CG-WLR300NNH
IEEE802.11n/a/g/bの全規格に対応した無線LANルーター。価格は15,225円(税込)

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年11月4日 01:39 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月3日 00:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月23日 19:29 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月20日 00:49 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月19日 14:59 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月19日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
このCG-WLR300NNHを買って接続まで完了したのですが・・
接続先がXXXXngbとxxxnaの二つ出てきたのですが
通常は、どちらの接続先が良いのでしょうか?
とりあえず、二つ登録したのですが
思いのほか、スピードがイマイチ「eo光で100プレミアで35Mbps程度」なんですが・・
こんなものでしょうか?
無線等は、超初心者なんでわかりやすい返答よろしくお願い致します
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
このルータープラスUSBのセットモデルを購入しました。
らくらく導入ガイドを見ながらワイヤレスネットワークの接続まで完了し接続に☆がついている状態です。USBもちゃんと受信している感じです。
OSはXPです。回線はCATVです。
次にインターネットの接続で本商品にログインし、rootを入力した後、簡単設定を行うのですが、接続方法を自動(DHCP)にして回線を判別するときに、毎回エラーになります・・・
エラー内容は回線を判別できないので30分、パソコン、ルーター、モデムを30分以上電源を切ってから再接続したら直るかもしれません、という内容です。
対処法だけで何が悪いか書いてません。
パソコン側のIP取得も自動にしており、ダイアルアプップも使用していない状態で、プロキシサーバもチェックをはずしています。
昨日、取り説を見ながら一日中接続を試みましたがだめでしたので、投稿させてもらいました。
分かる方いましたら、よろしくお願いいたします。
ここでも解決しなかった場合、コレガは繋がらないと返金してくれるそうなので、返品しようと思います。
なかなか繋がらないのはストレスですが、返金してくれるサービスはありがたいです。
0点

連続書き込みですみません。
追記です。
簡単設定ですが、無線だけでなく有線接続でも同じ状態で、同じエラーが出ます。
また、古いバッファローのルーターだと問題なく繋がります。
現在も、そのバッファローのルーターを使って書き込んでます。
よろしくお願いします。
書込番号:10408079
0点

そのCATV(プロバイダ)で聞いた方が良いでしょう。
CATVはMACアドレスで管理してると所もあるので、現在はバッファローのルータだけしか通さないのかも知れませんので。
CATV等の接続で新規にルータ等を導入する場合は最初に接続してる機器のMACアドレス流用して認証させる事が出来ます。
MACアドレスを登録制にしてるCATVでは一々変更手続きが面倒な上、時間もかかりますから。
書込番号:10408145
0点

sho-shoさん
アドバイスありがとうございます♪
解決いたしました。
結局、原因はMACアドレスではなく、IP等の細かい設定をすべて手動入力
したら繋がりました。
自動取得や簡単設定に頼りすぎていたのが繋がらなかった原因ですね・・
もし、同じ症状の人がいたら、絶対に手動設定をお勧めします。
書込番号:10409186
0点

「実は固定IPアドレス契約だったのを忘れてました」ということですか?
腑に落ちないので。
できれば設定したところをもっと詳しく知りたいです。
書込番号:10412702
0点

「簡単設定」がエラーするのですね、失礼しました。
「自動(DHCP)」と書かれてたので、「簡単設定」の中で「DHCP」が選択できるのに何故と思ってしまったもので。
「簡単設定」の中では、「自動(DHCP)」という表記では無く「自動」という表記ですね。
「簡単設定」で回線の「DHCP」を判断出来ないときが有るということですね。
それにしても、CG-WLR300NNH のWEBのマニュアルで「らくらく導入ガイド」の「簡単設定」の回線判断説明が有るはずの3ページと4ページが白紙なんですけど。
CG-WLR300GNHの該当部分を見て訳が分かりました。
書込番号:10412836
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
この機種でバッファローのWLI-TX4-AG300Nを使ってる方いらっしゃいますか?
使っている方が居ましたら接続状態などを教えていただけないでしょうか?
あとこの機種は全ての規格を同時使用出来ると言うことで良いのでしょうか?
0点

WLI-TX4-AG300Nとの組み合わせで使用しています。もともとは、WZR-AMPG300NHとの組み合わせで使用していましたが、WZR-AMPG300NHが頻繁に再起動を繰り返すようになったため、つい先日、CG-WLR300NNHを購入して置き換えました。初めてのコレガであった事と、ご質問の子機との組み合わせという事もあり、あまりスピードがでないのでは?と気にしていましたが、接続も何の問題もなく出来ますし、レートの高い映像を無線で飛ばしていますが、スムーズに見る事が出来ていますので、非常に満足ですね。
あと、11aと11gとを組み合わせて使用していますが問題なく同時に使えていますよ。
書込番号:10324252
0点

>bayshoreさん
回答ありがとうございます。
相性の方は問題なさそうですね。
買ってみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:10355666
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
本機はDNLA対応を謳っていますが、無線LANのDNLA対応とはどのような意味なのでしょうか?
CG-WLR300GNHはDNLA対応とは書いていませんが、違いをおしえてください。
DNLA対応とあえてかかれていない機種でも、接続スピードさえ確保できていれば、DNLA機器間の接続は可能なのではないでしょうか?
0点

メーカーの説明だと
>新機能のデータ共有を可能とするUSBポートを搭載し、DLNAにも対応しています。
データ共有したUSB外付けHDDからのメディアファイルの再生がDLNA対応再生機器で再生できるということじゃないのかな?
書込番号:10337662
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
簡易NASの中のファイルがアクセス許可が必要ですと言われ削除できないファイルが沢山あります
いつも取り外してパソコンに取り付けて削除しているのですが面倒です
この製品の本体側では見つけることが出来なかったのですが何か設定などが必要なのでしょうか?
使ってるOSはVistaとMac10.5で両方とも管理者で両方とも同じ現象です
よろしくお願い致します
0点

フォーマットはFAT32にしてありますか?
NTFSだと、読み込みだけなので削除もできないようです。
書込番号:10000492
0点

今日、この機種の簡易NAS機能を使ってみました。
自分の環境でも、フォルダ内にファイルがある状態ではフォルダ削除できませんでした。
しかし、ファイルは削除可能でした。
もしかしたら、ファイルは削除できるけど、ファイルの入っているフォルダは
削除できないという仕様なのかもしれません
書込番号:10334316
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
購入を考えています。
ノートPCを使用していますが、
スロットがExpressCardになっており、
このタイプのカードがメーカから発売されていません。
他のメーカからしか発売されていないようです。
どれがおすすめなのでしょうか?
(300Mbpsにて使用したいと思っています)
0点


というか、どのノートPC???
最近の機種って大体無線LAN内蔵式が多いんだけど・・・
書込番号:10298274
1点

> 永遠の初心者(−−〆)さん
スレ主さんの
> 300Mbpsにて使用したいと思っています
を飛ばし読まなけば背景は自然と判ると思うんだけど・・・。
例えばウチのノートも11n&WPA2未対応でExpressCardな仕様です。このルータの機能やセキュリティを活かそうと思った場合かつ、USB子機を使いたくない場合(出っ張る、安定性、評判、その他個別理由)はST38ST38さんの様にExpressCardの検討が視野に入ります。
書込番号:10323878
0点

少しむずかしくはなるけど、
http://kakaku.com/item/00773110991/
これなんかに、換装するとか、そのまま配線使えるから、出っ張りもなくていいのでは?
書込番号:10329606
0点

miniPCIExpressカードの換装は見た目もすっきりするし、USBなどのアンテナよりも内蔵アンテナは安定接続する傾向があるので(例外はあります)、”本来”は一番良い方法ですよね。
注意点として、ノートの機種によって保証が切れる場合があるのでそれを確認後納得しないといけません。DELLやThinkPadなどは分解方法をマニュアルで公開しています。国内メーカーやEeePCなどは分解手順はググルしかない。また分解したら保証OUT。大抵は分解したら一度剥がすと破れるシールで判ってしまいます。
よほど手先が不器用であると自身有るならしない方が吉。機種によってはminiPCIExpressへのアクセス到達までにガワやキーボードなど色々分解する必要があり、ケーブルなどもフィルムタイプでコネクタも小さく壊れやすい(不器用な人なら。普通の人なら大抵大丈夫と思う)。
尚、分解しなくても機種によってはメモリを増設するが如く裏蓋を開ければ直ぐminiPCIExpressの無線ユニットにアクセスできる物もあります。それなら保証を気にせず換装できるでしょう。ただし元から無線LAN内蔵している機種でないとアンテナ線も内蔵されていない可能性が高いのですのでご注意。
ま、正直初心者や中級者近辺と思うなら、Expressカードで何ら問題ないと思う。
書込番号:10333704
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





