CG-WLR300NNH
IEEE802.11n/a/g/bの全規格に対応した無線LANルーター。価格は15,225円(税込)

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年1月17日 22:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月23日 19:29 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月20日 00:49 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月19日 14:59 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月19日 11:53 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月14日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
現在バッファロー製WZR-HP-300NHを使用しております。
ただNAS機能および無線LAN機能に問題があり、CG-WLR300NNHの購入を検討しております。
そこでお聞きしたいのですが、
1、WZR-HP-300NHではFAT12/FAT16/FAT32/XFSに対応していましたが、CG-WLR300NNHはどのようなフォーマットに対応しているのでしょうか?
2、WZR-HP-300NHでは公式ではありませんがNASが4パーティションまで認識可能でした。
CG-WLR300NNHはパーティションはやはり1つしか認識できませんでしょうか?
3、WZR-HP-300NHではURLにWZR-HP-300NHの”IP+ディスクパーティション名”を入力するとどのような機器(たとえばitouch)でもNAS内のファイルにアクセス可能でした。CG-WLR300NNHではitouch等でNAS内のファイルにアクセスできますでしょうか?
以上すみませんがよろしくお願いいたします。
0点

http://corega.jp/support/inquiry/
そのような質問は、 ↑↑↑ の最下部に記載されている 「 コレガホットライン 」 へ 聞いた方が確実です。
corega ホットライン [ご購入前専用ダイヤル]
TEL : 045−476−4039
( 祝・祭日を除く月曜〜金曜 / 10:00 〜 12:00 , 13:00 〜 17:00 )
書込番号:10786045
0点

通販ちゃんさん 書き込みありがとうございます。
WZR-HP-300NHでも非公式な仕様(使ってみたら仕様範囲外だったが使用できた)あるいはCG-WLR300NNH でもFAT以外にNTFSにも対応しているとの書き込みがありましたのでご質問いたしました。
また、購入前サポートセンターにも電話しましたが、まずはつながりません。
また、やっと電話が通じても、カタログに書いていないためわかりませんとの回答程度しか得られませんでした。
他の方も書き込みあるように、コレガのサポート体制は微妙です。
購入前サポートセンターですら、つながらなければ、購入後サポートなどつながるはずはありません(トラブルの状況を確認したかったため、何回かかけましたが、やはり×)。
唯一の救いは返金サポートがコレガにあることでしょうか。
書込番号:10792161
0点

http://corega.jp/prod/wlr300nnh/pdf/wlr300nnh_detail_a.pdf
↑↑↑ が 詳細設定ガイド です。
71ページに、 対応ファイルシステムの記載があります。
http://corega.jp/prod/wlr300nnh/download.htm
その他の説明書は ↑↑↑ より 閲覧してください。
書込番号:10792972
0点

通販ちゃんさん 書き込みありがとうございます。
仕様に関するリンク張っていただきありがとうございました。
確認させていただきます。
その後ですが、WZR-HP-300NHのFW 1.70が公開され、無線LAN、NAS機能ともに安定しております。
ただ、itunesサーバー機能がWZR-HP-300NHには無いことが判明し、CG-WLR300NNHの購入も検討しています。
そこで、WZR-HP-300NHとCG-WLR300NNHの無線LAN機能(CG-WLR300NNHがa規格が使用できる以外)とNAS機能の違い分かる範囲でお教えいただけないでしょうか?
以上すみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:10797545
0点

WZR-HP-300NH は、 WZR-HP-G300NH の間違いですか?
残念ながら WZR-HP-G300NH を使用した事がありませんので、 比較出来ません。
CG-WLR300NNH の 説明書には、 機能や設定方法なども 詳しく記載されています。
http://corega.jp/prod/wlr300nnh/
説明書 および ↑↑↑ 商品カタログページ を利用して、 WZR-HP-G300NH と比較してください。
WZR-HP-G300NH にないと思う機能で CG-WLR300NNH にあるのは、
スケジュール機能で 設定した時間帯に電波を停止させる機能があります。
LED消灯機能を使用すると 本体の電源ランプ以外をすべて消灯させる事も出来ます。
( 通信時の点滅も、気にならなくなります。 消灯時には、電源ランプがオレンジ点灯に変わります。 )
書込番号:10798817
0点

通販ちゃんさん 度々お返事ありがとうございます。
WZR-HP-G300NH の間違いです。
すみません。
いろいろ調べていただきありがとうございます。
CG-WLR300NNHにありWZR-HP-G300NHに無い機能としてやはりitunesサーバ機能は魅力ですね。
当方にはWZR-HP-G300NHにありCG-WLR300NNHに無い機能の外部アクセス機能は使用するつもりが無いので、CG-WLR300NNHに魅力を感じます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10799082
0点

メーカーサポートの件ですが、 購入後は メールサポートを利用出来ます。
https://secure.okweb3.jp/corega/EokpControl?&forward=ZE0001&event=LE0005&back=&eokpSessionId=473FB2908A185E4C6020C767653E7189.sc-ap20-1&loginAccount=
↑↑↑ より 質問をしますと、 3営業日以内に 返信があります。
電話サポートは つながりにくいと思いますので、 メールサポートを お勧めします。
書込番号:10799864
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
この機種でバッファローのWLI-TX4-AG300Nを使ってる方いらっしゃいますか?
使っている方が居ましたら接続状態などを教えていただけないでしょうか?
あとこの機種は全ての規格を同時使用出来ると言うことで良いのでしょうか?
0点

WLI-TX4-AG300Nとの組み合わせで使用しています。もともとは、WZR-AMPG300NHとの組み合わせで使用していましたが、WZR-AMPG300NHが頻繁に再起動を繰り返すようになったため、つい先日、CG-WLR300NNHを購入して置き換えました。初めてのコレガであった事と、ご質問の子機との組み合わせという事もあり、あまりスピードがでないのでは?と気にしていましたが、接続も何の問題もなく出来ますし、レートの高い映像を無線で飛ばしていますが、スムーズに見る事が出来ていますので、非常に満足ですね。
あと、11aと11gとを組み合わせて使用していますが問題なく同時に使えていますよ。
書込番号:10324252
0点

>bayshoreさん
回答ありがとうございます。
相性の方は問題なさそうですね。
買ってみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:10355666
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
本機はDNLA対応を謳っていますが、無線LANのDNLA対応とはどのような意味なのでしょうか?
CG-WLR300GNHはDNLA対応とは書いていませんが、違いをおしえてください。
DNLA対応とあえてかかれていない機種でも、接続スピードさえ確保できていれば、DNLA機器間の接続は可能なのではないでしょうか?
0点

メーカーの説明だと
>新機能のデータ共有を可能とするUSBポートを搭載し、DLNAにも対応しています。
データ共有したUSB外付けHDDからのメディアファイルの再生がDLNA対応再生機器で再生できるということじゃないのかな?
書込番号:10337662
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
簡易NASの中のファイルがアクセス許可が必要ですと言われ削除できないファイルが沢山あります
いつも取り外してパソコンに取り付けて削除しているのですが面倒です
この製品の本体側では見つけることが出来なかったのですが何か設定などが必要なのでしょうか?
使ってるOSはVistaとMac10.5で両方とも管理者で両方とも同じ現象です
よろしくお願い致します
0点

フォーマットはFAT32にしてありますか?
NTFSだと、読み込みだけなので削除もできないようです。
書込番号:10000492
0点

今日、この機種の簡易NAS機能を使ってみました。
自分の環境でも、フォルダ内にファイルがある状態ではフォルダ削除できませんでした。
しかし、ファイルは削除可能でした。
もしかしたら、ファイルは削除できるけど、ファイルの入っているフォルダは
削除できないという仕様なのかもしれません
書込番号:10334316
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
購入を考えています。
ノートPCを使用していますが、
スロットがExpressCardになっており、
このタイプのカードがメーカから発売されていません。
他のメーカからしか発売されていないようです。
どれがおすすめなのでしょうか?
(300Mbpsにて使用したいと思っています)
0点


というか、どのノートPC???
最近の機種って大体無線LAN内蔵式が多いんだけど・・・
書込番号:10298274
1点

> 永遠の初心者(−−〆)さん
スレ主さんの
> 300Mbpsにて使用したいと思っています
を飛ばし読まなけば背景は自然と判ると思うんだけど・・・。
例えばウチのノートも11n&WPA2未対応でExpressCardな仕様です。このルータの機能やセキュリティを活かそうと思った場合かつ、USB子機を使いたくない場合(出っ張る、安定性、評判、その他個別理由)はST38ST38さんの様にExpressCardの検討が視野に入ります。
書込番号:10323878
0点

少しむずかしくはなるけど、
http://kakaku.com/item/00773110991/
これなんかに、換装するとか、そのまま配線使えるから、出っ張りもなくていいのでは?
書込番号:10329606
0点

miniPCIExpressカードの換装は見た目もすっきりするし、USBなどのアンテナよりも内蔵アンテナは安定接続する傾向があるので(例外はあります)、”本来”は一番良い方法ですよね。
注意点として、ノートの機種によって保証が切れる場合があるのでそれを確認後納得しないといけません。DELLやThinkPadなどは分解方法をマニュアルで公開しています。国内メーカーやEeePCなどは分解手順はググルしかない。また分解したら保証OUT。大抵は分解したら一度剥がすと破れるシールで判ってしまいます。
よほど手先が不器用であると自身有るならしない方が吉。機種によってはminiPCIExpressへのアクセス到達までにガワやキーボードなど色々分解する必要があり、ケーブルなどもフィルムタイプでコネクタも小さく壊れやすい(不器用な人なら。普通の人なら大抵大丈夫と思う)。
尚、分解しなくても機種によってはメモリを増設するが如く裏蓋を開ければ直ぐminiPCIExpressの無線ユニットにアクセスできる物もあります。それなら保証を気にせず換装できるでしょう。ただし元から無線LAN内蔵している機種でないとアンテナ線も内蔵されていない可能性が高いのですのでご注意。
ま、正直初心者や中級者近辺と思うなら、Expressカードで何ら問題ないと思う。
書込番号:10333704
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
はじめまして、お世話になります。
現在、CG-WLR300NNHの購入を検討しています。
但し、活用方法としては、ルータ機能をOFFにして、アクセスポイントとして活用する予定です。
そこで、題名にありますようにアクセスポイントとして活用した場合に、DLNA機能が活用できるのでしょうか?
どなたか、わかる方が居られましたら、お教えお願いいたします。
0点

DLNAはLANで活用するものですからルータON、OFFでも関係なく使えます。
書込番号:10308226
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





