CG-WLR300NNH のクチコミ掲示板

2009年 7月下旬 発売

CG-WLR300NNH

IEEE802.11n/a/g/bの全規格に対応した無線LANルーター。価格は15,225円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,500

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP CG-WLR300NNHのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CG-WLR300NNHの価格比較
  • CG-WLR300NNHのスペック・仕様
  • CG-WLR300NNHのレビュー
  • CG-WLR300NNHのクチコミ
  • CG-WLR300NNHの画像・動画
  • CG-WLR300NNHのピックアップリスト
  • CG-WLR300NNHのオークション

CG-WLR300NNHCOREGA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • CG-WLR300NNHの価格比較
  • CG-WLR300NNHのスペック・仕様
  • CG-WLR300NNHのレビュー
  • CG-WLR300NNHのクチコミ
  • CG-WLR300NNHの画像・動画
  • CG-WLR300NNHのピックアップリスト
  • CG-WLR300NNHのオークション

CG-WLR300NNH のクチコミ掲示板

(158件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CG-WLR300NNH」のクチコミ掲示板に
CG-WLR300NNHを新規書き込みCG-WLR300NNHをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信36

お気に入りに追加

標準

2〜3日たつと接続が切れます

2010/01/12 00:09(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH

スレ主 nascanekoさん
クチコミ投稿数:43件

本機をアクセスポイントモードで、2台のPCを無線接続しています。が、表題のように、2〜3日すると接続がきれてしまいます。その後は、PC側を再起動したりしてもつながりませんが、本体の電源をOFFにして、立ち上げ直すと、また接続できます。1台はDESKTOP PC,1台はノートPC(双方ともDELL製で、無線LANは内蔵品)ですが、2台とも同じなので、子機側の設定の問題ではないと思います。ノートPCは同じ部屋内での使用なので、電波状態の問題でもないと判断してます。

サポートに質問したら、Wi−Fi setup を無効にしろ、およびチャンネルを変えてみろとの指示があり、試してみましたが、改善されませんでした、nbgおよびna双方とも試してみましたが同じでした。ファームウエアも1.1にしています。そこで、改善されない旨をサポートに連絡したら、故障かもしれないので、修理依頼してくれという状態です。

 とりあえず修理に出すつもりではいますが、同じ現象になった方はいらっしゃいませんか?無線接続が切れる以外は特に問題ないので、故障ってのもなんか腑に落ちません。ちなみに有線接続はまったく問題なく使えています。

書込番号:10770877

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/12 01:24(1年以上前)

CG-WLR300NNHを使用していますが、 この現象は発生していません。

この現象は、 モデム 無線ルータ 有線ルータ ハブ パソコン その他 どのような機器でも 同じ方法で 直ります。
( モデム と 以前使用していた無線ルータ で、 発生しました。 )

バッテリ使用機種では、 コンセントを抜いてから バッテリはずすのも忘れないでください。  ( この機種は、該当しません。 )

コンセントを抜き 30分以上経過してから 挿すと直ります。  ( 1〜2分では、機内に電気が残っています。 )
この方法で 直らない場合は、 初期化後 再設定で 直ります。

以上にて 直らない場合は、 故障の可能性もあります。


子機が W56に対応している場合は、 aを 100〜136チャンネルで変更してみてください。
( ほとんど使用している人が居ないので、近所の影響を除外出来ます。 )

書込番号:10771261

ナイスクチコミ!0


スレ主 nascanekoさん
クチコミ投稿数:43件

2010/01/13 00:18(1年以上前)

返信ありがとうございます。

電源を抜いて、工場出荷状態に初期化してもなお、2,3日経つと接続が切れます。PC側もリカバリーをかけてみているのですが、同じでした。気のせいか、接続時間はやや長くなったような感じですが、接続が切れるのは変わりませんでした。やはり、本体不良ですかね。

ちなみに、コンセントを抜くという作業は、どういう意味なのでしょうか?メモリの内容を消すということでしょうか?

書込番号:10775968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/13 00:31(1年以上前)

同じような状態に遭遇したことはありませんが、「2〜3日」とう点と
この機種という事で思い当たる数字としてDHCP機能の有効期間があります。
その辺が原因(IPアドレスの更新ができない etc)とは考えられませんか?

無線以外は大丈夫という事なので、DHCP関連だとするとファイアウォール設定など
セキュリティ設定がDHCPの通信に対して悪さしている可能性もあるのではないかと
思います。
セキュリティ上気になるとは思いますが、3日以上一回セキュリティを解除した
状態で試されてはいかがでしょうか?

書込番号:10776063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/13 01:42(1年以上前)

猫好きなネズミさん の返信を読んで、 気になる事があります。

本機をアクセスポイントモードで使用しているとの事ですが、 ルータは 別にあるという事ですよね!
本機は、 「 ブリッジモード 」 に 設定されていますか?
「 ルータモード 」 で 使用しますと、 DHCPのリースタイムの影響を受ける場合があります。

「 ブリッジモード 」 で 設定をして、
LAN側設定 → ルータIP と進み、
『 LAN側IPアドレス 』 以外を すべて パソコン側で表示される内容と同じにします。
『 LAN側IPアドレス 』 は、
「 ゲートウェイアドレス 」 の ***.***.**.# の # 部分のみ 他の接続機器と重複しないように変えて設定してください。
( * および # の桁数は、環境により異なります。 )

すべての設定が終了しましたら、 コンセントを抜き 10秒以上経過後 挿してください。
設定画面に ログインをして、
時刻が正確に表示されていれば ルータIPの 設定間違いはしていません。


コンセントの抜き差しは リセットをかけるのですが、 エラーから復旧させるには 完全放電が必要となります。

書込番号:10776394

ナイスクチコミ!0


スレ主 nascanekoさん
クチコミ投稿数:43件

2010/01/16 19:22(1年以上前)

通販ちゃんさん。アドバイスありがとうございます。

LAN設定のルータIPの設定をみてみたら、
ゲートウェイアドレスとDNSサーバのIPアドレス設定がされていませんでした。
これがどういう意味なのかは、よくわかりませんが、設定をして、再起動して
みました。

これで、しばらく様子を見てみます。

書込番号:10793570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/16 19:37(1年以上前)

この設定をする事により、 本機は ローカルネットワークに入ります。
インターネットアクセスも出来るので、 NTPサーバーと同期が出来るようになります。

設定画面の 「 管理 」 で 【 時間設定 】 を 『 自動設定 』 にしておきますと、
電源投入時 と その後1週間に1回 時刻を自動修正します。
1分以上ずれる事は なくなるという事になります。  通常は 誤差15秒以内になります。
( 電源を入れる時は、 モデムなどの起動が完了して インターネット接続が出来ている事を確認してください。 )


設定画面へアクセスするアドレスは、 ルータIPで設定した LAN側IPアドレスに変わっています。

書込番号:10793627

ナイスクチコミ!0


KOZARU325さん
クチコミ投稿数:13件

2010/01/25 18:43(1年以上前)

自分も同じ症状で、数日経つと接続が切れてしまいます。
光電話用ルータ→CG-WLR300NNH(ルータ機能無効)で繋いでいます。

接続先は見えている(電波は届いている)ので再接続を試みると、
再度ネットワークキーの入力を求められますが
入力しても接続できません。
一度本機の電源を落として再接続しています。

何かアドバイスありましたらお知らせ下さい。

書込番号:10838029

ナイスクチコミ!0


jankunさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/27 06:31(1年以上前)

私もルータ機能を OFF にして、同じような症状が出ました。
購入直後に 1 度発生したので、簡単な再現テストをしてみたところ
再現しました。

このような状況でした。


【環境】

(フレッツ光)
|
|
フレッツのルータ
|
|
|
CG-WLR300NNH
|
+--- Desktop PC(A)
|
+::: Laptop PC(B)

・CG-WLR300NG のルータ機能、DHCP サーバ機能 ともに OFF
・DHCP サーバ機能は、フレッツルータ行う
・PC(A) は有線接続、Static IP
・PC(B) は無線接続、Static IP


【症状】
2 日ほど、全機器を無停止稼動させた後・・・

・PC(A) は、インターネット接続 OK。
PC(A) を再起動した後も、OK。
・PC(B) は、インターネット接続 OK。
PC(B) を再起動すると、インターネット接続 NG。← これがポイント


【問題発生時の状況】
・PC(B)は、無線接続時のエラーは 出ないものの、有線接続の PC や
フレッツ光ルータなどと IP 通信できない。
(具体的には、ping が通らない)
・PC(B) を DHCP 割り当てにすると、無線接続するものの IP アドレスの
割り当てに失敗し、その旨のエラーが出る。
・CG-WLR300N の無線系の設定を変更したら、問題は回復した。
※実質的には、設定値を変更したのではなく、CG-WLR300NNH に
"刺激" を与えるため、OK ボタンか何かを押しただけ。


以上の状況から推測すると、CG-WLR300NNH の無線 LAN を処理プロセスに
何らかのバグがあり、2-3 日すると、新規の無線接続(正確には、
接続後の IP 通信)を処理できない、という動作のようです。

で対策ですが、私は、ルータ機能を ON に戻し、CG-WLR300NNH が
プロバイダへ直接接続する形態としました。
具体的には、CG-WLR300NNH にプロバイダのユーザIDやパスワードを
設定します。

こうすると、一見、2重ルータの構成に見えますが、
フレッツルータは、実質 PPPoE をスルー(=何もしない)するだけなので
今のところ(4-5 日程度)問題は発生していません。


しかし、これ以外にもいろいろ、プアというか、作りこみがとても
甘いルータですね。。。

書込番号:10845850

ナイスクチコミ!0


KOZARU325さん
クチコミ投稿数:13件

2010/01/27 20:49(1年以上前)

jankunさま
・・・難しいですね。正直、何が何やら状態です(^^;
バグであれば、ファームアップを待つしかないかもしれませんね。
今日新しいパソコンが届いたので、こちらも合わせて様子を見てみます。
また何か情報ありましたら是非お知らせ下さい!

書込番号:10848579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/31 12:46(1年以上前)

CG-WLR300NNHの4日連続稼働ステータス画面

可能な部分は変えてみて試しますが、うちでは接続が切れるような現象が
おきません。現在のステータス部分の画像をアップしますので参考になればと
思います


使用環境の特異点として「11gの多重」だけは、近所に11gユーザが多く
スピード低下が大きいので無効にしています。
後は、電波の出力を12.5%と極力低くしています。連続稼働には関係ないと
思いますが。

書込番号:10865787

ナイスクチコミ!1


jankunさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/31 17:55(1年以上前)

猫好きなネズミさん、こんにちは。

ルータ機能 OFF でも、使えている方がいらっしゃったのですね。
一点確認させて下さい。
ご利用されている PC は、電源 off/on しても通信は問題ないでしょうか?

というのも、当方の環境では、つなぎっぱなしのノート PC が通信に問題ない状況の後に、この PC を再起動すると通信ができなくなる、という事象だったためです。

※まあ、普通は何日も PC を止めない、などの運用はされないとは
思いますが、念のため確認させて頂きました。

書込番号:10867204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/31 18:24(1年以上前)

当方も ブリッジモード ( ルータ機能OFF ) で 使用しています。

電源OFF → 電源ON では、 問題なく通信出来ます。

ただし 再起動をした場合には、自動接続出来ないPCもあります。

 

 

書込番号:10867348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2010/01/31 21:47(1年以上前)

当方が設置した家でもルーター機能OFFで使用しております。

使用して5日程度ですが問題ありません。

nascanekoさん 
その後は症状改善されましたのでしょうか?

書込番号:10868378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/31 22:21(1年以上前)

CG-WLR300NNHの11aの設定

CG-WLR300NNHの11gの設定

jankunさん、こんばんわ


> ルータ機能 OFF でも、使えている方がいらっしゃったのですね。
> 一点確認させて下さい。
> ご利用されている PC は、電源 off/on しても通信は問題ないでしょうか?


11a/11g共に問題なく使えてます。

使用しているものは別板「iphoneをwi-fi接続について」で書いてますので
そちらを見て頂ければと思います。

ステータスの画面以外で皆様の参考になればと思い、設定画面を追加で
アップします。アップした画面以外の部分としては

  ルータIP = 自宅用に変更
  MACアドレスセキュリティ = 使用中
  無線ストップ/スケジュール = 未使用
  USB設定 = 設定そのままで未使用
  管理 = 「ログイン名」「パスワード」だけ修正

としています。

書込番号:10868642

ナイスクチコミ!0


スレ主 nascanekoさん
クチコミ投稿数:43件

2010/01/31 23:28(1年以上前)

ちょっと仕事が忙しくしばらくアクセスできませんでした。
ルータIPの設定で、ゲートウェイアドレスとDNSサーバのIPアドレスが
設定されていませんでしたので、設定しましたが、
その後も、数日たつと接続できない状況に変わりありません。

jankunさんのコメントの

>ルータ機能を ON に戻し、CG-WLR300NNH が
>プロバイダへ直接接続する形態としました。

>一見、2重ルータの構成に見えますが、
>フレッツルータは、実質 PPPoE をスルー(=何もしない)するだけなので

をテストしてみたいのですが、設定がよくわかりません。
フレッツ光ルータ(PR-S300NE)はIPが192.168.1.1でCG-WLR300NNHはルータONにすると
同じ192.168.1.1になってしまうので、なにか設定変更する必要がある
ように思うのですが、よくわかりません。

あと関係あるかは不明ですが、地デジ画像を、無線接続でDNLA視聴していると
数分で再生が途切れてしまいます。有線接続では、問題なく視聴できているので
これも、無線接続上の不具合ではないかと思っています。

書込番号:10869151

ナイスクチコミ!0


jankunさん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/04 12:25(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

問題なく使えている方もいらっしゃるようですので、
「ルータ機能 off」以外に、別のトリガーがあるのでしょうね。
検証するにしても、いかんせん数日を要することからなかなか実行が難しいので、
あとは(きっと、この掲示板を見ているであろう)メーカーの奮起を期待し、
バグ修正したファームウェアのリリースを待ちたいと思います。



nascaneko さん

標準的な環境でしたら、実際に行うことはおそらく2つです。

- PR-S300NE の LAN ポートと CG-WLR300NNH の WAN ポートを
LAN ケーブルで接続する
- CG-WLR300NNH にインターネットプロバイダへ接続するための設定
(ユーザ名やパスワード)を行う

懸念されている IP アドレスの重複ですが、おそらく問題にならないと
想像します。
というのも、CG-WLR300NNH 自身および接続された PC から見ると、
WAN ポートの先にある機器は PPPoE で通信するために
PR-S300NE の IP アドレスには、直接疎通できなくなるためです。
ですので、PC の web ブラウザで 192.168.1.1 を開くと
CG-WLR300NNH の画面が出てくると思います。

なお、自宅の環境は、IP アドレスを変更して使っているので
そもそも重複が発生していません。なので、上記の説明は
机上の想像であり「外して」いる可能性があるので、その際はご容赦下さい。

まあ理由はいいとして、上記に記載した2つを実施してみてください。


DLNA はあまり使っていないのですが、そんな現象もあるんですね。

こちらでは、NAS 機能で問題があって、CG-WLR300NNH に USB メモリを
接続し PC からファイルをアップロードしようとすると、
小さいファイルは問題ないのですが、大きいファイル(数百 MB 程度)だと
「xxx はコピーできません。指定されたネットワーク名は利用できません。」
とエラーメッセージが出力され、アップロードに失敗します。


早く修正して欲しいものです。

書込番号:10885688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2010/02/04 20:17(1年以上前)

jankunさん 

<こちらでは、NAS 機能で問題があって、CG-WLR300NNH に USB メモリを
接続し PC からファイルをアップロードしようとすると、
小さいファイルは問題ないのですが、大きいファイル(数百 MB 程度)だと
「xxx はコピーできません。指定されたネットワーク名は利用できません。」
とエラーメッセージが出力され、アップロードに失敗します。

とのことですが、当方ではバッファローのWZR-HP-G300NHで上記と同じ症状でした。
WZR-HP-G300NHのときは、無線LAN接続PCとWZR-HP-G300NH間の問題のようでした。
これは上記のエラーが出た場合、無線LAN接続しているPCからWZR-HP-G300NHの設定画面に入ることができず、WZR-HP-G300NHを再起動すると症状一時的に改善いたしました。

結局当方ではWZR-HP-G300NHの使用をあきらめ、同機能のある CG-WLR300NNHの購入を検討しております。

ただ、CG-WLR300NNHでも同様のエラーでる可能性もあるのですね。
参考にさせていただきます。

書込番号:10887347

ナイスクチコミ!0


sekkey3さん
クチコミ投稿数:21件

2010/02/06 19:32(1年以上前)


私は、現在CG-WLBARGNHを使用していますが、機種は違いますが私も同じ症状です。
前に使っていたCG-WLBARGTもまったく同じ症状でした。
今回、CG-WLR300NNHの購入を検討をしていましたが、同じ症状が出るとの事で残念です。

私も両機種ともサポートに連絡をして、指示通りいろいろやりましたが、全く改善されませんでした。
ちなみに今使っているCG-WLBARGNHも無線LANが繋がらなくなります。また有線でも繋がらなくなります。
1週間に一度電源を入れなおさないと使い物になりません。
コレガはこの不具合をなおすつもりもないようなのでNEC製のルータの購入を考えています。
あきらめたほうがいいですよ。

書込番号:10896823

ナイスクチコミ!0


スレ主 nascanekoさん
クチコミ投稿数:43件

2010/02/06 23:27(1年以上前)

jankunさん、コメントありがとうございます。

ルータ機能ONでの作動は、時間を見て試してみることにします。

COREGAの他機種でも、散発している問題のようですね。
問題発生している方は、結局、他社へ変更するなど未解決で
終わっているように思います。
しかし、問題なく使えている人も多々いるのも事実のようで、
バグとはこんなもんなんですかね?
 COREGAでも、実は現象は認識してるが、原因がわかってない
としか思えませんね。追加で発売された、300NMでも同じような
現象の書き込みがありましたので、基本設計そのものの問題を
抱えているように思えます。
  
製品企画としては、なかなかよいものを出していると思いますが、
品質への取り組み意識の低さを感じてしまいます。

 あとは、ばらつき問題で、固体差があるとすれば、製品
交換で、直る可能性があるかもしませんが、どなたか
事例はありませんか?

 そろそろ、クレームとして送り返そうかと考えています。



 

 

書込番号:10898220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/07 17:23(1年以上前)

私も ngb セキュリティの設定が有効なネットワーク に繋ぐと2〜3日たつと接続が切れます。いろいろ試したのですが駄目でした。私もクレームとして送り返したいと思っております。

書込番号:10901834

ナイスクチコミ!0


jankunさん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/08 13:07(1年以上前)

ルータ off の状態で、100% 問題が出るのであれば、さすがにメーカーも
試験時に気づくでしょうから、このようなバグを抱えたままリリースされる
ことはないでしょう。

ただ、問題の発生条件が単純でない場合、メーカーの試験では引っかからずに
リリースされてしまうことは往々にしてあるでしょう。
発売後に判明する不具合は、ほとんどがこのパターンだと思います。
今回のケースも同様のケースかと。

ですので、nascaneko さんが「バグとはこんなものなのでしょうか?」と
疑問をもたれていますが、まあこんなものかと(笑)。

ただ、重要なのはメーカー側の姿勢で、

 ・これだけ再現性が高いと思われる事象を、試験でチェックできなかった
→ 試験プロセスが相当にプアだと想像できる

・これだけ再現性が高いのであれば、メーカーへの問い合わせも
相応にあると思われる。にも関わらず、バグを認めるでもなく、
対応ファームウェアをリリースすでもなく、放置している。
→ とりあえず売ってしまえばあとは知らない、という態度が
透けて見える

ということが想像でき、ユーザーとしては不信感を募らせるわけです(笑)。


今回無線ルータを購入するに当たり、いろいろ製品を比較してみましたが、
某有名メーカーさんは、n/b/g/a を同時対応や NAS 機能、itunes 機能などを
サポートするルータを出していませんね。
このことから想像できるのは、付加機能よりも製品の安定性を重視し、
試験プロセスがしっかりしているのかな〜、ということです。
(ただ、自前で持っているわけではないので、妄想に近いですが)


すいません、かなりの駄文ですね。
失礼しました。

書込番号:10906216

ナイスクチコミ!0


zsaienさん
クチコミ投稿数:2件

2010/02/09 14:28(1年以上前)

私は、CG-WLR300Nを下記環境で使っています。
 フレッツ光→フレッツのルータ→CG-WLR300N
+有線 ノートPC(Xp)
+無線 ノートPC(W7)
+無線 iphone3gs

 1.ルータ機能有効
 2.WAN IP自動取得
 3.LAN DHCPサーバ有効
   ・リース期限継続方法 無制限
   ・DHCPクライアント IP固定取得 (有線も含め5つとも)
    これを外すとiphone3gsが接続できなかったり不安定でした
 4.アクセス制限 有効(3つとも)
   ・MACアドレスフィルタリングしています
 5.WEP機能は機器のSWでOFF
 6.電源を入れなおし
この状態でこれまでWEPでしか接続できなかったiphone3gsも
PCとのやり取りなど快適に接続できています。

理由は、はっきりしませんがご参考になれば!
 

書込番号:10911549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/02/20 00:41(1年以上前)

私も同じ現象に悩まされています。。
私の場合、ルータ機能ONでもWAN側が切れてしまいます。
現在は以前の無線LANルータを使用しております。

ログや実際のパケット状況を確認したのですが、どうもWANポート側のDHCP Clinetがヘタレな動きをしているようです。
2〜3日というよりは、プロバイダーからDHCPで割り振られるIPアドレスの更新に失敗しているようです。管理画面からIPアドレスのリース期間に注目し、リース更新時間を過ぎたら使用できなくなっていた、というふうに現在は考えております。

当初はプロバイダーのDHCP Snooping(DHCP環境で、固定IPアドレスの端末を排除する機能)が邪魔をしているのかと考えましたが、そうではなさそうです。。

さてどうしたものか。。

書込番号:10967824

ナイスクチコミ!0


スレ主 nascanekoさん
クチコミ投稿数:43件

2010/02/20 15:38(1年以上前)

サポートからの指示もあったので、製品を送り返しました。
どうなって戻ってくるのかは不明ですが、進展ありましたらまた書き込みます。

書込番号:10970291

ナイスクチコミ!0


KOZARU325さん
クチコミ投稿数:13件

2010/02/25 10:29(1年以上前)

nascanekoさん>
 送り返している間は代替機が来る・・・なんてことはないですよね(^^;

 こちらはいろいろな機能をOFFにしたりして試しておりますが、状況に変化はありません。
セカンドSSID(CG-Guest)には再接続できるようなので
 電源アダプタ抜きに行くのが面倒な時は、こちらで接続してます。

時間ができたら少し勉強して、
jankunさんのアドバイスにある二重ルータ風の設定を試そうと思います。

書込番号:10995652

ナイスクチコミ!0


スレ主 nascanekoさん
クチコミ投稿数:43件

2010/03/07 00:22(1年以上前)

サポートから製品が戻ってきました。

結果ですが、
「作動検証を行い、正常作動が確認されました。」というコメントとともに、
そのまま送り返されてきました。
 もしかしたら、ヤミで何らかの手が入れられているかも?と淡い期待のもとに
再度、使ってみたら、、、、やはり前と同じように、接続が切れます。

 ちょっと怒り心頭ですが、これはメーカーは
・不具合認識しているが、原因がわからないので、対策できずまだ何も言及しないでいる。
・実は、この不具合に気づいていない。
のどちらかですかね。

書込番号:11045638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/28 00:31(1年以上前)

nascanekoさん

我が家も同じ現象です。
たぶんコレガの無線LAN自体の問題ではないと思います。
というより回線終端装置との相性問題じゃないでしょうか。
うちはBフレッツニューファミリーに加入していて、回線終端装置はPR-S300NEです。
同じ環境ならなんとなく納得です。

技術的にはわかりませんが、コレガの製品はルーターモードのときはWAN側のIPをDHCPからとるようになりますが、アクセスポイントモードのときは固定IPですよね?
(デフォルトで192.168.1.220)

で、PR-S300NE自体はLAN側のDHCP機能を持っているけれど、どうもIPを静的に割り当てる機能
を持っていないみたいなのでこのあたりに原因があるんだろうと推測しています。

コレガの意向ではルーターモードで起動することが正解のようで、簡単設定→手動設定→Bフレッツという設定画面があり、本来ここに接続用ID/パスワードを設定するとうまくいくようになります。自分もこの設定で2週間ぐらい安定して動いていました。
やったことがなければ一度設定してみる価値はあると思いますよ。

ただ、自分はなぜか急にアップリンクが通らなくなってしまいました。
いま原因を模索中ですがさっぱりわかりません。

書込番号:11151165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/03/31 19:54(1年以上前)

まさか同じ症状で悩んでいる人がこんなにいるとは・・・
3日おきに無線がつながらなくなります。ipod touchだと接続したように見えるのですが、割り当てられるIPアドレスがめちゃくちゃです。当然つながりません。無線がつながらなくなると、有線は使えるにもかかわらず設定画面が呼び出せなくなり、原因の特定を困難にしてます。ただし、セカンドSSIDはつながります。いったん電源を落とすとつながるようになります。
私はサポートに問い合わせて製品を交換したのですが、症状は変わりませんでした。
フレッツ・光プレミアム(CTU)との相性問題を疑っていたのですが、Bフレッツでもそうなるということは違うようですね。解決策が見当たりません。

書込番号:11169222

ナイスクチコミ!0


スレ主 nascanekoさん
クチコミ投稿数:43件

2010/04/01 22:44(1年以上前)

いやいやどうもさん
返信ありがとうございます。

うちの回線終端装置もPR-S300NEなので同じ環境です。
ルーターモードは、まだ試していませんので、いずれトライしてみます。

今は結局有線を1Fから2Fまでひっぱてますので、快適です。(笑)
買った意味ないじゃん。。

書込番号:11174463

ナイスクチコミ!0


スレ主 nascanekoさん
クチコミ投稿数:43件

2010/04/07 00:10(1年以上前)

ルータモードで接続を試してみました。いやいやどうもさんの

>簡単設定→手動設定→Bフレッツという設定画面があり、本来ここに接続用ID/パスワードを設定するとうまくいくようになります。

とのコメントに従い設定すると、うまくつながりました。今日で4日経ちますが、接続は切れていません。やはり、ブリッジモードに問題があるようですね。

 ただ、二重ルータの構成のためか、上位のPR-S300NEにつなげた機器にアクセスできなくなってしまいました。PR-S300NEのルータには、テレビとBDレコーダ、NASなどが有線LAN接続してあり、CG-WLR300NNHにつながっているPCからDNLA視聴したいのですが、これができません。設定の変更などで、見えるようになるのでしょうか? バブを増設して、全部CG-WLR300NNHにつなげばよいのですが、勿体無いので、何か方法がないかなと思っています。

書込番号:11198417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/04/19 20:00(1年以上前)

うちはCG-WLR300NNHにテレビをつなげていますがこれではまずいですか?

書込番号:11254566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/04/19 21:34(1年以上前)

今更ながら自分の状況を振り返ってみるとfoo@bar.jpさんが言っていることが正しいように思います。簡単設定でしばらくの間は安定して動作するのですが、2,3週間して急に動かなくなったりします。しかも、テレビ画像はDLNAで問題なく見れるのですがインターネットに繋がらないという現象です。

foo@bar.jpさんのおっしゃっているように、プロバイダから割り当てられるWAN側のDHCPアドレスがうまく更新できなくなるという説明と現象が一致します。

でもどうしたらこの現象を改善できるんでしょうか?
サポート待ちなんでしょうか?

書込番号:11255129

ナイスクチコミ!0


スレ主 nascanekoさん
クチコミ投稿数:43件

2010/04/19 23:38(1年以上前)

前述の設定変え(二重ルータ構成)してから2週間が経ちましたが、接続切れることなく快調につながっています。インターネットも問題ありません。DNLA視聴は、接続の関係で確認できませんが、いずれ試してみようと思います。

ところで、COREGAの他の機種ではどうなんでしょうかねえ。

書込番号:11255994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/03 00:42(1年以上前)

当方も同様の現象が発生しています。
昨年購入して、設定ミスかと思って試行錯誤していましたが、
皆さんの書き込みを見てどうやらバグの可能性を疑い始めました。

【環境】
LAN

WAN --- RV-S340SE (NTT Bフレッツマンション) ----CG-WLR300NNH----|-PC_note (無線)
                                   |-PC_desktop (無線)
                                   |-i_pod touch WiFi                                 
                                   |-nintendo DS WiFi




気になるのは、RV-S340SEの設定です。

[ DHCPv4サーバ ]
DHCPv4サーバ機能 使用する
開始IPアドレス 192.168.1.2
割当て個数     253
リース時間 72 時間 (1-72)  

IPアドレスの割り当て時間が最長72時間の為、
皆さんの書き込み同様2,3日で接続できなくなる点と一致します。
残念ながら当方は、リース無制限に出来ませんでした。


foo@bar.jpさん、いやいやどうもさんも言われているとおり、
IPアドレスが72時間後にリースアップしたアドレスから
新しいWAN側のDHCPアドレスを更新出来ていない模様です。


jankunさんの実験から考察するに、CG-WLR300NNH内部で
無線LANのセッションが上手く終了(消去)できずに、
2,3日(72時間)以上残ったままIPアドレスの割り当て時間を迎え、
有線LANの方は上手く終了管理でき、再取得できているのではないかと思います。

zsaienさん のように
IPアドレス固定設定するのも手かもしれません。

COREGAさんの誠意を見たいものです。







書込番号:11444478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/06/03 23:14(1年以上前)

問題となっている本ルータですが、2点ほど。

1.WAN側を固定IPにして実施
 プロバイダーから取得したDHCP IPアドレスを固定IPとして使用しています。現在のところ、以前のような切断されるといったことがなくなりました。

ただし、2週間ほどしたところ、無線LAN・有線LAN共にスループットが落ちていることに気がつきました。

プロバイダーはgyaoで通常時は53Mbpsほど出ておりますが、時間が経つに連れてやたら時間がかかるようになったな?と思い再度計測をかけたところ一桁bpsまで落ちておりました。
そのため、電源の抜き差しを行ったところ、スループットがもとに戻りました。

ただ、現在も使い続けると上りのスループットが低下するため、DNSの応答速度が極端に遅くなってしまってストレスが溜まります。。。
#DNSはキャッシュサーバを内部(LAN側)で持っていますので。

2.複数台一括導入

私は嫌でしたがw某所で”この”ルータを複数台(10台以上)セットアップしてきました。もちろんWAN側は固定IPでの使用ですが。。

現在、運用を行っておりますので、差し支えない程度に状況をご連絡できれば。

書込番号:11448201

ナイスクチコミ!0


cancunseaさん
クチコミ投稿数:89件

2010/06/08 00:57(1年以上前)

わたしは,NTTのルータ PR-S300NEにこの製品を接続し,APとして使いましたが,スレ主さん等と全く同じ症状となりました。皆さんの情報を参考にいろいろ試しましたが,結局あきらめ,バッファローのWZR-HP-G300NHに買い換え。しかし,そちらでも同じ症状となったので,いいかげんで嫌気がさし,症状が出る度に,電源を抜き直すこととあきらめて3ヶ月ほど使いました。それも疲れてきたので,ダメもとと思い,NECのWR8700N-HPに買い換えてみたところ,順調に動くようになりました。結局2万円ほど無駄にしたことになります。

書込番号:11466855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

DNLA対応の意味について

2009/10/19 23:55(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH

スレ主 nascanekoさん
クチコミ投稿数:43件

本機はDNLA対応を謳っていますが、無線LANのDNLA対応とはどのような意味なのでしょうか?
CG-WLR300GNHはDNLA対応とは書いていませんが、違いをおしえてください。

DNLA対応とあえてかかれていない機種でも、接続スピードさえ確保できていれば、DNLA機器間の接続は可能なのではないでしょうか?

書込番号:10337314

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/10/20 00:49(1年以上前)

メーカーの説明だと
>新機能のデータ共有を可能とするUSBポートを搭載し、DLNAにも対応しています。

データ共有したUSB外付けHDDからのメディアファイルの再生がDLNA対応再生機器で再生できるということじゃないのかな?

書込番号:10337662

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

子機について

2009/10/17 18:37(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH

この機種でバッファローのWLI-TX4-AG300Nを使ってる方いらっしゃいますか?

使っている方が居ましたら接続状態などを教えていただけないでしょうか?


あとこの機種は全ての規格を同時使用出来ると言うことで良いのでしょうか?

書込番号:10324029

ナイスクチコミ!0


返信する
bayshoreさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/17 19:24(1年以上前)

WLI-TX4-AG300Nとの組み合わせで使用しています。もともとは、WZR-AMPG300NHとの組み合わせで使用していましたが、WZR-AMPG300NHが頻繁に再起動を繰り返すようになったため、つい先日、CG-WLR300NNHを購入して置き換えました。初めてのコレガであった事と、ご質問の子機との組み合わせという事もあり、あまりスピードがでないのでは?と気にしていましたが、接続も何の問題もなく出来ますし、レートの高い映像を無線で飛ばしていますが、スムーズに見る事が出来ていますので、非常に満足ですね。
あと、11aと11gとを組み合わせて使用していますが問題なく同時に使えていますよ。

書込番号:10324252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2009/10/23 19:29(1年以上前)

>bayshoreさん

回答ありがとうございます。

相性の方は問題なさそうですね。

買ってみることにします。

ありがとうございました。

書込番号:10355666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DLNA機能についてお教えください

2009/10/14 12:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH

スレ主 syukouさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして、お世話になります。
現在、CG-WLR300NNHの購入を検討しています。
但し、活用方法としては、ルータ機能をOFFにして、アクセスポイントとして活用する予定です。

そこで、題名にありますようにアクセスポイントとして活用した場合に、DLNA機能が活用できるのでしょうか?

どなたか、わかる方が居られましたら、お教えお願いいたします。

書込番号:10308086

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/10/14 13:10(1年以上前)

DLNAはLANで活用するものですからルータON、OFFでも関係なく使えます。

書込番号:10308226

ナイスクチコミ!0


スレ主 syukouさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/14 19:08(1年以上前)

sho-shoさん

早々の回答、有難う御座いました。
了解しました。

書込番号:10309460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

おすすめExpressCardについて

2009/10/12 16:08(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH

スレ主 ST38ST38さん
クチコミ投稿数:16件

購入を考えています。
ノートPCを使用していますが、
スロットがExpressCardになっており、
このタイプのカードがメーカから発売されていません。
他のメーカからしか発売されていないようです。

どれがおすすめなのでしょうか?
(300Mbpsにて使用したいと思っています)

書込番号:10297956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/10/12 16:31(1年以上前)

これはどうですか
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-exc-ag300n/

書込番号:10298051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2009/10/12 17:19(1年以上前)

というか、どのノートPC???

最近の機種って大体無線LAN内蔵式が多いんだけど・・・

書込番号:10298274

ナイスクチコミ!1


雲ン式さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/17 18:06(1年以上前)

> 永遠の初心者(−−〆)さん 
スレ主さんの 
> 300Mbpsにて使用したいと思っています
を飛ばし読まなけば背景は自然と判ると思うんだけど・・・。

例えばウチのノートも11n&WPA2未対応でExpressCardな仕様です。このルータの機能やセキュリティを活かそうと思った場合かつ、USB子機を使いたくない場合(出っ張る、安定性、評判、その他個別理由)はST38ST38さんの様にExpressCardの検討が視野に入ります。

書込番号:10323878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2009/10/18 17:42(1年以上前)

少しむずかしくはなるけど、
http://kakaku.com/item/00773110991/

これなんかに、換装するとか、そのまま配線使えるから、出っ張りもなくていいのでは?

書込番号:10329606

ナイスクチコミ!0


雲ン式さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/19 11:53(1年以上前)

miniPCIExpressカードの換装は見た目もすっきりするし、USBなどのアンテナよりも内蔵アンテナは安定接続する傾向があるので(例外はあります)、”本来”は一番良い方法ですよね。

注意点として、ノートの機種によって保証が切れる場合があるのでそれを確認後納得しないといけません。DELLやThinkPadなどは分解方法をマニュアルで公開しています。国内メーカーやEeePCなどは分解手順はググルしかない。また分解したら保証OUT。大抵は分解したら一度剥がすと破れるシールで判ってしまいます。

よほど手先が不器用であると自身有るならしない方が吉。機種によってはminiPCIExpressへのアクセス到達までにガワやキーボードなど色々分解する必要があり、ケーブルなどもフィルムタイプでコネクタも小さく壊れやすい(不器用な人なら。普通の人なら大抵大丈夫と思う)。

尚、分解しなくても機種によってはメモリを増設するが如く裏蓋を開ければ直ぐminiPCIExpressの無線ユニットにアクセスできる物もあります。それなら保証を気にせず換装できるでしょう。ただし元から無線LAN内蔵している機種でないとアンテナ線も内蔵されていない可能性が高いのですのでご注意。

ま、正直初心者や中級者近辺と思うなら、Expressカードで何ら問題ないと思う。

書込番号:10333704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

.簡易NASのファイルが削除できない

2009/08/15 08:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH

クチコミ投稿数:14件

簡易NASの中のファイルがアクセス許可が必要ですと言われ削除できないファイルが沢山あります
いつも取り外してパソコンに取り付けて削除しているのですが面倒です
この製品の本体側では見つけることが出来なかったのですが何か設定などが必要なのでしょうか?

使ってるOSはVistaとMac10.5で両方とも管理者で両方とも同じ現象です

よろしくお願い致します

書込番号:10000349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2009/08/15 09:28(1年以上前)

フォーマットはFAT32にしてありますか?

NTFSだと、読み込みだけなので削除もできないようです。

書込番号:10000492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/08/15 10:31(1年以上前)

(⌒−⌒)ノ"さん返信頂きありがとうございました
フォーマットはFAT32です

書込番号:10000743

ナイスクチコミ!0


hmstyleさん
クチコミ投稿数:4件

2009/10/19 14:59(1年以上前)

今日、この機種の簡易NAS機能を使ってみました。
自分の環境でも、フォルダ内にファイルがある状態ではフォルダ削除できませんでした。
しかし、ファイルは削除可能でした。
もしかしたら、ファイルは削除できるけど、ファイルの入っているフォルダは
削除できないという仕様なのかもしれません

書込番号:10334316

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CG-WLR300NNH」のクチコミ掲示板に
CG-WLR300NNHを新規書き込みCG-WLR300NNHをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CG-WLR300NNH
COREGA

CG-WLR300NNH

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

CG-WLR300NNHをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング