HDC-HS350
240GBのHDD/3MOS/新光学式手ブレ補正機能/光学12倍ズームレンズなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年7月12日 22:37 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年6月5日 19:26 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月3日 16:47 |
![]() |
1 | 6 | 2009年12月19日 10:12 |
![]() |
0 | 15 | 2009年11月23日 15:28 |
![]() |
1 | 9 | 2009年11月9日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラは、ナショ製SVHS・ソニー製8mm・ビクター製・キャノン製を使用していましたが、ハイビジョン対応型がほしくなり、昨年発売と同時に本機種を購入し、使用約1年が経ちましたので使用感を記載いたしました。
(1)価格・・・購入時9万円弱でしたが、現在この価格でずいぶん下がった。
(2)重量・・・HDD機種の為、過去使ってきたものに比べてかなり重く感じます。
(3)操作性・・今までとは異質な形状のため、バックから取り出したとき、どちらが上なのかわからない事やズームレバーが片手で容易に操作できないなど、操作性はイマイチ。
(4)画質・・・H264でそのまま再生すれば非常に良く充分評価できます。
(5)録画時間・・・実技講習に使うビデオ作成にも使用しており、録画時間は充分。但しバッテリーでの運用時にはバッテリー容量により決まってしまうので予備バッテリーがほしい・
(6)添付ソフト・・・一応一連の事はできるソフトとなっているが、イマイチ
(7)全体として・・・私の場合、三脚での固定使用が多く、画質と録画時間を評価で良と思います。
0点



SONYのBDレコーダーBDZ-RX100を購入予定ですが、HDC-HS350とのUSB接続でダビングは可能でしょうか?
SONYのHPで調べましたが対応機種のリストにHDC-TM300は載っていましたがTM300よりも新しい機種は載っていませんので、どなたかRX100とHS350を繋いでいる方教えてください。
0点




アマゾンで部番で検索すれば出てきます。充電器と電池2個で純正の半額ですが中国製なのでそれなりの覚悟は必要かと思います。私は今のところ問題なく使えています。ただし、残容量が表示されないようです。
書込番号:11181906
0点



こんにちは。
このビデオカメラを購入し、ビデオの取り込みをしようとしたのですが、
付属のHD Writer AE 1.5がwindows 2000に対応していないのに気づきました。
私はマイクロソフト社の商法が嫌いなので、windowsは2000しか持っていません。
2000上でビデオをDV経由、またはUSB経由で取り込む方法はないでしょうか?
どなたかご存じでしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

つまらないポリシーを持つと自分が損をします。
安いパーツと一緒にWinXPでも買った方が良いです。
DV経由という選択肢はないのでUSBで接続して
カメラの中身が見えればそのままPCのHDDにコピーして
その場をしのぐことはできます。
書込番号:10619521
0点

AVCHD標準対応らしいんでWindows7のほうがいいんじゃないの
それはそうとつまらないポリシーを振りかざすのなら
自分でドライバ書けばいいんだよ
今は開発環境無料版でてるぞ。
書込番号:10622052
0点

ご回答ありがとうございました。
USB経由で接続すると、カメラの中身が見えるようですので、
そこから取り出すことで解決できそうです。
どうもありがとうございました。
しかし、マイクロソフトの商品をできるだけ買わない、というのは
「つまらないポリシー」ではないと思いますが…。
フリーソフトウェアの思想について少しでも勉強してみれば、
コンピュータの世界で消費者がお金をどのように使うか、が、
ソフトウェアの発展について、重要な位置を占めていることがわかるでしょう。
UNIX/LINUX陣営というか、オープンソースコミュニティの中の(特に英語圏の)人は、
windowsやofficeを買ったことがない人も沢山います。
何しろ、Microsoft社は、世界中でもっとも利益を上げているソフトウェア企業です。
先日、北海道庁で庁内のofficeの違法カジュアル・コピーがMicrosoftの問い合わせによって発覚し、
正規ライセンス料金として、約1億円の税金が同社に支払われました。
これは逆に考えれば、道庁内部のPCを全部OpenOffice.orgに入れ替えれば、
北海道道民の血税が約1億円浮く、ということです。
問題は、個人レベルで何を買うか、というだけのことではないと思います。
社会的な大問題だと思います。
書込番号:10649838
1点

公共機関が違法コピーを使用するなどとはもっての外です。
これは利益至上主義云々の話とは全く次元の違う、外道の話です。
そんなにWindowsが嫌ならMacや他のOSを使えばいいのではないでしょうか。
ましてやWindows2000なんて(当時としては安定したOSだったかもしれませんが)正直な所、今となっては少々時代遅れの域に達したと言えるもので最新の規格を処理をしようと言うのもどうかと思います。
僕も個人的にはWindowsは好みではないですが、実際問題としてこれがなければ仕事になりませんので使用しています。
(可能な限りMac化して使用していますが。)
僕個人の不満としては、いまだにIE6推奨のシステムが多いことの方が問題です。
このあたりはセキュリティ上の問題としてもいい加減にしてほしいとは思いますが、これもサイト運営している会社の問題であって、マイクロソフトとは無関係の話です。
マイクロソフトのやり方が気に食わないと言うのもわからないではないですが、それをポリシーとして掲げるのなら、潔くマイクロソフト社以外のOSを使うべきではないでしょうか。
(あ、ちなみにMacユーザーからすれば、WindowsはMacのパクリOSで、Excelも元はMacのソフトだったという・・・)
・・・とまあ、食ってかかったようなコメントをしてしまいましたが、誰が何をどのように使おうが、それが冒頭の話のようにモラルに反するものでなければ個人の自由な発想で使用していいと思います。
ただ、僕は過去にG4、OS10.3にてFCP-HDでHDV素材を扱い、泣く泣くSD納品した甘酸っぱい経験があります。
このビデオカメラは更に大変なAVCHD規格・・・さすがにこれはいくら何でも厳しいのではないでしょうか。
書込番号:10652148
0点

取り敢えず二重バックアップをお忘れなく。
フォルダが分かれているとはいえファイル名は重複しているので
ちょっとした操作ミスで上書きの危険性は常に孕んでいます。
Windows7は周辺の対応がまだまだなのであまりお薦めできませんけど
サービスパックが出たあたりからは手を出しても良いと思います。
書込番号:10652886
0点



HDC-HS350で撮影した動画をVideo Studio 12 無料体験版で編集してみようと思いましたが、
キャプチャ→モバイルデバイスからインポート…で取り込もうとしたところ、
表示されたファイルをクリックした瞬間、PCがフリーズし、ソフトが強制終了となってしまいました。
何度かやってみましたが、同じところで強制終了…。何が悪いのかよく分かりません…。
このときはUSBでビデオカメラとPCを繋いでいました。
SDカードに動画を移してPC内にコピーして取り込もうともしましたが、ファイルが表示されませんでした。
どのようにしたら問題なく取り込めるでしょうか?
ちなみに、PCの環境は以下の通りです。
FRONTIER製・FRNW504 (ノートPCです)
CPU:Celeron T1600 (1.66GHz)
OS:Windows Vista Home Premium
メモリ:4GB
HDD:Cドライブは97.4GB/156、Dドライブは128GB/141の空きです(ソフトはDにインストールしました)
編集内容としては「画面の一部に静止画を挿入する」ことができればいいので、
他に良いソフトがありましたらご紹介いただけると有り難いです。
0点

>ソフトはDにインストールしました
辺りが、ちょっと臭い気がします。
>他に良いソフト
スマートレンダリングに拘れば、価格と機能からVS一本になってしまう悲しい現状ですが、
スマレンに拘らず。なら、EDIUS NEO が良いと思います。
が、このカメラなら、付属ソフトで出来る範囲でまあ満足できるなら、それが良いです。
撮影日時のレコーダーでの表示とか、有った方が良くないですか?
付属ソフトなら、編集しても撮影日時の字幕が全編消えないと思います。
市販版でそうなので、付属版でも同様ではないかと考えています。(ご確認くださいね。)
VSはスマレンでも字幕データは消えます。但し、カメラやDIGAで表示される撮影日時の数値のデータは、スマレンなら消えません。
一般的にスマレンが出来ないソフトで編集すると、両方消えます。
書込番号:10505730
0点

いや、
VSの不具合はともかくとして、
編集するにはPCがどうかなという感じなんでしょうか。。。
書込番号:10505796
0点

>キャプチャ→モバイルデバイスからインポート
キャプチャ→デジタルメディアからインポート→フォルダからインポート
でどうでしょう?
しかし、PCのスペックが厳しそうですね。
書込番号:10506012
0点

>>キャプチャ→モバイルデバイスからインポート
キャプチャ→デジタルメディアからインポート→フォルダからインポート
でどうでしょう?
あ、なるほどですね。
気づきませんでした^^;;
失礼いたしました。
なぜかSDさん ありがとうございます。
AVCHDカメラからは、デジタルメディアの〜ですね。
モバイルデバイスは、携帯プレーヤーや携帯電話からとなっています。
>PC内にコピーして取り込もうともしましたが、ファイルが表示されませんでした。
PC内に既に保存したデータということでしょうか?
と、すると、これは、キャプチャではなく、編集画面でメディアファイルをタイムラインに挿入あたりでしょうか。
>>ソフトはDにインストールしました
辺りが、ちょっと臭い気がします。
これは、とりあえず忘れておいてください。^^;;
確か、マニュアルのPDFがダウンロード出来たと思いますので、ご覧になってみてください。
>PCのスペックが厳しそうですね。
正直、たったこれだけのことをやるのに、作業を始める以前になんでこんなに待たされる??
という感じではないかと。。。
書込番号:10506366
0点

VideoStudio12ですか?12Plusですか?
12Plusは判りませんが 12の方は体験版用のアップデートもあります。まずそれを試して見てください。あと、関係ないかも?ですがDirectXの最新版のインストールもやってみて下さい。あっ…でもVistaならDirectXは大丈夫かぁ…???
まずはアップデートですね。
VS12製品版では当初パナ(HS/SD9時代ですが)データを読み込むとソフトがダウンする…という不具合があり それに対応したアップデートもありました。
できれば同じ体験版でも、そのあたりは改善済みの12Plusの体験版のほうが良いですね。
既に12Plusでの話だったらすみません
書込番号:10506504
0点

私はいつもキャプチャ画面ではなく 「編集」画面で取り込みます。今出先なんで詳しく書けませんが 編集画面で右側に出てくるビデオファイルのサムネイル一覧ありますよね? そのウインドウの下のほうにファイルのインポートのアイコンがあると思います。そこから読む事ができますよ
書込番号:10506561
0点

>ぐらんぐらんす〜 さん
いえいえ。大変お詳しい方からそんなことを言われると恐縮してしまいます(^^;)。
>カタコリ夫さん
>キャプチャ画面ではなく 「編集」画面で取り込みます
plusですが自分もそうしてます。
チュートリアルでそのようになっていたような気がしますが、よく覚えてません。
書込番号:10506628
0点

12では ソフトを立ち上げると編集画面になります。私は基本的にキャプチャ画面は使った事がないんですね(^^;
スレ主さんの場合
まず元データをPCのHDDにコピーしたほうが良いかもしれません。
で、VS12で読み込めたとしても まずはスマートプロシキ作成をして、それが済んだ後からじゃないと、タイムラインにファイルを置いた途端 また固まるかもしれません。
これだけ読むとちょっと難しいかもしれませんが、詳しくはまたおいおい…で(笑)。まずは読み込みが成功するか?ですね。
書込番号:10506706
0点

皆さん、早速の返信、有り難うございます。
何とか取り込むことに成功しました。
試験的に30秒程の編集をしてみましたが、今のところは大丈夫のようです。
>ぐらんぐらんす〜さん
> 編集するにはPCがどうかなという感じなんでしょうか。。。
やっぱり長時間の編集とかだとキツいでしょうか…。
> 確か、マニュアルのPDFがダウンロード出来たと思いますので、ご覧になってみてください。
情報ありがとうございます。こちらも参考にさせていただきます。
>なぜかSDさん
> キャプチャ→デジタルメディアからインポート→フォルダからインポート
この方法で取り込めました。有り難うございます。
最初、「デジタル〜」のところを見たとき「フォルダから〜」の部分は見落としてました。
>カタコリ夫さん
> VideoStudio12ですか?12Plusですか?
今回使用したのはplusではない唯の12です。
> 12Plusは判りませんが 12の方は体験版用のアップデートもあります。まずそれを試して見てください。
体験版のアップデートもあったんですか。この前HPを訪れた際は「体験版では使えない」ものは見つけましたが…確認してみます。
> VS12で読み込めたとしても まずはスマートプロシキ作成をして、それが済んだ後からじゃないと、タイムラインにファイルを置いた途端 また固まるかもしれません。
スマートプロキシ…とは一体何でしょう?
一応、テスト動画ではタイムラインに置いた際も固まることはありませんでした。1ファイル辺り15秒程度×2つだからかもしれませんが…。
書込番号:10507225
0点

>やっぱり長時間の編集とかだとキツいでしょうか…。
>スマートプロキシ…とは一体何でしょう?
スマートプロキシというのは、痩身の職業棋士。。。。あ、おやじ。。。
編集時のプレビューで元データのままだとサイズが大きく重すぎるので、プレビュー用の小さなサイズの動画データを作成して、編集時にはこれを使う。というものです。
動画データの取り込み時に作成されるのですが、作成に実に時間がかかる。。。
PCスペックが低いと、ここでのストレスは相当大きいんじゃないかなと思います。
出力はスマートレンダリングなので、どれだけ再エンコードさせるかで負荷が変わりますから、画像効果など極力少なくすればさほど苦にならないかもしれません。
とりあえずは大丈夫だったということなので、徐々に大きいデータを編集なさって、実作業として出来る限界?良さげな所?を見極められては如何でしょうか。
あまり単一編集ファイルを長時間にしないで、PART1,PART2などに分けるのも手(byカタコリ夫さん)
書込番号:10508108
0点

>ぐらんぐらんす〜さん
> 痩身の職業棋士
その発想は無かった…(笑)
> 編集時のプレビューで元データのままだとサイズが大きく重すぎるので、プレビュー用の小さなサイズの動画データを作成して、編集時にはこれを使う。というものです。
成程、ハイビジョンだと元のデータは結構重いでしょうからねぇ…。
> あまり単一編集ファイルを長時間にしないで、PART1,PART2などに分けるのも手(byカタコリ夫さん)
そうでなくても長時間編集は大変でしょうから、あまり長くならないようにしてみます。
書込番号:10512088
0点

昨夜編集してみた動画ですが、SDカードに移してDVDレコーダーにダビングしようと思ったんですが、ファイルが認識されていないようで…。
レコーダーはパナソニック・DMR-XW300で、無編集のAVCHD動画は認識,ダビングできます。
拡張子が違うので、同様にはできないんでしょうね…。
(出力はAVCHD→NTSC HD-1920の他、NTSC DV(16:9)で標準画質のダビングができないかも試してみました)
AVCHDで記録したDVDだと行けるみたいなので(http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010369/SortID=6917937/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AVCHD)、
繰り返し使用可能なディスクを用意して試してみようかと思います。
書込番号:10512153
0点

>拡張子が違うので、同様にはできないんでしょうね…。
VS12だとHDDには.mpg単体での出力のみですよね?AVCHDのフォルダ構成出力で、しかも、カードで扱う拡張子でないと無理です。
>AVCHDで記録したDVDだと行ける
です。
が、メニュー画面付きDVDでの取り込みトラブルが散見されますので、レコーダー取り込みのみが目的であれば、メニュー画面なしでもやってみてください。
っとこれは、参考スレにありましたね。ただ、若干情報が混乱している感じもありますが。。。
とりあえず、メニュー無しということで。
VSで一旦ファイルとして出力したデータ.mpgですが、一応は.m2tsみたいで、拡張子を変えれば他のソフトでm2tsとして扱える場合も有ります。ただ、どうもちゃんとしたm2tsとして出来上がったデータではないみたいです。
詳しくは判らないですが、他のソフトで見た際ちょっと変なプロパティ情報になったりするので。
あくまで、コーレルソフトでオーサリングする為のデータと言う事でしょうか。
AVCHDDVDにしてやると、正規のm2tsになるようです。
ちなみに。。。
私や、カタコリ夫さんは、NeroというソフトでAVCHD化しています。
このソフトならVSの.mpgをちゃんとしたm2tsにして(そんな感じ)、なおかつ、カードにカードで扱う拡張子
(MTS等)で出力してくれるので、そのままレコーダーやカメラに持って行けます。
ただ、Neroは体験版でAVCHDが扱えないので、実際にHDC-HS350のデータがスマレンで扱えるかご自身で確認なさる事ができません。
フリーソフトではmulti AVCHDでカードにAVCHD出力することが可能です。
ただ、VSの.mpgが完全に規格通りのMTSになるという訳にはどうもいかないようです。
動画自体が云々というのではなくて
ファイルに関する情報の記載が変というか、そんな感じだと思うのですが、まあ、これは詳しい常連の方に一度見て頂かないと判らないですね。
とりあえずはVSでDVDオーサリングしてしまうのが無難だと思います。
>レコーダーはパナソニック・DMR-XW300
旧機種のDIGAだと撮影日時数値情報の表示が出来ないですね。
私は判らないのですが、字幕は表示可能ですよね?
VSで編集すると、撮影日時の字幕が消えてしまうので。。。
一度、付属ソフトでの編集もちょっとなさってみてレコーダーで撮影日時字幕を表示させてみて、
VS編集と比べてみるというのも良いかも知れませんね。
色々試して遊んでみてください。
色々検証情報など頂けると、更に有り難いです^^
どっぷりと、浸かってみませんか(笑)
書込番号:10513149
0点

VS12でDVD。。。ちょっと危険な匂いが^^;;
上手くいけば別段問題ないですが、メニュー無しで作成しているのに、どうも、動画の変換とかに時間がかかりすぎて変とか、ちょっと長いデータをオーサリングすると落ちるとか、もろもろ上手くいかない様でしたらVS12の板ででもお伺いになってみてください。
色々と、VS12Plusの方が、完成度は上がっているのではないかとは思います。
書込番号:10513206
0点

>ぐらんぐらんす〜さん
> 旧機種のDIGAだと撮影日時数値情報の表示が出来ないですね。
> 私は判らないのですが、字幕は表示可能ですよね?
字幕は表示可能です。
撮影日時ですが、無編集の動画をSDカードから取り込んだときは、動画のタイトルが撮影年月日になってました。
まぁ、日時が出なくても、タイトルでいつの何かを撮ったものかが分かるので(多分)大丈夫です。
> 色々試して遊んでみてください。
> 色々検証情報など頂けると、更に有り難いです^^
> どっぷりと、浸かってみませんか(笑)
そうですね、いろいろ試してみます。
今のところ試したのは以下の通りです。
1.AVCHDでPC内に出力されたファイルの拡張子をmtsに書き換える
→当然のように、これだけじゃ無理でした。
2.AVCHDでDVD-Rに出力
→問題なくレコーダーで取り込めました。ちなみに、CPRM非対応のデータ用(アナログ録画用)のディスクでした。
編集内容に関しても、モノクロや古いフィルムの画質にしてみたり、別途用意した静止画や音声を挿入してみました。
できたものを42型のTVで見てみましたが、無編集のものと然程画質は落ちていなかった印象です。
> 上手くいけば別段問題ないですが、メニュー無しで作成しているのに、どうも、動画の変換とかに時間がかかりすぎて変とか、ちょっと長いデータをオーサリングすると落ちるとか、もろもろ上手くいかない様でしたらVS12の板ででもお伺いになってみてください。
DVDに焼き始めてからPCの前を離れたので正確な時間は分かりませんが、2分半の映像で10分程度かかってたと思います。
流石に、他のソフトを使いながらの焼きは厳しかったです。(その為やり直しましたww)
> 色々と、VS12Plusの方が、完成度は上がっているのではないかとは思います。
製品版を買うならplusのほう、或いは新バージョンが出ればそちらを買うことにします。
書込番号:10520347
0点



TM350とHS350、どちらにしようか悩んでおりました。
・TM350は軽さ、衝撃への強さ
・HS350は容量
どちらにすべきかいまひとつ決めきれないのですが、容量は沢山あったほうが良いので若干HS350に気持ちが傾きつつあるところです。
1点気になるのが、フラッシュメモリーとHDDでは不揮発への書込限度回数等で大きな差はあるのでしょうか。ご教示ください。
0点

>書込限度回数等で大きな差はあるのでしょうか
よほどヘビーな使い方をしない限り問題にならないと思います。
メモリーであれHDDであれ、寿命がきて撮影できなくなったというのは聞いたことがありません。
>容量は沢山あったほうが良い
64GBで足らないのですか?
もちろん何を撮影するかにもよりますが、64GBあれば最高画質でも約8時間30分撮影できますが。
HDD機を否定するわけではありませんが、通常は撮影したらすぐにデータをバックアップするので
自分は64GBどころか、16GBあれば十分です。
このへんはご自分の撮影スタイルでお決めになるしかありませんね。
書込番号:10443522
0点

コメントありがとうございます。
まさにご指摘のとおりです。64Gあれが十分かとは感じておりました。
如何せん重さは誤差程度しか変わらず、であれば容量は多いほうが良いとかと思い質問をさせて頂いた次第です。
フラッシュはいくら衝撃に強いと言っても落下させてしまえば記憶部分以外(レンズや筐体等)が壊れてしまえば意味が無いですし。
フラッシュの場合は繰り返し書込回数限界がHDDに比較すると長寿命、というような決定的なメリットがあればTM350という選択ができるのですが・・・。
もし情報があればご教示ください。
書込番号:10444542
0点

> フラッシュはいくら衝撃に強いと言っても落下させてしまえば記憶部分以外(レンズや筐体等)が壊れてしまえば意味が無いですし。
落下後にカメラ内の映像を取り出せるのか、取り出せないのかは、
割と大きな違いだと思います。
書込番号:10445326
0点

>繰り返し書込回数限界
この点だけで言えば、フラッシュメモリの方が限界はずっと短いのではなかったでしょうか?
詳しい方が教えていただければいいのですが…。
あやふやな書込みで申し訳ありません。
ただし、記録装置としての寿命は書込回数限界だけで決まるものでないのはご承知の通りです。
メカニカルな稼働部があることを重視すればHDDの方が早く壊れることも予想されます。
落下は論外ですが、大音響の音圧でもHDD録画は止まることがあるようですから、
耐衝撃性を重視する方はメモリを選ぶでしょうね。
普通の使い方をしている限りにおいては、HDDもメモリもその信頼性は問題なし
というのが一般的な考え方かな、と自分は思っています。
>如何せん重さは誤差程度しか変わらず
80g違いますので「誤差程度」とは言えないでしょう(^^;)。
録画可能時間(バッテリーの持ち)も微妙に違いますね。
パナの場合、ソニーのXRとCXのような違いがないので
ご自分の使い方に合わせて、どちらでもいいと思いますよ。
書込番号:10445464
0点

おぉ、そういえばそうですよね。
ってことはフラッシュメモリの場合データは取り出せるっていう捉え方で宜しかったでしょうか。認識に齟齬がございましたら申し訳ございません。
一方、HDDの場合は中でディスクに記録しているイメージがあるのですが、ディスクが傷つかなければ最悪の事態がおきても業者等にお願いすればデータは取り出せるのでしょうか。
無知で本当に申し訳ございません。
娘の学習発表会(来週)までにはしっかり決断したいと思っております。
ご教示方宜しくお願い致します。
書込番号:10445473
0点

なぜかSDさん>
ありがとうございます。
重さの点、確かに本来なら大きな差ですよ。
ただ自分の場合、これまでminiDV機(+でっかい電池)だったので、この程度の重さの違いは気になりませんでした。
今回はminiDVが故障して買い替えのため久々にデジタルビデオカメラコーナーに行きましたが、時代の変化に正直驚きました!! 3MOSって言葉すら知りませんでしたし、まさか5.1chサウンドがビデオカメラに搭載されているとは思いませんでした。
技術のの進歩って凄いですね。
書込番号:10445545
0点

> ってことはフラッシュメモリの場合データは取り出せるっていう捉え方で宜しかったでしょうか。
一般的には、フラッシュの方が取り出せる可能性は高いと思います。
> ディスクが傷つかなければ最悪の事態がおきても業者等にお願いすればデータは取り出せるのでしょうか。
HDD自体に傷が付かなければ、基本的にはデータを取り出せるとは思いますが。
HDDのフォーマットは多分FATでしょうから、業者に依頼して取り出すことは可能でしょうが、
結構なお値段だったように思います。
書込番号:10445646
1点

HDDが取り出せるなら自分で吸い上げられるのではないかと思いますけどね。普通にFATでフォーマットされていれば。
レコーダーみたいな細工をされると無理でしょうけど。
それより落下させたらHDDが壊れる可能性が高いと思うけど、、、
書き込み回数についてはカメラの場合、PCと違ってかなり少ないと思われるので、他の要素の方が支配的ではないかと。もちろん管理アルゴリズムが下手糞で、高頻度で同じセルに書きにいくような作りだと怪しいですけど。
フラッシュで嫌なのは、メモリーは壊れてないのにカメラのインターフェースが壊れて読み出せないというパターンですね。これを救うのは難しいように思います。もう一台カメラをもってきてそれを潰してもいいなら別ですけど。
その辺が心配ならメモリーカードから先に撮るようにすると安心ですね。32GBまであります。カードが壊れない限り簡単に読み出せます。
書込番号:10446412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



