CG-WLR300NNH
IEEE802.11n/a/g/bの全規格に対応した無線LANルーター。価格は15,225円(税込)

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年1月28日 15:26 |
![]() |
1 | 9 | 2010年1月17日 22:27 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月9日 18:57 |
![]() |
5 | 3 | 2010年1月8日 07:14 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月6日 19:55 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月31日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
CG-WLR300NNHの購入を検討しています。
WZR-HP-G300NHと迷っているのですが、口コミでもこちらのほうが良さそうなので。。
ご使用されている方、もしくはご存じの方に教えていただきたいことがあります。
現在、PCに外付けHDDケースを接続しています。
接続しているのはケース内に2台のHDDを格納できるものです。
(http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs201u/index.html)
こういった複数のHDDが入ったケースでも、CG-WLR300NNHに接続すればそれぞれのドライブを認識しますでしょうか?
ご存じでしたらご教示ください。
0点

さんしろぅさん
レスがないようですが....
実際に使用しておりませんが、コンバインモードなら1つのドライブとして、認識するような気がします。
間違っていたら、すみません。どなたか、試した方がいるとよいのですが。
書込番号:10845113
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
11N/aのセキュリティ設定で、ステルスを有効にした場合、自動接続できません。
何か設定が誤っているのでしょうか?
PC:自作 Windows Vista Home
無線LANクライアント:CG-WLCB300AGN
ドライバ:Ver1.2 PL1
Disk Version : Ver.1.2 PL1
Date : 2009/03/16
Utility Version : Ver.6.0.2.1126
Driver Version
CG-WLCB300AGN(Vista) : Ver.2.01.02.0000
宜しくお願いします。
0点

親機、子機の設定も差し支えない範囲で書いてみませんか?
(SSIDやキーなど、セキュリティの重要な要素は書かなくていいですが)
情報が無さ過ぎて、読む人も妄想で答えるしか無いような気がしますよ。
書込番号:10791666
0点

11Nさん こんにちは。
外しているかも知れませんが、
Vistaの場合には、無線接続の項目で
「ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続する」に
チェックを入れていないと、ステルス親機に自動接続できなかったよような気が致します。
書込番号:10791813
0点

ココナッツ8000さん、たこたこ3号さん レスありがとうございます。
ココナッツ8000さん
親機、子機の設定など、情報不足のようでしたね。申し訳ありません。
ステルスの設定で、他の項目設定が関連しているとおもいませんでしたので・・・
無線セキュリティの設定で、11n/a/g/bのマルチAPを設定しており、それぞれ、ステルス設定しています。11aは「屋内」設定していますが、関係あるのでしょうか?
以下、セキュリティの設定内容です。
11na WPA2-AES(子機も同様)
「屋内」
ステルス設定 「有効」
たこたこ3号さん
「ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続する」に
チェックしてありますので、無線ネットワークの設定は問題ないと思うのですが。
書込番号:10792380
0点

ココナッツ8000さん
ご指摘のチェック、設定しております。
なお、いい忘れましたが無線ルータ側のバージョンも最新化されています。
ステルス「有効」設定後に、電源OFFし再起動してみましたが、やはりだめでした。
只今、コレガのメールサポートにも問い合わせしてみました。
書込番号:10794129
0点

CG-WLCB300AGN の接続設定は、 何を使用していますか?
ネットワークと共有センター → ワイヤレスネットワークの管理 を 使っているのではないでしょうか?
商品添付のCD−ROMから ドライバなどをインストールしていませんか?
http://corega.jp/prod/wlcb300agn/download.htm
↑↑↑ から ユーティリティ ( wlcb300agn_120.exe ) をダウンロードして、
Windowsで設定している CG-WLCB300AGNの接続設定をすべて削除後に、
任意のフォルダへ 解凍後 「 ドライバ 」 と 「 無線クライアントユーティリティ 」 をインストールして、
スタート → すべてのプログラム → コレガ無線LANユーティリティ → 無線クライアントユーティリティ → プロファイルの管理 で 接続設定をしてください。
最新バージョンは、 「 Ver 1.2PL1 」 です。
ステルスAPに接続出来ない現象は、 「 Ver 1.1PL0 」 で 改善されています。
書込番号:10798742
0点

誤解されそうなので、追記します。
11Nさんの質問は、すべて読んでいます。
この子機は、 Windowsの設定を使って 接続設定をすると 安定しない場合があります。
インストールされているドライバも 最新ですので、
原因は コレガ無線LANユーティリティ を使用していないからではないかと思いました。
書込番号:10798856
0点

通販ちゃんさん
ご指摘、ありがとうございました。
コレガ無線LANユーティリティをインストールしてみたところステルス「有効」で、自動接続できました。
コレガ無線LANユーティリティは過去、あまり良い印象がありませんでしたので、使用していませんでした。これで、安心して使用できそうです。
書込番号:10799569
0点

解決して 良かったですね^^
初回に 「 Disk Version : Ver.1.2 PL1 」 と 記載されていますが、 CD−ROMを使用されているのでしょうか?
ディスクが汚れていなくても、製造時のバラつきがあります。
また インストール時の ディスクの装着状態 ドライブの状態 などで、 エラーが出る場合があります。
バージョンが同じでも、 ダウンロードをして インストールする事を お勧めします。
書込番号:10799832
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
iphoneをwi-fi接続にしたいと思います。こちらの商品の購入を考えています。
現在自宅のPCは有線で接続しているのですが、iphoneでwi-fi接続をするには
この機器単体で可能なのでしょうか?
無線LAN機器の知識に乏しいので、どなたかアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点

自信がないならバッファローの簡単接続できるルーターもありますよ。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/iphone/lan/
書込番号:10749956
1点

堂本 久さん、こんばんわ
iPhoneですが接続する事は可能です。
但し、11nにiPhoneが対応していないので11gでの接続になります。
SSIDやWPAなど設定項目が色々とあるのでそれなりの知識は必要です。
後、既にインターネットへの接続環境があるようなので、WLR300の
ルータ機能をどうのようにされるのか考える必要があると思います。
不要であればルータ機能をOFFにする必要があるかも知れません。
一応、自宅の接続実績です。
・DS
・PSP-2000
・ソニー NW-X1060
・イーモバイル S21HT
・ノートパソコン(WinXP)
書込番号:10753260
1点

我家はマック環境ですが、たまたま本日本機種を導入しました。
接続だけならMacBookとの接続に数分、iPhone3GSとの接続には一分程度の所要時間です。
192.168.1.1から入って各種の詳細設定を行うと、それなりの時間が必要でした。
書込番号:10757453
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
現在、インターネットを有線LANで接続しています。
新しく住む場所に無線LANでインターネットを接続したいと思います。
その中にCG-WLR300NNHのメリットとデメリットを教えてください。
0点

まずは自分で調べろ。
自分の知りたいことを相手がイエスノーで答えられる質問として作れるくらいまで。
書込番号:10749888
3点

>新しく住む場所に無線LANでインターネットを接続したいと思います。
情報なさすぎです。
ここでどのような回線を引くのか、一軒家?マンション?
周囲のアクセスポイントは込み合ってないか、接続するPCの型番は何、
そして何故CG-WLR300NNHを選択したのか...等々。
ていうか、このスレとそっくりなんですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10738216/
書込番号:10749913
0点

古谷茂久さん
他の方が言うようにもう少し情報を書かないとアドバイスは難しいと思います。
以下は、この製品のメーカーHPですので、呼んでみるとこの製品の特徴がわかると思います。
http://www.corega.co.jp/prod/wlr300nnh/
CG-WLR300NNHのメリットとしては、現時点での無線LANルーターとして、足りない機能がほとんどないということですので、購入して、この機種が対応していない、とかいう悲劇はまず起こらないのではないかと思います(ちゃんと説明書を読んで接続作業をした場合)。
デメリットとしては、さまざまな機能が満載なので、その分、価格が少々高いかもしれません。11aとか11gの規格を混在して同時使用をしたいという人でなければ、もっと安いものでも大丈夫だと思います。メーカーHPでもあるように、このモデルは「プレミアムモデル」とのことですので、一つの機器だけをインターネットにつなげたい、という程度の使い方では明らかに使わない機能にたくさんのお金を払うことになります。
あと、つなげ方についてのHPを見つけたので、参考にしてみてください。
http://www.iphooone.com/pukiwiki/index.php?wifi%C0%DF%C4%EA
このHP上で意味がわからない単語がありましたら、少々調べることは必要だと思います。
基本的にはボタン一つでつながるようになっていますが。
書込番号:10750226
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
この製品のユーザーレビューを見ていて気になったのですが、何人かの人で「付属のCDで簡単に設定できた」という書き込みがありました。
私の購入したものでは付属CDはなかったし、説明書でも本体のみの同製品では説明書にもCDは記載されていなかったと思うのですが。
CDが入っていた人はいるのでしょうか?
それとも「CG-WLR300NNH-U」の書き込みと間違えただけ?
問題なく設定も済んでいるので、ちょっとした疑問として質問いたしました。
0点

設定が分からなければメーカーのサポートへ。
書込番号:10741323
1点

毛の生えた初心者さん>
まあ、メーカー Webを見れば、同梱物にどんなものが入っているか判りますけど、
●CG-WLR300NNH」商品仕様
http://corega.jp/prod/wlr300nnh/spec.htm
確かにソフトウェアらしきものを収録したCD等は入っていないみたいですねえ。ですので内のが正解だと思いますが?。詳しい事はそれこそメーカー確認でしょうかね?。
書込番号:10742145
0点

はむさんど、さん
ありがとうございました。
ないですよね。自分もメーカーHPや自分の説明書を見て思ったのですが、なぜかこの商品のユーザーレビューの書き込みに複数の人が「付属CD」の話をしていたので、気になってしまいました。
設定は自力で手動で済んでいるので、使用上はまったく問題はないのですけど。
それにしても、この製品はいいですね。「便利・快適」という言葉しか見当たりません。
では、失礼します。
書込番号:10742850
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
いつもこのサイトにはお世話になっております。PCはtoshibaのdynabook TX(PATX67DLPK)、OSは最近Windows Vista→7にアップグレードしたところです。電波の干渉などが気になり、5GHz帯の11n接続がしたくて、コレガのCG-WLR300NNHを親機、バッファローのExpress card対応の子機(WLI-EXC-AG300N)を購入しました。WPS接続したところ、2.4GHzの11n/bgの接続となってしまったので、手動で11n/aを接続し、つながることはつながったのですが、PCを起動後、defaultで11n/bg接続となってしまいます。5GHz帯の11n/a接続をdefaultの設定したいのですが、クライアントマネージャーVやWindows 7の設定(ファイルと共有センター、デバイスマネージャーなど)をいじってもよくわかりません。環境はtoshiba dynabook tx(PATXご教授をよろしくおねがいたします。
0点

クライアントマネージャーVは使ったことがないのですが
Windows標準の「ワイヤレスネットワークの管理」(「ネットワークと共有センター」から行けると思います)の画面でコントロールできます。
この画面で、各接続を上下に移動させることで優先順位を変えれます。
ただ、電波の状況等によって意図した優先順位通りに使ってくれない場合がありますので
ngb側が必要ないのであれば、ngb側のプロパティを開いて
「このネットワークが接続範囲内に入ると自動的に接続する」のチェックをはずすしておくことで
na側が標準で使われるようになるかと思います。
書込番号:10711028
0点

CG-WLR300NNHは持ってないので的外れかも知れませんが。
方法1.クライアントマネージャーVのプロファイルを表示して、11n/bg接続側SSIDのプロファイルを削除する
WPS接続時のプロファイルも残っていると思うので削除します。
(クライアントマネージャーは、プロファイルを使用して自動接続します)
方法2.CG-WLR300NNHの設定画面を開いて、11n/bg側SSIDの電波を出さないようにする。
(詳細設定ガイドの4-2モード(P128)に載ってます)
書込番号:10711754
0点

迅速なご教授ありがとうございます。
ハタ某。さんの方法、ままっぽ (@^_^@)さんの方法1を試してみましたが、再起動すると11n/gb接続がしゃしゃりでてきてしまい、ダメでした。ままっぽ (@^_^@)さんの方法2については、ipod touchや他のPCと11gb接続をしているのでできるだけ電波をださないようにはしたくない状況です。
試しにWLI-EXC-AG300Nのドライバをアンインストールして再度インストール後手動で11n/a接続しましたが、それでも再起動後、11n/gb接続がしゃしゃりでてきてしまいます。
スリープ解除後は11n/a接続のままなのですが、シャットダウンや再起動するとやはり、11n/gb接続となってしまいます。
ネットにはつながるのであきらめた方がよいのでしょうか。
書込番号:10712288
0点

なるほど〜
Windows 7やVistaでしたら標準のワイヤレスネットワーク管理機能で
普通に無線LAN接続の管理ができますので、クライアントマネージャーVに特に拘りがないのであれば
クライアントマネージャーVはアンインストールしてしまって、Windows側のワイヤレスネットワーク管理を使ってみるというのはいかがでしょう?
(やはりクライアントマネージャーVが必要ということであれば再インストールできますし)
その上で、元のSSIDは両方とも削除して、WPSは使わずに手動で11n/aのSSIDのみ登録するという
Windowsの標準機能と最小限の設定でどうなるかを確認してみるのも手かなと。
ちなみに、こちらの環境で確認した限りではCG-WLR300NNHと
Windows Vista Home 標準のワイヤレスネットワーク管理機能
Windows 7 Enterprise 標準のワイヤレスネットワーク管理機能
Windows Vista Business + レノボクライアントマネージャ
との組み合わせで11n/a側への接続コントロールができています。
(同時にiPhone等を11n/bg側に接続している状況です)
クライアントマネージャーVに拘りがあるようでしたら
一度バッファローさんのサポートに聞いてみるのも良いかもですね。
書込番号:10712811
2点

ありがとうございました。試しにバッファローのクライアントマネージャV、あと、コレガのクラアントユーティリティ、東芝のconfig freeもインストールされていたのでついでにアンインストールして、教えていただいたように設定してみたら再起動後も11n/aで接続できました。困っていたので非常に助かりました。有難うございました!
書込番号:10713143
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





