CG-WLR300NNH
IEEE802.11n/a/g/bの全規格に対応した無線LANルーター。価格は15,225円(税込)

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年1月9日 18:57 |
![]() |
5 | 3 | 2010年1月8日 07:14 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月6日 19:55 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月31日 15:11 |
![]() |
8 | 21 | 2009年12月28日 22:31 |
![]() |
0 | 8 | 2009年12月27日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
iphoneをwi-fi接続にしたいと思います。こちらの商品の購入を考えています。
現在自宅のPCは有線で接続しているのですが、iphoneでwi-fi接続をするには
この機器単体で可能なのでしょうか?
無線LAN機器の知識に乏しいので、どなたかアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点

自信がないならバッファローの簡単接続できるルーターもありますよ。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/iphone/lan/
書込番号:10749956
1点

堂本 久さん、こんばんわ
iPhoneですが接続する事は可能です。
但し、11nにiPhoneが対応していないので11gでの接続になります。
SSIDやWPAなど設定項目が色々とあるのでそれなりの知識は必要です。
後、既にインターネットへの接続環境があるようなので、WLR300の
ルータ機能をどうのようにされるのか考える必要があると思います。
不要であればルータ機能をOFFにする必要があるかも知れません。
一応、自宅の接続実績です。
・DS
・PSP-2000
・ソニー NW-X1060
・イーモバイル S21HT
・ノートパソコン(WinXP)
書込番号:10753260
1点

我家はマック環境ですが、たまたま本日本機種を導入しました。
接続だけならMacBookとの接続に数分、iPhone3GSとの接続には一分程度の所要時間です。
192.168.1.1から入って各種の詳細設定を行うと、それなりの時間が必要でした。
書込番号:10757453
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
現在、インターネットを有線LANで接続しています。
新しく住む場所に無線LANでインターネットを接続したいと思います。
その中にCG-WLR300NNHのメリットとデメリットを教えてください。
0点

まずは自分で調べろ。
自分の知りたいことを相手がイエスノーで答えられる質問として作れるくらいまで。
書込番号:10749888
3点

>新しく住む場所に無線LANでインターネットを接続したいと思います。
情報なさすぎです。
ここでどのような回線を引くのか、一軒家?マンション?
周囲のアクセスポイントは込み合ってないか、接続するPCの型番は何、
そして何故CG-WLR300NNHを選択したのか...等々。
ていうか、このスレとそっくりなんですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10738216/
書込番号:10749913
0点

古谷茂久さん
他の方が言うようにもう少し情報を書かないとアドバイスは難しいと思います。
以下は、この製品のメーカーHPですので、呼んでみるとこの製品の特徴がわかると思います。
http://www.corega.co.jp/prod/wlr300nnh/
CG-WLR300NNHのメリットとしては、現時点での無線LANルーターとして、足りない機能がほとんどないということですので、購入して、この機種が対応していない、とかいう悲劇はまず起こらないのではないかと思います(ちゃんと説明書を読んで接続作業をした場合)。
デメリットとしては、さまざまな機能が満載なので、その分、価格が少々高いかもしれません。11aとか11gの規格を混在して同時使用をしたいという人でなければ、もっと安いものでも大丈夫だと思います。メーカーHPでもあるように、このモデルは「プレミアムモデル」とのことですので、一つの機器だけをインターネットにつなげたい、という程度の使い方では明らかに使わない機能にたくさんのお金を払うことになります。
あと、つなげ方についてのHPを見つけたので、参考にしてみてください。
http://www.iphooone.com/pukiwiki/index.php?wifi%C0%DF%C4%EA
このHP上で意味がわからない単語がありましたら、少々調べることは必要だと思います。
基本的にはボタン一つでつながるようになっていますが。
書込番号:10750226
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
この製品のユーザーレビューを見ていて気になったのですが、何人かの人で「付属のCDで簡単に設定できた」という書き込みがありました。
私の購入したものでは付属CDはなかったし、説明書でも本体のみの同製品では説明書にもCDは記載されていなかったと思うのですが。
CDが入っていた人はいるのでしょうか?
それとも「CG-WLR300NNH-U」の書き込みと間違えただけ?
問題なく設定も済んでいるので、ちょっとした疑問として質問いたしました。
0点

設定が分からなければメーカーのサポートへ。
書込番号:10741323
1点

毛の生えた初心者さん>
まあ、メーカー Webを見れば、同梱物にどんなものが入っているか判りますけど、
●CG-WLR300NNH」商品仕様
http://corega.jp/prod/wlr300nnh/spec.htm
確かにソフトウェアらしきものを収録したCD等は入っていないみたいですねえ。ですので内のが正解だと思いますが?。詳しい事はそれこそメーカー確認でしょうかね?。
書込番号:10742145
0点

はむさんど、さん
ありがとうございました。
ないですよね。自分もメーカーHPや自分の説明書を見て思ったのですが、なぜかこの商品のユーザーレビューの書き込みに複数の人が「付属CD」の話をしていたので、気になってしまいました。
設定は自力で手動で済んでいるので、使用上はまったく問題はないのですけど。
それにしても、この製品はいいですね。「便利・快適」という言葉しか見当たりません。
では、失礼します。
書込番号:10742850
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
いつもこのサイトにはお世話になっております。PCはtoshibaのdynabook TX(PATX67DLPK)、OSは最近Windows Vista→7にアップグレードしたところです。電波の干渉などが気になり、5GHz帯の11n接続がしたくて、コレガのCG-WLR300NNHを親機、バッファローのExpress card対応の子機(WLI-EXC-AG300N)を購入しました。WPS接続したところ、2.4GHzの11n/bgの接続となってしまったので、手動で11n/aを接続し、つながることはつながったのですが、PCを起動後、defaultで11n/bg接続となってしまいます。5GHz帯の11n/a接続をdefaultの設定したいのですが、クライアントマネージャーVやWindows 7の設定(ファイルと共有センター、デバイスマネージャーなど)をいじってもよくわかりません。環境はtoshiba dynabook tx(PATXご教授をよろしくおねがいたします。
0点

クライアントマネージャーVは使ったことがないのですが
Windows標準の「ワイヤレスネットワークの管理」(「ネットワークと共有センター」から行けると思います)の画面でコントロールできます。
この画面で、各接続を上下に移動させることで優先順位を変えれます。
ただ、電波の状況等によって意図した優先順位通りに使ってくれない場合がありますので
ngb側が必要ないのであれば、ngb側のプロパティを開いて
「このネットワークが接続範囲内に入ると自動的に接続する」のチェックをはずすしておくことで
na側が標準で使われるようになるかと思います。
書込番号:10711028
0点

CG-WLR300NNHは持ってないので的外れかも知れませんが。
方法1.クライアントマネージャーVのプロファイルを表示して、11n/bg接続側SSIDのプロファイルを削除する
WPS接続時のプロファイルも残っていると思うので削除します。
(クライアントマネージャーは、プロファイルを使用して自動接続します)
方法2.CG-WLR300NNHの設定画面を開いて、11n/bg側SSIDの電波を出さないようにする。
(詳細設定ガイドの4-2モード(P128)に載ってます)
書込番号:10711754
0点

迅速なご教授ありがとうございます。
ハタ某。さんの方法、ままっぽ (@^_^@)さんの方法1を試してみましたが、再起動すると11n/gb接続がしゃしゃりでてきてしまい、ダメでした。ままっぽ (@^_^@)さんの方法2については、ipod touchや他のPCと11gb接続をしているのでできるだけ電波をださないようにはしたくない状況です。
試しにWLI-EXC-AG300Nのドライバをアンインストールして再度インストール後手動で11n/a接続しましたが、それでも再起動後、11n/gb接続がしゃしゃりでてきてしまいます。
スリープ解除後は11n/a接続のままなのですが、シャットダウンや再起動するとやはり、11n/gb接続となってしまいます。
ネットにはつながるのであきらめた方がよいのでしょうか。
書込番号:10712288
0点

なるほど〜
Windows 7やVistaでしたら標準のワイヤレスネットワーク管理機能で
普通に無線LAN接続の管理ができますので、クライアントマネージャーVに特に拘りがないのであれば
クライアントマネージャーVはアンインストールしてしまって、Windows側のワイヤレスネットワーク管理を使ってみるというのはいかがでしょう?
(やはりクライアントマネージャーVが必要ということであれば再インストールできますし)
その上で、元のSSIDは両方とも削除して、WPSは使わずに手動で11n/aのSSIDのみ登録するという
Windowsの標準機能と最小限の設定でどうなるかを確認してみるのも手かなと。
ちなみに、こちらの環境で確認した限りではCG-WLR300NNHと
Windows Vista Home 標準のワイヤレスネットワーク管理機能
Windows 7 Enterprise 標準のワイヤレスネットワーク管理機能
Windows Vista Business + レノボクライアントマネージャ
との組み合わせで11n/a側への接続コントロールができています。
(同時にiPhone等を11n/bg側に接続している状況です)
クライアントマネージャーVに拘りがあるようでしたら
一度バッファローさんのサポートに聞いてみるのも良いかもですね。
書込番号:10712811
2点

ありがとうございました。試しにバッファローのクライアントマネージャV、あと、コレガのクラアントユーティリティ、東芝のconfig freeもインストールされていたのでついでにアンインストールして、教えていただいたように設定してみたら再起動後も11n/aで接続できました。困っていたので非常に助かりました。有難うございました!
書込番号:10713143
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
現在、NECのWR7800HとWL54TE(2台)を使用して有線でデスクトップPC2台、無線でデスクトップPC1台とHDDレコーダー1台とつなげていますが、この度ネット回線をADSLからCATV(100Mタイプ)に変更するにあたり、無線の速度も評判がよく、有線についてもギガ対応のCG-WLR300NNHに変えようと思っています。ただ子機についてはTVやHDDレコーダーとの接続を考えてWL54TEをそのまま使用できたらと考えています。今のところ特に問題なく使用できており、まだ旧5.2GHz帯(J52)の対応から新5.2GHz帯(W52)へのアップデートはしていませんのでアップデートはしないといけないとは思いますが、WL54TEを子機として使用されている方がいらっしゃいましたら状況を教えていただけないでしょうか?レビューに「クライアント側でNEC(Aterm)の子機と東芝(Dynabook)で繋がらなかった」とありましたので、少々心配していますので宜しくお願いします。
0点

CG-WLR300NNH と バッファロー WLP-EXC-AG300 で、 問題なく使用出来ています。
CG-WLR300NNH は、
http://corega.jp/prod/wlr300nnh/index.htm#1
↑↑↑ のような記載があります。
この機種は、 11n a b g の すべてで通信可能となっています。
「クライアント側でNEC(Aterm)の子機と東芝(Dynabook)で繋がらなかった」
↑↑↑ は、 市販の子機 と パソコン内蔵子機 との通信だと判断出来ます。
この場合 子機同士の通信となります。
メーカー違い や 世代違い の製品で 使用してきましたが、 親機 と 子機 の通信が出来なかった事はありません。
http://corega.jp/window.htm
↑↑↑ 購入に不安がありましたら、 先に コレガへ問い合わせする事を おすすめします。
書込番号:10589481
0点

通販ちゃんさん、早速ありがとうございます。
実は、レビューの部分は一部割愛して載せていまして、2009年11月13日 17:09 [266243]のsaikeiさんのレビューなのですが、これを読むと、子機同士の通信というわけではなかったように読めるのですが...
ちなみに、saikeiさんがメーカーに問い合わせたところ「相性の可能性があるが、当社の製品はWIFIに適合しているので、他のメーカー側の問題ではないか。」との回答だったそうですので、事前にメーカーに問い合わせても無駄かなと思って、どなたか実際に使用できている方がいることを期待して投稿させていただいた次第です。
書込番号:10589633
0点

該当レビューを 確認しましたが、 使用機種の型番の記載がないため はっきりとはわかりません。
3年以上前に購入した子機でも、 通信状態は 良好です。 ( b g 専用子機です。 )
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/lanwgcb.html
↑↑↑ ロジテックの LAN-WG/CB を 3メートルぐらい離れた所で接続してみました。
CG-WLR300NNH の送信出力を 12.5% に設定しても、
パソコン側では 「 非常に強い 」 になりました。
そのような場合は 購入前に、
http://corega.jp/cp/006/
↑↑↑ を 接続出来ない場合に利用出来るか確認をしてください。
CG-WLR300NNH は、 該当機種に入っています。
書込番号:10591346
0点

通販ちゃんさん
いろいろありがとうございます。
コレガの保障が他のメーカーの子機との接続まで適用されるのか分かりませんので一度コレガに確認してみて、適用されるのであればシールの貼ってある商品を探して購入してみようと思います。
恐らく、WL54TE は発売された当時でも使用している人は少なかったと思いますので、CG-WLR300NNH と一緒に使用している人は更に少ないんでしょうね。
書込番号:10600473
0点

子機の購入なども 考えているのでしたら CG-WLR300NNH と CG-WLUSB300AGN のセット品
http://kakaku.com/item/K0000045505/
↑↑↑ CG-WLR300NNH-U 現在最安価格 \12,640 も候補に入れた方がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000045504/
↑↑↑ CG-WLR300NNH 現在最安価格 \9,979
http://kakaku.com/item/00772011001/
↑↑↑ CG-WLUSB300AGN 現在最安価格 \4,593
別購入すると、 \1,4000 以上になります。
( 子機が、 パソコンに対応しているかの確認もしてください。 )
書込番号:10601669
0点

CG-WLUSB300AGNってUSB接続用ですよね。
使用しているテレビやHDDレコーダーがETHERNET接続するタイプなので、現在使用しているWL54TEをそのまま使用したかったということだったので...
コレガで揃えるとしたら、無線LANイーサネットコンバータのCG-WLCVR300AGNしか選択肢はないですね。
皆さんはテレビなどの場合は、ルータなどからLANケーブルを伸ばして有線で直接つないでいるんですかね。
書込番号:10604866
0点

Hayakunさん
私は先日テレビと接続用に、親機はCG-WLR300NNH(以前から導入済み)に対してPLANEXのMZK-MF150B(今回購入)コンバーターとして接続しました。
テレビと親機は同部屋にありますので、距離としては3m程度です。
現在PC3台、テレビ1台を無線で接続しております。
配線の引き回しは大変&美しくない、PC等を自由に移動させたいので、
自分は無線派ですね。
書込番号:10608075
1点

話はそれますが、WL54TEはリコール対象となっています。私もNECの同じ組み合わせで使用していて、子機はWL54SEに交換してもらいました。SEは新旧の5GHz帯に対応しています。
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2007/tech0717.html
先日CG-WLR300NNH 1台とCG-WLUSB300AGN 2台の組み合わせを購入していろいろいじっていますが、CG-WLR300NNHとWL54SEが接続できません。WL54SEからはCG-WLR300NNHが見えるのですが、設定が違うのか現在格闘中です。
子機CG-WLUSB300AGNも、子供からは切れると不評です。
木造2階立て、1階に親機、2階の3部屋で子機を使用しています。
今までのNECのWR7800HとWL54SEの組み合わせでは5GHzで20Mbpsが安定して出ています。
書込番号:10614309
1点

イーサネットコンバータですと、 CG-WLCVR300AGN になりますね!
テレビとDVDレコーダーは、 PLCを使ってます。
使用環境の影響を受ける機器ですが、 速度は a か g で接続するのと比べると 速いです。
n よりは、遅くなります。
書込番号:10622027
1点

昨日この商品を買ってきて今設定しています
「WR7800HとWL54SE から CG-WLR300NNHとWL54SEへ変更」
結論から言うとこの組み合わせでは繋がりませんでした。
症状は子機のLINKランプが消えたりついたりの繰り返し
WEB画面でステータスを確認したら、リンクランプが点灯した時でも
電波強度の欄が空欄になっています
親機の設定: 11a WPA-PSK(AES) SSID隠蔽(ステルスAP)その他はデフォルト
また、相性問題の出そうなステルスAPを解除しても繋がらない。
昔、NECの親機にコレガのAPをつなげたことがありましたが、
そのときは一度SSID隠蔽を解除してリンクを成立させてからS
SID隠蔽をONにする必要がありました。
今回はいろいろ試してみたけど繋がりませんでした。
書込番号:10624185
1点

訂正
誤:昔、NECの親機にコレガのAPをつなげたことがありましたが、
正:昔、NECの親機にコレガの”イーサネットコンバータ”を繋げたことがありましたが、
書込番号:10624217
0点

やっぱり、コレガとNECは相性が悪いみたいですね。
ネットワーク全体をどのように構築するか再検討してみます。
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10626548
0点

CG-WLR300NNHとWL54SEの組み合わせでいろいろいじっています。
CG-WLR300NNHのセカンドSSID(WEPの設定)とは接続できました。
ほかの組み合わせでは接続できません。
WR7800HとWL54SEの組み合わせは外せなくなりました。
書込番号:10626614
1点

サラッと読んでから書き込みをしたつもりですが
書き込んだあとで、すぐ上に同じ組み合わせの人がいることに気づきました
安定しているNECからコレガへの置き換えなんで、
ある程度のリスクは覚悟していましたがヤハリ。。。ってっ感じです。
現在親機をNECに戻して、これはノートPC用11n(a)APとなっています。
インテル製の無線LANが載ったノートPCでは正常に繋がっているので
相性っていうことになるのかも。
NECのイーサネットコンバーターの方にも相性問題の原因があるような気がしています
Wi-Fi認定を受けていませんからね。
バッファローのWLI-TX4-AG300Nなら繋がるかも?と、かすかに期待を持っているのですが
CG-WLR300NNHとWLI-TX4-AG300Nで使っている方いませんか?
コレガのCG-WLCVR300AGNは評判が悪く論外です。
書込番号:10626855
1点

下の方のスレにて報告したものです。
なかなかこの掲示板を見る時間がなく久しぶりに来ました。
>CG-WLR300NNHとWLI-TX4-AG300Nで使っている方いませんか?
お呼びでしょうか(笑)。全く問題なく使用しております。速度も安定感も抜群です。
aが不要ならWR8500N+WLI-TX4-AG300Nもとても良い組み合わせです。
>コレガのCG-WLCVR300AGNは評判が悪く論外です。
確かに安定性の点では少し難有りのようです。といっても当方では、1ヶ月に1回固まってしまうくらいの頻度ですが。
速さの点では体感で違いがわかりますね。WLI-TX4-AG300Nより速いと思います。PS3でのDLNA使用時の、早送り巻き戻しのレスポンスが違うのでCG-WLCVR300AGNを使用しています。といっても、通常の使用上問題のある違いではないと思いますので、安定接続が必要ならWLI-TX4-AG300N、速さが必要ならCG-WLCVR300AGNという選択もありかも。
ちなみに、CG-WLR300NNH自体が落ちたことはありません。7月後半から使用中ですので、安定していると言って良いのではないかと思います。
書込番号:10629723
0点

WLI-TX4-AG300Nなら繋がる可能性大ですね?
速度は特にこだわっていないので、ハングしない事が重要ポイントです
年末にでも試してみます。
ありがとうございました
書込番号:10632378
0点

>WLI-TX4-AG300Nなら繋がる可能性大ですね?
WLI-TX4-AG300Nは3台持っていて、実験では3台とも接続可(常時接続は1台だけ)でしたので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:10635307
0点

CG-WLR300NNHとWL54TEですが、この組み合わせであれば接続できます。
WL54SEはWEPでしか接続できません。WEPでよければセカンドSSIDで接続できます。
我が家には54TEと54SEが1台ずつありまして、WR7800Hが故障したため
CG-WLR300NNHを購入したのですが、54TEしか接続できずガッカリです。
WL54SEも、もともとは54TEだったのですがリコール対象ということで54SEに
交換したものです。
スレ主のHayakunさんは54TEということなので、54SEに交換しなければ
CG-WLR300NNHと接続できますよ。
書込番号:10691486
1点

茶衛門さん ありがとうございます。
実は、兄弟機のWL54SEで繋がらない方がいらっしゃいましたので、CG-WLR300NNHへの切り替えは半ばあきらめていました。
また、リコール時にWL54TEからWL54SEに変えてくれるということも知らず(NECからは何の説明もありませんでしたので...)、2台ともそのままWL54TEの対策済の物に換えてもらっていましたので、新しい製品にしてっもらえばよかったなと少し後悔もしていました。
しかし、SEはだめだけどTEであれば繋がるとのことですので結果としてよかったなと思っています。
ところで、接続スピードや接続品質などはどのような状況なのでしょうか。設置環境が違うので一概には言えないと思いますが、以前使用していらしたWR7800Hでの接続と比べて良くなった点、悪くなった点について教えてください。当然だとは思いますが有線のギガ対応はプラスの部分ですね。
書込番号:10693277
0点

品質については、まだ新しい環境にしてから数日しか経過していないのですが、
いきなり切れるとかそういうのは今のところありませんね。
速度については、以前の環境で速度を測定していなかったのもあるし
今の環境で測定するのもちょっと面倒なため何ともいえませんが、54TEの
web設定画面トップの電波強度やリンクアップ速度を見ている限りは安定していそうです。
ちなみに54TEはファームアップで新5.2GHz(W52)対応にしないと接続できません。
54TEではなく親機の比較になりますが、WR7800HはさすがNECというだけあって
web設定画面とかのメニューがわかりやすかったですね。CG-WLR300NNHの設定はモタモタ
していて疲れます。
あとはDSとかゲーム機の接続ではやっぱりらくらく無線スタートが便利でした。
ただ802.11aとgbを同時利用している我が家の環境だと、NECのn対応機では同時利用が
できないので、そうなると同時利用できるCG-WLR300NNHでしょう。
CG-WLR300NNHの長所というと、USBストレージ接続で簡易NASが使えるところでしょうか。
「簡易」というだけあってパスワードログインとかはないので、大事なファイルの共有に使うのは
ちょっと怖いです。動画とか、そういったファイルの共有用ですね。
あとはSSIDが2つあるのはいいですね。近くのPCはa、遠い部屋のPCはgで使用しており、
DSを接続するためgbをわざわざWEPレベルまで落としていたのですが、CG-WLR300NNHにして
セキュリティ上の心配もなくなりました。
でも調べてみると、NECのWR8500や8300もLANはギガですしSSID2つ使えるみたいですね。
となると、ポイントとしては「aとgbを同時利用」「USBで簡易NAS」ぐらいでしょうか。
書込番号:10694208
1点

NEC 7850とWL54TEの組み合わせから、親機側をコレガ兄弟機のWLR300GNHに置き換えました。接続設定直後、または電源投入直後(あるいは電源OFF→ON直後)は一見なんの問題もなくつながったように動作するのですが、しばらくするとWL54TEとの接続は切れてしまい、当然その先につながっているデバイス(プリンタ)も使えなくなって困っています。購入後2週間ほど、いろんな設定を変えながら試行錯誤を繰り返していますが、現状では解決できていません。
書込番号:10699784
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
この機種とCG-WLUSB300AGN(セットモデル付属の子機)との間で300Mbps接続できている方いますか?
ネットで調べた限り、270Mbps以上の報告が見つけられませんでした。
この機種の子機セットモデルを購入したのですが、付属の子機(CG-WLUSB300AGN)との間で、色々設定をいじって頑張ったのですが270Mbpsでしかリンクしません。親機と密着させてもダメです。
実際の使用には問題がないので、正常範囲と分かれば納得して使えます。
実は不調・壊れかけなのではないかと言う不安があり調べています。
最初はこういう物なのかと思ったのですが、ノートPC(SONY製 VGN-FZ52B)内蔵の無線アダプタとの間では300Mbpsでリンクしました。こちらは親機2階、子機3階でも300Mbpsです。
他社製品と300Mbpsで通信できるのに、同一社製セット品で300Mbpsでリンクできないというのは、子機の異常ではないか?と思い、
「これは不良扱いとなるのでしょうか?それとも、この程度なら、許容範囲でしょうか?」
と問い合わせると、動作に懸念があるのなら検証扱いで送れとの回答。
「仕様です」「電波暗室ならOK」「ノートPC内蔵無線アダプタのアンテナの方が高性能だから」みたいなオチの気がするので上記のような問い合わせ方をしたのですが、明確な回答は得られませんでした。
過去にPCパーツでトラブった時に「仕様じゃないか?」と思いつつ問い合わせ、メーカーが「そんな制限はないので送ってくれ」と言うので送ったら、1ヶ月後に「仕様です」との報告書と共に返却された事があります(汗)
あの時のような無駄な時間・労力を使いたくない&コレガのサポートが年末年始休みに入りしばらく連絡が取れないので、皆さんのお力をお借りしようと思いました。
情報をお持ちの方、お時間があればよろしくお願いします。
0点

当方 パソコンを2台所有しております。
1台は、 CG-WLUSB300AGN との通信で、270Mbpsの表示となっています。
もう1台の IEEE802.11n 対応内蔵子機では、300Mbpsの表示がされます。
しかし 通信状態で比較すると、CG-WLUSB300AGN の方が安定しています。
親機子機間では 270Mbps の通信となっていますが、
http://kakaku.com/bb/speed.asp
↑↑↑ より 速度測定をしましても、 ほとんど差はありません。 ( CG-WLUSB300AGN の方が 少し速いです。 )
また 当方所有の他社製子機でも、300Mbps が表示されます。 ( 速度測定をすると、CG-WLUSB300AGN より遅いです。 )
商品を評価する時は、 数字を見るより 実使用時の快適さで比較した方が良いと思いませんか?
また CG-WLR300NNH は、 12月25日に ファームウェアが更新されています。
http://corega.jp/prod/wlr300nnh/download.htm
↑↑↑ より ダウンロードをして、更新する事をお勧めします。
CG-WLUSB300AGN も、
http://corega.jp/prod/wlusb300agn/download.htm
↑↑↑ ( 商品添付CD−ROMの最新版 ) より ユーティリティをダウンロードして、
「 ドライバ 」 および 「 クライアントユーティリティ 」 を インストールして使用すると、
接続も早くなり 通信も安定します。
書込番号:10693200
0点

通販ちゃんさん、返信ありがとうございます。
やはり270Mbps接続となりますか!安定性重視で1段階下げてリンクするようになっているのかも知れませんね・・・。
マニュアルにそう言った事を書いてもらえれば、不具合を疑ったりしないんですが。(300Mbpsと書きたいでしょうから無理でしょうね)
最初に書きましたが、使用上問題ないのでこういう物なんだと分かれば納得して使えます。
相性問題が起きやすい他社製との組み合わせよりリンク速度が落ちる事が、普通か異常か分からなかったので質問させて頂きました。
ファーム・ドライバ・ユーティリティは全て最新にしてあります。
無線実測値も両アダプタ共に80〜90Mbps出ており、体感速度的にも問題ありません。
(CG-WLUSB300AGNの方が、速度のバラツキは少ないです。)
購入してまだ10日ほどなので正月の間モニターしてみます。
書込番号:10693860
0点

CG-WLUSB300AGN を 装着した状態で パソコンの電源を入れると、 通信状態が悪くなる場合があります。
( パソコンによっては、 再起動した時に 親機と接続されない場合もあります。 )
この現象が発生した時は、
「 安全な取り外し 」 で 動作を止めてから 取り外して、
再度装着すると 安定動作します。
マニュアルにそう言った事を書いてもらえれば、不具合を疑ったりしないんですが。(300Mbpsと書きたいでしょうから無理でしょうね)
↑↑↑ とありますが、
http://corega.jp/prod/wlr300nnh/
↑↑↑ 商品カタログページの 最下部にある 【ご注意】 は お読みになられましたか?
「 実効スループットの表記は弊社環境での測定結果です。実際の数値はご使用環境によって異なります。 」
↑↑↑ の記載があります。
300Mbps の表示になる子機を使用するより、 200Mbps ぐらいの表示になっても安定動作をする方が良いと思いませんか?
他社製品で 300Mbps が表示されても、通信切断の激しい子機もあります。
( その子機でも、 同社親機との通信は 正常に出来ます。 )
書込番号:10694045
0点

えーと、すみません。何か気に障りました?(汗)
注意書きは読みましたよ。
今、質問しているのは実行値じゃなくて、接続確定速度の事です。
あと、誤解ないようにお願いしたいのですが、表示速度が300Mbpsにならなければ嫌だと言っているのではなく、この状態が正常か異常か分からなかったので、質問させて頂きました。
書込番号:10694174
0点

スレ主様>
ご家庭内の環境ですと、どこに無線通信をDegradeする要因があるのか、調査をするだけでも大変ですし、メーカーとしては WiFi規格に準拠した電波暗室で性能測定を行っている(もしくは測定作業を委託している)関係上、ご指摘のような疑問がわいたとしても実際には「設計上の制限事項」となってしまう場合が往々にしてあります。
実際に家庭内で電波暗室と同じ環境を整えるのも不可能ですし、現状の無線 LAN規格で使われている OFDMAなどの通信方式では「x:y軸でマップされている各電波チャンネルに対して、以下に多くのマッピングが出来るのか?」で通信速度が決定されてしまうので、目に見えない電波を利用しているとなると、状況が見えにくいのも確かなんですよね。
とりあえず完全に安定させる事は結構困難な場合もありますので、出来れば以下のような対策をすることで、少しでも感度が上がればよいと思いますが?。
●親機、子機ともに利得の高い外部アンテナを接続する。
●親機−子機間は可能な限り障害物が無い状態、かつ電波の乱反射を防ぐような対策を行う。
●外部アンテナのケーブルは出来る限り太いものを使う。
>と言いたいところなのですが、これは無線LANアンテナの認可条件からして
ユーザーには対策不可能なので、にべもないですが。
●無線LAN通信時には直進性の高い周波数(つまり5GHz帯)の利用も検討する。
●どうしても無線LANで品質維持が必要であれば、WMMなども最大限利用し、
最終的には電界強度測定を行って理想的な電波環境を設計する>しかないんですけどね。
まあ、家庭内で上記対策をとる事自体がかなり困難ではありますが、可能な限り通信速度の QoS確保が必要であれば、それこそ「無線LANを使わないで有線で接続してしまう」と言う消極的対策が一番効果があるというところもありますけどね。私の場合、QoS確保が必須なところは細い CAT6ケーブルを引っ張って対応しています。
書込番号:10694204
0点

↑↑↑ 2009/12/27 18:25 [10694045] の 追記です。
1行目に記載した現象の発生頻度は、 10日に1回以下です。
2行目の ( )内に記載した現象が発生するパソコンは、 シャットダウン後 電源を入れる事により 回避出来ます。
えーと、すみません。何か気に障りました?(汗)
↑↑↑ ぜんぜん気にしてません。
記載通りの 実効スループットは、 リンク速度が 300Mbps でないと 最大値にならないという事です。
「 安定動作をする商品を選んだ方が良い。 」 と、 言いたかっただけです。
当方は、 「 お読みください。 」 「 お読みになられましたか? 」 を よく使います。
「 ここの記載を、参照してください。 」 という意味です。
ろばやんさんの内容には、 まったく問題ありません。
問題のある内容には、 返信しない場合が多いので 安心してください。
また 何かありましたら、わかる範囲で回答させて頂きます。
誤解されるような記載をして すいませんでした。
書込番号:10694244
0点

はむさんど、さん、返信ありがとうございます。
めちゃくちゃ詳しいですね!コレガのサポートより詳しいですよ(笑)
ご指摘項目の内、距離については0にしてもダメなんで、乱反射でもしてるのかも知れませんね。
実効値がカタログ通りにならないのは当たり前と思っていましたが、リンク速度までカタログ通りにならないとは予想外でした。
まあ、あんな小さい本体の中に基板からアンテナまで入っているんですから仕方ないですね。
それにしても、リンク速度に差があっても実効値がたいして変わらない(遅い方が速い時もある)のが、本当に不思議です。
通販ちゃんさん>
気にされてませんか。良かったです(^o^;)
製品の悪口と取られたのかと思ってしまいました。
どうやら、質問の現象は問題ないようですね。安心しました。
コレガに送るとなると、配線から設定からまた11Mbpsの前機に戻さなければいけませんからね・・・。無駄な作業をしなくて済みました。
ありがとうございました。
書込番号:10694564
0点

スレ主(ろばやん)様>
まあ、仕事で設計する事があるので、それなりにかじって勉強はしてます。ネットワーク屋さんで有線には詳しくても無線に詳しい方は少ないので。
無線LANの技術において肝となる OFDM(前回は OFDMAと書きましたが、OFDMです。訂正します)などの技術は、昨今ですと類似のものとして WiMAXや XGP等にも使われています(OFDMを利用した多重接続技術の OFDMA)し、通信速度は従来からも使われていた電力合成だけでなく、「データチャンネルとしてマッピング出来る標本数×マッピング1本あたりの基礎帯域」で通信品質および速度が決まるように記憶しているので、こんなややこしい計算をするのであれば、まあ、判っている人間は有線接続に切り替えてしまう、と言うオチがあるわけです、ハイ。
ところでreplyで書かれていた『リンク速度に差があっても実効値がたいして変わらない(遅い方が速い時もある)のが、本当に不思議です。』というところですが、これも実際には、
●ルータ内部の処理速度(ルーティング処理能力)
●各ネットワークを接続する SW-LSIのスイッチング能力(スイッチングファブリック)
●無線においては前述のマッピング標本数のうち、良好な通信状態を確保出来るマップ数を中心とした合計帯域
など、ネットワークの事を考えていくとちょっとした事で簡単に通信状態が変わってしまうのが無線LANの困ったところとも言えますね。
でも私自身は公衆無線LANサービスもいくつか契約していますし、セキュリティ対策は自己責任といえども、そういう「気軽に使える」という側面で無線LANを活かして利用するのが、ユーザー利用としては一番適した、快適なネットワーク資源になると考えていますので、適材適所で選択するのがよいかもしれないですね。
書込番号:10694895
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





