CG-WLR300NNH
IEEE802.11n/a/g/bの全規格に対応した無線LANルーター。価格は15,225円(税込)
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年10月22日 12:11 | |
| 0 | 6 | 2011年8月5日 00:07 | |
| 0 | 4 | 2011年7月10日 19:34 | |
| 0 | 7 | 2011年7月8日 18:19 | |
| 1 | 0 | 2011年6月19日 15:58 | |
| 0 | 1 | 2011年4月18日 09:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
本日 CG-WLR300NNHを購入しました。現在yahooのADSLを使用しておりますが、2階にモデムを設置しており、1階ではWi-Fiが繋がらないので、家電量販店の方に相談したところ、こちらの商品を勧められました。
接続しましたが、やはり1階では繋がりませんでした。
何か良い方法はありますでしょうか?
機械に疎く、手引き書もよみましたが分かりません。
アドバイスよろしくお願い致します。
0点
2階ではつながるのでしょうか?
まず、当該PCをルータのそばに置いてセッティングしましょう。
有線でつなげLANの確認をします。
ルータの無線のセッティングをします。CDが付属してると思います。
ID,暗号化をセットします。
次に、無線子機を接続し、付属のソフトでセッティングします。(WindowsのサービスWirelessZeroConfigrationでもOK)
ID、暗号化をルータと同じ物にセットします。重要!
私はUSBメモリ様の無線子機が11b規格でしかつながらないので、PCI挿入型の子機にかえて1階ー2階を11gでつないでいます。なぜか?いまでも分かりません。
ルータもLOGITEC LAN-WH300N/DGR に替えました。
CG-WLR300NNH はADSLを繋げるにもったいない高級機です。
そばに置いてセッティングすれば必ず繋がります。がんばってください。
書込番号:13661544
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
この機種をルーターとしてPPPOE接続してLAN側のWebサーバーを公開してみたところWANに公開しているサーバーにインターネット側からアクセスできません。
ルーター利用では、正常にWebサーバーを公開できるので、CG-WLR300NNHのルーター機能が正常に機能していないのですが。
もちろん、詳細設定/バーチャル・サーバ(ポート開放)にて確実に80番ポートを開放して接続先IPも有っております。
時としてトップページのみ見えることはありますが、他のページには行けません。
ググってみたところ同じような症状の方が居りました。
http://www.linuxmaster.jp/linux_blog/2011/07/
この解決方法ご存じの方居りませんでしょうか?
それともこのCG-WLR300NNHは、自宅サーバーを公開できないルーターなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
DMZを設定しないといけないはずですよ。
公開で来ていても、仕様かはわかりませんが、LAN接続してる同一ネットワーク上のPCからはアクセスできませんでした。
書込番号:13333169
0点
永遠の初心者(−−〆)さん、アドバイスありがとうございます。
DMZの設定をしましたが、変わりませんでした。
HELPをみますと、詳細設定/バーチャル・サーバ(ポート開放)にて転送できるはずなんですが。
同じLAN内からは、しっかり見えております。
外部→内部からポート転送→サーバーができない状況です。(いわるゆ静的NAT)
書込番号:13333415
0点
もちろんIPの固定払い出しはされてますよね。
出来ないようでしたら、ルーターを変えるしかないかと・・・
書込番号:13334414
0点
永遠の初心者(−−〆)さん、こんにちは。
はい、もちろんサーバーは、固定IPにしております。
パソコンのDB設定部分にて固定IPとMACアドレスを登録しております。
他のクライアントは、ポート開放できて通信できております。
何かが、80ポートを邪魔しているとしか思えません。
書込番号:13335070
0点
補足説明ですが、
このたび光回線を変えるに辺り今までは、回線業者から借りていた
ルーターを使い正常にサーバーを公開できておりました。
今度の回線では、自前でルーターを用意しなければならず
今まで無線アクセスポイントとして使っていたCG-WLR300NNHを
設定を変えてルーターとして利用するに辺りこのようなじたいになっております。
もちろん、Webサーバー側も新たな設定にしてローカルでは見えておりますので問題ないはずです。
それよりなによりトップページだけは見えるという不可解な現象も起こっております。
また、ADSL時代には、他社ルーター(IO製)にてWebサーバー公開経験もあります。
書込番号:13335405
0点
横から失礼
外部のPCや携帯などから、このルータのグローバルIPでWebサーバー(999.888.777.666:80)を参照させてもトップページだけが表示されるんですかね?
※999.888.777.666は実際の数字と読み替えてください。
また、ポート80をほかの10000とかの大きな数字に変えても同じなんでしょうか?
※IOのルータに置き換えが可能なら、置き換えるとその状況は消えるんでしょうか?
あと、下記UrlでIPアドレス確認をしたあと、HTTPチェック内のブラウザキャプチャをすると、どうなるのでしょう?
http://www.cman.jp/network/support/port.html
※ブラウザキャプチャで表示できない場合、ルータの設定もそうですが、
サーバ側のDNSやゲートウェイ、Webサーバ側などの再確認も忘れずに・・。
※ウチの環境でこのサイトのポートチェック(グローバルIPでチェック)すると、
「ポート:80へ到達できません」と表示されますが、ブラウザキャプチャすると、
ユーザ認証(ID/Passを入れる画面)になるので、ウチの環境だとOKという扱い
にしています。
ご参考までに。
書込番号:13336598
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
LAN対応HDDの追加(スカパーHDの録画用)を考えておりますが、LANポートが現在満杯(4個使用済み)になっており、増設が出来ない状態になっております。
LANポートを増設する場合、どの様な機器を追加すればよいのか、また、接続方法はどの様にするのかご教授お願い出来ないでしょうか。
尚、LANポートには、TV・BDプレーヤー・ネットワークプレーヤー・スカパーHDチューナーが接続されております。
0点
>LANポートを増設する場合、どの様な機器を追加すればよいのか
ネットワークハブです。
書込番号:13237890
0点
http://corega.jp/product/list/hub/index_giga.htm
上記ページにある(スイッチング)ハブを購入します。
接続する機器に必要なポート数の製品を選択して下さい。
※足りない場合は、複数台接続可能です。
購入したハブとCG-WLR300NNHをLANケーブル(別途購入)で接続します。
あぶれた機器をハブにLANケーブルで接続します。
ハブとLANケーブルを購入して下さい。
※上記ページのHUBはケーブル種を自動判定するので、
ケーブル種は気にしない必要な長さのケーブルを購入します。
書込番号:13237926
0点
私はコレガのネットワークハブでは、お勧めのものが無いので、バッファローのLSW3-GT-5NSシリーズが、お勧め。>http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw3-gt-5ns/
『ポートの状態やLANケーブルの長さにより電力を自動調節』節電対策にもバッチリ!。
『高信頼の日本メーカ製電解コンデンサ採用』も良いですね。
LANケーブルは”エンハンストカテゴリ5以上のLANケーブル”を使用すれば良いです。
例えると>http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/から カテゴリー5eでもカテゴリ6でもどちらでも良いと思います。
CG-WLR300NNHの背面図のLANポートとネットワークハブのLANポートをつなげばOK!
書込番号:13238086
0点
皆様のご返信ありがとうございます。
これから、近くの家電量販店でネットワークハブとHDDを購入してきます。
書込番号:13238369
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
質問です。
PCを新しく購入し、それに合わせて無線LANにしたくて、CG-WLR300NNHを入手しました。
CG-WLR300NNHは知人から譲り受けたもので、初期化してもらっていて工場出荷状態になっているとの事です。
PCは、Lenovo G570 433449Jです。
現在、【モデム】−【CG-WLR300NNH】−【PC】と繋いでいます。
画面右下の接続アイコンのネットワーク名が当てはまるもの(本体に記載されている番号と同じものです)をクリックすると、毎回「接続できない」と表示されます。
説明書にあるようなネットワークキーを入力する画面にも辿り着けません。
トラブルシューティングの指示にあるように、モデムや本体の電源を抜いたり、線が抜けていないかの確認は何度もしています。
有線で繋ぐと接続出来ます。
NTTのBフレッツ マンションタイプ、プロバイダはOCNを使用中です。
無線LANを使用したいので、解決方法があれば教えて下さい。
過去のスレッドに同じような質問があれば、そちらでも良いので教えて下さい。
(どれが自分の状態に当てはまるか分からない初心者です。すみません;)
よろしくお願いします!!
0点
この機械SSIDは、XXXXX-ngbというSSID
を選んでおられますよね。XXXXX-na
は、5GHz帯でPCの内蔵子機が非対応なので
繋ぐ事は出来ません。
SSIDをXXXX-ngbを選び下記のHPを参考に設定して見て下さい。
http://corega.jp/support/faq/search/faq626.htm
書込番号:13224902
![]()
0点
他には、パソコン本体の
左右か前の側面の無線スイッチは
ONになっていますか?OFFの場合は
ONにしてから設定して見て下さい。
書込番号:13224935
0点
無線チャンネルの調整が必要な感じもしますが、以下のような感じで設定を手入力したら、無線接続ができるようになりますか?
これを試してみてダメな場合は、無線ルータ側の「無線チャンネル」を「4〜9」の間に固定するような設定をしたほうがいいかもしれません。
1.[スタート] ボタンをクリックし、[プログラムとファイルの検索] ボックスで
「ワイヤレス」と入力して、Enter キーを押します。
2.入力した画面上部に表示された「ワイヤレスネットワークの管理」をクリック
します。
3.「追加」をクリックします。
4.「ネットワークプロファイルを手動で作成します」をクリックします。
5.必要事項を入力します。
ネットワーク名
→ ネットワーク名(SSID)の文字列
セキュリティの種類
→ WPA2-PSK(初期値の場合だけです)
暗号化の種類
→ AES
セキュリティキー
→ 初期PINコードの数字を入れる
チェックボックスにチェックを入れる
→この接続を自動的に開始します
→ネットワークがブロードキャストを行っていない
時でも接続する
6.「次へ」をクリック
7.「正常に〜〜を追加しました」が表示されたら、「閉じる」を
クリックします。
開いた画面をすべて閉じてください。
●上記を行ったあとの確認
設定後しばらくしてから、「ワイヤレスネットワーク接続」(画面右下の棒グラフのような無線アイコン)を開きます。
設定した「ネットワーク名(SSID)」の右側に「接続」が出ていれば、接続完了の状態です。
●モデム
NTTのモデムに「認証機器名」や「カナ品名」や「品名」などの記載があると思うので、その情報も書いてほしいです。
そのモデムの「PPP」が点灯しているか、消灯しているかも書いてください。
書込番号:13226592
0点
>画面右下の接続アイコンのネットワーク名が当てはまるもの(本体に記載されている番号と同じものです)をクリックすると、毎回「接続できない」と表示されます。
すでに同名のネットワークプロファイルが作成されているのかもしれません。
あらあらまぁまぁさんが示された「ワイヤレスネットワークの管理」に、目的のネットワーク名が有ればそれを削除してから接続の手順を行って下さい。
書込番号:13229089
0点
だめだこりゃーさん
早々に返信頂き、ありがとうございます。
外にいたもので、中々返信が出来ませんでしたが、教えて頂いたリンク先のやり方で、無事繋がりました。
ありがとうございました!!
書込番号:13229345
0点
あらあらまぁまぁさん
ご返信ありがとうございます。
実はこの質問をする前にルーターが上手く初期化出来ていなかった時に、それに気づかず、あらあらまぁまぁさんに書いて頂いた設定を行っていました。
今回は、それがかえって邪魔してしまっていたようです。
今回は回答頂いた順で試したのですが、別のやり方を教えて頂いていたので、安心でした。
ありがとうございました!!
書込番号:13229380
0点
GT30さん
ご返信ありがとうございます。
GT30さんの仰るとおりでした。
こういった機器には詳しくないので、ご返信頂けて安心でした。
ありがとうございました!!
書込番号:13229388
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
3,980円 ワゴン積み
あと、残り6台ぐらいありました。
11n/aの5Ghz帯で接続してみたら、あれだけ周りにあったb,g,n(ずらっと15個ぐらい)の電波が一つもなくこれで混線やら気にせず、色々と遊べそうです。
バッファローやNECの半額以下で、2.4と5Ghz帯電波を同時使用出来る事を考えれば、多少古くてもお買い得ではないでしょうかね?
バージョンは1.10でしたが、早速1.40に上げました。
あとは、トラブルなく動き続けてくれることを祈るばかりです。
どこのメーカーの無線LANでもトラブル時はトラぶりますし、コレガにサポートとかあまり期待せずに、自己能力で問題を切り分けて対処しようとする事が出来る人ならお勧めします。
300GNHでかなり慣れたので、私は問題なくやれましたが。
ちなみに離れで使っているのが、以前17メガぐらい実測だったものが25メガぐらいに速度上がってますので、300GNHよりはパワーありそうです。
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
現在CG-WLR300NNH 1台とUSB子機2台、それに親機NEC PA-WR7800HとイーサネットコンバータAtermWL54SE PA-WL/54SEの各1台の構成で2ステムを混在して使用しています。
どうしてもCG-WLR300NNHとWL54SEが接続できないのでこうなっています。本当は親機は1台にしたかったのですが。
新たにn対応のイーサネットコンバータNEC WL300NE-AGを購入しようと思っていますが、CG-WLR300NNHとの接続ができるのかどうか確認がとれません。
どなたかCG-WLR300NNHとWL300NE-AGの組み合わせで使用されている方はいらっしゃいませんか。
0点
自己レスです。
先日NECの親機/イーサネットコンバータset AtermWR8700N イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NE を購入してCG-WLR300NNHを取り外しました
書込番号:12909341
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







