CG-WLR300NNH
IEEE802.11n/a/g/bの全規格に対応した無線LANルーター。価格は15,225円(税込)

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 21 | 2009年12月28日 22:31 |
![]() |
3 | 3 | 2009年11月12日 00:33 |
![]() |
1 | 6 | 2010年1月31日 23:16 |
![]() |
3 | 13 | 2009年11月14日 22:50 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月4日 01:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月4日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
現在、NECのWR7800HとWL54TE(2台)を使用して有線でデスクトップPC2台、無線でデスクトップPC1台とHDDレコーダー1台とつなげていますが、この度ネット回線をADSLからCATV(100Mタイプ)に変更するにあたり、無線の速度も評判がよく、有線についてもギガ対応のCG-WLR300NNHに変えようと思っています。ただ子機についてはTVやHDDレコーダーとの接続を考えてWL54TEをそのまま使用できたらと考えています。今のところ特に問題なく使用できており、まだ旧5.2GHz帯(J52)の対応から新5.2GHz帯(W52)へのアップデートはしていませんのでアップデートはしないといけないとは思いますが、WL54TEを子機として使用されている方がいらっしゃいましたら状況を教えていただけないでしょうか?レビューに「クライアント側でNEC(Aterm)の子機と東芝(Dynabook)で繋がらなかった」とありましたので、少々心配していますので宜しくお願いします。
0点

CG-WLR300NNH と バッファロー WLP-EXC-AG300 で、 問題なく使用出来ています。
CG-WLR300NNH は、
http://corega.jp/prod/wlr300nnh/index.htm#1
↑↑↑ のような記載があります。
この機種は、 11n a b g の すべてで通信可能となっています。
「クライアント側でNEC(Aterm)の子機と東芝(Dynabook)で繋がらなかった」
↑↑↑ は、 市販の子機 と パソコン内蔵子機 との通信だと判断出来ます。
この場合 子機同士の通信となります。
メーカー違い や 世代違い の製品で 使用してきましたが、 親機 と 子機 の通信が出来なかった事はありません。
http://corega.jp/window.htm
↑↑↑ 購入に不安がありましたら、 先に コレガへ問い合わせする事を おすすめします。
書込番号:10589481
0点

通販ちゃんさん、早速ありがとうございます。
実は、レビューの部分は一部割愛して載せていまして、2009年11月13日 17:09 [266243]のsaikeiさんのレビューなのですが、これを読むと、子機同士の通信というわけではなかったように読めるのですが...
ちなみに、saikeiさんがメーカーに問い合わせたところ「相性の可能性があるが、当社の製品はWIFIに適合しているので、他のメーカー側の問題ではないか。」との回答だったそうですので、事前にメーカーに問い合わせても無駄かなと思って、どなたか実際に使用できている方がいることを期待して投稿させていただいた次第です。
書込番号:10589633
0点

該当レビューを 確認しましたが、 使用機種の型番の記載がないため はっきりとはわかりません。
3年以上前に購入した子機でも、 通信状態は 良好です。 ( b g 専用子機です。 )
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/lanwgcb.html
↑↑↑ ロジテックの LAN-WG/CB を 3メートルぐらい離れた所で接続してみました。
CG-WLR300NNH の送信出力を 12.5% に設定しても、
パソコン側では 「 非常に強い 」 になりました。
そのような場合は 購入前に、
http://corega.jp/cp/006/
↑↑↑ を 接続出来ない場合に利用出来るか確認をしてください。
CG-WLR300NNH は、 該当機種に入っています。
書込番号:10591346
0点

通販ちゃんさん
いろいろありがとうございます。
コレガの保障が他のメーカーの子機との接続まで適用されるのか分かりませんので一度コレガに確認してみて、適用されるのであればシールの貼ってある商品を探して購入してみようと思います。
恐らく、WL54TE は発売された当時でも使用している人は少なかったと思いますので、CG-WLR300NNH と一緒に使用している人は更に少ないんでしょうね。
書込番号:10600473
0点

子機の購入なども 考えているのでしたら CG-WLR300NNH と CG-WLUSB300AGN のセット品
http://kakaku.com/item/K0000045505/
↑↑↑ CG-WLR300NNH-U 現在最安価格 \12,640 も候補に入れた方がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000045504/
↑↑↑ CG-WLR300NNH 現在最安価格 \9,979
http://kakaku.com/item/00772011001/
↑↑↑ CG-WLUSB300AGN 現在最安価格 \4,593
別購入すると、 \1,4000 以上になります。
( 子機が、 パソコンに対応しているかの確認もしてください。 )
書込番号:10601669
0点

CG-WLUSB300AGNってUSB接続用ですよね。
使用しているテレビやHDDレコーダーがETHERNET接続するタイプなので、現在使用しているWL54TEをそのまま使用したかったということだったので...
コレガで揃えるとしたら、無線LANイーサネットコンバータのCG-WLCVR300AGNしか選択肢はないですね。
皆さんはテレビなどの場合は、ルータなどからLANケーブルを伸ばして有線で直接つないでいるんですかね。
書込番号:10604866
0点

Hayakunさん
私は先日テレビと接続用に、親機はCG-WLR300NNH(以前から導入済み)に対してPLANEXのMZK-MF150B(今回購入)コンバーターとして接続しました。
テレビと親機は同部屋にありますので、距離としては3m程度です。
現在PC3台、テレビ1台を無線で接続しております。
配線の引き回しは大変&美しくない、PC等を自由に移動させたいので、
自分は無線派ですね。
書込番号:10608075
1点

話はそれますが、WL54TEはリコール対象となっています。私もNECの同じ組み合わせで使用していて、子機はWL54SEに交換してもらいました。SEは新旧の5GHz帯に対応しています。
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2007/tech0717.html
先日CG-WLR300NNH 1台とCG-WLUSB300AGN 2台の組み合わせを購入していろいろいじっていますが、CG-WLR300NNHとWL54SEが接続できません。WL54SEからはCG-WLR300NNHが見えるのですが、設定が違うのか現在格闘中です。
子機CG-WLUSB300AGNも、子供からは切れると不評です。
木造2階立て、1階に親機、2階の3部屋で子機を使用しています。
今までのNECのWR7800HとWL54SEの組み合わせでは5GHzで20Mbpsが安定して出ています。
書込番号:10614309
1点

イーサネットコンバータですと、 CG-WLCVR300AGN になりますね!
テレビとDVDレコーダーは、 PLCを使ってます。
使用環境の影響を受ける機器ですが、 速度は a か g で接続するのと比べると 速いです。
n よりは、遅くなります。
書込番号:10622027
1点

昨日この商品を買ってきて今設定しています
「WR7800HとWL54SE から CG-WLR300NNHとWL54SEへ変更」
結論から言うとこの組み合わせでは繋がりませんでした。
症状は子機のLINKランプが消えたりついたりの繰り返し
WEB画面でステータスを確認したら、リンクランプが点灯した時でも
電波強度の欄が空欄になっています
親機の設定: 11a WPA-PSK(AES) SSID隠蔽(ステルスAP)その他はデフォルト
また、相性問題の出そうなステルスAPを解除しても繋がらない。
昔、NECの親機にコレガのAPをつなげたことがありましたが、
そのときは一度SSID隠蔽を解除してリンクを成立させてからS
SID隠蔽をONにする必要がありました。
今回はいろいろ試してみたけど繋がりませんでした。
書込番号:10624185
1点

訂正
誤:昔、NECの親機にコレガのAPをつなげたことがありましたが、
正:昔、NECの親機にコレガの”イーサネットコンバータ”を繋げたことがありましたが、
書込番号:10624217
0点

やっぱり、コレガとNECは相性が悪いみたいですね。
ネットワーク全体をどのように構築するか再検討してみます。
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10626548
0点

CG-WLR300NNHとWL54SEの組み合わせでいろいろいじっています。
CG-WLR300NNHのセカンドSSID(WEPの設定)とは接続できました。
ほかの組み合わせでは接続できません。
WR7800HとWL54SEの組み合わせは外せなくなりました。
書込番号:10626614
1点

サラッと読んでから書き込みをしたつもりですが
書き込んだあとで、すぐ上に同じ組み合わせの人がいることに気づきました
安定しているNECからコレガへの置き換えなんで、
ある程度のリスクは覚悟していましたがヤハリ。。。ってっ感じです。
現在親機をNECに戻して、これはノートPC用11n(a)APとなっています。
インテル製の無線LANが載ったノートPCでは正常に繋がっているので
相性っていうことになるのかも。
NECのイーサネットコンバーターの方にも相性問題の原因があるような気がしています
Wi-Fi認定を受けていませんからね。
バッファローのWLI-TX4-AG300Nなら繋がるかも?と、かすかに期待を持っているのですが
CG-WLR300NNHとWLI-TX4-AG300Nで使っている方いませんか?
コレガのCG-WLCVR300AGNは評判が悪く論外です。
書込番号:10626855
1点

下の方のスレにて報告したものです。
なかなかこの掲示板を見る時間がなく久しぶりに来ました。
>CG-WLR300NNHとWLI-TX4-AG300Nで使っている方いませんか?
お呼びでしょうか(笑)。全く問題なく使用しております。速度も安定感も抜群です。
aが不要ならWR8500N+WLI-TX4-AG300Nもとても良い組み合わせです。
>コレガのCG-WLCVR300AGNは評判が悪く論外です。
確かに安定性の点では少し難有りのようです。といっても当方では、1ヶ月に1回固まってしまうくらいの頻度ですが。
速さの点では体感で違いがわかりますね。WLI-TX4-AG300Nより速いと思います。PS3でのDLNA使用時の、早送り巻き戻しのレスポンスが違うのでCG-WLCVR300AGNを使用しています。といっても、通常の使用上問題のある違いではないと思いますので、安定接続が必要ならWLI-TX4-AG300N、速さが必要ならCG-WLCVR300AGNという選択もありかも。
ちなみに、CG-WLR300NNH自体が落ちたことはありません。7月後半から使用中ですので、安定していると言って良いのではないかと思います。
書込番号:10629723
0点

WLI-TX4-AG300Nなら繋がる可能性大ですね?
速度は特にこだわっていないので、ハングしない事が重要ポイントです
年末にでも試してみます。
ありがとうございました
書込番号:10632378
0点

>WLI-TX4-AG300Nなら繋がる可能性大ですね?
WLI-TX4-AG300Nは3台持っていて、実験では3台とも接続可(常時接続は1台だけ)でしたので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:10635307
0点

CG-WLR300NNHとWL54TEですが、この組み合わせであれば接続できます。
WL54SEはWEPでしか接続できません。WEPでよければセカンドSSIDで接続できます。
我が家には54TEと54SEが1台ずつありまして、WR7800Hが故障したため
CG-WLR300NNHを購入したのですが、54TEしか接続できずガッカリです。
WL54SEも、もともとは54TEだったのですがリコール対象ということで54SEに
交換したものです。
スレ主のHayakunさんは54TEということなので、54SEに交換しなければ
CG-WLR300NNHと接続できますよ。
書込番号:10691486
1点

茶衛門さん ありがとうございます。
実は、兄弟機のWL54SEで繋がらない方がいらっしゃいましたので、CG-WLR300NNHへの切り替えは半ばあきらめていました。
また、リコール時にWL54TEからWL54SEに変えてくれるということも知らず(NECからは何の説明もありませんでしたので...)、2台ともそのままWL54TEの対策済の物に換えてもらっていましたので、新しい製品にしてっもらえばよかったなと少し後悔もしていました。
しかし、SEはだめだけどTEであれば繋がるとのことですので結果としてよかったなと思っています。
ところで、接続スピードや接続品質などはどのような状況なのでしょうか。設置環境が違うので一概には言えないと思いますが、以前使用していらしたWR7800Hでの接続と比べて良くなった点、悪くなった点について教えてください。当然だとは思いますが有線のギガ対応はプラスの部分ですね。
書込番号:10693277
0点

品質については、まだ新しい環境にしてから数日しか経過していないのですが、
いきなり切れるとかそういうのは今のところありませんね。
速度については、以前の環境で速度を測定していなかったのもあるし
今の環境で測定するのもちょっと面倒なため何ともいえませんが、54TEの
web設定画面トップの電波強度やリンクアップ速度を見ている限りは安定していそうです。
ちなみに54TEはファームアップで新5.2GHz(W52)対応にしないと接続できません。
54TEではなく親機の比較になりますが、WR7800HはさすがNECというだけあって
web設定画面とかのメニューがわかりやすかったですね。CG-WLR300NNHの設定はモタモタ
していて疲れます。
あとはDSとかゲーム機の接続ではやっぱりらくらく無線スタートが便利でした。
ただ802.11aとgbを同時利用している我が家の環境だと、NECのn対応機では同時利用が
できないので、そうなると同時利用できるCG-WLR300NNHでしょう。
CG-WLR300NNHの長所というと、USBストレージ接続で簡易NASが使えるところでしょうか。
「簡易」というだけあってパスワードログインとかはないので、大事なファイルの共有に使うのは
ちょっと怖いです。動画とか、そういったファイルの共有用ですね。
あとはSSIDが2つあるのはいいですね。近くのPCはa、遠い部屋のPCはgで使用しており、
DSを接続するためgbをわざわざWEPレベルまで落としていたのですが、CG-WLR300NNHにして
セキュリティ上の心配もなくなりました。
でも調べてみると、NECのWR8500や8300もLANはギガですしSSID2つ使えるみたいですね。
となると、ポイントとしては「aとgbを同時利用」「USBで簡易NAS」ぐらいでしょうか。
書込番号:10694208
1点

NEC 7850とWL54TEの組み合わせから、親機側をコレガ兄弟機のWLR300GNHに置き換えました。接続設定直後、または電源投入直後(あるいは電源OFF→ON直後)は一見なんの問題もなくつながったように動作するのですが、しばらくするとWL54TEとの接続は切れてしまい、当然その先につながっているデバイス(プリンタ)も使えなくなって困っています。購入後2週間ほど、いろんな設定を変えながら試行錯誤を繰り返していますが、現状では解決できていません。
書込番号:10699784
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
この頃g/b帯のチャンネルが混雑してきているので、
aが同時利用できるこちらの商品の購入を検討しているのですが、
レビューでお一人が速度に関してのレビューを載せていらっしゃいますが、
>子機にもよるとは思いますが、木造2階建ての1階に設置し、2階のどの部屋でも問題なく受信できています。
>当方、速度は有線でも40M程度なので、子機はbaFFALOのWLI-CB-AMG300Nを使用した場合の11n/aでの接続において、同部屋20〜40M、最も離れた部屋(直線距離で8mぐらいか?)5〜20M程度は出ています。
他の方の無線と有線の速度はどれくらい出ているのでしょうか?
子機などの情報も込みで教えていただけないでしょうかよろしくお願いします。
私の環境は木造2階建て2階から1階までに数台で接続しようと考えています、
2階に無線LANを置いて
1階のPCは、WLI-TX4-AG300Nを使い接続し10M以上離れていると思います、
その他のPCは1階に持ち運びしますが、
概ね2階の同室か別室なので離れていても10m以内で
ノート内蔵のWiFiLink5100かカード系の子機をで対応するともいます。
0点

無線は使う場所によっては違いがあるのであまり参考にならないと思います。
導入して初めてその結果がわかるので。
書込番号:10446169
1点

無線の速度についてはその子機により大きく異なっています。
家族所有の分もあわせて3台PC接続を行っていますが、11n/a/g/bの子機(20〜40M)と11g/b(1〜8M)では同じ場所でも速度が全然違います。
わたしの場合は、1階に親機設置、二階でPC使用の状況です。
この状況にてinSSIDerを用いて、11aと11gで電波の受信強度を確認したところ、差はありませんでした。
ただし、他の方が言われているように、環境に大きく左右されますので、本当に参考程度と思われたほうが良いと思います。
書込番号:10446487
1点

sho-shoさん/慎ちゃんパパさんありがとうございます、
>無線は使う場所によっては違いがあるのであまり参考にならないと思います。
>sho-shoさん
無線LANは電波を使っているために少しの変化で、
速度が変わるのはしょうがないですからね、
わかっていても数ある商品から選ぶちょっとした参考程度に聞いてみたくなるもんです。
>家族所有の分もあわせて3台PC接続を行っていますが、11n/a/g/bの子機(20〜40M)と11g/b(1〜8M)では同じ場所でも速度が全然違います。
>慎ちゃんパパさん
レビューにも書いていただいてましたが慎ちゃんパパさんぐらい出てくれれば嬉しいですが、
無線LANの中で11a/nと11g/b/nが同時接続できる2機種のなかでは、
デザインや大きさが良いこの機種を買うことにしました。
BUFFALOもWZR-AMPG300NHの同等機種を出さないようですし、
NECなどもで出て切換え式で、
ゲーム機とPCでの併用を考えると切替え式なんて無意味にしかおもえませんし、
11a/g/b/n対応の機種自体どんどん少なくなってきて悲しいです。
書込番号:10461650
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
今まで有線でインターネットを使っていまして、
このルーターを購入して初めて無線でネットに接続しました。
なんとかインターネットにはつながるものの、表示されるのが
異常に遅かったりたまに表示できません、となってしまいます。
ルーターがある部屋でパソコンを使っているので障害物は
関係ないと思うのですが、他になにか遅くなる理由はありますか?
0点

>ルーターがある部屋でパソコンを使っているので障害物は
関係ないと思うのですが、
ありますよ。2.4GHzは原則見通しでないと届きません。
アンテナ周辺にものがある場合も吸収されます。
良くあるのは、デスクトップパソコンの裏のポートにつないで「つながりません」とかいうケース。壁に近づけても電波が吸収されます。
とりあえず数十センチでやってみてください。それでダメだと何か機器が問題抱えていると思えます。
電波ものは使う側も工夫しないとつながりません。
書込番号:10425988
0点

ムアディブさん
パソコンとルーターは7−80センチくらいしか離れて
いないですし、間に何もないので障害物ではないと
思うのですが・・・。
試しにルーターの真横にパソコン置いてもだめでした。
書込番号:10426058
0点

僕も最初同じでした・・
まず、説明書の中にダブルチャンネル設定を確認して下さい
これを使うには、対応している受信機「パソコン内蔵なども」が必要です
そして、接続先を僕の場合2つ登録しましたXXXn/g/bとXXXn/aです
そして、さらに・・ルーター設定の中にipv6の設定がありますので・・
有効にしてください
の設定で僕も、最初10Mbpsから約50Mbpsまであがりました
その他はわかりませ・・・
書込番号:10426107
0点

http://zx.sokudo.jp/
上記等で
有線接続と無線接続の際の速度計測を
を行い、体感としてではなく目視で
どのくらい速度がかわったのかを
まず調べる
あと1番可能性たかいのは
ノートPC内蔵とかの無線子機が高速規格を
みたさず下位互換で接続されている場合など
USBでなら
http://corega.jp/prod/wlusb300nbk/
とか
CardBusなら
http://corega.jp/prod/wlcb300agn/
とか
子機も300Mbps11n使えるやつなら問題
ないと思います。
書込番号:10426147
1点

ダイチ135さん、
ダブルチャンネル設定をやってみました。
少し速くなりましたがまだ普通に使えるレベルには
至ってません(涙)
髭様mk2さん
速度はかってみました。やはり無線の時の速度が
全然でていなく設定を確認してください、みたいな表示が出てました。
パソコンが苦手なのとみなさんのアドバイスをもとにインターネットで
調べながらやると有線につなぎ直さないといけないので
中々進みませんがもうちょっとがんばってみます。
有難うございました。
書込番号:10442172
0点

こんにちは 確か暗号化形式によって速度がかなりちがうようです。いろいろ試してみては TKIPは強力なぶん速度も落ちるようです
書込番号:10869051
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
はじめまして、かずん。と申します。
クチコミ初めての初心者で、お手数をお掛けすると思いますが
よろしくお願いします。
使用しているPCはFMV-BIBLO NF40U/Vで、OSはVISTAのBASICです。
先日、WLR300NNHを購入しました。
パソコンにて無線の認識は行えたのですが、インターネットへの接続が
どうしても行えません。
接続テストを何度も行った結果、以下のような警告が表示されました
接続テストの準備中です...
あと0秒お待ちください
PPPoE セッション-1
で認証エラーが発生しました。以下の内容を確認してください
1.接続ユーザーIDまたは接続パスワードが違う
2.前回の接続で回線が異常終了しており、5分以上置く
3.ID/パスワードが重複しており、PC内の接続ツールを無効にする
PPPoE セッション-2
で認証エラーが発生しました。以下の内容を確認してください
1.接続ユーザーIDまたは接続パスワードが違う
2.前回の接続で回線が異常終了しており、5分以上置く
3.ID/パスワードが重複しており、PC内の接続ツールを無効にする
この警告の1,2,3を全て行いましたが、依然として変化はありませんでした。
特に3については以前購入し、返品したCG-WLR300GNH(接続は問題なく完了したが
、接続範囲が不安定だったために返品)が関係していると考え、プライバシー情報
を消去したりCookieや認証済みのセッションなどを消去しましたが、
効果はありませんでした。
また接続ツール(フレッツ接続ツール)を起動させると以下のような警告がでまし
た
インターネットの接続は失敗しました。
(CODE 771:ネットワークがビジー状態であるため、接続できませんでした)
また接続ツールをアンインストールしても、効果はありませんでした。
ただ、CG-guestのみは接続可能でした。しかし、セキュリティーの必要な接続先
には接続できませんでした。
本人がパソコン素人なため、3日以上格闘しましたが、どうしても解決できません…。
皆様、どうかよろしくお願いします。
0点

こんばんは〜。
マニュアルのSTEP4のPPPoE接続の設定で、
回線契約時のユーザーIDとパスワードの設定しました?
※マニュアルPDF
http://corega.jp/prod/wlr300nnh/download.htm
書込番号:10421916
0点

機能より見た目重視さんへ
ご返答ありがとうございます。
以前に返品したCG-WLR300GNHに入力したユーザーIDとパスワードを同様に
今回も入力したので、パスワード自体に間違いはないと思います。
現在はCG-guestからnabへインターネットの切り替えは可能ですが、
PC起動時にnabに接続することはできません…。
(いまだにログイン画面から接続に成功した経験なし)
これって故障なんでしょうか…。
書込番号:10424296
0点

持ってないので↓の意味がよく解らない。
>CG-guestからnabへインターネットの切り替えは可能ですが
有線ではインターネットに繋がるのですか?(現状の書き込みがそう?)
ゴチャゴチャ書き込まれているので躓いているところがよく解りません。
下記取説のどの段階で躓いていますか?
http://corega.jp/prod/wlr300nnh/pdf/wlr300nnh_qig_a.pdf
また回線とプロバイダーは?
書込番号:10425535
0点

入院中のヒマ人さんへ
ご返答ありがとうございます
拙い表現で申し訳ありません…(汗
認証を必要としないCg-guestという無線LANには接続できますが
認証を必要とする無線LANには接続が出来ないとうことでした。
つまづいているポイントとしては
STEP4のPPPoE接続の場合の5番に
接続テストの準備中です...
あと0秒お待ちください
PPPoE セッション-1
で認証エラーが発生しました。以下の内容を確認してください
1.接続ユーザーIDまたは接続パスワードが違う
2.前回の接続で回線が異常終了しており、5分以上置く
3.ID/パスワードが重複しており、PC内の接続ツールを無効にする
PPPoE セッション-2
で認証エラーが発生しました。以下の内容を確認してください
1.接続ユーザーIDまたは接続パスワードが違う
2.前回の接続で回線が異常終了しており、5分以上置く
3.ID/パスワードが重複しており、PC内の接続ツールを無効にする
と表記させてしまい、インターネットの接続が完了しません。
回線:フレッツマンションタイプ
プロバイダ:OCN
となっています。
よろしくお願いします。
書込番号:10425659
0点

持っていない器機と言うことで、無責任モードですが
雰囲気として器機の故障という感じは受けません。たぶん設定のどこかでしょう。
認証を必要としない無線LAN
認証を必要とする無線LAN で
ネットワーク接続が二つできているんでしょうかね?
ならばこの二つを比較してみて、セキュリティー以外の部分の違っている箇所を探すとか。
私も詳細取説を読んでみて返事します。
他の方からの書き込みも有るかも知れません。
書込番号:10425866
0点

入院中のヒマ人さんへ
ご返答本当にありがとうございます。
確かに繋がる事実がある以上は、故障ではなく設定上に問題があるのかも
しれませんね。
私ももう一回調べなおしてみたいと思います。
ご協力本当にありがとうございます。
書込番号:10427243
0点

要するにマルチAP機能でSSIDを切り替えているんですかね。
確認したいんですが、私はあなたのパソコンは1台と認識してたんですが違うのですか?
この1台のパソコンにSSIDを二ついれているとして次の話をします。
1台のパソコンにSSIDを二ついれる意味はなんでしょうか?
パソコンの起動時に『CG-guest』が優先して繋がっているパソコンで『nab』のSSIDで繋げようとしているんでしょうか?
これだと今『CG-guest』で接続中なんだからビジー(接続中)ということで、『nab』で接続できないのは当たり前ではないでしょうか?
普段は『nab』で接続して、何かあったときには『CG-guest』で繋ぎたい。こういうことなら、それぞれのSSIDのプロパティーで接続の優先順位を設定すればいいのではないでしょうか。
私、勘違いしてるんでしょうかね。
書込番号:10428538
1点

入院中のヒマ人さんへ
ご返答ありがとうございます。
現在使用しているパソコンは1台のみとなっています。
マルチAP機能によってCg-guestに自動接続になってしまいますが、この状態では
周囲の人間にタダ乗りされてしまうので、認証を要するnabを優先に使いたいと
思っています。
もちろん接続するときは1度cg-guestを切断してから、nabにつないでいます。
ですが…
先ほど使用してみたら、どちらもインターネットへの接続は行えませんでした。
これって返品した方がいいのでしょうか。
幸い、購入から2週間以内で、全学返品キャンペーン対象商品ですし…
本当に無知で申し訳ないです
書込番号:10429280
0点

かずん。さん おはようございます。
私の書き方が判りにくかったみたいですね。
『一つの無線で二つの接続』を同時にしようとするから、二つのSSIDがケンカしている状態になっているんではないですか、と申し上げています。
マルチAPの使い方を勘違いされているんではないですか?と申し上げているんです。
そもそもマルチAPは二つ以上の無線での暗号化形式やセキュリティー方法が異なる機器を繋ぐために使います。
例えばゲームにはWEPしか接続方法がない、しかし同時にこれでパソコンに接続するのは不安だ。いちいちパソコンと接続するときに無線ルータの設定をWPA2・TKIPにして接続。またゲームをするときには無線ルータの設定をWEPに設定し直す。
これでは大変なので、マルチAPという機能でそれぞれを無線ルータが自動でゲームとパソコンを使い分けてくれるのです。
例
ゲーム機***(WEP)*** CG-WLR300NNH---(WPA2)---パソコン
【 CG-guest 】 【 nab 】
したがって かずん。さん が現状パソコン1台しか持っていないなら(無線で使用するゲームもネットワークカメラもテレビに繋がった無線子機も持っていないなら)、マルチAP機能を持っている当機器は俗に言う『宝の持ち腐れ』状態です。
マルチAP機能が生かせるようになるのは別の無線パソコンやゲーム機や無線子機を新たに追加購入したときです。
もう一度下記カタログの《エコ機能と強力なセキュリティー》をお読み下さい。
http://corega.jp/prod/wlr300nnh/
>ですが…
>先ほど使用してみたら、どちらもインターネットへの接続は行えませんでした。
ケンカのどつきあいが最高潮に達して共倒れというところなのかな。
それともいじくり回しすぎて何かの設定が変わっちゃたかな。
結論を言えば
SSIDは【 nab 】一つだけで良い。SSID 【 CG-guest 】 は消す。
ということです。
あるいは全てリセットしてきれいに最初からやり直し。
>これって返品した方がいいのでしょうか。
納得いかないならどうぞ、としか言いようがないです。壊れてなければもったいない。
書込番号:10430052
1点

入院中のヒマ人さんへ
ご返答本当にありがとうございます。
入院中のヒマ人さんの言う通り、マルチAPの機能を根本的に勘違いしていました(汗
大変失礼をいたしましたが、とても勉強になろました。
もともとは私の調べ不足ででしたので、今後は機能を理解したうえで
対処するようにしていきたいです。
ゆくゆくはPSPも接続したいと考えていましたが、一度リセットをしたにも関わらす接続が出来なかったため、今の状態では難しいみたいです…。
本当にご協力ありがとうございました。
また自分でいろいろと調べながら、対処してみます。
書込番号:10434282
0点

壊れているんではなくて良かったですね。
何回かやっていると慣れてくると思います。
PSPも繋ぎやすくなると思います。楽しみですね。
書込番号:10435005
0点

入院中のヒマじんさんへ
ご返答ありがとうございます。
先日、coregaからのサポートメールが届きまして、内容通りに行ったところ
見事に“ngb”へ接続に成功しました。
その内容については…
LAN側設定 ⇒ 無線アクセスポイント設定 ⇒ Wi-Fi Protected Setup ⇒ 無効
を選択したところ、見事にインターネットに接続完了しました。
現在は全く問題なく作動してくれて大変満足しています^^
入院中のヒマ人さんにはご協力いただいて感謝しています
本当にありがとうございました
書込番号:10476905
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
このCG-WLR300NNHを買って接続まで完了したのですが・・
接続先がXXXXngbとxxxnaの二つ出てきたのですが
通常は、どちらの接続先が良いのでしょうか?
とりあえず、二つ登録したのですが
思いのほか、スピードがイマイチ「eo光で100プレミアで35Mbps程度」なんですが・・
こんなものでしょうか?
無線等は、超初心者なんでわかりやすい返答よろしくお願い致します
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
こんにちは。ゼマといいます。
現在のインターネット環境は無線LANで接続していますが、たびたび不安定になるのでこの機械の購入を検討しています。
OSはビスタで無線で繋ぎたいものとして、エプソンEP901Aと任天堂DS、また今後PS3の購入も考えております。
現在はUSBを繋いだ状態でプリンターを使用しており、それ以外のものはまだ繋いだことはありません。
そこで質問なのですが、
@この機器を使い簡単に再びネットへつなげれるものなのでしょうか?(現在の環境はNTTの方にしていただいており自分で接続できるか不安なもので)
AバッファローのAOSSの方が設定は簡単なのでしょうか?(評価はこちらのほうが高いので、こちらのほうが良いのかと思っています)
Bこの機器を使用しEP901AやPS3の接続は対応しているのでしょうか?
C地方のため光ではなくADSLでの使用ですが、この機器はADSLにも対応しているのでしょか?
以上がパソコン設定に弱い私の質問です。ご回答よろしくお願いします。
0点

>@この機器を使い簡単に再びネットへつなげれるものなのでしょうか?(現在の環境はNTTの方にしていただいており自分で接続できるか不安なもので)
説明書通りにやれば出来ると思いますよ。
ただ、個人的には設定の簡単さと安定性で
NECWR8300N/NUお勧めします。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n_nu/index.html
>AバッファローのAOSSの方が設定は簡単なのでしょうか?(評価はこちらのほうが高いので、こちらのほうが良いのかと思っています)
バッファローは、独自規格の無線設定と業界団体が提唱した無線設定のWPSに
両対応しています。コレガはWPS対応です。
NECは独自の「らくらく無線スタート」とWPSに対応
後、NECは、「らくらくネットスタート」ADSLモデム
等にルーター機能の可否を自動認識してルーターモード
ブリッジモードもボタン1つで自動切り換えです。
ので簡単ですよ。
>Bこの機器を使用しEP901AやPS3の接続は対応しているのでしょうか?
コレガでもバッファローでもNECでもDS、PS3は可能です。
EP901AもWPS、AOSSに両方対応しているので自動設定接続可能です。
>C地方のため光ではなくADSLでの使用ですが、この機器はADSLにも対応しているのでしょか?
コレガ、バッファロー、NECどちらのメーカー
ADSLでも光でもどちらも対応していますよ。
書込番号:10410231
0点

参ったなーさん
的確なお答えありがとうございました。早速NECWR8300N/NUを購入し設定も完了しました。
このたびは大変お世話になりました。
書込番号:10420337
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





