D-05 のクチコミ掲示板

2009年 7月下旬 発売

D-05

オリジナル高剛性ドライブメカLxDTMを搭載した2ch専用SACDプレーヤー。価格は315,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥300,000

周波数特性(最小):5Hz 周波数特性(最大):20KHz SACD:○ D-05のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D-05の価格比較
  • D-05のスペック・仕様
  • D-05のレビュー
  • D-05のクチコミ
  • D-05の画像・動画
  • D-05のピックアップリスト
  • D-05のオークション

D-05LUXMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • D-05の価格比較
  • D-05のスペック・仕様
  • D-05のレビュー
  • D-05のクチコミ
  • D-05の画像・動画
  • D-05のピックアップリスト
  • D-05のオークション

D-05 のクチコミ掲示板

(44件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D-05」のクチコミ掲示板に
D-05を新規書き込みD-05をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

D-05の導入効果はあるか

2011/12/11 22:17(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-05

クチコミ投稿数:4件

どうもです。

まず今現在の当方の環境が以下のようになっております。

PS3-光デジタル-DA200-L505u-Q900
ちなみにAVアンプもL-505uに繋いでます。

以上の環境の場合、ps3をD-05に置き換えたら、どの程度の効果が見込まれるでしょうか。
DA200のDAC部がd-05と同等という事で、読み取り精度とSacdの再生、静粛性が差として出て来ると思うのですが、
その差が価格に見合う程度かどうかが気になっています。皆さんはどう思われますか?

本当はこの手の商品にあまりうるさくコストパフォーマンスがどうとか言いたくは無いのですが…

書込番号:13880511

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/12 09:59(1年以上前)

lithium1212さん、こんにちは。

確かにトランスポートの違いより、DACの違いの方が音に与える影響は大きいです。ですがトランスポートの違いでも、無視できないレベルで音に差が出ます。(同一のDACに、複数のトランスポートを繋ぎ替えて聴き比べればすぐわかります)

トランスポートの違いにより、おっしゃるような読み取り精度等だけでなく、音色の違いや空間表現の違いなどさまざまな差異が発生します。おそらくPS3とD-05では、かなりの違いがあるでしょうね。ただしその違いに価格分の価値を認めるかどうか? はご本人の価値観の問題ですから、他人がどうこういえる問題でもないですね。

解決法としてはPS3とD-05を比較試聴する以外ないですが、例えばPS3をショップへ持参し、その他の機器もできるだけご自宅のものに近いものを店で組み合わせてD-05と聴きくらべるというのはいかがですか? あらかじめショップに電話し、事情を話せば(まともな店なら)たぶん対応してくれると思いますよ。

ただ家電量販店では無理かもしれませんから、オーディオ専門店を選んだほうが無難です。オーディオ専門店のリストは以下をご参照ください。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:13882105

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > LUXMAN > D-05

スレ主 wine loverさん
クチコミ投稿数:4件

Windows 7 (32bit) のPC(NEC LL750/W) のUSB出力にaudinst hud-mx1をつなぎ、光デジタル出力をLuxman D-05 の光デジタル入力につないで、PCオーディオ環境を作りました。PCのiTunesで、曲のサンプルレートが44.1kHzでも、96KHzでも、D-05の入力表示は「OPTICAL 44.1kHZ」にしかなりません。これは、PCの側で何かしらの設定が必要なのでしょうか?SPDIF インターフェースのプロパティをいろいろいじってみましたが、変化がありません。hud-mx1あるいはD-05で何かする必要があるのでしょうか?hud-mx1の方にも同様の質問をしております。ご教示のほどお願い申し上げます。

書込番号:12640874

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2011/02/12 22:06(1年以上前)

私はこの方面は全く詳しくないのですが、「カーネルミキサー バイパス」で検索すればヒントが見つかるかもしれませんよ。

書込番号:12646478

ナイスクチコミ!1


スレ主 wine loverさん
クチコミ投稿数:4件

2011/02/13 09:31(1年以上前)

Minerva2000さん
さっそくの返信ありがとうございます。ネットで「カーネルミキサー バイパス」、「ASIO」など検索してみました。まだまだ、ハードルは高そうです。オーディオ雑誌のPCオーディオ関連記事には、音楽配信サイトで、曲をWAVやFLACにすれば、96Khzのサンプリングレートで聴けるように書かれていますが、本当はそうではないのですね?ネットワークオーデイオ環境にして、PCを介さないシステムにしないほうが手っ取り早いようにも思えてきます。

もう少し試行錯誤してみて、結果をご報告したいと思います。

書込番号:12648314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2011/02/13 14:04(1年以上前)

wine loverさん、

PCで良い音のデジタル情報を出すのは、ちょっと難しそうです。PC自体がノイズ源ですし。
最近のAVアンプを使ったネットワークオーディオの方が敷居が低そうですね。

書込番号:12649464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

スペーサで高さ調整

2010/12/20 12:34(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-05

クチコミ投稿数:235件

お世話になります。

 質問続きで恐縮ですが、D-05をL-505Uと並べて置いていますが、D-05をもう少し高めの位置で並べたいのですが、無難なスペーサってありますでしょうか?
本来は音質向上で選ぶのでしょうが、スペーサとかインシュレタの能書きを見ても比較は難しいし、音を楽しむ時にどうしても装置類にも目が行きますから、見た目も大事と思っております。
505Uの足はそのままです。この足と同等程度の高さあるいは少し高め、H2cm〜H3cm実値¥2〜3万円程度のもので、実際に使っている方おられましょうか?

よろしくお願いします。


書込番号:12394168

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/12/20 16:45(1年以上前)

こんにちは。

並べて、ってことは横に並べてるんでしょうね。すると高さが少し違って来ますね。凸凹が気になる方もいるかと思います。

で、具体策ですが、D-05の足の下にインシュレーターを敷くと、妙に足長になってかえって不格好に見えるかと思います。

そこで、D-05の下にオーディオボードを敷いては如何でしょう。具体的にはタオックあたりで数種類の厚さの物が出ていますので、良さそうな物をチョイスされては如何ですか。

http://www.taoc.gr.jp/products_board.html

これですと見た目もスッキリしますし、振動するコンポーネントであるCDプレーヤーの振動を他に伝えない意味でも、音質向上が期待出来ます。

書込番号:12394918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2010/12/20 21:20(1年以上前)

早速にお答え頂き、ありがとうございました。

>並べて、ってことは横に並べてるんでしょうね。すると高さが少し違って来ますね。凸凹が
>気になる方もいるかと思います。

上側はそろってなくても良いのですが、D-05がいやに短足に見えます。 505Uと並べると何か足元が不安、何もないという感じです。 ユーザが足元は取り換えるだろう、とかの考えでしょうかね。
せめて505U程度の足元と同じに見えればと思っております。

>そこで、D-05の下にオーディオボードを敷いては如何でしょう。具体的にはタオックあたり

価格的にもそんなに変わらないものもあるので、オーディオボードも検討してみたいと思います。

書込番号:12396144

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2010/12/26 18:19(1年以上前)

私も機器とラックとの間のお掃除の際に手が届きにくいという別の理由からですがアンプにTAOC製のTITE−25GS(実売1万円強)というインシュレータを敷いてかさ上げしています。なるべく音質には影響のでないものとして選択しました。できれば同社のハイカーボン鋳鉄製のTITE−25WFにしたかったところですが、上面がフラットではなく凸加工となっているため見合わせました(詳しくはHPでご確認いただければと思います)。音質的には中低域に締りが出て全域の解像度はアップしますが、声の帯域あたりが若干明るくなるため好みが分かれるかもしれません。が、今回はSPに使用する訳ではなくアンプやCDPなので、その影響は少ないかと思います。ただTITE−25GSの場合、下記について留意する必要があります。
@高さは2cm
少し低いかもしれませんね。高さ調性やガタつき防止、或いは鋳鉄の癖を中和するためにJ1プロジェクトのA50R/4P(高さ5mm)を更に下に敷いてもよいかもしれません。
A8個入り
4個で十分なのでのですが8個入りです。
Bフェルトはない
TITE−25WFにはフェルトが付いているのですが、残念ながらTITE−25GSにはありません。
C直径が5cm
付いているCDPの足の直径は5cm以上あるかと思います。ただ、CDPの足に貼られているフェルトが直径5cm以下であれば全く問題ないでしょう。

書込番号:12422391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2010/12/28 21:51(1年以上前)

のらぽんさん、

 TITE−25GSのインプレありがとうございます。
 十分参考になりました。

 私の方は未だ迷っています。タマタマ”stereo2008年/10月号”誌を購入して未だ手元にありまして、この号の特集がインシュレータで音作りといものでした。
この号の特集のもう一つが10万円台のプリ・メインアンプで、そもそもこの特集に興味があって購入しておりました。結局は1年後にL-505uを買いまして、更に1年後の今回D-05を購入しました。

 前おき長くなりまして恐縮です。この誌のTITE-25MFの評価に惹かれております。高さは25mmでD-05の足を避けて3点置きで使って診てはどうかな等と考えております。ただD-05は重量中心が真ん中では無いので、前部が1点というのはどうなのかな?等と思案がつきません。実際やってみない事には何とも言えないのでしょうね。インシュレータは試しだしたら結構”金食虫”になりそうですね。

また、よろしくお願い致します。

書込番号:12431418

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2010/12/29 22:20(1年以上前)

stranger-3786さん
同ブランドのアンプ、CDPを所有されておられるようで、統一がとれたデザインですばらしいですね。

実際、お店でのインシュレータの視聴はほぼ難しく買わなければ確認できないところが問題ですよね。ところで私はTITE−25MFを使っての視聴はありません。ただ、TAOC製品はTITE−25GS以外にもTITE−46GPやスピーカスダンド400DH(販売終了品)等を所有し、これらから同社の音質傾向については一定の性格をもっていると思います。いずれも音の荒れが収まり、高解像度で音像定位が良好となる方向にあります。一方で場合によっては中域あたりに艶が乗ることもあり好みが分かれるところです。これらの性格は同社が求める価値観に基づいたアイデンティティーかと思います。ですからTITE−25MFもモールドメープルという新素材を使用しているものの大きく方向がずれることはないと思います。むしろ、鋳鉄で締めすぎた質感が少し中和される方向ではと期待してしまいます。

私はKX−3PというスピーカーにTITE−46GP(3個入り)を敢えて4点支持で使用しています。4点支持にした理由は、地震対策です(冗談のようですが、でも本当です)。地震がこなくとも3点支持のままだと倒れやすいので精神衛生上、あまり好ましくありませんので、、。

一般にはよく4点支持だと同一平面上にないので…、と言われていますが、私は3点支持や4点支持の音質の差異は少ないと思っています。3点でも4点でもインシュレータの性格は現れます。むしろインシュレータの置き位置で機器の共振モードが大きく変化する分、音質への影響が大きいかと思います。であれば、3点支持よりも4点支持の方がはるかにインシュレータの置き位置の自由度が大きく音質の調整がしやすいです。もし4点支持でガタつきが生じる場合は薄いフェルトやベルベット生地等で調整します。小型のスピーカーである程度、箱の響きを活かしたい場合等は接触面積の小さな3点支持にする場合もありますが、あくまでもケースバイケースで行っています。

3点か4点かについてはいろいろと議論はあるかと思いますが、今年の11月に開催された「オーディオセッション IN OSAKA」に行った際にTAOCの担当者に支持点の数について同社はどう考えているのかと尋ねたところ、「社内でも3点支持か4点支持かについてはいろいろと異論があり結論は出ない。」との回答でした。

長々と書いてしまいましたが、インシュレータは確かに金食虫ですが、こだわると楽しいですね。成功をお祈りいたします。

書込番号:12435669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2010/12/30 09:54(1年以上前)

のらぽんさん、

 ありがとうございました。非常に参考になりました。

 いつも衝動買いをして失敗していますので、もう少し検討してみます。
 また、よろしくお願いします。

書込番号:12437297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

DAC入力・出力について教えてください

2010/12/18 01:40(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-05

クチコミ投稿数:235件

お世話になります。

本機D-05が届きまして、明日の土曜日にゆっくり試そうと思っておりましたが、待ち切れず始めました。
CD,SACDの再生はかなり満足しておりますが、DAC入力に関して良く分からずで教えてください。
4年ほど前に液晶TVと一緒に購入した”すご録RDZ-D700”でDVDを再生し、これをDAC/OPT入力に入れると、”48KHZ”と表示されます。RDZ-D700のDAC出力設定は96KHZに設定してあるのですが。
なお、RDZ-D700で地デジを見ても48KHZで、CDを再生すると44.1KZHとなります。
そもそもDACなどむずかしい話は良く分からないのですが、これらは再生ソース(盤)によるものでしょうか? あるいはRDZ-D700の問題の可能性ありでしょうか? 試したDVDソースは”ディビット・フォスター&フレンズ・ライブ”で、CDとDVD盤が入っているソースです。

よろしくご教示お願い致します。



書込番号:12382680

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2010/12/18 01:49(1年以上前)

サンプリング周波数の違いですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0

書込番号:12382705

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/12/18 02:15(1年以上前)

stranger-3786さん 初めまして。

>これらは再生ソース(盤)によるものでしょうか?

多分、そうだと思います。私も単体DACを使用していますがDVDは48KHzで表示されます。ちなみに地デジも48KHzです。要はソースも96KHzでないと出力は対応しても96KHzでは出せず48KHzになると思います。

書込番号:12382783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2010/12/18 09:36(1年以上前)

皆様、早速にご教示頂き、ありがとうございます。

もうひとつ教えて下さい。
我が家はCATVで地デジ、BSなど見ているのですが、これにもDAC・OPT出力あり、これもD−05につなぎたくNET検索したら、オーディオテクニカ/AT-HDSL1なるセレクタがみつかりました。素人で良く分からないのですが、この辺りの価格帯のものはあまりお勧めではない?でしょうか?

書込番号:12383470

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/12/18 11:40(1年以上前)

stranger-3786さん こんにちわ。

すみません。ちょっと意味が分からないのですが、RDZ-D700とCATVを両方繋げたいけどD-05にはデジタル入力が1つしかないからセレクターが必要という意味ですか?
AT-HDSL1は、光と同軸を変換するだけのようですが?如何でしょうか?

書込番号:12383974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2010/12/18 13:39(1年以上前)

圭二郎さん、

 お世話になります。
 そうそうにお応えいただき、ありがとうございます。

 D-05の同軸の方に、CATVのOPTを繋ぐためにこの変換機を使おうとかんがえました。
 とりあえず手持ちの機器をD-05に繋ぐためと考えると、この程度の価格帯でも良いのか?
 などとも思っております。
 RDZ-D700のDVDでもこんなに良い音になるとはと思っております。

書込番号:12384486

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/12/18 14:36(1年以上前)

AT-HDSL1は変換機だと思いますからデジタル出力のセレクターはこれだと思います。

http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl2.html

ただ、お勧めとか言うより選択肢がこれしかないです。本来は間になにかを噛ますのは良くないでしょうけどしょうがないですね。
音は同軸の方がいいのですが光しかないみたいで、同軸のセレクターを探し見ましたが発売されてないみたいです。
もし宜しければ将来、単体DACも視野に入れてみたら如何でしょうか?

http://www.soulnote.co.jp/lineup.html#01
http://www.luxman.co.jp/presspro/da200.html
http://www.atoll-electronique.jp/acce.html

書込番号:12384710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2010/12/18 18:07(1年以上前)


いろいろとありがとうございます。

そですね、無駄になるものを買うよりは、ここはじっくり検討してみます。
特に「DA-200」は気になっていました。
また、よろしくお願いします。

書込番号:12385582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/20 18:09(1年以上前)

stranger-3786さん。

>これらは再生ソース(盤)によるものでしょうか? あるいはRDZ-
>D700の問題の可能性ありでしょうか? 試したDVDソースは”ディビッ>ト・フォスター&フレンズ・ライブ”で、CDとDVD盤が入っているソー>スです。

RDZ-D700の設定は最高の96kHzに対応できても、
D/Dコンバーター(デジタルをデジタルのままアップデート)機能がないので
全てのサンプリング周波数を一律96kHzにアップデートできません。

DVD規格は48kHzでCD規格は44.1kHzです。
一方D05内ではCD規格44.1kHz他可能入力(46/96など)
も D/Dコンバーターで一律192kHz/24bitに
アップデートして処理しています。

D05のデジタル出力はD/Dコンバーターを通らず、
同軸(TOSも)インターフェースでCD規格44.1kHzになって出力されます。
48/96入力もダウンサイズされて44.1kHzになって出力されます。
アナログ出力に重点をおいて作られているのが一体型CDプレーヤーです。
SACDはデジタル出力できません。

更なるトランスポートなどの高級機はSACDやハイサンプリングデジタル出力
可能のものがあります。

書込番号:12395201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2010/12/24 11:33(1年以上前)

デジゴンさん、ご教示ありがとうございます。

 以下も教えて下さい。

>一方D05内ではCD規格44.1kHz他可能入力(46/96など)
>も D/Dコンバーターで一律192kHz/24bitに
>アップデートして処理しています。

 アップする意味(好みは別として理論的に)はあるのでしょうか?
 単に回路の入り口が192kHz/24bitで、これに合わせるためだけ?
 シロウト考えでは、あまり細工しないままが良いと思うのですが。

>アナログ出力に重点をおいて作られているのが一体型CDプレーヤーです。
>SACDはデジタル出力できません。

 本機に付いて、これは十分理解しております。

宜しくお願いします。

書込番号:12412163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/24 18:13(1年以上前)

stranger-3786さん。

おしえる?というか学んでいるのですが…
結構自分の知識が蓄積されてしまっています、ありがとうございます。

最大入力は24bitですが、ハイエンドDACが32bit処理なのは
24bit精度を出そうとすると32、64bitで処理することが必要ということからです。
これは30年のデジタル技術の高音質化の結果でもあります。

CDデジタル録音がハイビット化したのと同じ理由です。
録音がハイビット化された時期とケーブルなどのさまざまな発展が
始まる時期と一致しています。
違いが一般でも分るほどになったといいます。
アナログも当時16bitクラス以下のレベルだったのでしょう。
デジタルの高音質化でアナログのレベルもきわめて高くなりました。
「デジタル化は時期尚早で、まだまだ技術的には発展途上であった」
とは評論家菅野氏の持論です。

そのほかさまざまな技術が構築されていますが、
bit拡張がCD最大の高音質技術だと私は思います。

書込番号:12413278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2010/12/24 18:31(1年以上前)

デジゴンさん、

早速にお応え頂きありがとうございます。

 >24bit精度を出そうとすると32、64bitで処理することが必要ということからです。

 何となく理解できた様な気がしています。
 余裕を持った値にアップしてから処理した方が良い結果が得られる、と。

 私も勉強しなければいけないとは思っているのですが、音楽(昔々のビパップ・JAZZ 中心です)を楽しむ方に時間を掛けたいと
 思っていると、人に聞くばかりになってしまい申し分けありません。

また、宜しくお願いします。

書込番号:12413328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/12/25 09:49(1年以上前)

おはようございます 

デジゴンさん
>bit拡張がCD最大の高音質技術だと私は思います。

技術的な側面から同意です。
デノンの機種ですが、20bit,24bit,32bitと使って感じたのは、
今まで気付かない様な細かい音を拾い出し、艶やかで滑らかです。
が、反面bit数が増える度に、生気が少しずつ失われていく様にも聴こえます。
・・・かつて名機といわれたLHH2000は14bitだったそうです。
16bitのCDは、16bitをフルに再生できれば充分とも思います。

ビクターのK2という波形再生技術(?)、
アナログの延長線上のイメージで、音は良いと感じたんですが・・。
最近ビクターはどうしたんでしょう?

私は古い16bitのDACを、今でもメインで使っていますが、
CDの16bitをフルに活かせる機能が付いています。
トランスポートを選びますが、音に古さは感じていません。

横レス失礼しました。


書込番号:12415884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

悩み中

2009/10/07 14:49(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-05

スレ主 矢矧さん
クチコミ投稿数:53件

ご相談があります。
cdプレーヤーの購入を考えています。
最近ラックスマンのアンプL-550A2を買いました。スピーカーはKEFのXQ20、CDプレーヤーはオンキョウC-773です。
いろいろな店舗で聴き比べをしたのですが、プレーヤーだけを変えて聞くことができなかったので、プレーヤーがどんな音がでるのか全くわかりませんでした。
アンプがラックスマンなのでラックスマンのプレーヤーがいいのか悩んでいます。
このアンプと、スピーカーにあうプレーヤーは何がいいのでしょうか?参考までに教えてください。
よく聞く音楽はジャズが多いですが、基本的に激しい系統の音楽以外は聴きます。

書込番号:10273073

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/07 19:18(1年以上前)

矢矧さん、今晩は。

音楽を聴くのならば現在の組み合わせでなんら問題ありません。
但しオーディオを聴くのであればCDプレイヤーの力不足はいなめません。

特にデザインを気にしなければ同じメーカーでなくとも何の問題もありません。
候補をいくつか、アンプ・スピーカーとのバランスで、LUXMAN D−05、DENON
DCD−SA11、ヤマハ CD−S2000、マランツ SA−13S2ここら辺の中から視聴して気に入ったのを選べばいいと思います。

書込番号:10273931

ナイスクチコミ!3


スレ主 矢矧さん
クチコミ投稿数:53件

2009/10/08 18:26(1年以上前)

鉄道さんありがとうございます。

先週試聴した時の感想は、SA−13S2はあまり好きになれませんでした。
次の曲にする時、前の曲に戻る時、反応が遅かったり、音も感動出来ませんでした。アンプもマランツでした。

DCD−SA11は展示がなかったのでよくわかりませんが、発売時期が2005年と結構前なのが気になります。また暇な時があればSA11探しをしてみます。

書込番号:10278312

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > LUXMAN > D-05

スレ主 ddaaさん
クチコミ投稿数:70件

SACD聞くには D−05とデノンSA1どちらが良いでしょうか?
セットはトライオードSE88+B&W703。

宮本笑里SACD、交響曲、バンヘイレン、ポップです。ジャズは聴きません。

お願いします!

書込番号:10164099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:91件

2009/09/16 21:35(1年以上前)

無責任ですみません。

全然使った事無いですが、Luxman!

音に対するこだわりがLuxmanはすごいと思う

ところで、なんでDENON はデノン何だろう、デンオンの方がいいのに・・・

書込番号:10164292

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/16 22:50(1年以上前)

ddaaさん、こんばんは。

まずショップで実際に聴きくらべてみましょう。

人によって音の好みは千差万別ですから、もし仮に回答者が「絶対にSA1の方にしておいたほうがいいですよ!」などと言ったとしても、それをそのままうのみにするわけにはいかないですよね。

だってその回答者は、ddaaさんが「SA1とD-05ではどちらが好みか?」など知っているはずがありませんから。

あるいは仮に、「D-05の方がスペックが上だからD-05にしておけ」という回答がきたとしましょう。でもいくらスペックが上だったとしても、実際にddaaさんが音をお聴きになって、「D-05はすごく嫌な音だ。ぜんぜん好みじゃない!」とお感じになったとしたら、スペックなんて何の意味もないですよね。

>宮本笑里SACD、交響曲、バンヘイレン、ポップです。ジャズは聴きません。

それならいつも聴いているSACDを持って、お店へ行ってみましょう!

書込番号:10164878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/17 07:26(1年以上前)

ddaaさん。

メーカーも不況時の戦略機体制モードが本格化してきたと思います。
○○Uといったモデルチェンジをよく見ると、
外見はだいたい同じでも中身は2ランク上のものを使っていたりしています。
古い機種は実売を下げているのでこれも買いの場合があります。
メーカーもユーザーも満足できるうまく考えたやり方だと思います。
そこを見極めれば満足が得られる場合が多いです。
懐が寂しいのが一番のネックですね。

書込番号:10166483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:91件

2009/09/17 08:59(1年以上前)

では、無責任ついでに・・・


私はオーディオから離れて約20年経ちます、なのでSACDとかもよく知りません。
が、昔は親戚宅の高級オーディオで録音したカセットテープとヘッドフォンを持って、
日本橋の電気屋さんによく通いました。
やはり聞きなれた音楽を、自分好みに再生してくれるシステムを、自分に耳で探すのが一番です。
もちろん、良い音を再生するからと言って、買えるかどうかは別問題です。

私がLuxmanが好きなのは、
 ・日本のメーカーであること。
 ・アンプの各ブロック間の配線に対してたくさんの電線をつけかえて試聴しながら決めていくこと。
 ・もちろんコンデンサーや抵抗はオーディオ用のものを試聴して決めていること
 ・今は無いかもしれませんが、音を左右するD/A部の次の段のところで真空管という温かみをかもし出す部品を検討した機種もあること
 ・パワーアンプではA級動作にこだわっていたこと(今はしらないです)
 ・etc・・・
 *結局、ラックスキットで我慢してましたが、なんか所有感はありました。

オーディオは趣味です。
だから、もし試聴できないのなら、自分が信じる・共感できるメーカーというかポリシーを
選ぶのが良いのかなぁと

でも、交響曲とヴァンヘイレンとを同じシステムで聞くの?・・・・・ま、趣味ですから。





書込番号:10166694

ナイスクチコミ!4


スレ主 ddaaさん
クチコミ投稿数:70件

2009/09/17 11:15(1年以上前)

皆さんありがとうございます。今CDデッキはSACDのマランツSA8001(定価94500円)を使っております。


定価10万円台の音ではなく定価30万円前後する音だと納得して買いました(1年前に有楽町ビックで新品52000円)。


マランツSA8001デザインは悪いが音も良く、安く、ビック店員全てお勧めだったから。


新品で52000円だった為にずっと「5万円CDデッキのイメージがとれず」実際に定価52万5000円のデノンSA−1と2ヶ月前新発売のラックスマンD−05は色々な人に高評価で悩みます。


決断できないのは「マランツSA8001(定価94500円)が10万円台の音ではなく定価30万円前後するSACDデッキの音」だから。


マランツSA8001を買う時にデノンSA−1と聞き比べました。完全に負けています。デノンSA−1は当時も今もビックで売値が47万円。


しかし、デノンSA−1はノジマやテレオンは今新品で29万6800円です。ラックスマンD−05はノジマで25万3000円です。


今悩むのは「デノンSA−1を買う」「ラックスマンD−05を買う」「買わないでマランツSA8001を聞き続ける」です。

書込番号:10167103

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/17 20:53(1年以上前)

ddaaさん、はじめまして。

値引きが大きいのは確かに魅力がありますよね。
価格帯では1クラス上の物が手に入るわけですから・・・でもちょっと待って下さい。

アッパーミドル・クラスの製品になると当たりか?外れか?ではなくて、
自分の好みの音調(ないしは理想の音)により近いのはどれか?という選択になると思っています。
1クラス上のクリオリティを有する製品でも、もしご自身の好みの音調とは違っていたらどうでしょう?

私もDyna-udiaさんのアドバイスである「まず試聴して考える」に賛成です。
このクラスの購入をお考えなんですから、ドンと構えて時間をかけては如何ですか?
納得できる答えが見いだせるまで「悩む&探す」を楽しむのも悪くないと思いますよ。

>「買わないでマランツSA8001を聞き続ける」です。

我慢できなくなるまで現状の環境で通すのも、もちろん大切な選択のひとつだと思います。
お話を伺っていると「機はまだ熟していない」とお見受けしました。

書込番号:10169325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/18 04:27(1年以上前)


僕はVictor XL-Z900とEsoteric UZ-1を所有しています。
聴き比べて直ぐVictor XL-Z900の高域の華やかさに驚きます。
Esoteric UZ-1の方が高価なのに比べると地味すぎます。
私もそうでしたが、気の短い御仁はVictor XL-Z900の音を選択すると思います。
スピーカーが違えば音も変わってくると思いますが…。

しかし、2台置いて聴いているとVictor XL-Z900がうるさく感じてきます。
長時間だと聴き疲れて楽しくなくなってしまいます。
そのうちEsoteric UZ-1しか聴かなくなってしまいました。

この様な事を経てきた僕の選択方法は、店頭では自宅の部屋と自分の機材で、
器機のセッティングをこうした場合、評判や自分の直感での好みからすると
これだけれど、こっちの方が自分の聴き方や環境ではベストだろうという選び方です。
いっぺんに揃えられれば良いシステムが組めそうですが…。
この選び方の欠点は、失敗したかな?とか
素直に良いものを選んでおけばよかったかなと思うことです。

あまり聴かなければ別ですが、
評判が良い機器を選んで組んでも、
結果が必ずしも良しとならないのもオーディオだと実感しています。
ショップにはできれば友人といった方が良いと思います。

書込番号:10171358

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/18 09:21(1年以上前)

ddaaさん、こんにちは。

>新発売のラックスマンD−05は色々な人に高評価で悩みます。

音の好みは人によって千差万別です。他人の評価は話半分で聴きましょう。「自分の耳で聴いた結果」がすべてです。

>決断できないのは「マランツSA8001(定価94500円)が10万円台の音ではなく
>定価30万円前後するSACDデッキの音」だから。

マランツのその機種が「30万円の価値がある音だ」と感じておられるなら、いまのまま買い換えなくてもいいのではないでしょうか? 書き込みを拝読していると、ddaaさんがいったい何を迷われているのか正直よくわかりません。

読んだ感じでは、おそらく「この機種がいい」という他人の評価や、「あの高級機種がこんな値段で買える!」というようなおトク感、またブランドイメージに惑わされて迷っているような気がします。つまり「自分の耳で聴いた結果」という、いちばん重要な要素が欠落している感じがします。

最後にもっと迷わせるようなことを書いちゃいますが(笑)、デノンのSA1を買う予算があるのなら、もし私だったらLUXMANのD-05ではなくD-06を買います。LUXMANのラインナップでいえば、D-08とD-06の差は価格を考えれば許せる範囲ですが、D-06とD-05のスペック上の違いは明らかですから。

もっともこの三者はそれぞれ単体では試聴しましたが、並べて聴きくらべたわけじゃありませんから上記の記述は保証の限りではありません。(今度聴きくらべるつもりですが)

書込番号:10171854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/18 15:43(1年以上前)


前後して分かりにくいので改めて書きます。

>「この様な事を経てきた僕の選択方法は、店頭では自宅の部屋と自分の機材で、
器機のセッティングをこうした場合、評判や自分の直感での好みからすると
これだけれど、こっちの方が自分の聴き方や環境ではベストだろうという選び方です。」

「この様な事を経てきた僕の選択方法は、店頭では評判や自分の直感での好みからすると
これだけれど、自宅の部屋と自分の機材で、器機のセッティングをこうした場合、こっちの方が自分の聴き方や環境ではベストだろうという選び方です。」

以前は本当に良く聴きに行ったのですが、
とにかくオーディオショップが少なくなりました。
15年位前までは「御自分でセレクトして御自由に聴いてください」
というショップまでありました。
必ず最高機種まで参考として聴いていました。
店員も売ってやる的なスタンスの感じでしたが…。

量販電気店の展示品の量と質が上がっても、
専門店と違って店で一番良い音のものを選んでも
びっくりするほどの物はありませんね。
ハイエンドを聴きに行くには物理的にも敷居が高くなりました。
店員は親切そうでそういう意味の敷居は低いですが…。

今はインターネット時代で(信頼できるかは別)情報が入るし、
不況もあって聴きに行く時間とコストも考えると、
安く早いネットショップを選択しがちです。
自分もそういうスタイルに変化しつつありますが…。

書込番号:10173008

ナイスクチコミ!2


スレ主 ddaaさん
クチコミ投稿数:70件

2009/09/19 21:59(1年以上前)

トライオード88SEとダイアトーン77Zは相性全然ダメ!

有楽町ビックの社員の菊さんがB&W703とトライオード88SEは最高のコンビと・・・。

有楽町ビックで視聴しました。本当最高でした!!


B&W703最高!!!

マランツのCDデッキも29800円で買う。





その2週間後、有楽町ビックで「宮本笑里SACDのカノン」をヘッドホーンで聴く!すごい!!いいー!!


有楽町ビックの社員の菊さんにSACDのCDデッキ欲しい!「マランツのCDデッキ買ったばかりじゃない」


「宮本笑里SACDのカノン」をB&W703+トライオード88SE+安くて良いSACDのCDデッキで聞きたい!


SACDのマランツSA8001(定価94500円)いいよ!定価10万円台の音ではなく定価30万円前後する音。



買う時は有楽町ビックの高いSACDのCDデッキ全て聞き比べました。売値47万円のデノンSA−1はすごい!!!マランツSA8001は完全に負けてる!

マランツSA8001デザインは悪いが音も良く、安く、ビック店員全てお勧めだったから納得して買いました
(5年保障付き。1年前に有楽町ビックで新品52000円)。

聞いたSACDデッキはデノンSA−11やマランツ高級品など・・・。デノンSA−1が最高でした。しかし47万円はお金ない。


しかしここ1年マランツSA8001は新品で52000円だった為にずっと「5万円CDデッキのイメージがとれず」。

やっぱり欲しい!平成21年9月現在デノンSA−1を抜いたのあるか?

書込番号:10179889

ナイスクチコミ!0


スレ主 ddaaさん
クチコミ投稿数:70件

2009/09/19 22:21(1年以上前)

デノンSA−1の後継機種がデノンSXと。秋葉原テレオンで聞きましたデノンSA−1の方が良い!

有楽町ビックの菊さんがデノンSA−1よりマランツ7S1の方が良い、と。

えぇー、またー!!有楽町ビックは聴き比べできない!

秋葉原テレオンで聞きましたマランツ7S1とデノンSA−1。デノンSA−1の方が良い!

そうしたら、またトライオード845出たよ!定価52万円。

トライオードに電話する。越谷のノジマにあるよ、と。隣の市なので行きました。

視聴するも私の部屋は長方形の9畳。トライオード88SEで十分!

「SACDをCDデッキ買いたい」と越谷のノジマで言うと。

デノンSA−1もいいけどラックスマンD−05の方がいいよ!デノンSA−1を抜くつもりでラックスマンが出したし、2ヶ月前の新発売だし!

越谷のノジマにデノンSA−1はなし!ラックスマンD−05とラックスマンD−06聞き比べましたが「大した差はなし」

越谷のノジマ店員が「ラックスマンD−05」を猛プッシュ。頭の中はぐしゃぐしゃ。

ここで、ここに質問しました。

「デノンSA−1」と「ラックスマンD−05」が9月18日(金)テレオンNo.2にあり、行きました。
「デノンSA−1」と「ラックスマンD−05」。自分のトライオード88SEも。スピーカーはB&WCM7。

勝った!勝った!「デノンSA−1」

「デノンSA−1」購入決定!!!後は新品か中古です!!新品価格が暴落!!

皆様ありがとうございます!!!年末までに絶対買います!!!

聞き比べCDは「SACD宮本笑里 TEARSの3曲目カノン」「バンヘイレンのユー リアリー ガット ミー」
「小澤征じ 水戸フィルSACD モーツ交響40番」


追加前回のレス頭です:ここ1年の流れ
20歳から40歳まで。サンスイ607α+ダイアトーン77Z+普通のソニーCDデッキを長く使う。

書込番号:10180019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/20 18:50(1年以上前)

お薦めは、マランツ11S2。

個人的には、7S1より好き!

デノンのコマーシャルスレでしたら御免なさい。

書込番号:10184077

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/20 23:27(1年以上前)


マランツ11S2はSA7-S1のメカとLRモノラルDAC、
フルバランスそしてワードクロック入力とCPは抜群でD-06クラスです。
僕もエソX-05か11S2かで悩みます。

ラックスマンとマランツはセパレートアンプを作っているので、
D-05も侮れないとは思います。

書込番号:10185497

ナイスクチコミ!3


スレ主 ddaaさん
クチコミ投稿数:70件

2009/10/06 23:48(1年以上前)

本日新品デノンSA−1が届きました!

マランツSA8001とデノンSA−1を自分の部屋で、もう6時間聴き比べています。

「SACD宮本笑里 TEARSの3曲目カノン」は「バイオリンとピアノのみの曲」でマランツSA8001の方が良いです。高域の伸び、音のあざやかさ!!


しかし、ピアノ曲はデノンSA−1の方が全然良い。マランツSA8001は高音が疲れるので短時間しか聞けない。


交響曲はデノンSA−1の方が少し良い。ボーカル物はそんなに差がない。


結論はピアノ曲・交響曲・ボーカル物はデノンSA−1で聴く。


「SACD宮本笑里 TEARSの3曲目カノン」はマランツSA8001で聴く。「マランツSA8001」は手放す予定だったが・・・。


冬ボー一括払いで購入。購入場所は「すみませんが言えません」。

秋葉原テレオンが新品296800円(冬ボー一括払い ニコスカード可能)。御茶ノ水ユニオン新品298000円。

新品はメーカー保障2年。しかし、聴きこんでピックアップ読み取り出来なくなったら消耗品ということで有償修理(2万か3万)。

ヤフオク中古で最近226000円(保障なし)。購入後ピックアップ読み取り出来なくなり3万円払ったらムダ。前のユーザーが喫煙者だったら、すぐ読み取り不可能に。

 
ということで新品購入。皆様ありがとうございました!

書込番号:10270943

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D-05」のクチコミ掲示板に
D-05を新規書き込みD-05をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D-05
LUXMAN

D-05

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

D-05をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング