550AXの重さも気になりますが、重さのバランスも問題
かと。
均一に荷重が掛からないのでは?
カセットデッキ載せてひしゃげたというのも重さの偏り
が原因だったかも、です。
D-05の筐体はコストの問題からか上位機種に比べると
華奢そうに見えるのも心配ですね。
また550AXの下部放熱も気になるところではあります。
505uXを同じラックスマンのヘッドフォンアンプとか
DACの上に載せて使っている例とかはブログ等で見た
事はありますが、CDプレーヤーは見た事ないですね。
>D-05の放熱ができず、故障の原因になる。
これは心配ないと思います。
当方D−06を使っていますが、長時間使用しても天板が
熱を持つ事はないので。
550AXの下部放熱によって焙られる?方が心配かと思い
ますが、実際下部放熱がどれぐらいのものか確認されては?
今の季節だとそんなに熱く感じないかもしれませんが。
昔550AX使っていた時は下部放熱もそれなりだったような印象
が残ってますが、今は手元にないので確認は出来ません。
書込番号:18437683
![]()
3点
>棚板の幅が430mmです。オーディオ機器を置くには微妙なサイズです(笑)カタログ上、
>横幅430mmとなっている機器はほんとにギリギリ置けないようなラックです。
横幅350mmのSACDプレイヤーがありますので、ご検討下さい。
SPEC RMP-888CD
http://kakaku.com/item/K0000699885/
http://spec-corp.co.jp/audio/rmp-888cd/index.html
書込番号:18438017
1点
>実際問題として、D-05の上に、直にL-550AXを置いて使用することは可能なのでしょうか?
LAXMANのA級アンプは特に発熱量が大きいのでD-05の上に、直にL-550AXを置いて使用することは不可です。
木工技術の有無が不明ですが、適合する大きさの板に4本の支柱を立てD-05の上に空間を保ちながらL-550AXを置くことは容易です。支柱は立てられる適当な位置で床から立てれば結構です。支柱間に幅の狭い横連結板を3面打てば強度を保つことができます。器用な子なら小学生でもできるかもしれません。
書込番号:18439562
![]()
1点
皆様 レスが遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
仕事がトラブル続きでしばらくネットから離れておりました。
JBL大好きクインテットさん
リンク先の画像、爆笑しました^^
>合計 約33kg
いやぁーすごい重量ですね!
それだけのっけてもへっちゃらな場合もあるのですね。参考になります。
のらぽんさん
>L-550AXのインシュレータ―からの熱伝導や筺体下部からの放射熱により結構D-05が温まってしまうのではないかと思います
なるほど、550AX側からの影響は重量のみで、熱までは考えが及びませんでした。有り難うございます。
kika-inuさん
ご紹介有り難う御座います。お値段も手頃で良さそうですね!
ラックを導入する場合、当方、飽きっぽい性格&色々な機材の音が聴きたいということで、機材入れ替えが比較的多いほうだと思うので、できれば棚板等をいれかえ出来るものが良いと考えています。
とは言え、オーディオ機器のサイズって似たようなものが多いですもんね。
標準的なサイズで作っておけば、良さそうです^^
圭二郎さん
いつも有り難う御座います。
ご紹介いただいたラックも検討したいと思います。
>積極的に薦めないとは思います。
仰る通りですね(汗)
>別の考え方ですが、D-05じゃなくてもいいのではないでしょうか?
>HD11の方が音が良い気がしますけど如何でしょうか?
D-05に関してはまだ未試聴なのです。今回の質問内容がクリアになってから、試そうと思っていたのですが、試すのはD-06uにしようかな(笑)
他のCDPの情報も有り難うございます^^
デジタル貧者さん
詳細な情報を有り難う御座います。
D-06をお使いとのことで、CD側からの放熱は問題なさそうですね^^
>550AXの重さも気になりますが、重さのバランスも問題かと。
なるほど、そこまでは考えが至りませんでした!
Terreverteさん
アドバイスを有り難う御座います。
木工は多少行いますが、室内、しかも自室ではないということで、やはり見栄えの面で家族からのクレームが目に見えていますので諦めています(汗)
皆様、様々なご意見を有り難う御座いました。
いまのところ、当方としては、やはりD-05の上に550AXを重ねるのは厳しいだろうという考えにまとまっています。
今日から家族と、ちゃんとしたラック置いていい?交渉を始めたいと思います(笑)
書込番号:18443751
1点
D-05を購入する予定の者です。
(諸情を鑑み、機種自体は変更するつもりはありません)
自宅のLUXMAN L-507sIIとVictor SX-700Spiritで使うつもりですが、
電源ケーブルとRCAケーブルで音質の向上が見込まれる、と試聴した
オーディオ店で助言をいただきました。
電源ケーブルですが、そこではAudio Quest社の製品(型番失念、実売1万円前後)に
換えてもらったのですが、聴感上有為な変化が感じられました。
一方で、LUXMANにも上位機種で標準装備されているJPA-15000という
電源ケーブルがあります。
「純正ディーラー代」が織り込み済みという点は否めませんが、製品メーカーの
リファレンスという安心感も捨て難いものがあります。
またRCAケーブルでもメーカー純正のJPR-10000という製品がありますが、
お店ではVan Den Hul社製がお薦めということで、これをリファレンスとして
聴かせてもらいました(型番不明、RCAケーブルは比較試聴できませんでした)。
店員さんの態度や説明は非常に誠実に感じられたので、信頼できる老舗でもあるし
お任せで買おうかとも思う半面、LUXMANというメーカーへの信頼性も捨て難い
ものがあり正直迷っております。
「とにかく試聴を繰り返して納得いったものを買うべき」というご意見は尤もですが、
あえて皆さんのご感想/お考えをお聴きしたくご質問させていただきました。
予算は両方で5万円までが上限です。他社製品のお薦めもお伺いしますが、特に
Van Den Hul社のケーブルについての情報(型番によってアプローチが異なります)と、
2曲2ピンの(ノンアース)電源ケーブルについてご意見アドバイスなどをお聞かせ下さい、
よろしくお願いいたします。
1点
Strike Rougeさん
おはようございます、朝からフォローありがとうございます。
現実問題として、厳密には本来「ケーブルで音が変わる」ことは
あってはならないはず、という科学的な認識には反対しません。
でも実際に(何のファクターであれ)私は「違う」と思いました。
厳密な検証のためには再現性の確認が必要なのかもしれませんが、
仰る「個人の感想のみが真実である」は我が意を得たり、のお言葉です。
「変わらない派」の方々のお言葉を、私は無視や全否定はいたしません。
ただ、まずもって、私は私の吟味や満足をもって自分の買い物をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16194240
2点
D−05は決めてるみたいだけど、D−05にいくら注ぎ込んでもD−06との差は圧倒的だし
わしならD−06まで頑張るか、違う機種にするかな
個人的感想だけど、Luxmanはケーブルでの変化は少なく感じました
書込番号:16194356
1点
Musa47さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
たしかにD-05とD-06の差は圧倒的なようですね。
ただ、今回の予算として30万円を超えられません。
SACDの鑑賞は100%私の趣味なので、それのために支出できる最大限の
上限として家族で決めた金額です。
それですら渋られましたが、どうしてもLUXMANのために説得しました。
本当に金銭的な限界です。
聴いてしまうと恐らくD-05を認められなくなってしまいそうですので、
D-06の試聴は意図的に避けています。
対費用効果まで解りませんが、私はD-05の音に好感触を抱いています。
ですので購入機種はD-05に絞ってご相談させていただきました。
ただ、ご指摘の
「Luxmanはケーブルでの変化は少なく感じました」
は私にとって貴重な情報です。
ケーブルやアクセサリの出費がなくて済むなら、直接的に妻が喜びますので。
デフォルトで聴いた上で、「ケーブル交換の対費用効果を感じない」という
結論になったら、そのまま購入できるに越した事はないですね。
(ただ、店員からは「D-05のような機種こそ改善の余地が大きい」とも囁かれましたが)
ご感想を尊重して、まず「純正」で聴いてから吟味したいと思います。
貴重なご感想をありがとうございました。
書込番号:16194414
1点
必ず壊れるCDPに高額な予算を割くのは、【単体D/Aコンバーター】が50万以上もした旧時代の考え方です。
コンシューマー用の【単体D/Aコンバーター】で10万円代で激戦を迎える時代に突入しようとするのに【単体D/Aコンバーター】の検討もせずオーデイオ入門機のプリメインアンプというのも寂しいものです。中級以上は、セパレートアンプを目指して欲しいですね。
ケーブルは、音質補正の道具です。
SPケーブルで中・低域を補正した後に高中域をRCAケーブルで補正します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20448510418/SortID=16046363/#tab
書込番号:16213851
1点
ちょろQパパ さん
コメントありがとうございます。
おそらくは私などおよそ比べられないご経験やご賢察をお持ちでいらっしゃると
思われますが、失礼ながら正直申しあげてご見解は私の肚に落ちかねます。
単体DACが激戦の時代に入った事は疑う余地もありませんが、でもだからこそ
私には「完成の域には達していない」と考えられます。
メーカーからも、(SACDを差し置いてでも)DA-06を提案されました。
しかし、私はSACDとこれからも多少は関わるであろう事を予想して
今回の選択に至りました。
(もちろん、D-06の中古が近い値段で出ないかも同時に狙っています)
私のなかでは、SACDが「最後のメディア」になる可能性も考えています。
だからこそ、信頼のおけると私が感じたメーカーの製品を選びました。
いずれ、オーディオには大きなパラダイムシフトが訪れると思われます。
その時まで、私は「この買い物がよかった」と思える選択をしただけであり、
決して「オーディオ中級者」になろうなどと高邁な事は考えておりません。
この歳に至って、オーディオで試行錯誤を繰り返すほどに執着できない、
というのも私の事実です。プリメインアンプはメーカーとして統一性・
自己完結性を図った製品であり、それなりの蓋然性を感じます。
これをセパレートアンプにするとなると、更に選択肢が増大し、吟味や
試行錯誤をする必要を感じます。それは今の私がしたい事ではありません。
私のもっぱらの関心は所有欲の充足と、何より「音楽を聴きたい」に帰します。
「ケーブルは、音質補正の道具」というご持論も参考にさせていただきますが、
それとてオカルトの域を出たものかどうか私には判りかねます。
とりあえず、興味を持った製品を試聴できるだけして、自分が最も妥当性を
感じたものを購入したいと思います。
興味深いご助言をありがとうございました。
書込番号:16215597
4点
ヨッシー441さん
貴重な情報をありがとうございますm(_ _)m
この製品は回転が速いですね。
私は比較試聴に腐心して下さったオーディオ店に義理も感じますので
その店での購入を前提にしていますが、店の最終提示価格が私の想定と
大きく乖離する場合は中古も考える、とは伝えてあります。
もしもお見掛けになりましたら、上位機種の「D-06」の中古を
お見掛けになりましたらそちらもお教えいただけると嬉しいです。
こちらであれば「アクセサリーの吟味」も一気に妥協できますので。
勝手なお願いをしてすみません、これからも色々とお教え下さい。
書込番号:16215621
1点
○Fegefeuerさん
こんばんは〜
06は見つからなかったです。
08は見つけたんですが〜
http://shopafroaudio.com/2013/06/02/7654/
書込番号:16215841
3点
ちょろQパパさん
>>ケーブルは、音質補正の道具です。
>>SPケーブルで中・低域を補正した後に高中域をRCAケーブルで補正します。
さすがにこのアドバイスはまずいと思います。
定性的にも定量的にもありえないです。
オカルト話もはなはだしいです。
ここをみている初心者の方、ケーブルにそのようなイコライジング効果はありません。
100メートルのケーブルではあるまいし、家庭用レベルの長さでしたら付属品のケーブルでなんら問題ないです。
ケーブルメーカーの老舗、カナレのデータを見る限り家庭レベルでの長さでしたら、よほどの粗悪品でない限り音質に差はございません。
あなたの希望的観測でポジティブな錯覚、こういった公の場でそのような先輩風を吹かすのは問題あると思います。
あなたの今後の発言の信憑性に響きますよ。
書込番号:16216966
1点
ヨッシー441さん
早速の情報ご提供ありがとうございます。
D-08、たしかに魅力的ですが、中古価格ですら新品のD-06+D-05が
買えてしまうという…いささか厳しいお値段ですね(汗)
でもお探し下さってありがとうございます。
またもし出物を見掛けられましたらお教え下さい。
(私も日に一度は巡回するのですが…)
書込番号:16217001
2点
まだ途中ですが自己レスです。
(デジタル貧者さん方のご助言へのお礼も含めて)
「TEACのタップ」と書いていましたが、オーテクが正解でした。
(10年以上勘違いしていました…アホですね)
皆さまからの「アースについて」のご助言を裏付けるように、相談でお電話した
プロケーブルの社長さんも、「正しい接地ができてない住宅ならアースなしで無問題」
というアドバイスを伺いました。
それに従い、「まずは3口コンセントの受け口を」という事でプロケーブルさんの
「重鉄タップを超える重鉄タップ」(10口)を導入しました。
で、タップ交換による聴感上の違いが認識されました。
エージングが済んでいないせいか、プロケーブルさんのタップにした直後から
以前に比べて音が尖ってしまった気がします。
逆に、3重のフィルタを噛ませていたオーテクのタップの音がユルかった、のかも
しれません。
エージングにより聴感が改善してゆく可能性に期待していますが、やはり
「電源ケーブルでも音が変わり得る」という仮説に私は辿り着きました。
それを受けて、お世話になっているお店でケーブルの比較試聴をさせていただける事になりました。
以下の製品を聴いてきます。(アコリバの試聴機貸出しご紹介に多謝です>ヨッシー441さん)
【電源ケーブル】
ラックスマン:JPA-10000/JPA-15000
オーディオクエスト:NRG-X3
アコースティックリバイブ:POWER STANDARD
【RCAケーブル】
ヴァン・デン・ハル:VH-102HYB-10W/VH-INTEGRA-10W
アコースティックリバイブ:LINE-1.0RS
【XLRケーブル】
ヴァン・デン・ハル:VH-SECOND-10XW
アコースティックリバイブ:LINE-1.0XS
ラックスマンは、
「コンポーネントのみ貸出ししているので、アクセサリー類は貸出し対象外」
との事で試聴が叶いませんでした。少しというかかなり残念ですがやむを得ません。
(ラインに満足できなければ博打で買うしかなさそうです;)
週明けに予約ができましたので、試聴の後にまたご報告させていただきます。
※ネットで「D-06」の中古が33.8kで出ていましたのでショップに連絡待ちです。
33なら行ってしまえ、と次第に麻痺してきました。
ご覧の皆さま、「D-06」の中古をお見掛けになったらお教えいただければ幸いです。
(自分の中で、「D-06」の例外的な上限額をこの33.8kに決めました。)
書込番号:16218296
3点
> 33なら行ってしまえ、と次第に麻痺してきました
麻痺されましたか(笑)
候補に入るのでしたら、まずは視聴しないと
ケーブルも自分の家で実際の使用機器で視聴しないと
今現在では良いと思っても、実際のLuxmanに変えたら
艶が無くて物足りない・・・付属の方が好きだ・・・
なんて思うかもしれませんよ?
LuxmanでD-05、D-06を借りて、ケーブルも借りて家で視聴するのが
(高価な方に心奪われて苦しむ可能性もありますが)
あっちで聞いたら、どんな音だったろう等、変な悩みは無くなるかもしれません
書込番号:16221908
3点
Musa47さん
コメントありがとうございます。
そう書きながらも、「やっぱ自分にはD-06は分不相応だよな」と
思っている私も居りまして、いやはや難しいところです。
D-06の試聴に私が消極的なのは、いろんなシーンを見て2機種の差が
「圧倒的」と認識させられるから、という理由です。
いちど聴いてしまうと、D-05の存在が「妥協でしかない」と思ってしまう
可能性が私には怖いのです。
でも、私は普通の実売価格でD-06を購入できる資力がありません。
だから、あくまでも基本はD-05であって、もしその価格帯で手に入る
D-06があれば、例外的にメーカーへの信頼と私情の評価のみをもって
(自分の確認=試聴を経ずに)買ってしまおう、というニュアンスです。
またご指摘の通り実機を自宅で試す事が唯一の理想的な比較試聴である事は
疑いの余地がありません。
ただ、メーカーや販売店はそう簡単に数十万円の製品を無償で貸し出して
下さるものなのでしょうか?
それまでに相応の信頼を置けるお付き合いをさせていただいている訳でも
ありませんので、アコースティックリバイブのように公示している場合を
除いて叶わないんじゃないか、と先入観を抱いています。
販売店さんにご訪問していただく、という方法はあるようですが、
恥ずかしながら拙宅はおよそ人様に上がっていただける状態でもなく、
お迎えするための準備を思うと自宅試聴を諦めるほどに萎えてしまいます。
(これは端的に私の普段の生活の質の低さによるものですが)
ですので、お世話になっているお店では極力私の自宅に近い機器によって
試聴させていただいています。それでも自宅とは大きく違うのでしょうが、
現実的な状況を鑑みてそれが今の私の精一杯の環境です。
※「D-06が絶対に買えない」が不変の事実ならもっと単純なのですが、
ネットのやり取りで手の届きそうなやり取りがチラホラ見つかるので
こんな中途半端な状態になってしまいました…。
真っ当至極なご意見、ありがとうございました。
書込番号:16224825
2点
長いスレになりすみません、自己レスです。
結果的に、出物の「D-06」をポチってしまいました(汗)
「オレは何という事をしてしまったんだ」と焦る自分もいましたが、
本日お世話になっている店でD-05/D-06を比較試聴させていただき、
「中古でもD-06を選んでよかった」と思いました。
実買で15万円以上の価格差に納得できるかどうかは人によりましょうが、
今回は新品のD-05+数万円で購入できたので、有意義な買い物だったと思います。
で、ケーブルの話ですが、リファレンスをD-06にして電源/ラインとも比較試聴
させていただきました。
【電源ケーブル】
ラックスマン:JPA-10000/JPA-15000
オーディオクエスト:NRG-X3
アコースティックリバイブ:POWER STANDARD
【RCAケーブル】
ヴァン・デン・ハル:VH-INTEGRA-10W
アコースティックリバイブ:LINE-1.0RS
【XLRケーブル】
プロケーブル:ノイマン+ノイトリックモデル
ヴァン・デン・ハル:VH-SECOND-10XW
アコースティックリバイブ:LINE-1.0XS
先に電源ケーブルを比較したのですが、JPA-15000とPOWER STANDARDで悩みました。
後者は非常にフラットな感じで、低域から高域まで実にスムーズでした。
音場がキレイに広がり、解像度も高く「オーディオ的な快感」が強く感じられました。
Webでいくつも見かけた「リファレンスに相応しい」という表現に納得しました。
前者ですが、アコリバのような「オーディオ的快感」はあまり感じられませんでした。
いくぶん低音に重心がよったカマボコ型の印象ですが、高域が落ちている訳ではありません。アコリバのように「音場感を楽しむ」という印象ではありません。
ただ、「目の前で人が訴えている」のです。リアルと言うよりも生々しい、という表現が似合うでしょうか。そして録音会場の残響も自然に伝わってきます。
標準添付品であるJPA-10000と相まって、これがラックスマンの目指す方向なんだ、と強く感じました。
今もどちらにすべきか決めかねていますが、ラインケーブル比較のリファレンスにはJPA-15000を使いました(これも「公平なのか」分かりませんが)。
詳細は書き分けられませんが、アコースティックリバイブ製品を貫くポリシーははっきりと感じました。音場感(「見通しの良さ」)を大切に表現し、周波数特性も極めてフラットです。「音のシャワー」の気持ち良さを得たいならこれで間違いないでしょう。
ただ、ラックスマンの目指すような「圧倒的な実在感」は感じられません。悪い表現をお許しいただけるなら、「現実にはあり得ない清澄な空間における、実写と区別のつかない超精巧なCG」のようとも感じられました。
ヴァン・デン・ハルでは、「音楽という形の『人の表現』」を感じました。オーディオ的なリファレンス感を維持しながらも、「音楽は、道具じゃなくてまず人ありきでしょ?」と問われているような「音楽的な」音でした。
ヘボなりに演奏経験を続けている私は、オーディオ的快感よりもこのヴァン・デン・ハルのカラーが気に入りました。
ラックスマンのケーブルも聴きたかったのですが、叶いませんでした(リファレンスの100シリーズは店頭にあったのですが、頼めずじまい…)。
RCA⇔XLRの比較で言えば、率直にはまず「音圧感」が違うと感じました。
錯覚の疑いを否定しきれませんが、バランスのほうが聴感上「大きく聴こえた」のです。
あと画質にこだわりさんのご指摘のように、「オーケストラは中央に音が寄りがち」な感じは受けました(特にVH-SECOND-10XWで)。
また、メーカーサイトでは同じケーブルである筈のアコリバのRCA/XLRで、かなり印象が違ったのも興味深いです。D-06の出力段が「完全バランス(HP記載)」のせいか、RCAの音が一聴して「つまらない」と感じられてしまいました。私はこの2製品とも買わないでしょうが、どちらかを選べと間違いなくバランスを選びます。
またダメ元で持っていったノイマンは、音楽的ではあるものの小振りな印象を受けました。周波数特性もさる事ながら、音圧レベル面でおとなしい感じです。これがある意味フラットなのかもしれませんが、今回の試聴では使いたいと思えませんでした。
結果、ラインはヴァン・デン・ハルの2製品で悩んでいます。
完全バランスのD-06に合わせるか、L-507sIIの「標準」でもあるRCAにすべきか、という問題かも知れません。「キャノン・コンプレックス」だけを理由にバランスを選びそうな気もしています。
ただ、(当然なのですが)アンプの電源ケーブルにもグレードアップの価値がある、とも認識させられました。例えばD-06に付いてくるJPA-10000をアンプに使い、D-06にPOWER STANDARDを使う事で「ラックスマン色が出過ぎる」という懸念も払拭されるかな、などとも思われます。
(あとは博打でプロケーブルの電源ケーブルを買ってしまう、とかも考えたり…)
ケーブルの決定にはもう少し悩みますが、お聴きになった事がない方にはヴァン・デン・ハル製品の試聴を是非ともお奨めします。
他を聴かずに言うのもなんですが、私は非常に音楽的で好ましいケーブルだと感じられましたので。
(取扱店は少ないでしょうが、代理店がエソテリックのせいか店舗からの貸出依頼には応じてくれるようです)
書込番号:16238399
1点
こんばんみ(^_^)v
Fegefeuerさん
06ゲットおめでとうございます♪
自問自答のような脳内会議、よく分かります(あ
ケーブルも色々試されたようで、これから悩みどころかとは思いますが、ゆっくり楽しんで下さい。
取り敢えずライン接続はバランスに傾いたみたいですね。
知らなかったブランド、今後参考にさせて頂きます。
書込番号:16238544
1点
Strike Rougeさん
即レスありがとうございました。
06、まさか本当に入手できると思っていなかったのでまだ驚いてますが^_^;)
ただ、これで本当の意味で「最後のSACDプレイヤー」と納得できます。
(AppleのAirPlayがD-06でカバーできないスペックになったらDACを導入するでしょうし)
ケーブル、悩ましいですね(汗)
ラインのRCA⇔XLRすら決めかねています。電源は…どうしよう…
ラックスマン+ヴァン・デン・ハルの快感に身を委ねるか、
どこかにアコリバを挟んでバランスを図るべきか…迷いますね(汗)
バランスという選択肢に食指が動いたのもStrike Rougeさんの
コメントゆえです、貴重なご経験談ありがとうございました。
書込番号:16238697
1点
おはようございます。
D-06購入おめでとうございます。
>ヴァン・デン・ハルでは
>「音楽的な」音でした。
ラックスマンではやはり「音楽的な」音が合うのでしょうね。
D-05の購入前提だったのでアキュのALC-10をお奨めもしましたが、
私自身は2週間前にサエクXR-1000に変更しました。
透明感とか解像感、生々しさは減衰しましたが、音楽は有機的に
なりました(特にSACDの音が変わりました)。
ケーブルも色々あって面白いですね。
>例えばD-06に付いてくるJPA-10000をアンプに使い、D-06にPOWER STANDARDを使う事で
>「ラックスマン色が出過ぎる」という懸念も払拭されるかな、などとも思われます。
L-507sIIはラックストーンが濃いですから、それも有りですね。
JPA-10000をアンプ用にサービスパーツで取り寄せ、というのも
費用的にはいいかもしれません。
JPA-10000は\5,000ぐらいだそうです。
少しずつ交換していくのもいいかもしれませんよ。
書込番号:16239442
1点
デジタル貧者さん
おはようございます、いつもありがとうございます。
お奨めいただいたアキュフェーズのALC-10も店頭にはあったのですが、
もっぱら販売在庫なのと「あまり数聴いても…」とやんわり断られました(;_;)
透明感、音場感、解像度っていう面ではアコースティックリバイブは紛れもない
魅力があるんですよね。それを楽しみたい自分もいない訳ではないんですが、
そういう意味では私は「オーディオファイル」ではないんだろうな、と思います。
サエクのXR-1000もよさそうですね。アナログ時代からの信頼もあります。
私はきっと、ヴァン・デン・ハルと「ご縁」があったんだと思います。
SPケーブルは今のところ換えませんが、そういうご縁は大切にしたい質です。
そういえば、私のL-507sIIも1世代前のJPP-10000なので、現行のJPA-10000
に換えるだけでも違うかも知れませんね。
最終決定まで、たぶんあともう少し悩もうと思います。
(決まってしまうとそれはそれで寂しい気もしますが<勝手)
示唆に富んだアドバイスの数々、本当にありがとうございます。
書込番号:16239485
1点
スレ主です。
現時点で一応決着がついたのでご報告します。
電源タップ:重鉄を超える重鉄タップ 10口(プロケーブル)
アンプ:L-507sII(LUXMAN)+JPA-15000(LUXMAN)
ラインケーブル:(RCA)VH-INTEGRA-10W(Van den Hul)
(XLR)ノイマン+ノイトリック(プロケーブル)
SACD/DAC:D-06(LUXMAN)+POWER STANDARD(Acoustic Revive)
SPケーブル:T-901S(Belden)
スピーカー:SX-700 Spirit(Victor)
(他は省略)
以上になりました。
VH-INTEGRA-10WとJPA-15000は、D-06にする時点で決めていたものです。
当初はアンプにJPA-10000(←VH-INTEGRA-10W→)D-06にJPA-15000で
再生したのですが、試聴のリファレンスにしていたSACDの金管の強奏部で
中音域の押しが強すぎて、飽和気味に聴こえてしまっていました。
接続をバランス(アコリバ:LINE-1.0XS)に切り換えて聴いたら少し改善
されましたが、質感がやや無機質な印象になりました。
そこで、(本来は禁じ手だった)電源ケーブルを
アンプ:JPA-15000、D-06:POWER STANDARD
に使ったところ、飽和は解決された上に質感もある程度保たれました。
(ここで、本当は「両方JPA-15000」も試したかったのですが現物がないので;)
そして何より、POWER STANDARDの「威力」が自宅でこそ発揮されました。
強奏直後や弱奏場面での「残響音」が、JPA-10000/15000では途中から急に
減衰した感じ(PAでいうエキスパンダやフィルタ、画像処理でいえばスレショルド
のような感じでしょうか)に聴こえていたのが、POWER STANDARDでは消えゆくまで
減衰してゆく過程が実に自然でリアルなのです。
また、各楽器の定位がよりはっきりして、それも手伝ってか「聴こえなかった音が聴こえる」
ようになったのです。何がどこで鳴ってる、が面白いように伝わってきます。
結果的に、JPA-10000+JPA-15000とJPA-15000+POWER STANDARDでは
情報の処理能力、信号の再現能力が違うんだな、という見解に辿り着きました。
繰り返しますが、「JPA-15000+JPA-15000」を試したかったと思っています。
もしかしたらもっと私好みの音になったかもしれません。
しかし、問題が解決できないままラックストーンだけが濃くなったかもしれません。
私は2万円を「賭け」に使える人間ではありません。
LUXMANというメーカーへの信頼は揺るぎませんが、ケーブル1本を私に試させてくれる
機会は与えてくれませんでした。
一方で、アコリバこと関口機械販売は製品を試させてくれました。無料で、電話一本で。
今は私の好みよりもHi-Fi色の強い音になっていますが、実際に試せるだけ試した結果
これが私の体験に基づく最善の選択だ、と思えます(幾許かの期待も込めて、ですが)。
ただ、電源ケーブルでこれだけ音場管や定位を出してくれるなら、VH-SECOND-10XW
を選んでもよかったかな、という思いもあります。
「端子が空いてるから」ノイマンで繋いではいますが、将来的に私が手を加えるとすれば
バランス接続でのVH-SECOND-10XWの導入でしょうか。
Van den Hulというメーカーを知った今、「本業」のスピーカーケーブルも試してみたい
気持ちが芽生えてきました。
イジりだしたら止まらないもんだな、と半ば自分に呆れてしまってもいます(苦笑)。
******
100を超える大スレッドになりましたが、私の今回の買い物はこれで一旦決了といたします。
私が体験した限りでは、「電源ケーブルで音は変わり得る、時にインコネ変更を超えてすら」
という結論に達しました。
化学的に何が起こっているのか私には解りませんが、私は自分の体感を否定し得ません。
このスレッドが、少しでも私以外のどなたかのお役に立てば幸いに存じます。
こちらでご相談させていただいて本当によかった、いい買い物にできたと思っています。
コメントやアドバイスを下さった皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:16268008
4点
解決済みとするにあたって、
感謝すべきご助言が多すぎて規約の3件ではとても収まりません。
チェックを付けさせていただいたお三方以外には申し訳ない気持ちもありますが、
二心なく皆さまのご意見ご助言は私にとってよい勉強になりました。
結果的に「D-05を買わなかった奴のスレ」になってしまったのも心苦しいですが、
コメントを下さった皆さまには本当に心から感謝しております。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:16268042
2点
d-5→RCAケーブル→LUXMAN p-1u→ヘッドホンは理想的ですか?
後、d-5→光ケーブル→クリプトン KS-1HQM(PCスピーカー)は、可能ですか?
書込番号:15863194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>d-5→RCAケーブル→LUXMAN p-1u→ヘッドホンは理想的ですか?
D-05→XLRケーブル→LUXMAN p-1u→ヘッドホンの方が良いと思います。
参考までに。
http://kakaku.com/specsearch/2210/
http://joshinweb.jp/audio/10097.html
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page32
>d-5→光ケーブル→クリプトン KS-1HQM(PCスピーカー)は、可能ですか?
大丈夫です。
書込番号:15863349
0点
上流をSACDPにするのって良い事ですかね?
書込番号:15868679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Almighty JAPANさん こんにちは。
>上流をSACDPにするのって良い事ですかね?
質問の意味が今ひとつ分からないのですが、D-05を持っていらしての今回の質問でしょうか?
上流は、別にネットワークプレイヤーでもレコードプレイヤーでもUSB-DACでも構わないと思いますよ。
各人、オーディオのスタイルが違いますから、一概に言えませんね。
私は上流はCDP.SACDP.USB-DAC.レコードプレイヤーを使ってますよ。
別にどれも音が悪くないです。
書込番号:15869341
0点
説明不足ですいませんw
d-05は、これから買います。
D-05は、SACDPの中でも上の方でしょうか?
書込番号:15871518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>D-05は、SACDPの中でも上の方でしょうか?
これは、私からはなんとも言えないですね。
もし不安に思うなら無理してでも、D-06の方にしといた方が無難かも知れませんよ。
私は、SACDPを購入する時、D-05候補に考えてました。
ヤマハのCD-S2000と聞き比べましたが、D-05は音の厚みがありましたが、CD-2000の方が生々しいさと艶っぽさが両立してCD-2000が圧勝しました。
勿論D-05は悪い訳ではなく、私が肉厚な音より細身でシャープな音が好みことや、使用しているアンプが同じヤマハのためマッチングの良さもありましたから、D-05がかなりハンディを背負った試聴でした。
この価格帯の製品なら、プレイヤーの能力もありますが、スレ主さんの好みもありますから試聴されて好みだったと思いますから、別に心配する必要はないと思いますよ。
そんなこと言ったら、私ならラックスなんか止めて無理してもエソテリックを進めますから(笑)
書込番号:15872110
0点
実はエソテリックもX-05を少し予算オーバーしますが、視野に入れてました。
エソテリックってLUXMANとどんな音の違いがありますか?
もちろん、最終的には試聴で決めようと思いますが…
書込番号:15872337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エソテリックってLUXMANとどんな音の違いがありますか?
全然違いますよ。
以前のエソテリックは、細身でシャープな印象がありますね。
高域寄りなので組み合わせ次第で、耳に刺さる印象がありますね。
現在のKシリーズは、従来の硬質な音から一変してしなやかさが加わり、かなりレベルアップしたと思います。
また、高域が刺さることもなくなり組み合わせの相性もあまり気にしなくてもいいような感じに受けます。
ヘッドフォン板の常連さんもKシリーズを使っている人を、たまに見かけますね。
後、エソテリックの場合、音質アップを計りたい場合、マスタークロックジェネレーターが追加出来ますから、これがあるとかなり違いますよ。
ラックスは、ニュートラル路線というかゆったり聞かせる感じかな?(笑)
どっちか良いかと言うより、なにを聞くか、どのような音を求めるかで選んで頂ければと思います。
書込番号:15873445
0点
アンプとDACどっちにお金をかけた方が良いですかね…
例えば、DACはエソテリックにしてアンプを10万程度にするか、DACをD-05にしてアンプをp-700uとかにするか…
書込番号:15873848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは試聴してから判断したら如何でしょうか?
だってラックスもエソテリックも好みに合うかは、別問題ですからね。
今回は、ヘッドフォンアンプとCDPを一緒に購入するのですか?
もしそうなら1回質問内容整理して、予算や良く聞く音楽、好みの音、現在使用しているヘッドフォンを明記して、改めてヘッドフォンアンプ板でスレを立て直してみたら如何でしょうか?
私も他のこの板を見てる人も、断片的な情報ではなんともコメント出来ない所だと思いますよ。
書込番号:15874041
![]()
0点
一応、参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/33322248.html
http://www.digitalside.net/?p=134
http://www.ippinkan.com/luxman_d-06_d-08_x-05_sa50_sa10.htm
上位機種との比較では、酷評気味ですが単体での試聴だと、値段を踏まえて考えるとD-05の良さは有ります。
ただ、シャープやスピード感等求められると、ラックスの方向性は違いますから、その点は踏まえて下さい。
念のためエソテリックのKシリーズのレビューです。
http://www.ippinkan.com/esoteric_k01_k03_k05_k07.htm
書込番号:15875837
![]()
0点
現在、古いLuxman D600aをメインに使用しています。
SACD対応ではないこと、サブ機のアナログ出力がチープなことが重なって、本機を選んでサブ機のデジタル出力を生かすか、別にDACを購入するか悩んでいます。
CDプレーヤー内蔵のDACって価格にも因るでしょうがどの程度のものなのでしょうか?
3点
こんばんは。
普通に考えると、同価格のCDプレーヤーよりも単体DACの方が
コストがかかっている分、良い音が鳴りそうな気がしてきます。
しかし、ある程度の価格帯まではCD内臓DACでもセパレートのDACでも
値段に比例して質の向上が見込めると思いますが、この価格帯を超えると
他の機器との組み合わせや、何より聞く人の感覚(好み)によって
良し悪しが決まると思います。
あまり先入観を持たずに、購入候補のDACがあるのであれば
じっくり本機と聴き比べてみるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:10739901
![]()
3点
ポップガンさん 早速コメント有難うございます。
確かに好みに因るものが一番かと思いますので試聴に尽きると思います。
なかなかアレコレ選んで繋ぎ換えて聴き込めるお店、有ったとしても購入できる(ディスカウント含めて)お店とは一致しないので難しい問題です。(自分的にはですが)
例えばSACDプレーヤーが仮に20万円として、DAC入力が無いので10万円の単体DACを購入してトータル30万円。
これとDAC外部入力付きの30万円のSACDプレーヤーとは出費としては同じ30万円ですが、これに現在所有している機能的には代えるものの無いCDプレーヤーのデジタル出力を繋いで音出しした場合の比較。所有機体をお店に持って行くより他無く思案しています。
DAC外部入力付きのプレーヤーだと別に筐体などの費用が無い分、内部回路に対するコスト的には掛かっていそうな気がしますが最終的には音色の色づけになるでしょうから、やはりコストでは比較出来ずに好みとなり試聴しか無いんでしょうね?悩ましい...
書込番号:10743448
3点
たびっちボンさん、はじめまして。
アナログ・カートリッジやフォノ・イコライザー感覚で複数のDACを使い回してます。
ポップガンさんのコメント、新旧色々と使い回してるゆえに説得力を感じます。
製品によって、S/N、分解能、情報量の違いなどももろろんあるんですが、
D/Aデバイスが似ていても増幅系出力系の違いと思しきキャラクターの差異の方が大きい印象です。
書込番号:10755894
![]()
3点
redfoderaさん コメント有難うございます。
CDの送り出し機器を除いてアナログ機器ばかり所有しており、アンプやスピーカーはほぼ想い込みでのイメージ→試聴→納得いけば導入 となるのですが、デジタル出力をアナログに変換する機器では仰るように、使用デバイスは同じでもセットの価格はピンきり。結局はアナログ変換時の味付けが好みに合うかどうかになりそうなのですが、他の機器と違って試聴の場が少ない事、取り揃えている店も少ないのがネックです。
プレーヤー側のデジタル出力も、誤り補正がキチンと出来ていればどれも同じような気がするのですが、これもピンきりが有るので非常に難しいですね。
やはり所有機器を持ち込んで試聴させてもらうのが一番でしょうね。
書込番号:10760206
2点
たびっちボンさん
>やはり所有機器を持ち込んで試聴させてもらうのが一番でしょうね。
順当で安全な方法だと思います。
ラックから取り出し、運搬、戻って収納、かなり大変な作業ですが、
予測だけでアイテム選定して、後々、思い悩むことを考えれば賢明な行為ですよね。
>結局はアナログ変換時の味付けが好みに合うかどうか
最初から音調や音色にバラエティを求めないのであれば、
決定要因はまさ自分の好みに合致するのか、そこに尽きますね。
ちなみに気になる単体DACなどがあるのでしょうか?
例えば海外製品では輸入代理店が貸してくれるケースや
試聴貸しするショップを紹介してくれることがあります。
ダメ元でメーカーなり代理店なりに問い合わせては如何でしょう。
書込番号:10763554
1点
redfoderaさん コメント有難うございます。
現在の所有機器もそれ程ハイエンドと言うものでは無いので、エントリークラスで充分と思っています。サブ機が10万円程度のもので、機能(実はHDD内蔵CDプレーヤーでミュージックサーバー機能:YAMAHA CDR−HD1500)を生かせたいのが目的ですので。
気になっている機器は、
・CEC DA53N
・SUNVALLEY SV−192S
・PS Audio Digital link / V
・FOSTEX HP−A7
です。
今ヘッドフォンブームで、値ごろ感のあるDAC=ヘッドホンアンプになってしまっている気がしますが、試聴を試みてみたいと思います。
本機(Luxmax D−5)などのCDプレーヤーのDAC機能との比較できればベストですね。焦らず探してみます。
書込番号:10783536
1点
たびっちボンさん
>今ヘッドフォンブームで、値ごろ感のあるDAC=ヘッドホンアンプになってしまっている気がします
iPodを初めポータブル+ヘッドフォンの隆盛が大きく反映していますよね。
あとUSB装備も必須要項になってきましたね。
候補に挙げられた機種も評判の良い物ばかりだと思います。
蛇足ながら候補機種より価格的に上位ですから参考アイテムとして1点ご紹介します。
業務製品のグループに位置してしまい試聴できるところが限られますが、
LAVRY ENGINEERINGのDA10と新鋭のDA11の2機種です。
機会がございましたらスピーカー、ヘッドフォンでそれぞれ聴いてみて下さい。
http://www.alphamode.net/modules/tinyd1/index.php?id=92
書込番号:10784514
1点
たびっちボンさん はじめまして
D-05は使用していないので、参考程度と思って頂きたいのですが・・
デジタル入力対応の一体型CDプレーヤーを、アキュフェーズ(2台)、マランツ、
パイオニア(DVDプレーヤー)ビクター、デノンと使ってきましたが、
結論としてCDプレーヤーとして聴く音がベストです。
しかし、デジタル入力の音も、まんざら捨てたものでは無く、
辛口に評価してもCD音の70%近くの音は再生してくれた様に思います。
個人的にはCDプレーヤーのデジタル入力のクオリティは、
CDプレーヤー価格の60%ぐらいの単体DACに相当するように感じます。
少々気になる事は、少し古いデジタルオーディオ機器の中には、
価格に関係なく、デジタル出力がオマケ程度についている製品も結構見受けられました。
デジタル出力のクオリティが低いと、再生音もそれなりになる感じがします。
redfoderaさん お久しぶりです。
いつも書き込みを拝見させていただいて、
本当に参考になる事が多く感心いたします。
これからも楽しいお付き合い宜しくお願いします。
書込番号:10790617
![]()
5点
audio-styleさん コメント有難うございます。
具体的に理解しやすく、単体DACかDAC機能付きSACDプレーヤーを購入してみるか価格評価の指針にさせていただきたいと思います。
確かに仰るようにデジタル出力がオマケ程度の機器も数多く、2980円のDVDプレーヤーでさえ付いていますものね。デジタル出力が全て同じかと言えば、ピックアップの読み取りや誤り補正など機器によって全く異なるのでしょう。
ひとまず、ショップを覗いてみて試聴可能な機器は出来るだけ試聴してみます。
書込番号:10791839
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)










