SD-BMS101
スチームコース/米粉パンコース/もちコースを備えた1斤タイプのホームベーカリー。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2020年11月25日 12:10 | |
| 7 | 7 | 2019年1月30日 13:51 | |
| 0 | 1 | 2011年10月24日 15:15 | |
| 0 | 2 | 2011年10月24日 14:15 | |
| 1 | 2 | 2011年10月24日 13:23 | |
| 10 | 6 | 2011年6月13日 19:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フランスパン並みに耳が硬いと思うのは主観なので ハード系のパンが好きな私には ミックス粉で焼いても案外柔らかいものなのね。っておもいました。
もっと柔らかいパンをお望みなら パナソニックのHPにパンレシピが沢山載っていますので それを参考で作って見られるのがいいですよ。
それでも、もっとやわらかいのがお望みになるなら パン生地だけHBで捏ねて自分の手で成形 オーブンで焼かれるともっと美味しく広がりのあるパンライフが楽しめます。
そもそも、HBでパン屋さんのようなパンを望むなら 電気よりガス。ガスより窯で焼かれるともっと美味しいと思うけれど HBで何処まで妥協できるかだと思います。
書込番号:11068845
0点
私もミックス粉を使って、耳がすごくかたいと思っていました。
そんなとき、ネットで見つけたのですが、パンが焼き上がったあと、粗熱が取れてまだ少し温かいときにパン袋などに入れると耳が柔らかくなるとのことでした。
確かに、それまでは完全に冷ましてからパン袋に入れていました。
試してみると、確かに柔らかく、それまではパンの耳を残していた子供も全部食べてくれるようになりました!
書込番号:11125519
1点
10年前の質問なので、もう解決済みでしょうが念のため、ある記事によると、パナのホムべのうち最近の機種で「パン・ド・ミ」対応のものを選べばいいよう。
パナのホムべは、ホテルの食パンを目指されて開発されたとのこと(大阪国際ホテル)。で、そのホテルのパンは、皮が厚めで、しっかり焼き色が付いたものだったよう。
「パン・ド・ミ」コースでは、皮が薄めで、しっとりふわふわめだそう。
書込番号:23809992
4点
この度初めてホームベーカリーを買おうと決め、
BMS-101を検討中です。
そんな中
友人がBM-102を使っているのですが、
時々起こる症状として
使用中、生地を煉っている時に粉が飛び散り
パンケースと本体の間に入り込み
焼け付いている場合があるそうです。
その際、フタの内側にも粉が飛び散っているらしいのです。
こうゆう症状の場合、友人は生地を寝かせている作業の時に
フキンで拭き取ったりしているそうです。
何が原因で、そう対処すれば改善できるか
おわかりの方がいらしたら教えて下さい!!
私はBMS-101を買う気になっているので、
買う前に心配事を解決させたいと思い相談させて頂きました。
ヨロシクお願いしまーす♪
(ド素人なので説明がヘタでスミマセン)
2点
粉を使う調理器具ですし、混ぜているときはそれなりの勢いで羽根が回転しますから、そういうこともあるでしょう。
気になるのであれば、ご友人のやるようにこまめにチェックして焼き始める前に拭き取ってしまうということです。焼いて焦げ付いてしまうと手入れが面倒になります。
書込番号:10344266
0点
P577Ph2mさん
返答ありがとうございます!
許容範囲って事ですね。
朝焼き上がるようにタイマー予約する時は
途中で飛び散りの確認が出来ないので
飛び散っていない事を祈るって感じですね(笑)
参考になりましたぁ♪
書込番号:10344730
0点
取扱説明書p16の2「強力粉や水などを入れる」のAの注意
「水を、周囲に回しながら入れる」
を守ってやれば、粉が飛び散ることはないと思います。私自身、約420回焼いていますが、1回も粉の飛び散りは経験していません。
書込番号:10357327
2点
kazuon1945さんへ
ものすごく参考になりました!
私が買って使用する際に必ずお水は回し入れる事にします。
友人にも教えてストレスフリーになってもらいますね。
本当にありがとうございました♪
書込番号:10360686
1点
こんばんは。
私は、1,5斤用のHBで2斤分の粉を捏ね専用で捏ねています。しかし、そのままでは粉の飛び散りは必然です。
だから、内釜を本体にセットする前に 材料はセット済みですが内釜にラップ・輪ゴムで被いかぶせて捏ねています。勿論、一まとめになった時点で取り外すので何の問題も無く捏ねていますが すべてHB任せの人は取り外すのを忘れると大変な事になるので 忘れない事が前提です。
時間にすれば5分強で外して そうすれば飛び散りで掃除が必要という事は無くなります。
書込番号:10377009
1点
隣のひろちゃんサンへ
まさに裏ワザの情報ですね
とっても参考になりました!
それに1.5斤で2斤分焼いてるって事もビックリ情報です♪
みなさんフル活用してるんだなぁって感心しちゃいましたぁ◎
教えてくださって
本当にありがとうございました!
書込番号:10380565
0点
SD-BMT2000を3年ほど使っています。5回ほど粉が飛び散った経験があります。ほとんどがStart直後に起こっています。
最近、その原因がわかりました。
それは、冷蔵庫から取り出した直後の硬いバターを投入している場合です。
バターが羽根とパンケースの間に引っかかった場合、モーターに力がかかり、エラーで停止するのが正常な動作ですが、バターが中途半端に硬い場合、引っかかってモータが一時停止して、エラーが出る前にバターが滑って取れた場合に、モーターの回転が速くなり2〜3回転して元の回転に戻る現象があります。モーターの回転が速くなった時に、水と粉が飛び散ってしまうわけです。
そうゆう動作特性があるようです。
又、ネリ動作の最中でも、水が少ないなどで材料が硬い場合に、一時的に回転が速くなることが見受けられます。
対策としては、バターを常温で5mm角程度に切って投入するのが安全です。
書込番号:22430706
1点
新製品の2011年型が発売され、この機種は2009年型で、型落ち品の型落ち品となって在庫処分扱いになり、突然安くなったのではないでしょうか?
今後は、値段は横ばいで、取扱店の在庫が無くなっていくのではないでしょうか?
書込番号:13672124
0点
こちらをご確認下さい。対応機種は「全機種」です。
http://panasonic.jp/bakeryclub/arrange/nonsweet/an_056.html
ご飯を利用するのは下のような研究・実験を元にしています。メーカーや機種を問わずに作れすよ。
http://www.ruralnet.or.jp/gn/201012/gohanpan.htm
http://narc.naro.affrc.go.jp/chousei/shiryou/kankou/seika/kanto20/08/20_08_08.html
書込番号:13671946
![]()
0点
ありがとうございました。勉強になりました。
機種選びに関して、まだ良い情報があったら教えてもらえたらうれしいです。
書込番号:13671975
0点
米を粉にしたものとしては上新粉などもありますが、パンづくりには製パン用を使います。
「製パン用」はその名のとおり、製パンに適した細かさ(数値は不明ですが)に調整されていますので、ほとんどの機種では「上新粉は使えない」と明記されています。
ミルサーで製パン用の製品同等に作れるなら大丈夫だと思いますが、できるかどうかは分かりません。あと、米粉100%でないならグルテンも必要ですね。
書込番号:13671789
1点
この機種の取説内、「パンの基本材料」「よくあるご質問」、によりますと、
推奨、及び、指定以外は作る事はできないようです。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/sd/sd_bms101_0.pdf
書込番号:13671840
0点
さすがパナ! と普通はレポートしたいのですが・・・
というのも過去3種ツインバードを購入したのですが、パンにしてはふっくら感がない。
しかし、「重厚」な質感は市販のパンそのものよりも腹持ちがよかったのですが、最近壊れて動かなくなり(これでTBは3回目)、知り合いに上記のものを借り受けました。
今までは2斤作れたのにこれはそんなに多く作れないのがいささか不満だったものの、
「所詮借り物だし」って安易に試したわけです。
そうしたらなんと!!!!
これが旨いじゃないですか! ふっくらした食感は過去にも経験ありませんでしたし、
「まあオームベーカリーだし、こんなものよ。」
という自己の常識を簡単にくつがえしてくれました。
私がパン機器知らずなわけで、
これ以上に美味しいパンを焼ける機器を買いたいとおもいスレ立てました。
幸いというかこの機種を1カ月程度貸してくれるようなのでそれまでに購買者の方々の意見を聞いて買いたいと思います。なにしろ買う前に試すことができないものですので。
メーカーは問いません。
どなたかご存知なら教えてください。
2点
書き忘れですが、サンヨーのゴパンは高いですがその価値ありますか?
値は値ほどの例えが本当なら高いけ購入してみようかとも・・・・。
思案中です。
書込番号:13119463
2点
PC音痴でゴメンさん
ホームベーカリーをまだ1カ月そこそこしか使ってない
私のアドバイスが役に立つかわかりませんが
私もGOPANの魅力に魅かれHB購入検討を始めました
しかし発売延期があって、また値段も手の届かないほどでした。
コメからパンってどれくらいの頻度かな?って考えGOPANじゃなくてもと
検討しなおしました
初HBで失敗はヤダッタのでひたすら価格.comで情報収集を開始、
すると良い点ばかりではなく悪い点もクチコミされていてすっごく参考になりました
メーカーの選択でも二転三転四転としてどこにしようか本当に迷いました
おそらく今所有してるものでなければツインバードだったかなと思いますが、
いつも満足度で上位にあるMKのホームベーカリーも気になっていました。
結局このMKのHBK-100のフレッシュバターができるという点に最終決断をしました。
クチコミでもガッカリというものもなく、満足している方がほとんどです。
また、クチコミで質問をさせていただいた際のアドバイスをいただく諸先輩方も
このメーカーを好んでいる方が多そうです。
ちなみに、私はこのHBでHBが原因で失敗したことはありません。
(私が原因で計量間違い、数量間違いでの失敗はありますが)
本当に美味しいと思います、スーパーでのパンとは比べ物になりませんし、一工夫出来ますし
MKをオススメですが色々クチコミを参考すると失敗ないと思います。
参考までに、通常私は早焼きパンコースで2時間半で美味しい食パンを作っています。
(一工夫したりしなかったりで)
書込番号:13122725
2点
yukisakipaさん 今しがたそちら様のクチコミ見ました。HBK-100というのは初耳です。
しかし、バターが出来るとは便利ですね。
もしそうなら材料買う手間も省け、重宝します。
わかりました。もうすこしクチコミみて検討します。
ついでですみませんが、バター作りの材料と時間を教えてくだされば幸いです。
書込番号:13122791
1点
PC音痴でゴメンさん
バター自体は機械での作成時間は30分ですが・・
買う手間を省く、安上がりというわけにはいきません。
実際、私もどのくらいバターがとれるか等解らずHBK−100でのクチコミで
質問しています。
質問とずれたことかもしれませんが
米からパンはGOPAN以外無理ですが、
米粉からパンは今時のHBではどれも出来そうです。
色々なメーカーのホームページの説明書を見てみると解ると思います。
また、余談ですがGOPANを意識して?
どのメーカーも残りご飯を入れて出来るパンの作り方をWEB上で紹介したりしてます。
やわらかくて美味しいですのでお試しを・・・
書込番号:13123092
1点
こんばんは。
ツインバードの機種は、機種とサイズ(量)によってはコネが足りないというのもあって自動焼き上げだとイマイチな焼き上がりというのは目にしたことあります。
なので、一旦、途中で取消キー押して、再びコネからスタート。といったような使い方をされている方もいらっしゃるようです。
GOPANは、確かに高いHBなのですが、米パンに関する部分(パーツやら機能)を抜きにしたら、ほぼ高機能な一斤タイプHBと同等だと思います。
あの米パン用ケースと羽根を新しく買おうと思っただけでサンヨー価格で2万はしますので。
サンヨーのHBを所有してた時期がありましたが、混ぜる力がちょっと弱いかなぁ?と感じました。使用上、小麦系パンも1回だけのねり約13分という関係上なのか、水とドライイースト以外は混ぜて投入することになってるのもあり、何も考えずに、ケースにポイポイ計量だと、ムラがわかりやすい色が入る生地は残しがあって白い部分がありました。
今のGOPANのも、取説がDLできるようになってるので確認したのですが、やはり、その辺りは変わらないようです。
私は、パナのこちらの後機種BMS102も持ってますが、夏場の予約でパン焼きに向いてるのは、イーストを後投入して、具材(レーズンやクルミ)を自動投入してくれるパナだと言われてます。そうでなかったらMKも良いかと思います。
パンにコシを求めるのならMKで、ふっくらふくらみよい釜伸びしたパンを求めるのならパナかと思います。
ちなみに、生クリーム200ml入り1パックからできるバターの量は、使用する生クリームにもよりますが、80gぐらいかと思います。
乳脂肪分から逆算してもいっぱいっぱい出来たとしても90gまではいかないでしょうね。
書込番号:13124750
2点
yukisakipaさん はるあっとなさん
お返事遅れました。
なるほど、パンを1斤買うと最近では¥250位します。
バターなら(200g程度)¥300としましょう。
生クリームを買ってバターを作るとかなりかかりますね。
これらを指標として作るということを楽しむか日常の糧のひとつとして取り入れるのも面白いでしょうね。
さて、先にTBを使っていましたが、ふっくら感が気に入らなかったのでレシピ外に生卵を一個トッピングしていました。
結果は卵白の作用でかなり膨らんだことがありますが、ふくらみすぎて困ったことあります。
こういうことをした経験はありますか?
あれば、もっと良い方法を教えてください。
書込番号:13127857
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)






