CG-WLR300NNH
IEEE802.11n/a/g/bの全規格に対応した無線LANルーター。価格は15,225円(税込)

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年9月18日 20:56 |
![]() |
1 | 3 | 2010年7月3日 17:18 |
![]() |
3 | 11 | 2010年7月1日 08:29 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月17日 23:07 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年5月20日 23:29 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年4月9日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
パソコンにあまり詳しくないのでどなたかご指導願います。
CG-WLR300NNHを購入し
有線でディスクトップPC
無線でノートPC
につないだ場合、無線LAN使用のプリンターは、有線接続のディスクトップPCから使用が出来ないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?
また、逆に有線LANでプリンターを接続した場合、無線接続のノートPCからプリンターを使用することは出来ないのでしょうか?
ちなみにプリンターは
ブラザーのMFC935CDN
を考えています。
よろしくお願いします。
1点

1台のルーター配下にある機器同士は意図的に制限しない限り自由に通信できる。
有線/無線というのは接続方法の違いだけで、ルーターから見ればIPアドレスが付いた単なる接続先でしかない。
書込番号:11909928
1点

ブラザーのプリンターには詳しくありませんが、BUFFALOの無線ルーターとEPSONの無線プリンターのユーザーです。
一般的には、無線プリンターは無線ルーターを経由する「インストラクチャモード」で、設定します。すると、その無線ルーターのネットワークに参加してるPCならば、有線・無線問はず無線印刷できます。
もしも、PCとプリンターを直接接続(有線・無線)した場合には、有線の場合は、有線PCだけでしか、無線の場合には無線PCだけでしか、印刷できないかもしれませんね。そうしたアドホックモード的な接続は、特別なケースでしょう。
書込番号:11911474
1点

私は複数のPCで一台のプリンター(キャノンのMP990)を共有しています。
有線接続のデスクトップ一台と、無線接続のデスクトップ一台とノートPC2台です。
それぞれのパソコン側からプリンター設定をすれば、問題なく使えると思いますよ。
プリンターの設定は説明書にあると思います。
ブラザーのプリンターは使ったことがないから分かりませんが、キャノンの付属CDには設定を助けるソフトが付いていたような。
このルーターを使用していますが、すべての規格に対応しているし、いい製品だと思います。
書込番号:11929455
1点

皆様、ご返信有難うございます。
このルーターを買い、ブラザー(無線・有線LAN対応)プリンターを無線でしか繋げない部屋に置いた時に、有線LAN接続のPCからプリンターがつかえるか不安だったのですが、これで安心して買うことができます。
ありがとうございました。
書込番号:11930219
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
自宅のLAN環境を無線にする為にクチコミを参考に購入しました。
評判通り安定して使えているいので満足しておりますが、わからない事があり質問させて頂きます。
現在無線は11n/g/b接続のみ、CG-WLR300NNHをダブルチャネル自動にて使用しています。
子機はバッファローのWLI-TX4-AG300NとWLI-UC-GNHPをそれぞれ倍速接続で使用しています。
WLI-TX4-AG300Nは倍速接続でMAX300Mbps、WLI-UC-GNHPは倍速接続でもMAX150Mbpsの性能なのですが、
子機を同時使用しているとWLI-TX4-AG300Nの接続速度が150Mbpsに下がってしまいます。
接続速度が下がると再接続しないかぎり150Mbpsのままで、WLI-UC-GNHPの使用を止めても自動では300Mbpsに戻りません。
CG-WLR300NNHは接続速度が異なる子機が混在する時は、低い接続速度を維持してしまうのでしょうか?
ご教授をお願いします。
0点

その後も調査を続けた結果、状況が変わってきました。
WLI-TX4-AG300Nの接続速度が下がるのは、WLI-UC-GNHPを一切使用しなくてもなるようです。
接続速度が異なる子機の同時接続は関係ないみたいです。
WLI-TX4-AG300N単体の問題なのかなぁ…
書込番号:11533710
0点

原因がわかりました。電子レンジが原因でした。
けっこう離れた位置に設置していたので驚きです。
ところでダブルチャンネル自動は、接続速度を自動で下げたとしても、自動で接続速度を元に戻さないのでしょうか?
書込番号:11554306
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
本日買ったのですが
USBポートから外付けHDDにつないでるのですが
zipファイルが開くことができません。
開こうとしても無効となってしまいます。
もしかしてzipは開けないのでしょうか?
もし開けないなら返品しようと考えております。
zipファイルを開けている方がいたらどのようにやっているか教えてください。
0点

PCに移動、それから解凍は出来たの?出来ないなら破損しているかも・・・
書込番号:11509821
0点

追記〜
それと、外付けHDDのフォーマットはお使いのPCで作業できる形式でしょうか?
読み取りしか出来ない形式だと同じ事起きますね。
書込番号:11509834
0点

もちろんどちらもできます。
破損も間違いなくしておりません。
LANのHDD内でも解凍はできます。
ただ直接のアクセスが出来ない状態です。
書込番号:11510132
0点

どんな設定をしたか不明だけど
マニュアル(詳細設定ガイドの71P)で
NTFSは書き込みがXになってるけど
関係あるかな?
書込番号:11510585
0点

TPRSさん ZIPファイルはどのような動作するものですか?
LANHDD上では動作不対応と思いますよ。(非対応OS)
添付のテキスト位は見れると思いますがw
書込番号:11514172
1点

ただの故障でした。
>LANHDD上では動作不対応と思いますよ。(非対応OS)
いいえ対応していました。(対応OS)
>添付のテキスト位は見れると思いますがw
当たり前ですね。何を言いたいんでしょうか
わかない事を平気で答える気持ちが理解できません。
二度と答えないで頂きたい。
書込番号:11565581
0点

アプリの名前も出さずに逆切れですか・・・
情報を出さない質問にはエスパーじゃないので一般的な事しか答えれないよ。
最近多いな・・・
書込番号:11566123
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
パソコン2台でUSBから2TBのHDDを使おうと考えてるんですが、
HDD内にパソコン側からファイルを転送したり、逆にHDD側からパソコンにファイルを転送できるのでしょうか?
また名前を変えたり普通にHDD内を操作できるのでしょうか?
その疑問があるのでずっと買えてません。
どうか使っているかた教えていただけないでしょうか?
0点

CG-WLR300NNHのUSBに接続したHDDのファイルには、
ファイルサーバ(Windows共有[Samba])としてアクセスができる設定が出来ます。
ですから、
Sambaへアクセスが可能なPC(WindowsPC/MAC/Linux等)であれば、
普通にファイルを読み書きができます。
書込番号:11463116
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
ド素人です。
現在1階に無線LANルーターを設置し、2階でノートパソを無線で使用しています。
鉄筋コンクリ住宅の為か非常に速度が遅く、Web検索するだけでもイライラします。
でも『シグナルの強さ』は『非常に強い』状態になっており、使用するタイミングによってはストレスを感じることなくスムーズに使用できる為、鉄筋コンクリが影響しているのでなく、電波の混線が影響しているのかもしれません。
本題ですが、使用しているノートパソも古い為、買い換える事にしました。
買い換えた後も速度が安定しない場合、無線LANルーターもNECのPA−WR8700N−HPに買い替えようと思った為、どうせならパソコンも同じメーカーのNECにしようと思い、NEC Directに電話してみました。
(パソコンとルーターのメーカーが異なっても問題は無いと思いますが、ド素人のため同じが良いと思った次第です。)
電話に出た方に我が家の使用状況や現状のインターネットの速度が上がらない旨を伝えた所、パソコンはLaVie G タイプSを勧められました。
無線LANルーターは買う気は無かったのですが、コレガのCG−WLR300NNHを勧められ、結局注文してしまいました。
普通であればNECの商品を勧めると思い聞いてみた所、『NECのルーターも良いが障害物に弱いため、鉄筋コンクリ住宅の場合コレガのWLR300NNHのほうが優れている』との事でした。
電話を切った後にWLR300NNHの情報を確認してみると、確かに11n/a/b/gの全規格の電波を同時に飛ばすという事で、素人としては『確かに速度が上がりそうだ』と思いました。
しかし、購入したノートパソLavie G タイプSは11aが非対応でした。
素人考えではパソコン側が11a非対応の場合、わざわざルーターをコレガのWLR300NNHにする必要が無いのでは?、ルーターも11a非対応のものでも良かったのでは?と思ってしまいます。
11aは5GHz、11nは2.4GHzを指していると思うのですが、この認識自体が誤っていますでしょうか?
それともパソコン側に搭載されている無線LAN規格『11n』自体が5GHzと2.4GHzの両方を兼ねているのでしょうか??
何れにしても現状のイライラする遅さが改善されれば問題は無いのですが、万が一改善されなかった場合、NECに高い金額を払った事を後悔すると思い質問させて頂いた次第です。
ちなみに商品は今週末に到着予定です。
皆様のアドバイスをお願い致します。
0点

11nは2.4Ghz/5Ghzの両方が使える規格だが2.4Ghzしかサポートしていない製品もある。
書込番号:11382722
0点

非常に説明しにくいのですが…速度の面だけで判断する情報だけを出します。
よく言われている300Mbps出る規格が11nって言われていますよね。
でも電波帯域で2.4GHzを使うものと5GHzを使うものがあって、出回っているほとんどの親機は2.4Ghzしか対応していません。
11n対応の5Ghz帯を使えるa対応の物あるんですが、この場合は5Ghz帯を使って300Mbpsを出せますが、子機側も11n対応のaが使えないと駄目です(ちょっとややこしいですが)。
ノートがa非対応ならそこは使えないです。子機を変えない限りは絶対に(最初から対応しているノートは非常に少ないです)。
つまり11nの2.4GHzで300Mbps接続することになりますね。
コレガを薦めてきたのは規格じゃなくて、コレガがその環境に強いと販売員が思ったから薦めてきたのでしょう。
実際に強いかは知りませんが、規格を守っているからと言って全てが同じだけ使える商品ではありませんし、各社の差は出ます。
最後ですが、お使いの環境で確実に使えるとは誰にも言い切れません。なので製品に不安があるなら交換保証なりをつけて商品を購入するしかないです。
不人気の無線親機でも使える人には使えているから商品化されるわけですしね。
書込番号:11383012
1点

キツネのお面さん、流れ者の猫さん、アドバイス有難う御座います。
素人なりに何となく分かりました。
もし今回の設定でも速度が上がらなかった場合、パソコン側に11a対応の無線LAN子機(CG-WLUSB300AGNやCG-WLCB300AGN)を付けてみるのも一つの手という事ですよね?
ちなみに本ルーターは11a/b/g/nの電波を同時発信するとの事ですが、受け手であるパソコン側は、11aと11nを自動で切り替えて受信してくれるのでしょうか?
それとも手動(?)切り替えでその都度aとnを切り替える必要があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:11386305
0点

大体理解した通りで問題なく感じます。
質問の答えですが、多分親機側の設定で電波毎にIDとパスワードが違うと思います。
なので11nの5Ghzで設定したIDとパスワードで子機側が繋ごうとすれば自動的にそこに繋がるはずです。
複数同時対応の場合はそれぞれにセキュリティ設定などをすると…思うのですが、各社設定画面はやや違うので、実際に見てみないと断言はできかねます。
パソコン側の設定とは殆どがIDとパスワードを打ち込むと周囲のそれを捉えて接続する、だけだと思います。
書込番号:11386380
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
このルーターを購入したいと思っているのですが、販売店でパッケージを見るとWiiとDSに対応しているように表示されてるのですが、ホームページ上では、対応して無いように明記されてます。何度かメーカーの購入前問い合わせに電話したのですが、繋がらない為、現在使用されてる方教えてください。お願いします。
0点

少なくとも我が家ではWiiもDSもipodも全部つながって問題なく通信されていますよ。
書込番号:11123880
0点

nim-nim さん
早速の返信ありがとうございます。この件が問題なければ購入したいと思います。
書込番号:11123907
0点

PS3/PSP3000はつながるのですがWiiがつながりません。
たぶん、ルータ側の設定だとは思うのですが初心者なのでわからず…。
ルータは工場出荷状態でwiiの設定は「アクセスポイント検索」「手動」ともに失敗してしまいます(ステルス機能を無効にしてもだめでした)
前者はアクセスポイントが見つかりませんと言われ手動の場合は接続テストがパスしません。
同じ境遇の方で解決された方などいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:11208592
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





