CG-WLR300NNH
IEEE802.11n/a/g/bの全規格に対応した無線LANルーター。価格は15,225円(税込)

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年1月31日 23:19 |
![]() |
2 | 0 | 2010年1月10日 21:23 |
![]() |
5 | 1 | 2010年1月8日 00:17 |
![]() |
0 | 6 | 2009年12月22日 10:22 |
![]() |
7 | 7 | 2009年8月20日 22:34 |
![]() |
5 | 0 | 2009年7月19日 17:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
そのせつはご協力ありがとうございました。
無事LANの子機の動作確認ができましたので、測定結果をレポートさせていただきます。
背景
OSのWindows8へのOSアップデートに伴い、古くなったH/Wの見直しとして、
無線LAN環境 11n 300Mbps/150Mbps対応する。
前提
ドライバがWindows8に対応していること
11n 300Mbps/150Mbpsに対応した、無線LANアダプタを選定する
選定結果
BUFFALO WLI-UC-GNM 11n 2.4MHz 150Mbps
親機メーカーのCoregaからはWindows8に対応した子機が販売されていない。
別メーカではあるが、ドライバが対応しているBUFFALOの子機を利用する。
11n 300Mbps対応の子機はサイズが大きく、常設した場合、ひっかけて
破損する恐れがある(USBメモリにて事例あり)
サイズが小さく 11n 150Mbpsに対応した、BUFFALO WLI-UC-GNM を選定した。
結果
標準搭載の無線LANに対し約1.5倍程度の速度を計測できた。
有線には敵わないが、予定通りの結果がでて満足である。
有線:41.14Mbps / 無線:19.46Mbps / 無線(WLI-UC-GNM):31.57Mbps
ただし、150Mbpsモード以外は標準搭載の無線LANに劣る。
USB接続であるためかもしれないが、BUFFALO WLI-UC-GNM のスペックは高くないように感じる。
考察
別メーカの親機を利用している為、親機の設定をマニュアルで変更する必要
がある。
1.ダブルチャンネルを自動に設定
2.ショートインターバルガードを自動に設定
>>ネットワークデバイスの状態にて、速度が150Mbpsになっていることを確認
---------------------------------------------------------
環境
HP Pavilion tx2000
Windows8 Pro(32Bit)
AMD Athlon 64 x 2 1.90GHz
RAM 2.00GB
ネットワーク環境
TA(ルータ)+家庭内LAN(100Mbps)経由
(無線LANアクセスポイント)CG-WLR300NNH(ルータオフ)
(有線)NVIDIA nForce(PC標準)
(無線)Broadcom 802.11g(PC標準)
(無線)BUFFALO WLI-UC-GNM
測定サイト
http://www.musen-lan.com/speed/
測定
3回測定し、もっとも速度の早い結果のみ記載
(有線)NVIDIA nForce(PC標準)
1.NTTPC(WebARENA)1: 41.14Mbps (5.14MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 37.70Mbps (4.71MB/sec)
推定転送速度: 41.14Mbps (5.14MB/sec)
(無線)Broadcom 802.11g(PC標準)
・11n/g/b(2.4GHz) WPA2 - AES
1.NTTPC(WebARENA)1: 9.66Mbps (1.21MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 17.37Mbps (2.17MB/sec)
推定転送速度: 17.37Mbps (2.17MB/sec)
・11n/g/b(2.4GHz) (セキュリティなし、暗号化なし)
1.NTTPC(WebARENA)1: 7.20Mbps (899.02KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 19.46Mbps (2.43MB/sec)
推定転送速度: 19.46Mbps (2.43MB/sec)
(無線)BUFFALO WLI-UC-GNM(40MHz)150Mbpsモード
・11n/g/b(2.4GHz) WPA2 - AES
1.NTTPC(WebARENA)1: 12.47Mbps (1.56MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 31.57Mbps (3.95MB/sec)
推定転送速度: 31.57Mbps (3.95MB/sec)
---------------------------------------------------------
以下参考
(無線)BUFFALO WLI-UC-GNM(40MHz)
・11n/g/b(2.4GHz) WPA2 - AES
1.NTTPC(WebARENA)1: 7.20Mbps (899.49KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 13.17Mbps (1.65MB/sec)
推定転送速度: 13.17Mbps (1.65MB/sec)
・11n/g/b(2.4GHz) (セキュリティなし、暗号化なし)
1.NTTPC(WebARENA)1: 5.13Mbps (640.91KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 13.81Mbps (1.73MB/sec)
推定転送速度: 13.81Mbps (1.73MB/sec)
(無線)BUFFALO WLI-UC-GNM(20MHz)
・11n/g/b(2.4GHz) WPA2 - AES
1.NTTPC(WebARENA)1: 9.22Mbps (1.15MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 12.78Mbps (1.60MB/sec)
推定転送速度: 12.78Mbps (1.60MB/sec)
・11n/g/b(2.4GHz) (セキュリティなし、暗号化なし)
1.NTTPC(WebARENA)1: 7.41Mbps (925.23KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 15.48Mbps (1.93MB/sec)
推定転送速度: 15.48Mbps (1.93MB/sec)
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
注文した300NNHが本日、到着したため、BARGNLより早速交換しました。
ひかりONEのマンションVDSLで11Mしか出ていなかったのが、29Mと約3倍速度アップし、非常に満足しています。11a用のWLCB300AGNカードは未到着のため、11aは試していませんが、どのくらい差があるのか楽しみです。これまでcoregaの無線ルータを使用してきたので、設定は簡単でした。また、使用してみてこのルータは私にとって最高のできですね。
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
CG-WLR300NNHを購入し、簡易NASとして使用するためUSBでHDDを接続しました。
マニュアルには1.5TBまで対応と書いてありましたが、試しに2TBのHDDを接続したところ、あっさりと認識しました。
まだDLNA機能とかiTunesサーバ機能は使っていないので、ひょっとすると何らかの不具合があるかもしれませんが、今のところ快調です。
ちなみに接続したHDDおよびHDDケースは以下です。
HDD:HDS722020ALA330
HDDケース:コレガ(アライドテレシス) CG-HDCU3000F
ご参考まで。
4点

HDDケースにコレガ(アライドテレシス) CG-HDCU3000Fを使っていましたが、ルータが動いている間中電源が入っているので、エコじゃないということで以下に変更しました。
ロジテック LHR-DS02U2
これは5分アクセスがないと自動的に電源が落ちるというのが特徴なのですが、本機との接続でもちゃんと機能しました。しかも電源が落ちているときでもネットワークデバイスとしてはちゃんと見えていて、実際にアクセスするとちゃんと使えます。
HDD共有はオマケ程度に使っている人も多いと思うので、アクセスするは一日のうち数時間のような場合は、このような省電力機能をもったHDDケースが有効かと思い投稿しました。
ご参考まで。
書込番号:10749503
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
早速購入して、自分も動作確認しております。
接続仕様は、下のような感じです。
インターネット網(NTT光)
┃
┃
NTTモデム
┃
┃有線LAN接続
┃ 有線LAN接続 USB接続
CG-WLR300NNH ━━━━ CG-NSC1000GT ──── プリンタ
U
U無線LAN接続
U
CG-WLCVR300AGN(クライアントモード)
┃
┃有線LAN接続
┃
PC
速度的には、それなりに出ていると思います。
マンションタイプで、子機側に接続しているPCから速度せく呈したところ、NTTのマンションタイプで30Mbpsはでていました。
ただし、単にインターネットにつなげるだけならいいのですが、
PCから無線LANの先、親機に接続しているNASにファイルをコピーや移動、インターネットからファイルのダウンロードをしようとすると、子機のCG-WLCVR300AGNのクライアントモードのLEDが消えてしまい、親機との接続がいきなり切断されてしまいました。
CG-WLCVR300AGNは以前から、「30分たつとつながらなくなる」「1日たつと切断されていた」などの報告があがっていますが、
そんな生易しい現象ではなく、NASへのファイル操作にいたっては、コピーし始めてすぐにLEDの挙動がおかしくなって、消灯し切断されます。
.....親機のCG-WLR300NNHと一緒に買ってきたので....普通に初期不良??
これはメーカに問い合わせた方がいいかな(^^;
プリンタサーバとしての機能は、印刷だけなら良しです。
相互方向通信は対応していないらしく、インク残量などの確認はできませんでした。
使用しているプリンタは、CanonのPIXUS ip8600です。
とりあえずはこんな感じでしょうか。
0点

お仲間ですね。当方も同じような環境のようですので、情報交換できたらと思います。
CG-WLCVR300AGNを通してのファイルコピー、当方も試してみますね。
ちなみに、ファイルサイズはどのくらいでしたでしょうか?
書込番号:9895451
0点

早速テストして見ました。
http://www.kitou.ac/index.html
の転送速度計測 ver.2を使用させていただきました。作者さんに感謝。
デスクトップパソコン から NAS CG-WLCVR300AGN経由
544.64MBのファイル 処理時間104.2秒 転送速度43.85Mbps
NAS から デスクトップ CG-WLCVR300AGN経由
同ファイル 処理時間80.3秒 転送速度56.9bps
デスクトップ から デスクトップ CG-WLCVR300AGN経由
同ファイル 処理時間79.2秒 転送速度57.68Mbps
デスクトップパソコン から NAS 1G有線ハブ経由
同ファイル 処理時間47.56秒 転送速度96.06Mbps
デスクトップ から デスクトップ 1G有線ハブ経由
同ファイル 処理時間15.42秒 転送速度296.25Mbps
NAS から デスクトップ 1G有線ハブ経由
同ファイル 処理時間28.31秒 転送速度161.37Mbps
となりました。
>NASへのファイル操作にいたっては、コピーし始めてすぐにLEDの挙動がおかしくなって、消灯し切断されます。
当方では確認できませんでした。ただ、たまに無線のリンクLEDが5秒くらい消灯することがあります。この間に再起動しているのでしょうか?生TSファイルのように20Gくらいのファイル転送も時間があったら試してみます。
書込番号:9897869
0点

MGF乗りたいさん
はじめまして、こんにちは!
返信書き込みありがとうございます。
あのあと自分もいろいろと試して調べてみたところ、
どうやら、ngbモードで、ファイル名が日本語の場合に現象が発生しているような感じです?
たとえば、mp3のファイルで「熱き心に.mp3」というファイルがあったとして、それを無線経由で子機につながっているPC(Win機もMac機も)から親機につながっているNASへ転送しようとすると、とたんに止まって「パスが長い」やら「ドライブが見つからない」やらのエラーがポップアップして転送失敗します。
で、
じゃぁモードを切り替えたらどうなる?
そもそもここで子機のモードって自動で切り換わるんじゃないんだって気がついたのですが(^^;
naモード(クライアントランプがオレンジ色)で検証したところ、.....問題なく転送できる....どういうこと?って感じでした。
5GHz帯は混線に強いとはいっても、ファイル名が全角日本語、半角英語で違いがあるとは。
昔ならわかりますけどね。
昔のファイルシステムは、日本語名がNGだったときもあったので。
仕様なのか故障なのか、これはCOREGAにといあわせかな?
MGF乗りたいさんもngbモードで日本語ファイル名のファイルを転送してみてください。
うちでは、5MBほどのファイルでも現象が発生しました。
書込番号:9899685
0点

了解しました。gモードで使用してみます。ちなみに当方の環境は
NTT光ホーム
|
|有線
| 無線
WR8500N‐‐‐‐‐PS3&Wii(g接続)
U
U無線(ng)
U 有線
WLI-TX4-AG300N――――ノートパソコンA
|
|有線
|
WZR2-G300N
U
U無線(ng)
U
WLI-TX4-AG300N
|
|有線
| 1G有線
LSW3-GT-5NS―――――デスクトップパソコンA&B、LS-Q1.0TL/1D
|
|1G有線
| 無線
CG-WLR300GNH‐‐‐‐‐‐ノートパソコンB(g)、LT-H90WN(na)
U
U無線(na)
U 1G有線
CG-WLCVR300AGN――――PS3
インターネットの速度ですが、ノートAで28Mbps、デスクトップABとノートBで6〜8Mbpsです。直つなぎでも40Mbpsくらいですので、こんなものかなと・・・。
書込番号:9899803
0点

すみません。ちょっと時間が取れなくて、遅くなりました。
昨日今日と2日間テストしましたので、結果は間違いないと思います。
ORAORAORA!さん。まだ見てらっしゃいますでしょうか?
当方もng接続に変更し日本語ファイルを試してみました。で…、問題ありませんでした。
ファイル転送でも、DLNAでの視聴でも、まったく問題ありません。むしろ電波強度が上がり、接続状態が良くなっているのではと感じるほどです。
状態が再現されればと思いましたが残念(?)です。その後、症状は出ていますか。
ちなみに上記環境の一部を変更しました。WZR2-G300Nを破棄しWR8500N(2台目)を導入しました。結果はすばらしいものでした。デスクトップで20Mbpsオーバー、ノートでも18Mbpsとなっています。やはり安定性が違いますね。
しかし電波の強度については、ほかの使用機種と比べWZR2-G300Nがダントツで強いようです。今までWLI-TX4-AG300Nの表示は常時100%だったのですが、WR8500Nでは70%と表示されます。スピードを求めない人にとっては良い選択肢なのかも…。
書込番号:9944852
0点

型番間違えてますね。CG-WLR300GNHではなくCG-WLR300NNHでした。
書込番号:10667566
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
早速CG-WLR300NNHとCG-WLCVR300AGNを購入して設定してみました。
現在のところ、まともに動いているので、このまま安定してくれればと願っています。
速度的には、まあまあではないでしょうか。まだ数値的なものは試せていませんが、
PT1で録画した番組(地デジ・BS両方)をNAS(LS-Q1.0TL/1D)から、DLNAで視聴(PS3有線接続)しても問題ありませんでした。
LT-H90WNも接続し、前述の番組を視聴。地デジは問題なく、BSは多少カクツキあり。
BSは以前よりカクついていましたので(だいぶ改善しています)、LT-H90WN自体の問題も大いにあるようですし、たまにリンク速度が大きく落ち込みます(二ケタ台に)が、視聴自体に問題が発生するわけでもなく、問題ないと考えています。
宅内の映像配信を目的に、複雑にLANを構築しているので、上記2台(CG-WLCVR300AGNとLT-H90WN)はna接続をしています。リンクスピードが安定しないのは、そのせいかもしれません。
WLI-TX4-AG300Nも持っていますので、これも近日中に接続したいなと思います。
1点

一部補足です。
>DLNAで視聴(PS3有線接続)しても問題ありませんでした。
文脈からお分かりとは思いますが、CG-WLCVR300AGNとの有線接続ということです。親機との直接接続ではありません。
書込番号:9885568
1点

運用しはじめて二日半、現在までダウンはありません。
ファイル転送のスピードについては、時間に余裕がなくまだ調べていませんが、
DLNA配信などの実用的なスピードについては全く問題ないようです。
このまま週末まで運用して、いくつかテストを行ってみたいと思います。
書込番号:9895410
1点

現在まで6日間ノートラブルです。CG-WLCVR300AGNとの通信にも問題ありません。この雨で職場が被災したため、ng接続などを試せずにいますが、このまま安定して使えるのであれば、返金も必要ないなと考えています。
書込番号:9910350
0点

雨のせいでいまだng接続が試せていませんが、na接続で導入後10日経ちました。
現在までトラブルは1度だけとなっています。
これも機械の不具合というより、無理な操作のため?と思われる部分があります。
他所でDLNA視聴を行っている状態で、さらにDLNA視聴を行おうとしてプロトコルエラーが発生しているのに、さらに無理やり視聴しようと再挑戦した結果、CG-WLCVR300AGNがダウンしたようです。
安定しているといって良いと考えます。
書込番号:9928429
0点

2週間経ちましたが快調です。問題は発生していません。
WLI-TX4-AG300Nも接続してみましたが、まったく問題なく動いています。
書込番号:9944872
0点

少し時間ができましたので、体感速度の違いについて報告したいと思います。
当方の環境は上のスレに記載しているとおりです。私はPS3にてNASに溜めている録画番組を視聴することが多いのですが、その時の操作感がまったく違っています。
導入前は、WZR2-G300NとWLI-TX4-AG300N+PS3の組み合わせで、地デジ(平均16〜18Mbps)もBS(平均20Mbps)も再生に支障はありませんでしたが、早送りや巻き戻しはスムーズには行えず、一度停止してから再度再生する(レジューム機能を利用)ことでなんとか対応していました。[PS3の内臓無線LANでは地デジはなんとか見れるが、BSは全く無理な状況でした]
CG-WLR300NNHとCG-WLCVR300AGN導入後は、早送り・巻き戻しとも問題なくできています。
CG-WLR300NNHとWLI-TX4-AG300Nの組み合わせもテストしましたが、多少のタイムラグはあるものの、早送り巻き戻しともリアルタイムでできるようになりました。
今のところ一番スムーズなのはCG-WLR300NNHとCG-WLCVR300AGNの組み合わせです。今後は時間を見てWR8500Nとの組み合わせも試してみたいと思います。
書込番号:9960786
1点

導入後1ヶ月経ちましたが、ここまで順調にすごしています。接続が切れたり、電源を入れなおしたりすることもありません。
1点気になるのは、LT-H90WNのリンクスピードが上がらないことでしょうか。以前使用していたWZR2-G300Nでは、未使用時は常時270Mbps表示でしたが、CG-WLR300NNHでは40Mbpsの表示が出ています。使用時には130Mbps位になり、体感速度は劇的に上昇していますので、問題ないのだと思います。
現在のところ、とても満足のいく買い物となっています。
書込番号:10026381
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
ビックP館本店では未入荷といわれて、
ヤマダ電機LABI池袋に行ってみたら、店頭にはまだ出てなかったですが、
店員の方に伺ってみると、入荷してるとのことだったので、さっそく買ってきました。
ちょっと賭の入った購入でしたが、結果的には成功でした。
元々、NECのAterm WR7600Hを使っていて、老朽化のために、
Buffalo AirStation NFINITI WZR-AGL300NHにリプレースしたのですが、
同じ部屋配置、同じクライアントであるのに、電波強度が全体的に弱くなり、
隣の部屋で11gbは時々切断発生、11aに至っては常時受信不能という、
(WR7600Hも元々11aで運用していました。)
ひどい有様にちょっと我慢できなくなったのが今回の購入のきっかけです。
本当ならば、Atermシリーズに戻るのが自然なのでしょうけど、
11aと11gbの同時利用も欲しかったので、今回はコレガさんになりました。
置き換えてみたら、隣の部屋でも11aで利用できるようになり、
速度もかなり改善されました。
…こうやってみてみると、WZR-AGL300NHはたまたまハズレだったのかなぁ…?
とりあえず、まだ使用し始めて数時間しか経過していませんが、
ファーストインプレッションとしては良好な印象でした。
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





