CG-WLR300NNH
IEEE802.11n/a/g/bの全規格に対応した無線LANルーター。価格は15,225円(税込)

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年11月3日 00:52 |
![]() |
14 | 16 | 2009年12月15日 17:09 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月20日 00:49 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月23日 19:29 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月14日 19:08 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月19日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
このルータープラスUSBのセットモデルを購入しました。
らくらく導入ガイドを見ながらワイヤレスネットワークの接続まで完了し接続に☆がついている状態です。USBもちゃんと受信している感じです。
OSはXPです。回線はCATVです。
次にインターネットの接続で本商品にログインし、rootを入力した後、簡単設定を行うのですが、接続方法を自動(DHCP)にして回線を判別するときに、毎回エラーになります・・・
エラー内容は回線を判別できないので30分、パソコン、ルーター、モデムを30分以上電源を切ってから再接続したら直るかもしれません、という内容です。
対処法だけで何が悪いか書いてません。
パソコン側のIP取得も自動にしており、ダイアルアプップも使用していない状態で、プロキシサーバもチェックをはずしています。
昨日、取り説を見ながら一日中接続を試みましたがだめでしたので、投稿させてもらいました。
分かる方いましたら、よろしくお願いいたします。
ここでも解決しなかった場合、コレガは繋がらないと返金してくれるそうなので、返品しようと思います。
なかなか繋がらないのはストレスですが、返金してくれるサービスはありがたいです。
0点

連続書き込みですみません。
追記です。
簡単設定ですが、無線だけでなく有線接続でも同じ状態で、同じエラーが出ます。
また、古いバッファローのルーターだと問題なく繋がります。
現在も、そのバッファローのルーターを使って書き込んでます。
よろしくお願いします。
書込番号:10408079
0点

そのCATV(プロバイダ)で聞いた方が良いでしょう。
CATVはMACアドレスで管理してると所もあるので、現在はバッファローのルータだけしか通さないのかも知れませんので。
CATV等の接続で新規にルータ等を導入する場合は最初に接続してる機器のMACアドレス流用して認証させる事が出来ます。
MACアドレスを登録制にしてるCATVでは一々変更手続きが面倒な上、時間もかかりますから。
書込番号:10408145
0点

sho-shoさん
アドバイスありがとうございます♪
解決いたしました。
結局、原因はMACアドレスではなく、IP等の細かい設定をすべて手動入力
したら繋がりました。
自動取得や簡単設定に頼りすぎていたのが繋がらなかった原因ですね・・
もし、同じ症状の人がいたら、絶対に手動設定をお勧めします。
書込番号:10409186
0点

「実は固定IPアドレス契約だったのを忘れてました」ということですか?
腑に落ちないので。
できれば設定したところをもっと詳しく知りたいです。
書込番号:10412702
0点

「簡単設定」がエラーするのですね、失礼しました。
「自動(DHCP)」と書かれてたので、「簡単設定」の中で「DHCP」が選択できるのに何故と思ってしまったもので。
「簡単設定」の中では、「自動(DHCP)」という表記では無く「自動」という表記ですね。
「簡単設定」で回線の「DHCP」を判断出来ないときが有るということですね。
それにしても、CG-WLR300NNH のWEBのマニュアルで「らくらく導入ガイド」の「簡単設定」の回線判断説明が有るはずの3ページと4ページが白紙なんですけど。
CG-WLR300GNHの該当部分を見て訳が分かりました。
書込番号:10412836
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
はじめましてグックと申します。
本製品は,11n/a/g/b同時全規格通信が可能とありますが,
これはどのような機能なのでしょうか。
このような表記のない他製品,例えばCG-WLR300GNHでは
11n/g/bの同時通信はできないと言うことでしょうか。
本製品は11aが使えるようですので,これに関係するのかな
とも思ったんですが,よくわからなかったもので。
お教えいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

グックさん こんにちは。
>例えばCG-WLR300GNHでは
11n/g/bの同時通信はできないと言うことでしょうか。
可能ですが、11n(5GHz帯)・11aに対応していない製品ですね。
>本製品は11aが使えるようですので,これに関係するのかな
とも思ったんですが,よくわからなかったもので。
そう言うことです。
つまり11n(5GHz帯)・11n(2,4GHz帯)・11a・11g・11bの全ての規格が、同時通信可能な仕様の製品です。
もちろん無線子機側(内蔵含め)が、それぞれの規格に対応している必要がありますので、CG-WLR300NNHを使い、11n(5GHz帯)や11aの規格で、無線通信したい場合、子機側も同じ5GHz帯(11n・11a)に対応していることが必要ですね。
書込番号:10399998
1点

11n/a:5GHz、11n/g/b:2.4GHzの2種類の周波数で無線LANは使用されています。
11nは両者にありますが、使用の際は5GHzの11nと2.4GHzの11nとで分かれています。
CG-WLR300NNHですと、11n/a/g/bの全てを持ち、5GHz2.4GHzのどちらでも使用可能です。
CG-WLR300GNHでは、11n/g/bとなり、2.4GHzの周波数の無線しか使用出来ません。
また、5Gと2.4Gで違う周波数になるため、同時に使えたとしても、混合しての通信は不可能です。
例えば
5GHz:PC1、PC2
2.4GHz:PC3、PC4
の4台があるとします。
PC1とPC2は、5GHz同士ですので通信は可能。同じように、PC3とPC4でも2.4G同士は可能。
ですが、PC1とPC3は周波数が違うので不可、PC1とPC4とも不可。PC2とPC3およびPC4でも同じように不可です。
書込番号:10400414
1点

パーシモン1wさん こんにちは。
>PC1とPC2は、5GHz同士ですので通信は可能。同じように、PC3とPC4でも2.4G同士は可能。
ですが、PC1とPC3は周波数が違うので不可、PC1とPC4とも不可。PC2とPC3およびPC4でも同 じように不可です。
各PC間が直接接続されるわけではないので、問題ないと思いますが?・・・。
それができないと、宅内LAN(有線・無線)を、構築する意味がないですね。
書込番号:10400590
1点

>各PC間が直接接続されるわけではないので、問題ないと思います?
PC→ルータ→PCというネットワーク組むと・・・って不要かな。
書込番号:10400628
1点

パーシモン1wさん こんにちは。
>PC→ルータ→PCというネットワーク組むと・・・って不要かな。
???
書込番号:10400956
1点

グックさん、
SHIROUTO_SHIKOUさん、
パーシモン1wさん おはようございます。
私も予てからメーカの『同時接続』という表記には疑問を感じている一人です。
11n/a/g/b同時全規格通信 という書き方ですと、全ての規格が同時に使えると感じてしまいますが、実際はパーシモン1wさんのおっしゃるように周波数で切り替えているのではないでしょうか。
11n/a:5GHzで通信中は11n/g/b:2.4GHzの通信は不可。
11n/g/b:2.4GHzで通信中は11n/a:5GHzの通信は不可。
と解釈しています。
これは私の頭の中では全くの同時ではなく、2.4GHz帯と5GHzを切り替えている、という解釈です。
11aでデジタル家電と通信中には、11bでのゲームはできない、と解釈しています。
http://corega.jp/prod/wlr300nnh/ 中の
【デジタル家電にも!!無線規格を使い分けて快適通信!!】
と書いてあります。
テストしたくても、それだけ機器がそろった環境に無いのでできません。
(^^;)
実際にそういう環境で使用できた人の投稿がほしいです。
結局はメーカーに聞くしかないかな。
書込番号:10401599
1点

NNHはすべての規格に対応、同時接続も可能です。
たとえば格下モデルでは「切り替え式」と明記されてますね。
>http://corega.jp/prod/wlbaragnl/
すべての規格に同時対応してるモデルなので共有ファイルへの同時アクセスが出来ます。
パソコン間での共有ファイルも11n/a接続PCから11n/g接続PCへ、またその逆からもOKです。
GNHは5GHz帯(11n/a)には対応してないのでこの規格通信は出来ません。
2.4GHz帯(11n/g/b)はすべて対応してますので同時に使えます。
参考として私は上記のリンク先のモデルで11n/aで設定、マルチSSIDで11g/bで同時アクセスさせてますが、切り替えモデルでもとりあえずの11n/a/g/bが構成出来ます。
とはいえマルチ側はWEPまでのセキュリティしか仕組めません。
書込番号:10401705
2点

皆さん返信ありがとうございました。
多くの方から返信をいただいて感謝いたします。
皆さんの話を総合すると,5GHzと2.5GHzの2種類の周波数を使う規格
があって,それを同時に使用できる機能,ということのようですね。
実は本製品とGNHのどちらかの購入を検討していたのですが,NNHはGNHの
機能を包含しているようですので,NNHの方がよいのでしょうが,頂いた
返信の内容から,11aを絶対に使いたいわけでもないし価格から考えて
もGNHでいいかなと思ったりして,悩ましいですね。
書込番号:10405436
0点

sho-shoさん こんばんは
うーん、確かに書き取り説を見ると全て同時接続できると書いてあるようですね。
http://corega.jp/prod/wlr300nnh/pdf/wlr300nnh_a.pdf
3.6 802.11n/g/b と802.11n/a を使い分ける
メーカHPは判りにくい。
(-_-;)
書込番号:10405918
1点

グックさん こんにちは。
>11aを絶対に使いたいわけでもないし価格から考えて
もGNHでいいかなと思ったりして,悩ましいですね。
この辺りは、グックさんの具体的な環境(PC仕様や宅内外の環境等)にも寄るので、難しいですね。
入院中のヒマ人さん こんにちは。
>私も予てからメーカの『同時接続』という表記には疑問を感じている一人です。
11n/a/g/b同時全規格通信 という書き方ですと、全ての規格が同時に使えると感じてしま いますが、実際はパーシモン1wさんのおっしゃるように周波数で切り替えているのではな いでしょうか。
あくまでも個人的にですが、パーシモン1wさん が書かれている文面から推測すると、最初、アドホックモード?のことを仰っているのかなあ?と思ったのですが、どうやら同時通信規格での通信云々ではなく、同時通信規格で接続した上での各端末間(PC等)でのデータ共有(相互アクセス)が、各PCの無線規格(2.4GHz・5GHz帯)で異なると出来ないと仰っているのかなあという意味で、クチコミ致しました。
>結局はメーカーに聞くしかないかな。
コレガ以外のメーカー製品含め、同様仕様の製品については、メーカーが同時通信を公表し、明記しているのでいるので、おそらくメーカー側でも実際に実機で検証していると思います。
(おそらくゲーム機等以外は、自社の比較的新しい製品のような気がします)
ただ、その環境で使用した具体的な製品等が、公表(明記)されていない場合があるので、メーカーがいう規格(仕様)としては満たしているが、実際には、全ての各メーカ製無線関連製品や、設定している暗号化レベル等で、実環境では同時接続が出来ていないこともあるのではないでしょうか?
この辺りは、無線LAN規格だけではなく、有線LANでも環境によっては、通信に不具合が出る環境もあるので、ある程度は致し方ないかもしれませんね。
もちろんファームウェアやドライバ等のレベルで不具合が解消できるなら、それに越したことはないのですが・・・。
書込番号:10406838
1点

アドホックモードは無線LAN親機では機能できませんので。
PC側(クライアント同士)の通信です。
親子通信はインフラストラクチャが一般的ですし、拠点間通信はWDSといいますね。
ですからアドホックという事は考えられないです。
無線で接続された機器が周波数別に孤立させる機器は存じませんが、無線機器同士の通信を遮断する方法としてバッファローならプライバシーセパレータがあります。
また、以前から言われてる事ですが、11bが通信中だと11n/gで通信してる機器が切れる件。
バッファローでは11b通信中の機器が混在しても速度劣化を防ぐ機能があるのはご存知のはずだと思いますが、コレガ製品の一部は切れるものが多いと思われます。
特定機種だけの問題と推定してますが、同シリーズモデルのCG-WLBARAGNLではPSP、DSiを接続させて、PCで100MB以上のファイルをダウンロードしても極端な速度低下や切断はありませんでした。
書込番号:10407828
1点

入院中のヒマ人さんおひさですね。
キャッチフレーズについてはわかりにくい表現だと思いますよ。
>電波を使い分け電波渋滞を回避、パソコン・ゲーム・デジタル家電など
増えるネットワーク対応機器を快適に楽しむ!!
一般的に電波渋滞とは他人の無線LAN機器が乱立してる環境を指すものではないかと。
まぁ混雑してないルートを選択できるといった意味合いではないでしょうかねぇ・・・
別路線で説明しますと、2.4GHz帯へアクセスを集中させると理論値300Mbpsの帯域があっという間に狭くなり、速度が劣化します。
すいてる5GHzを同時に使えばこの渋滞緩和になるという観点もあります。
とはいえ、ルータ(門)が狭ければここで渋滞が起きますので無線ハブとして機能させて門(ETC)を開放すればギガハブを活かした高速通信ができると感じます。
書込番号:10407868
1点

sho-shoさん こんにちは。
>アドホックモードは無線LAN親機では機能できませんので。
PC側(クライアント同士)の通信です。
親子通信はインフラストラクチャが一般的ですし、拠点間通信はWDSといいますね。
ですからアドホックという事は考えられないです。
ご指摘ありがとうございます。
アドホックモードに関しては、承知しておりますが、パーシモン1wさん のクチコミの意味(意図?)がわからないので、敢えて書き込みさせて頂きました次第です。
>バッファローでは11b通信中の機器が混在しても速度劣化を防ぐ機能があるのはご存知のは ずだと思いますが、コレガ製品の一部は切れるものが多いと思われます。
バッファローの11g/b対応製品でよくある仕様の、802.11gプロテクションのことでしょうか?
詳しくはわかりませんが、最近の製品(11n対応製品)では、あまり見かけない機能のように思いますが、各メーカーに採用されている各ベンダーのチップ仕様に寄るところがあるのかもしれませんね。
書込番号:10412252
1点

SHIROUTO_SHIKOUさんこんにちわ
NNHについては清水氏もコラムしてますが>http://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/shimizu/20090818_308923.html
やはり「同時接続」で説明してます。
>11nは両者にありますが、使用の際は5GHzの11nと2.4GHzの11nとで分かれています。
私も11nに関してだけ分かれてるというのは存じません。
私が所有する下位モデルでは切り替え式ですのでどちらか一方でしか機能しないのは当然ですが、これが事実であれば魅力が半減以下といえますね。
万一、この仕様であれば11nはどちらかの周波数帯でしか使えない。
11g/bは11nの周波数が2.4GHzでも5GHzでも使えるという・・・・事になりますねぇ。
書込番号:10413375
1点

かなりの遅レスですが、見てらっしゃいますかね。
当方、na接続とng接続両方を使用しております。
ちなみに下の方のスレに当方の環境を記載しておりますので確認していただければ…。
LT-H90WN(na接続)にて動画再生中に、ノートパソコンB(g接続)でインターネット閲覧可能です。
もっと詳しく言えば、na接続にてBSデジタル放送をDLNA再生中でも、ノートパソコンB(g接続)にて地デジ再生可能ですよ。
書込番号:10629624
0点

ちょっと勘違いしてました。na規格とng規格が一緒に使用可能かということだったのですね。
この製品では可能ですね。同時使用しても問題ない(BSハイビジョン録画番組のDLNA視聴×2もOK)ことは実験済みです。
ただし、当方の環境が原因(無線LANを多用している)で、通常はna接続とg接続としています。常時使用は行っておりませんので、安定性はわかりません(naとgではド安定です)。
書込番号:10635355
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
本機はDNLA対応を謳っていますが、無線LANのDNLA対応とはどのような意味なのでしょうか?
CG-WLR300GNHはDNLA対応とは書いていませんが、違いをおしえてください。
DNLA対応とあえてかかれていない機種でも、接続スピードさえ確保できていれば、DNLA機器間の接続は可能なのではないでしょうか?
0点

メーカーの説明だと
>新機能のデータ共有を可能とするUSBポートを搭載し、DLNAにも対応しています。
データ共有したUSB外付けHDDからのメディアファイルの再生がDLNA対応再生機器で再生できるということじゃないのかな?
書込番号:10337662
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
この機種でバッファローのWLI-TX4-AG300Nを使ってる方いらっしゃいますか?
使っている方が居ましたら接続状態などを教えていただけないでしょうか?
あとこの機種は全ての規格を同時使用出来ると言うことで良いのでしょうか?
0点

WLI-TX4-AG300Nとの組み合わせで使用しています。もともとは、WZR-AMPG300NHとの組み合わせで使用していましたが、WZR-AMPG300NHが頻繁に再起動を繰り返すようになったため、つい先日、CG-WLR300NNHを購入して置き換えました。初めてのコレガであった事と、ご質問の子機との組み合わせという事もあり、あまりスピードがでないのでは?と気にしていましたが、接続も何の問題もなく出来ますし、レートの高い映像を無線で飛ばしていますが、スムーズに見る事が出来ていますので、非常に満足ですね。
あと、11aと11gとを組み合わせて使用していますが問題なく同時に使えていますよ。
書込番号:10324252
0点

>bayshoreさん
回答ありがとうございます。
相性の方は問題なさそうですね。
買ってみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:10355666
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
はじめまして、お世話になります。
現在、CG-WLR300NNHの購入を検討しています。
但し、活用方法としては、ルータ機能をOFFにして、アクセスポイントとして活用する予定です。
そこで、題名にありますようにアクセスポイントとして活用した場合に、DLNA機能が活用できるのでしょうか?
どなたか、わかる方が居られましたら、お教えお願いいたします。
0点

DLNAはLANで活用するものですからルータON、OFFでも関係なく使えます。
書込番号:10308226
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
購入を考えています。
ノートPCを使用していますが、
スロットがExpressCardになっており、
このタイプのカードがメーカから発売されていません。
他のメーカからしか発売されていないようです。
どれがおすすめなのでしょうか?
(300Mbpsにて使用したいと思っています)
0点


というか、どのノートPC???
最近の機種って大体無線LAN内蔵式が多いんだけど・・・
書込番号:10298274
1点

> 永遠の初心者(−−〆)さん
スレ主さんの
> 300Mbpsにて使用したいと思っています
を飛ばし読まなけば背景は自然と判ると思うんだけど・・・。
例えばウチのノートも11n&WPA2未対応でExpressCardな仕様です。このルータの機能やセキュリティを活かそうと思った場合かつ、USB子機を使いたくない場合(出っ張る、安定性、評判、その他個別理由)はST38ST38さんの様にExpressCardの検討が視野に入ります。
書込番号:10323878
0点

少しむずかしくはなるけど、
http://kakaku.com/item/00773110991/
これなんかに、換装するとか、そのまま配線使えるから、出っ張りもなくていいのでは?
書込番号:10329606
0点

miniPCIExpressカードの換装は見た目もすっきりするし、USBなどのアンテナよりも内蔵アンテナは安定接続する傾向があるので(例外はあります)、”本来”は一番良い方法ですよね。
注意点として、ノートの機種によって保証が切れる場合があるのでそれを確認後納得しないといけません。DELLやThinkPadなどは分解方法をマニュアルで公開しています。国内メーカーやEeePCなどは分解手順はググルしかない。また分解したら保証OUT。大抵は分解したら一度剥がすと破れるシールで判ってしまいます。
よほど手先が不器用であると自身有るならしない方が吉。機種によってはminiPCIExpressへのアクセス到達までにガワやキーボードなど色々分解する必要があり、ケーブルなどもフィルムタイプでコネクタも小さく壊れやすい(不器用な人なら。普通の人なら大抵大丈夫と思う)。
尚、分解しなくても機種によってはメモリを増設するが如く裏蓋を開ければ直ぐminiPCIExpressの無線ユニットにアクセスできる物もあります。それなら保証を気にせず換装できるでしょう。ただし元から無線LAN内蔵している機種でないとアンテナ線も内蔵されていない可能性が高いのですのでご注意。
ま、正直初心者や中級者近辺と思うなら、Expressカードで何ら問題ないと思う。
書込番号:10333704
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





