CG-WLR300NNH
IEEE802.11n/a/g/bの全規格に対応した無線LANルーター。価格は15,225円(税込)

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年1月31日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月28日 15:26 |
![]() |
1 | 9 | 2010年1月17日 22:27 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月10日 11:49 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月9日 18:57 |
![]() |
5 | 3 | 2010年1月8日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
今まで有線でインターネットを使っていまして、
このルーターを購入して初めて無線でネットに接続しました。
なんとかインターネットにはつながるものの、表示されるのが
異常に遅かったりたまに表示できません、となってしまいます。
ルーターがある部屋でパソコンを使っているので障害物は
関係ないと思うのですが、他になにか遅くなる理由はありますか?
0点

>ルーターがある部屋でパソコンを使っているので障害物は
関係ないと思うのですが、
ありますよ。2.4GHzは原則見通しでないと届きません。
アンテナ周辺にものがある場合も吸収されます。
良くあるのは、デスクトップパソコンの裏のポートにつないで「つながりません」とかいうケース。壁に近づけても電波が吸収されます。
とりあえず数十センチでやってみてください。それでダメだと何か機器が問題抱えていると思えます。
電波ものは使う側も工夫しないとつながりません。
書込番号:10425988
0点

ムアディブさん
パソコンとルーターは7−80センチくらいしか離れて
いないですし、間に何もないので障害物ではないと
思うのですが・・・。
試しにルーターの真横にパソコン置いてもだめでした。
書込番号:10426058
0点

僕も最初同じでした・・
まず、説明書の中にダブルチャンネル設定を確認して下さい
これを使うには、対応している受信機「パソコン内蔵なども」が必要です
そして、接続先を僕の場合2つ登録しましたXXXn/g/bとXXXn/aです
そして、さらに・・ルーター設定の中にipv6の設定がありますので・・
有効にしてください
の設定で僕も、最初10Mbpsから約50Mbpsまであがりました
その他はわかりませ・・・
書込番号:10426107
0点

http://zx.sokudo.jp/
上記等で
有線接続と無線接続の際の速度計測を
を行い、体感としてではなく目視で
どのくらい速度がかわったのかを
まず調べる
あと1番可能性たかいのは
ノートPC内蔵とかの無線子機が高速規格を
みたさず下位互換で接続されている場合など
USBでなら
http://corega.jp/prod/wlusb300nbk/
とか
CardBusなら
http://corega.jp/prod/wlcb300agn/
とか
子機も300Mbps11n使えるやつなら問題
ないと思います。
書込番号:10426147
1点

ダイチ135さん、
ダブルチャンネル設定をやってみました。
少し速くなりましたがまだ普通に使えるレベルには
至ってません(涙)
髭様mk2さん
速度はかってみました。やはり無線の時の速度が
全然でていなく設定を確認してください、みたいな表示が出てました。
パソコンが苦手なのとみなさんのアドバイスをもとにインターネットで
調べながらやると有線につなぎ直さないといけないので
中々進みませんがもうちょっとがんばってみます。
有難うございました。
書込番号:10442172
0点

こんにちは 確か暗号化形式によって速度がかなりちがうようです。いろいろ試してみては TKIPは強力なぶん速度も落ちるようです
書込番号:10869051
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
CG-WLR300NNHの購入を検討しています。
WZR-HP-G300NHと迷っているのですが、口コミでもこちらのほうが良さそうなので。。
ご使用されている方、もしくはご存じの方に教えていただきたいことがあります。
現在、PCに外付けHDDケースを接続しています。
接続しているのはケース内に2台のHDDを格納できるものです。
(http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs201u/index.html)
こういった複数のHDDが入ったケースでも、CG-WLR300NNHに接続すればそれぞれのドライブを認識しますでしょうか?
ご存じでしたらご教示ください。
0点

さんしろぅさん
レスがないようですが....
実際に使用しておりませんが、コンバインモードなら1つのドライブとして、認識するような気がします。
間違っていたら、すみません。どなたか、試した方がいるとよいのですが。
書込番号:10845113
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
11N/aのセキュリティ設定で、ステルスを有効にした場合、自動接続できません。
何か設定が誤っているのでしょうか?
PC:自作 Windows Vista Home
無線LANクライアント:CG-WLCB300AGN
ドライバ:Ver1.2 PL1
Disk Version : Ver.1.2 PL1
Date : 2009/03/16
Utility Version : Ver.6.0.2.1126
Driver Version
CG-WLCB300AGN(Vista) : Ver.2.01.02.0000
宜しくお願いします。
0点

親機、子機の設定も差し支えない範囲で書いてみませんか?
(SSIDやキーなど、セキュリティの重要な要素は書かなくていいですが)
情報が無さ過ぎて、読む人も妄想で答えるしか無いような気がしますよ。
書込番号:10791666
0点

11Nさん こんにちは。
外しているかも知れませんが、
Vistaの場合には、無線接続の項目で
「ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続する」に
チェックを入れていないと、ステルス親機に自動接続できなかったよような気が致します。
書込番号:10791813
0点

ココナッツ8000さん、たこたこ3号さん レスありがとうございます。
ココナッツ8000さん
親機、子機の設定など、情報不足のようでしたね。申し訳ありません。
ステルスの設定で、他の項目設定が関連しているとおもいませんでしたので・・・
無線セキュリティの設定で、11n/a/g/bのマルチAPを設定しており、それぞれ、ステルス設定しています。11aは「屋内」設定していますが、関係あるのでしょうか?
以下、セキュリティの設定内容です。
11na WPA2-AES(子機も同様)
「屋内」
ステルス設定 「有効」
たこたこ3号さん
「ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続する」に
チェックしてありますので、無線ネットワークの設定は問題ないと思うのですが。
書込番号:10792380
0点

ココナッツ8000さん
ご指摘のチェック、設定しております。
なお、いい忘れましたが無線ルータ側のバージョンも最新化されています。
ステルス「有効」設定後に、電源OFFし再起動してみましたが、やはりだめでした。
只今、コレガのメールサポートにも問い合わせしてみました。
書込番号:10794129
0点

CG-WLCB300AGN の接続設定は、 何を使用していますか?
ネットワークと共有センター → ワイヤレスネットワークの管理 を 使っているのではないでしょうか?
商品添付のCD−ROMから ドライバなどをインストールしていませんか?
http://corega.jp/prod/wlcb300agn/download.htm
↑↑↑ から ユーティリティ ( wlcb300agn_120.exe ) をダウンロードして、
Windowsで設定している CG-WLCB300AGNの接続設定をすべて削除後に、
任意のフォルダへ 解凍後 「 ドライバ 」 と 「 無線クライアントユーティリティ 」 をインストールして、
スタート → すべてのプログラム → コレガ無線LANユーティリティ → 無線クライアントユーティリティ → プロファイルの管理 で 接続設定をしてください。
最新バージョンは、 「 Ver 1.2PL1 」 です。
ステルスAPに接続出来ない現象は、 「 Ver 1.1PL0 」 で 改善されています。
書込番号:10798742
0点

誤解されそうなので、追記します。
11Nさんの質問は、すべて読んでいます。
この子機は、 Windowsの設定を使って 接続設定をすると 安定しない場合があります。
インストールされているドライバも 最新ですので、
原因は コレガ無線LANユーティリティ を使用していないからではないかと思いました。
書込番号:10798856
0点

通販ちゃんさん
ご指摘、ありがとうございました。
コレガ無線LANユーティリティをインストールしてみたところステルス「有効」で、自動接続できました。
コレガ無線LANユーティリティは過去、あまり良い印象がありませんでしたので、使用していませんでした。これで、安心して使用できそうです。
書込番号:10799569
0点

解決して 良かったですね^^
初回に 「 Disk Version : Ver.1.2 PL1 」 と 記載されていますが、 CD−ROMを使用されているのでしょうか?
ディスクが汚れていなくても、製造時のバラつきがあります。
また インストール時の ディスクの装着状態 ドライブの状態 などで、 エラーが出る場合があります。
バージョンが同じでも、 ダウンロードをして インストールする事を お勧めします。
書込番号:10799832
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
製品をお持ちの方にお尋ねします。
本製品にはパケットフィルタリング機能がありますか?
ある場合、設定可能なエントリー数など、詳細を教えていただけないでしょうか。
一部非メーカサイトで「フィルタリング機能あり」とあるものの、
メーカサイトのマニュアルにも記述がなく、またネット上にも
情報がみあたらずご質問する次第です。
よろしくお願いいたします。
0点

パケットフィルタもしくはパケットフィルタリングと呼ばれるものは見当たりませんが
かなり限定的ではあるものの近いものとして「アクセス制限」という機能がありました。
メーカーのサイトにある「詳細設定ガイド」
http://corega.jp/prod/wlr300nnh/pdf/wlr300nnh_detail_a.pdf
4.6.1「アクセス制限」p.170に書かれている機能です。
LAN側の特定IP・プロトコル・ポート番号から、WAN側への通信を制限することができ
最大登録数は10件までと書かれています。
蛇足ですが
パケットフォワーディングに近いものとしては
4.8.1「バーチャル・サーバ(ポート開放)」p.179
があります、最大登録数は10件までと書かれてます。
それ以外に、パケットのフィルタリングに関係しそうな機能は
4.6「セキュリティ」p.168
にてファイアウォールのセキュリティ高・中・低から選択することができます。
ただし、どのようなポート・パケットの通信が制限されるのかという情報は見当たりません。
いずれにしても、詳細に設定したい方には機能不足と感じられるかもしれませんね。
書込番号:10709634
2点

ハタ某。さん>
年末にもかかわらず、早々のご返答をありがとうございました。
年末の売り出しで安くなっていた当機種の購入を考えていましたので大変助かりました。
ご回答いただいた機能はメーカサイトのマニュアルで確認していました。
やはり従来の機種にあったパケットフィルタリング機能はなくなっているんですね。
大変残念です。
そろそろギガビット対応にしようかと思い、本機種の購入を考えたのですが、現在使用しているBA-8000(NTT-ME)もまだ現役でいけそうですので、しばらくお預けにして色々悩んでみます。
書込番号:10712009
0点

価格.comへの質問について、早々のご回答をありがとうございました。
大変参考になりました。遅ればせながらGoodアンサーとさせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10760918
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
iphoneをwi-fi接続にしたいと思います。こちらの商品の購入を考えています。
現在自宅のPCは有線で接続しているのですが、iphoneでwi-fi接続をするには
この機器単体で可能なのでしょうか?
無線LAN機器の知識に乏しいので、どなたかアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点

自信がないならバッファローの簡単接続できるルーターもありますよ。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/iphone/lan/
書込番号:10749956
1点

堂本 久さん、こんばんわ
iPhoneですが接続する事は可能です。
但し、11nにiPhoneが対応していないので11gでの接続になります。
SSIDやWPAなど設定項目が色々とあるのでそれなりの知識は必要です。
後、既にインターネットへの接続環境があるようなので、WLR300の
ルータ機能をどうのようにされるのか考える必要があると思います。
不要であればルータ機能をOFFにする必要があるかも知れません。
一応、自宅の接続実績です。
・DS
・PSP-2000
・ソニー NW-X1060
・イーモバイル S21HT
・ノートパソコン(WinXP)
書込番号:10753260
1点

我家はマック環境ですが、たまたま本日本機種を導入しました。
接続だけならMacBookとの接続に数分、iPhone3GSとの接続には一分程度の所要時間です。
192.168.1.1から入って各種の詳細設定を行うと、それなりの時間が必要でした。
書込番号:10757453
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
現在、インターネットを有線LANで接続しています。
新しく住む場所に無線LANでインターネットを接続したいと思います。
その中にCG-WLR300NNHのメリットとデメリットを教えてください。
0点

まずは自分で調べろ。
自分の知りたいことを相手がイエスノーで答えられる質問として作れるくらいまで。
書込番号:10749888
3点

>新しく住む場所に無線LANでインターネットを接続したいと思います。
情報なさすぎです。
ここでどのような回線を引くのか、一軒家?マンション?
周囲のアクセスポイントは込み合ってないか、接続するPCの型番は何、
そして何故CG-WLR300NNHを選択したのか...等々。
ていうか、このスレとそっくりなんですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10738216/
書込番号:10749913
0点

古谷茂久さん
他の方が言うようにもう少し情報を書かないとアドバイスは難しいと思います。
以下は、この製品のメーカーHPですので、呼んでみるとこの製品の特徴がわかると思います。
http://www.corega.co.jp/prod/wlr300nnh/
CG-WLR300NNHのメリットとしては、現時点での無線LANルーターとして、足りない機能がほとんどないということですので、購入して、この機種が対応していない、とかいう悲劇はまず起こらないのではないかと思います(ちゃんと説明書を読んで接続作業をした場合)。
デメリットとしては、さまざまな機能が満載なので、その分、価格が少々高いかもしれません。11aとか11gの規格を混在して同時使用をしたいという人でなければ、もっと安いものでも大丈夫だと思います。メーカーHPでもあるように、このモデルは「プレミアムモデル」とのことですので、一つの機器だけをインターネットにつなげたい、という程度の使い方では明らかに使わない機能にたくさんのお金を払うことになります。
あと、つなげ方についてのHPを見つけたので、参考にしてみてください。
http://www.iphooone.com/pukiwiki/index.php?wifi%C0%DF%C4%EA
このHP上で意味がわからない単語がありましたら、少々調べることは必要だと思います。
基本的にはボタン一つでつながるようになっていますが。
書込番号:10750226
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





