D-05 のクチコミ掲示板

2009年 7月下旬 発売

D-05

オリジナル高剛性ドライブメカLxDTMを搭載した2ch専用SACDプレーヤー。価格は315,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥300,000

周波数特性(最小):5Hz 周波数特性(最大):20KHz SACD:○ D-05のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D-05の価格比較
  • D-05のスペック・仕様
  • D-05のレビュー
  • D-05のクチコミ
  • D-05の画像・動画
  • D-05のピックアップリスト
  • D-05のオークション

D-05LUXMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • D-05の価格比較
  • D-05のスペック・仕様
  • D-05のレビュー
  • D-05のクチコミ
  • D-05の画像・動画
  • D-05のピックアップリスト
  • D-05のオークション

D-05 のクチコミ掲示板

(136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D-05」のクチコミ掲示板に
D-05を新規書き込みD-05をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

L-550AXを上に重ねて使用したい

2015/02/03 17:45(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-05

クチコミ投稿数:59件

皆様、こんにちは^^

ラックを買えという声が聞こえてきそうですが、質問させて下さい。

現在、寝室のサブシステムを構築中です。

apple TV

HEGEL HD-11

LUXMAN L-550AX

B&W 805D
という状態です。

現在、DACやアンプの設置は、オーディオの為に用意したわけではないラックを使用しておりますが、オーディオを意識した製品ではないため、棚板の幅が430mmです。オーディオ機器を置くには微妙なサイズです(笑)カタログ上、横幅430mmとなっている機器はほんとにギリギリ置けないようなラックです。
最上段のみ、480mmほどあるので、550AXはそちらに置いています。
その他の機器はサイズが小さい為、棚板に収納しています。
棚自体の耐荷重は150Kgほどあります。

D-05の購入を検討していますが、
D-05と550AXを横にならべたり、現在置いているラック以上に大きいラックを置くことは、スペースの都合上できません。

実際問題として、D-05の上に、直にL-550AXを置いて使用することは可能なのでしょうか?
当方が懸念しているのは下記の通りです。

・D-05のフレーム?が550AXの重さでひしゃげる。
・D-05の放熱ができず、故障の原因になる。

メーカーに聞こうとも思ったのですが、説明書にあるような回答しか得られそうにないので、実際に使っているお使いの皆様のご意見がききたく、質問させていただきました。

重いアンプを重ねて使ってるけど問題ない、壊れるからやめておけ、素直にラックを置けるように工夫しろ等、ご意見をいただけないでしょうか。

書込番号:18435677

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/03 18:05(1年以上前)

こんばんは

サイズ等、調べてますので、回答今しばらく、お待ち下さい

その間に、こちらでも、ご観賞ください(笑

http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/pho/001015/al-pyr.jpg

書込番号:18435715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/03 18:25(1年以上前)

・L-550AX

25kg

奥行 41cm ボリュームノブ・SP端子除く

・D-05

15kg

奥行 41cm


積み重ねても、いけると思いますよ、アンプ25kgですが


ちなみに、私は、デノン DCD-1650REの上に、オーラvivid(約7kg)と、CEC CD3N(約10kg)載せて、積み重ねてますけど

試みに、故障中のCDPのZZ-Eight(16kg)を更に、載せてみましたが、特に問題ないですね
1650REの上に、合計 約33kg、載せてることになりますが(笑

心なしか、音が引き締まった気がしますね
しばらく、これで行きます(笑

書込番号:18435765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/02/03 18:53(1年以上前)

スピコンさん、こんばんは。

L-550AXはA級アンプですよね。私もA級アンプを使っていますがこの手のアンプはかなり熱くなります。確かにD-05を下にすればL-550AXの熱は上方に対流するので大きくは熱が逃げますが、L-550AXのインシュレータ―からの熱伝導や筺体下部からの放射熱により結構D-05が温まってしまうのではないかと思います。また、写真を見るとD-05の筺体は薄型の鉄板をコの時に曲げたもののようなので24kgものアンプを載せ続けるのはあまり良くないと思います。

いずれにしても、私はD-05やL-550AXにラックを用意してあげた方が良いと思いますね。

書込番号:18435832

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/03 19:27(1年以上前)

こんばんは。

サブシステムとはいえ、これだけの機器なら、やはり適切なラックに入れてやるのが良いのでは…

こちらのオーダーメイドラックを紹介しておきます。

http://www.aqua-fancy.com/

書込番号:18435928

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/02/04 00:28(1年以上前)

サブシステム用ならデザイン等気にならないなら、お手頃価格のラックがあるので参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17139349/#tab


>メーカーに聞こうとも思ったのですが、説明書にあるような回答しか得られそうにないので

正直、このクラスの機材を使ってる常連さんなら、上に置いても良いと積極的に薦めないとは思います。
ましてラックスのアンプは重そうですから、CDPの放熱は大丈夫だと思いますが音質や耐久性を考えると。

以前、誰かがCDPの上にアンプ載せたらトレイが開かなくなったと言ってましたし。



別の考え方ですが、D-05じゃなくてもいいのではないでしょうか?

HEGEL HD11をお使いなら、D-05とHD11なら私なら間違いなくHD11を選びますし、HD11の方が音が良い気がしますけど如何でしょうか?

こんな手もありかと思いますが、如何でしょうか?

NANO-CD1

http://kakaku.com/item/K0000496300/

トランスポートに使ってDACをHD11を使ってみる。
ただ、NANO-CD1はACアダプター方式なので、電源部補強のためDCアダプターを噛ましてみる。

http://www.audiodesign.co.jp/DCA.htm

この方法だとプレイヤーがコンパクトで縦置き出来る点ですかね。

本題とは関係ありませんが、雑談程度で。

書込番号:18437042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2015/02/04 09:40(1年以上前)

おはようございます。

>D-05のフレーム?が550AXの重さでひしゃげる。

昔ヤマハのCDプレーヤーの上にカセットデッキ載せて
数年後、ひしゃげましたね。
550AXの重さも気になりますが、重さのバランスも問題
かと。
均一に荷重が掛からないのでは?
カセットデッキ載せてひしゃげたというのも重さの偏り
が原因だったかも、です。

D-05の筐体はコストの問題からか上位機種に比べると
華奢そうに見えるのも心配ですね。
また550AXの下部放熱も気になるところではあります。

505uXを同じラックスマンのヘッドフォンアンプとか
DACの上に載せて使っている例とかはブログ等で見た
事はありますが、CDプレーヤーは見た事ないですね。

>D-05の放熱ができず、故障の原因になる。

これは心配ないと思います。
当方D−06を使っていますが、長時間使用しても天板が
熱を持つ事はないので。
550AXの下部放熱によって焙られる?方が心配かと思い
ますが、実際下部放熱がどれぐらいのものか確認されては?
今の季節だとそんなに熱く感じないかもしれませんが。
昔550AX使っていた時は下部放熱もそれなりだったような印象
が残ってますが、今は手元にないので確認は出来ません。

書込番号:18437683

Goodアンサーナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/02/04 12:34(1年以上前)

>棚板の幅が430mmです。オーディオ機器を置くには微妙なサイズです(笑)カタログ上、
>横幅430mmとなっている機器はほんとにギリギリ置けないようなラックです。

横幅350mmのSACDプレイヤーがありますので、ご検討下さい。

SPEC RMP-888CD

http://kakaku.com/item/K0000699885/
http://spec-corp.co.jp/audio/rmp-888cd/index.html

書込番号:18438017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2015/02/04 21:56(1年以上前)

>実際問題として、D-05の上に、直にL-550AXを置いて使用することは可能なのでしょうか?

LAXMANのA級アンプは特に発熱量が大きいのでD-05の上に、直にL-550AXを置いて使用することは不可です。

木工技術の有無が不明ですが、適合する大きさの板に4本の支柱を立てD-05の上に空間を保ちながらL-550AXを置くことは容易です。支柱は立てられる適当な位置で床から立てれば結構です。支柱間に幅の狭い横連結板を3面打てば強度を保つことができます。器用な子なら小学生でもできるかもしれません。

書込番号:18439562

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2015/02/06 05:55(1年以上前)

皆様 レスが遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
仕事がトラブル続きでしばらくネットから離れておりました。

JBL大好きクインテットさん
リンク先の画像、爆笑しました^^
>合計 約33kg
いやぁーすごい重量ですね!
それだけのっけてもへっちゃらな場合もあるのですね。参考になります。


のらぽんさん
>L-550AXのインシュレータ―からの熱伝導や筺体下部からの放射熱により結構D-05が温まってしまうのではないかと思います
なるほど、550AX側からの影響は重量のみで、熱までは考えが及びませんでした。有り難うございます。


kika-inuさん
ご紹介有り難う御座います。お値段も手頃で良さそうですね!
ラックを導入する場合、当方、飽きっぽい性格&色々な機材の音が聴きたいということで、機材入れ替えが比較的多いほうだと思うので、できれば棚板等をいれかえ出来るものが良いと考えています。
とは言え、オーディオ機器のサイズって似たようなものが多いですもんね。
標準的なサイズで作っておけば、良さそうです^^


圭二郎さん
いつも有り難う御座います。
ご紹介いただいたラックも検討したいと思います。
>積極的に薦めないとは思います。
仰る通りですね(汗)

>別の考え方ですが、D-05じゃなくてもいいのではないでしょうか?
>HD11の方が音が良い気がしますけど如何でしょうか?
D-05に関してはまだ未試聴なのです。今回の質問内容がクリアになってから、試そうと思っていたのですが、試すのはD-06uにしようかな(笑)
他のCDPの情報も有り難うございます^^


デジタル貧者さん
詳細な情報を有り難う御座います。
D-06をお使いとのことで、CD側からの放熱は問題なさそうですね^^
>550AXの重さも気になりますが、重さのバランスも問題かと。
なるほど、そこまでは考えが至りませんでした!


Terreverteさん
アドバイスを有り難う御座います。
木工は多少行いますが、室内、しかも自室ではないということで、やはり見栄えの面で家族からのクレームが目に見えていますので諦めています(汗)



皆様、様々なご意見を有り難う御座いました。
いまのところ、当方としては、やはりD-05の上に550AXを重ねるのは厳しいだろうという考えにまとまっています。
今日から家族と、ちゃんとしたラック置いていい?交渉を始めたいと思います(笑)

書込番号:18443751

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ218

返信104

お気に入りに追加

解決済
標準

電源・RCAケーブルについて

2013/05/27 08:34(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-05

スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

D-05を購入する予定の者です。
(諸情を鑑み、機種自体は変更するつもりはありません)

自宅のLUXMAN L-507sIIとVictor SX-700Spiritで使うつもりですが、
電源ケーブルとRCAケーブルで音質の向上が見込まれる、と試聴した
オーディオ店で助言をいただきました。

電源ケーブルですが、そこではAudio Quest社の製品(型番失念、実売1万円前後)に
換えてもらったのですが、聴感上有為な変化が感じられました。

一方で、LUXMANにも上位機種で標準装備されているJPA-15000という
電源ケーブルがあります。
「純正ディーラー代」が織り込み済みという点は否めませんが、製品メーカーの
リファレンスという安心感も捨て難いものがあります。

またRCAケーブルでもメーカー純正のJPR-10000という製品がありますが、
お店ではVan Den Hul社製がお薦めということで、これをリファレンスとして
聴かせてもらいました(型番不明、RCAケーブルは比較試聴できませんでした)。

店員さんの態度や説明は非常に誠実に感じられたので、信頼できる老舗でもあるし
お任せで買おうかとも思う半面、LUXMANというメーカーへの信頼性も捨て難い
ものがあり正直迷っております。

「とにかく試聴を繰り返して納得いったものを買うべき」というご意見は尤もですが、
あえて皆さんのご感想/お考えをお聴きしたくご質問させていただきました。

予算は両方で5万円までが上限です。他社製品のお薦めもお伺いしますが、特に
Van Den Hul社のケーブルについての情報(型番によってアプローチが異なります)と、
2曲2ピンの(ノンアース)電源ケーブルについてご意見アドバイスなどをお聞かせ下さい、
よろしくお願いいたします。

書込番号:16182403

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/05/27 08:53(1年以上前)

Fegefeuerさん  おはよう御座います。
電源ケーブルに関して長い議論をしております。
 条件付だけど「高価で効果のない高級ケーブル」に迷ってあれば、、、、

オーデイオ の LINK集 装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:16182442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/05/27 09:13(1年以上前)

Fegefeuerさん、おはようございます。

>店員さんの態度や説明は非常に誠実に感じられたので、信頼できる老舗でもあるし
>お任せで買おうかとも思う半面、LUXMANというメーカーへの信頼性も捨て難いものが
>あり正直迷っております。

うちも気付いてみればラックスマンばかりですが(アンプ、CD、AD)、電源ケーブルは
純正のままです。
純正品から交換するとラックスマンの音ではなくなる、交換してもやがては元に戻す、
等の話が多いですので。
実際、過去にラックスマンL-509Sで電源ケーブル交換してみた事がありますが、結局
元に戻した事があります(実売\18,000のオルトフォン、LINN純正等)。
ラックスマンファンならJPA-15000でいいのではないでしょうか。
RCAケーブルでもメーカー純正のJPR-10000でいいと思いますね。

書込番号:16182490

ナイスクチコミ!7


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/27 09:22(1年以上前)

BRDさん

コメントありがとうございます。
BRDさんご本人は、「ケーブルで音質は変わらない」というご持論でいらっしゃる、
と認識させていただいてよろしいですね?

私にとってはそれも貴重な情報ですので参考にさせていただきます、
ありがとうございます。

書込番号:16182507

ナイスクチコミ!2


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/27 09:45(1年以上前)

デジタル貧者さん

おはようございます、コメントありがとうございます。

デジタル貧者さんも「(偶然?)ラックスマンばかりユーザー」でいらっしゃるのですね。
私もアンプを実際に買うまでは勝手に「アキュフェーズ派」だと信じていたのですが、
いざ購入となって比較試聴した時に「迷わずラックスマン」だったのに自分も驚きました(笑)

音質もそうなのですが、LUXMANは顧客対応(質問の回答、製品の修理など)で非常に
誠実さを感じさせられています。
私のなかではSTAXと並ぶ「誠実でお客さんを大事にする」メーカーという信頼があります。

仰るとおり、「純正で揃える」事にも強い蓋然性を感じています。
ただ、Van den Hul社というヨーロッパの老舗に対する興味というのもありまして(苦笑)

また、現状ではまだアンプしか自宅で聴いていないので「プレーヤーやケーブルまで
LUXMANで揃えるほど好きなのか」と懐疑的な自分も居たりします。ややこしいですね。

デジタル貧者さんのご助言を基に、JPA-15000やJPR-10000と他社製品の比較試聴が
できるか相談してみようと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:16182559

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/27 10:10(1年以上前)

あまりに恥ずかしい誤字がありました(汗)

× 2曲2ピンの(ノンアース)電源ケーブル
○ 2極(接地なし)3Pの電源ケーブル

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:16182623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/05/27 10:17(1年以上前)

こんにちは

BRDなるモノは、自ら試しもせずに「変わらない」と喚き続けている荒らしです。

ご本人が変わると感じたらそれが全てかと思います。

書込番号:16182636

ナイスクチコミ!12


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/05/27 10:35(1年以上前)

そもそもこの状況をどう捉えるかですね。
掲示板で、ある説が出て、その説に対して「それは違う。正しくはこうだ。」という反論の説の説明が登場するのなら分かりますが、反論の説の説明にとどまらない表現の投稿が登場するのはなぜなのでしょうか。私はカカクコムのクチコミ掲示板以外からも情報収集されることをオススメします。

書込番号:16182665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/05/27 11:11(1年以上前)

説なんざどうでもええ。

胡散臭いインチキ説なんざゴミ。

体験して己の感性に従い行動する、それのみ。


書込番号:16182741

ナイスクチコミ!11


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/05/27 11:14(1年以上前)

Fegefeuerさん 私は「条件付ですが、電源ケーブルで音は変わらない」です。
ケーブルは電源以外に沢山ありますね。 取りあえず「電源ケーブル限定」にしてます。

書込番号:16182748

ナイスクチコミ!2


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/27 11:46(1年以上前)

Strike Rougeさん

コメントありがとうございます。
「ご本人が変わると感じたらそれが全て」もっとも至極なご意見ですね。
私は、過日の試聴で電源ケーブル交換による音質の変化を感じました。
ただ、それがプラセボの域を出ないと言えるのか、自信がないのも事実です。

別板でも書きましたが、私はこういう趣味では実際の機能のみならず「所有欲」
という要素が小さからずあると考える者です。
その充足のために、欧州の古参であるVan den Hulを買う、という選択をするかも知れません。

ただ、自分で叶う限り納得して買いたいと思う気持ちもありますので、
好意的にご教示下さる皆さまの知見もできるだけ伺いたいと思っています。

されどご意見はつくづくごもっともですので、改めて試聴も交渉してみます。
ありがとうございます。

書込番号:16182825

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/27 11:59(1年以上前)

ばうさん

コメントありがとうございます。
私自身は論理的思考が弱い人間ですので、判断基準はもっぱら自分の印象、
他の方から得られた感想、所有欲がメインになります。

掲示板の外にも有為な情報は当然に多く存在するのでしょうが、ネットの情報は
あまりに多く私の理解力では到底追いつかないだろう、というのが正直なところです。

もちろんそれらすべてを読破した上で推敲するのが望ましいのでしょうが、
ズボラな私はここの好意的にご助言を寄せて下さる方々に頼りたい気もあります。

特にVan den HulはSPケーブルが本職のようですので、RCAケーブルのインプレッションを
お聞かせ下さる方がいらしたらいいのになぁ、と不謹慎に待っておる次第です。

ただ、ご進言通り他でも集められる限り情報は探したいと思います。
貴重なご助言ありがとうございました。

書込番号:16182868

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/27 12:03(1年以上前)

BRDさん

再度のコメントありがとうございます。
ご持論はもっぱら電源ケーブルについて、という事で了解致しました。
検証のためにもまた比較試聴をしてみたいと思います。

インターコネクトケーブルについてはどのようなご見解をお持ちでしょうか?
もしお差し支えなければお聞かせ下さい。

書込番号:16182880

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/05/27 12:37(1年以上前)

Fegefeuerさん こんにちは。

>またRCAケーブルでもメーカー純正のJPR-10000という製品がありますが、

本題から外れて申し訳ないのですが、せっかくですからXLRケーブルの方がいいのでは?

http://kakaku.com/item/K0000328553/
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page32
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page32

書込番号:16182967

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/05/27 12:44(1年以上前)

Fegefeuerさん

私はケーブルにはあまり拘泥したくないモノですが、たとえ気のせい?でも良い変化が得られたとの満足感なり所有欲は大切にすべきと考えています。

因みに、ラックスの15000と10000は使用中ですが、比較したことはありません。

気を付けるべきは、自己の無根拠説を垂れ流すエゴを満たすために「変わらない」と喚く不思議な連中が掲示板に存在するって事実です。

書込番号:16182982

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/27 12:55(1年以上前)

今日は。

 電源ケーブル・RCAケーブル等悩ましい所ですね!
 現在LUXの製品は持ってはおりませんが、他のアンプやCDP等へのケーブル交換で気になる事があります。

 今回試聴されたお店はわかりませんが多くの販売店や専門店等の電源環境はすこぶる悪いのが
 常だと考えています。
 多くは「テナントビル」や「雑居ビル」に間借りしてますから一般家庭よりACやその他の雑音を
 拾ってかなり「汚い」電力を使わざるをえないと。
 私の経験ではその手の環境下で高額ケーブルやシールド性の強いケーブルに交換すると効果が
 顕著にあらわれ、いざ購入して自宅で試すと「それ程でも無かったり」を経験します。

 高価な投資をしたにも関わらず「それほどの成果も無い」と感じるのは自宅の方がより綺麗な
 AC電源であることが考えられます。

 デジタル貧者さんの仰る事が凄く納得いく感じです。
 店員さんのようにあれこれと試せる環境にあればAとB、BとCの違いを感じられるとは思いますが
 私たちのように購入して初めて比べられる状況だと、半分「賭け」の様な側面も。

 ご自宅の壁コンに家電とは違う経路の物をオーディオ専用に使うとかの工夫がお金をかけずに
 音質アップに繋がることもあると思います。

 私自身は個人的に電源・RCA・同軸・SP等のケーブルには高額商品・専業メーカー製の物は
 殆ど使ったことがありません。

 LUX純正の物、或いは推奨の物などは安心感も加味されますから宜しいと思います。

 Fegefeuerさんのオーディオの方向性がケーブル等でも音質調整というか音のチューニングを
 考えておられるのなら高額商品もありかとは思います。
 一部商品は「モニター使用」が可能だったりしますが、やはりご自分の耳に合うかどうか?は
 買ってみないとわからない。

 購入後、気に入らないとすぐにオークション・下取りと言う方が多いのはネットや店頭を見れば
 おわかりになると思います。

書込番号:16183017

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/05/27 12:56(1年以上前)

 電源ケーブルに関しては、以前個人的なレビュー集をアップしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/#tab
ただし、このスレッドは途中から「荒らし」が乱入していて紛糾しておりますので、もし読んでいただけるのならば、そのあたりはスルーしてください(^^;)。

 Van Den Hulのラインケーブルについては使ったことがないのですが、かなりの美音調のようです。
http://www.cablesha.com/shopdetail/002000000001/order/
ただし、美音を基調とするケーブルは(私の経験則では)繋ぐ機器を選ぶ傾向にあるので、お手持ちのシステムに合うのかどうかは分かりません。

 とりあえずはクセの少ないケーブル(安価な業務用など)を繋いでみて、不満点が出てきたら付け替えを検討する・・・・という手もあるかもしれませんね。

 もちろん、純正品も良いと思います。

書込番号:16183022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/05/27 12:59(1年以上前)

○Fegefeuerさん

>2極(接地なし)3Pの電源ケーブル

これってどういうの?
機器側が3Pで壁コン側が2Pのって事ですか?

3P→2Pアダプターを使えば壁コン側も3Pの使えますが。

書込番号:16183031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/27 13:02(1年以上前)

こんにちは。

安価な物でも良いので、交換してみて体感されるしか
ないのでは?変わる変わらない人どちらもいて良いですが、
ファンの方なら一度やってみられるのが一番かと思います。

私は変わらないと仰るかたが、何をもって変わらないと
言われるか、何とも理解できませんが。ケーブルでの変更は
楽しいものに思いますが。多種ありますから、どれも家に
入れてみることはできないでしょうから、大きく変更となり
そうなケーブルをショップや「オーディオアクセサリー」
等の雑誌で観察してみて選抜というのとか。私はそうして
ます。

私の地元のショップではサンプルケーブル貸し出しすらやって
いますよ。変わらないと思えば買わなければいいだけですもの
ですね。

書込番号:16183042

ナイスクチコミ!4


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2013/05/27 13:17(1年以上前)

圭二郎さん

ありがとうございます、別板でもお世話になりましたm(_ _)m

XLRなんですが、私もメリットがあると思い念のためLUXMANに訊いたのですが、

「L-507sIIの内部はアンバランスで組んでありますので、通常のホームユースでは
むしろバランス→アンバランスの回路を経由する分RCAの方が有利だと考えます」

という意外な答えでした。
つまり、私のアンプのXLR受けは「バランス接続用アダプタ」の位置づけのようです。
(現行製品の内部は判りませんが、電話では私のモデルの仕様を調べてくれていました)

せっかくのご進言本当に嬉しかったんですが、正直ちょっとがっかりしながら
RCAを前提に決めたのはこうした経緯によるものです。
(いかにもな素人考えながら、バランス接続への弱からざる憧れがあったのですが…)

でもコメント下さったのは嬉しかったです、ありがとうございました。

書込番号:16183084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5709件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/05/27 13:42(1年以上前)

>電源ケーブルに関して長い議論をしております。

意味不明な呟きは議論とは言いません。


ケーブルはオーディオの部品です。

予算の許す限り、最良品を購入しましょう。

書込番号:16183149

ナイスクチコミ!6


この後に84件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

接続について

2013/03/08 00:47(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-05

クチコミ投稿数:142件

d-5→RCAケーブル→LUXMAN p-1u→ヘッドホンは理想的ですか?

後、d-5→光ケーブル→クリプトン KS-1HQM(PCスピーカー)は、可能ですか?

書込番号:15863194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/08 02:03(1年以上前)

>d-5→RCAケーブル→LUXMAN p-1u→ヘッドホンは理想的ですか?

D-05→XLRケーブル→LUXMAN p-1u→ヘッドホンの方が良いと思います。

参考までに。


http://kakaku.com/specsearch/2210/
http://joshinweb.jp/audio/10097.html
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page32

>d-5→光ケーブル→クリプトン KS-1HQM(PCスピーカー)は、可能ですか?

大丈夫です。

書込番号:15863349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2013/03/09 12:05(1年以上前)

上流をSACDPにするのって良い事ですかね?

書込番号:15868679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/09 15:24(1年以上前)

Almighty JAPANさん こんにちは。

>上流をSACDPにするのって良い事ですかね?

質問の意味が今ひとつ分からないのですが、D-05を持っていらしての今回の質問でしょうか?
上流は、別にネットワークプレイヤーでもレコードプレイヤーでもUSB-DACでも構わないと思いますよ。

各人、オーディオのスタイルが違いますから、一概に言えませんね。

私は上流はCDP.SACDP.USB-DAC.レコードプレイヤーを使ってますよ。
別にどれも音が悪くないです。

書込番号:15869341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2013/03/09 23:32(1年以上前)

説明不足ですいませんw

d-05は、これから買います。

D-05は、SACDPの中でも上の方でしょうか?

書込番号:15871518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/10 01:37(1年以上前)

>D-05は、SACDPの中でも上の方でしょうか?

これは、私からはなんとも言えないですね。
もし不安に思うなら無理してでも、D-06の方にしといた方が無難かも知れませんよ。

私は、SACDPを購入する時、D-05候補に考えてました。

ヤマハのCD-S2000と聞き比べましたが、D-05は音の厚みがありましたが、CD-2000の方が生々しいさと艶っぽさが両立してCD-2000が圧勝しました。

勿論D-05は悪い訳ではなく、私が肉厚な音より細身でシャープな音が好みことや、使用しているアンプが同じヤマハのためマッチングの良さもありましたから、D-05がかなりハンディを背負った試聴でした。

この価格帯の製品なら、プレイヤーの能力もありますが、スレ主さんの好みもありますから試聴されて好みだったと思いますから、別に心配する必要はないと思いますよ。

そんなこと言ったら、私ならラックスなんか止めて無理してもエソテリックを進めますから(笑)

書込番号:15872110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2013/03/10 03:26(1年以上前)

実はエソテリックもX-05を少し予算オーバーしますが、視野に入れてました。

エソテリックってLUXMANとどんな音の違いがありますか?

もちろん、最終的には試聴で決めようと思いますが…

書込番号:15872337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/10 11:22(1年以上前)

>エソテリックってLUXMANとどんな音の違いがありますか?

全然違いますよ。
以前のエソテリックは、細身でシャープな印象がありますね。
高域寄りなので組み合わせ次第で、耳に刺さる印象がありますね。

現在のKシリーズは、従来の硬質な音から一変してしなやかさが加わり、かなりレベルアップしたと思います。
また、高域が刺さることもなくなり組み合わせの相性もあまり気にしなくてもいいような感じに受けます。

ヘッドフォン板の常連さんもKシリーズを使っている人を、たまに見かけますね。

後、エソテリックの場合、音質アップを計りたい場合、マスタークロックジェネレーターが追加出来ますから、これがあるとかなり違いますよ。

ラックスは、ニュートラル路線というかゆったり聞かせる感じかな?(笑)
どっちか良いかと言うより、なにを聞くか、どのような音を求めるかで選んで頂ければと思います。

書込番号:15873445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2013/03/10 13:05(1年以上前)

アンプとDACどっちにお金をかけた方が良いですかね…
例えば、DACはエソテリックにしてアンプを10万程度にするか、DACをD-05にしてアンプをp-700uとかにするか…

書込番号:15873848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/10 13:54(1年以上前)

それは試聴してから判断したら如何でしょうか?

だってラックスもエソテリックも好みに合うかは、別問題ですからね。

今回は、ヘッドフォンアンプとCDPを一緒に購入するのですか?

もしそうなら1回質問内容整理して、予算や良く聞く音楽、好みの音、現在使用しているヘッドフォンを明記して、改めてヘッドフォンアンプ板でスレを立て直してみたら如何でしょうか?

私も他のこの板を見てる人も、断片的な情報ではなんともコメント出来ない所だと思いますよ。

書込番号:15874041

Goodアンサーナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/10 21:02(1年以上前)

一応、参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/33322248.html
http://www.digitalside.net/?p=134
http://www.ippinkan.com/luxman_d-06_d-08_x-05_sa50_sa10.htm

上位機種との比較では、酷評気味ですが単体での試聴だと、値段を踏まえて考えるとD-05の良さは有ります。
ただ、シャープやスピード感等求められると、ラックスの方向性は違いますから、その点は踏まえて下さい。

念のためエソテリックのKシリーズのレビューです。

http://www.ippinkan.com/esoteric_k01_k03_k05_k07.htm

書込番号:15875837

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

DAC性能はどの程度のものか

2010/01/05 22:50(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-05

クチコミ投稿数:33件

現在、古いLuxman D600aをメインに使用しています。
SACD対応ではないこと、サブ機のアナログ出力がチープなことが重なって、本機を選んでサブ機のデジタル出力を生かすか、別にDACを購入するか悩んでいます。

CDプレーヤー内蔵のDACって価格にも因るでしょうがどの程度のものなのでしょうか?

書込番号:10738822

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:23件

2010/01/06 01:48(1年以上前)

こんばんは。

普通に考えると、同価格のCDプレーヤーよりも単体DACの方が
コストがかかっている分、良い音が鳴りそうな気がしてきます。

しかし、ある程度の価格帯まではCD内臓DACでもセパレートのDACでも
値段に比例して質の向上が見込めると思いますが、この価格帯を超えると
他の機器との組み合わせや、何より聞く人の感覚(好み)によって
良し悪しが決まると思います。

あまり先入観を持たずに、購入候補のDACがあるのであれば
じっくり本機と聴き比べてみるのが良いのではないでしょうか。

書込番号:10739901

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2010/01/06 21:43(1年以上前)

ポップガンさん 早速コメント有難うございます。
確かに好みに因るものが一番かと思いますので試聴に尽きると思います。
なかなかアレコレ選んで繋ぎ換えて聴き込めるお店、有ったとしても購入できる(ディスカウント含めて)お店とは一致しないので難しい問題です。(自分的にはですが)

例えばSACDプレーヤーが仮に20万円として、DAC入力が無いので10万円の単体DACを購入してトータル30万円。
これとDAC外部入力付きの30万円のSACDプレーヤーとは出費としては同じ30万円ですが、これに現在所有している機能的には代えるものの無いCDプレーヤーのデジタル出力を繋いで音出しした場合の比較。所有機体をお店に持って行くより他無く思案しています。

DAC外部入力付きのプレーヤーだと別に筐体などの費用が無い分、内部回路に対するコスト的には掛かっていそうな気がしますが最終的には音色の色づけになるでしょうから、やはりコストでは比較出来ずに好みとなり試聴しか無いんでしょうね?悩ましい...

書込番号:10743448

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/09 12:20(1年以上前)

たびっちボンさん、はじめまして。

アナログ・カートリッジやフォノ・イコライザー感覚で複数のDACを使い回してます。
ポップガンさんのコメント、新旧色々と使い回してるゆえに説得力を感じます。
製品によって、S/N、分解能、情報量の違いなどももろろんあるんですが、
D/Aデバイスが似ていても増幅系出力系の違いと思しきキャラクターの差異の方が大きい印象です。

書込番号:10755894

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2010/01/10 08:00(1年以上前)

redfoderaさん コメント有難うございます。

CDの送り出し機器を除いてアナログ機器ばかり所有しており、アンプやスピーカーはほぼ想い込みでのイメージ→試聴→納得いけば導入 となるのですが、デジタル出力をアナログに変換する機器では仰るように、使用デバイスは同じでもセットの価格はピンきり。結局はアナログ変換時の味付けが好みに合うかどうかになりそうなのですが、他の機器と違って試聴の場が少ない事、取り揃えている店も少ないのがネックです。

プレーヤー側のデジタル出力も、誤り補正がキチンと出来ていればどれも同じような気がするのですが、これもピンきりが有るので非常に難しいですね。

やはり所有機器を持ち込んで試聴させてもらうのが一番でしょうね。

書込番号:10760206

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/10 21:38(1年以上前)

たびっちボンさん

>やはり所有機器を持ち込んで試聴させてもらうのが一番でしょうね。

順当で安全な方法だと思います。
ラックから取り出し、運搬、戻って収納、かなり大変な作業ですが、
予測だけでアイテム選定して、後々、思い悩むことを考えれば賢明な行為ですよね。

>結局はアナログ変換時の味付けが好みに合うかどうか

最初から音調や音色にバラエティを求めないのであれば、
決定要因はまさ自分の好みに合致するのか、そこに尽きますね。

ちなみに気になる単体DACなどがあるのでしょうか?
例えば海外製品では輸入代理店が貸してくれるケースや
試聴貸しするショップを紹介してくれることがあります。
ダメ元でメーカーなり代理店なりに問い合わせては如何でしょう。

書込番号:10763554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2010/01/14 16:38(1年以上前)

redfoderaさん コメント有難うございます。

現在の所有機器もそれ程ハイエンドと言うものでは無いので、エントリークラスで充分と思っています。サブ機が10万円程度のもので、機能(実はHDD内蔵CDプレーヤーでミュージックサーバー機能:YAMAHA CDR−HD1500)を生かせたいのが目的ですので。

気になっている機器は、
・CEC DA53N
・SUNVALLEY SV−192S
・PS Audio Digital link / V
・FOSTEX HP−A7
です。

今ヘッドフォンブームで、値ごろ感のあるDAC=ヘッドホンアンプになってしまっている気がしますが、試聴を試みてみたいと思います。
本機(Luxmax D−5)などのCDプレーヤーのDAC機能との比較できればベストですね。焦らず探してみます。

書込番号:10783536

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/14 20:19(1年以上前)

たびっちボンさん

>今ヘッドフォンブームで、値ごろ感のあるDAC=ヘッドホンアンプになってしまっている気がします

iPodを初めポータブル+ヘッドフォンの隆盛が大きく反映していますよね。
あとUSB装備も必須要項になってきましたね。

候補に挙げられた機種も評判の良い物ばかりだと思います。
蛇足ながら候補機種より価格的に上位ですから参考アイテムとして1点ご紹介します。
業務製品のグループに位置してしまい試聴できるところが限られますが、
LAVRY ENGINEERINGのDA10と新鋭のDA11の2機種です。
機会がございましたらスピーカー、ヘッドフォンでそれぞれ聴いてみて下さい。
http://www.alphamode.net/modules/tinyd1/index.php?id=92

書込番号:10784514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/01/16 01:09(1年以上前)

たびっちボンさん はじめまして
D-05は使用していないので、参考程度と思って頂きたいのですが・・

デジタル入力対応の一体型CDプレーヤーを、アキュフェーズ(2台)、マランツ、
パイオニア(DVDプレーヤー)ビクター、デノンと使ってきましたが、
結論としてCDプレーヤーとして聴く音がベストです。
しかし、デジタル入力の音も、まんざら捨てたものでは無く、
辛口に評価してもCD音の70%近くの音は再生してくれた様に思います。

個人的にはCDプレーヤーのデジタル入力のクオリティは、
CDプレーヤー価格の60%ぐらいの単体DACに相当するように感じます。

少々気になる事は、少し古いデジタルオーディオ機器の中には、
価格に関係なく、デジタル出力がオマケ程度についている製品も結構見受けられました。
デジタル出力のクオリティが低いと、再生音もそれなりになる感じがします。


redfoderaさん お久しぶりです。

いつも書き込みを拝見させていただいて、
本当に参考になる事が多く感心いたします。
これからも楽しいお付き合い宜しくお願いします。

書込番号:10790617

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2010/01/16 11:29(1年以上前)

audio-styleさん コメント有難うございます。

具体的に理解しやすく、単体DACかDAC機能付きSACDプレーヤーを購入してみるか価格評価の指針にさせていただきたいと思います。

確かに仰るようにデジタル出力がオマケ程度の機器も数多く、2980円のDVDプレーヤーでさえ付いていますものね。デジタル出力が全て同じかと言えば、ピックアップの読み取りや誤り補正など機器によって全く異なるのでしょう。

ひとまず、ショップを覗いてみて試聴可能な機器は出来るだけ試聴してみます。

書込番号:10791839

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D-05」のクチコミ掲示板に
D-05を新規書き込みD-05をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D-05
LUXMAN

D-05

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

D-05をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング