CG-WLR300NNH
IEEE802.11n/a/g/bの全規格に対応した無線LANルーター。価格は15,225円(税込)
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年3月10日 20:26 | |
| 0 | 9 | 2010年3月7日 14:37 | |
| 0 | 4 | 2010年3月6日 12:29 | |
| 3 | 8 | 2010年3月5日 20:06 | |
| 0 | 3 | 2010年3月2日 14:20 | |
| 1 | 6 | 2010年2月28日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
現在COREGA CG-WLBARAGSを有線&無線で使ってます。
(ディスクPC4機 有線+ノートPC2機 無線)
我が家のノートPCの無線LANの規格が11h対応になったので、そろそろ買い替えを考えています。
このルーターのレビューを見ていると この機に変えただけで 有線&無線環境で速度が早くなるようなことが書かれていますが 入れ替えただけで早くなるんですか?
ちなみに接続回線はVDSL(Gyao光)で
http://www.bspeedtest.jp/で計測時
平均
上がり48Mbps
下り 15Mbps
価格・性能ともに気になる商品なので 色んなアドバイスお願いします。
0点
>入れ替えただけで早くなるんですか?
レビューにも書かれているように、
『人それぞれの環境によって違うでしょうからなんともいえません。』
というところですが、11n同士で接続すれば、今より無線は大抵は速くなるでしょう。
有線は今の機種がよほど遅いとかでないと、変わらないでしょうね。
どちらにしても、インターネットが光回線の速度より速くなることはありません。
書込番号:11055595
0点
確かにツキサムanパンさんのおっしゃる通り環境に大きく左右されるでしょうね。
ADSL→CATV→5〜6年前に光を導入から RWinの設定等を行ったりして 現在、有線LANにてこの数値なんですが 果たして これ以上のスピードは現在の環境では出ないのかと ふと疑問に思ったりもしてます。^^;
丁度 現在使っているルーターを買い換えようかな〜っと思っていたとき この機のレビューを見て惹かれるものがあったので クチコミに投稿してみました。
書込番号:11056160
0点
期待して購入してみましたが
下り速度はそこまあがってがっていませんが(53Mbps程度)
上がり速度が驚異的にあがりました!(15Mbps→45Mbps)
(もちろん有線LAN)
無線11n規格では 当然のごとく下り上がりともに速度はあがっています。
(今までg規格で上がり速度13Mbps程度が11n規格導入で30Mbps強)
モデム直付けの状態(勿論LANケーブル直付け)でも56Mbps程度だったので
今の接続会社の環境ではいくらルーターを変えても これが限界かもしれません。
書込番号:11065386
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
CG-WLR300NNHを使っています。1月末まで、ヤフーのADSL12を使っていました。それにコレガをつなげて問題なく使えていました。2月にプロバイダーと回線業者(NTT西日本)を変更してから無線が使えなくなりました。コレガにメールサポートをお願いして、本体の設定変更を行いました。指示とおりに行くとこれで有線状態にて、OMU(NTT西日本のモデム)−コレガ-PCでインターネットにつながるはずですがPCのインターネットが起動しません。コレガのメールサポートに連絡すると、故障の可能性もあるので、送って欲しいとの返答でした。送る前に、何かPC側に問題がないかをお伺いしたいのですが、よろしくお願いします。
0点
ルーター側及びPC側の設定があっていますか?
書込番号:11047864
0点
それはPC側のSSIDとネットワークーキーの入力のことでしょうか?それでしたら、あっています。
書込番号:11048002
0点
パソコンのTCP/IPの設定は、どうなっていますか?
セキュリティーソフトなどの干渉は、ありませんか?
書込番号:11048030
0点
セキュリティソフトのアンインストールは行いました。PCのTCP/IPの設定とはどこを比較すればよいのでしょうか?
書込番号:11048058
0点
Windows7の場合
http://win7.jp/hk7v1126.htm
WindowsXPの場合
http://baycom.jp/support/manual/connect/set/xp/tcp.html
書込番号:11048123
0点
OMUに直接接続すれば、インターネットに接続できるのですか?
書込番号:11048201
0点
OMUとPCの有線接続は行えます。先ほど教えていただいた、PCのTCP/IPの中に、コレガの無線ルータはありませんでした。
書込番号:11048259
0点
やはり無線ルーターが、壊れているかもしれません。
メーカーに修理に出した方が、良いと思います。
書込番号:11048297
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
すみませんが、同じ環境の方いらしたら教えて下さい。
本機と、無線LAN内蔵ノートPCでINTEL4965AGNあるいは5100AGN搭載機と
11n 300Mbpsのリンク速度で、安定して繋がっている方おられますか?
実はウキウキと満を持してNEC Aterm PA-WR8700N-HPを買った処、
300Mbpsで繋がっている間は実効下り90Mbps近くも出るのですが、
それが数十秒〜数分でブツリと切れてしまい、どうにもならず
繋ぎ直せばまた暫く持つもののすぐに切れ、5GHzでも2.4GHzでも同じで
結局WEPの54Mbpsしか安定しない、ということで泣く泣く返品しました。
勿論ドライバは、PCベンダーからも、更にはINTELサイトから最新を
入れてたりしましたが、まったく効果なしでした。
コレガ製ルータは、過去に一度痛い目に遭ってるため選択肢に入れて
いませんでしたが、この製品はクチコミもレビューも、あまり悪評が
なさそうなので、Buffalo WZR-HP-G301NHの発売と評判を暫し待つか
(G300NHの悪評を読むと期待できそうになく・・・)どうしたものか迷
っているところです。
よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは。
質問にすべて合致しているわけではないのですが、本機とノートPCのINTEL4965AGNでつないでいます。
常に50Mbps〜80Mbpsでリンク(2.4G,5G共)しており、距離にかかわらずこのくらいです。本機にパソコンごと近づいてもリンク速度はなぜ(?)か変わりません。
自宅は30Mbps契約のCATVでインターネットにつないでいるので、無線の実行速度がどのくらいなのかわかりませんが、USENスピードテストで14Mbpsくらいです。(有線LANでつないでもこのくらいですので、無線LANの実行速度はわかりません。)
接続の安定性は、まったく問題なく、勝手に接続が切れることもありません。数日放置しても問題ありませんでした。
パソコンはNECのノートパソコンで、OSはvistaです。
最近windows7への移行中ですが、一度windows7にしたら、リンク速度は210Mbpsくらいでてました。(今は、事情があってvistaに戻してます)
また、いつかwindows7にするつもりです。
書込番号:10988097
![]()
0点
過去スレ見るとINTEL自体が他社との互換性
良くない様なので各社の無線ルーターのupdate
かINTELのUpdate出るのを待つしかないですね。
それか、USBの子機購入して繋げてしまう。
CG-WLUSB300AGN
http://corega.jp/prod/wlusb300agn/
書込番号:10990505
![]()
0点
>>tn07さん、参ったなーさん
早速の返信ありがとうございます。
当方、マンション光(規格値100Mbps)、PCはいずれもVAIOで、妻用4965搭載機がVista32bit、自分用5100搭載機がWindows7の64bitです。
現在はBuffaloのWZR2-G300Nを使用しており、リンク速度は72と144Mbpsの間を行ったり来たり、価格comのブロードバンドスピードテストでは、回線空いていれば実効40Mbps超出るので「それだけ出れば実用上十分でしょ?」と言われそうですが、実はこのルータがiPhoneとの接続がしばしば切れるので、「WEP隔離のあるルータに変えようかな・・・どうせ変えるならa/n/b/g同時接続可能で有線Gigaだよな・・・」という状況です。
他のレビューやクチコミ読込むほどに、やはりコレガはメーカサポート含めてイマイチな印象が募りますし、Atermのレビューにも私の経験と同じくIntelとの相性悪いカキコミが出ましたし、Buffaloは機差が大き過ぎてギャンブル要素ありで、その他ベンダーは情報が少なすぎて判断できません。
INTELもルータベンダも、正式規格だ自主規格だと頑なにならずに、ユーザを第一に考えて欲しいものです(なんて日本的考えをIT業界に求めても無理と承知してはいるものの・・・)。
WZR-HP-G301の評判が出てくるか、Atermのバージョンアップがあるまで、じっと待つのがベストですかね〜。
それか、DLNAだNASだ有線Gigaだ、などと欲張らず、昨年の価格comアワードに輝いたBuffaloのWHR-HP-G300NHあたりか・・・う〜む・・・悩みます・・・
(「さくらや」のポイントも早々に使い切らねば、という裏事情アリ・・・(^^;)
書込番号:10993612
0点
悩んでいる間にatem8700の新ファームがリリースされたためatermにしてしまいました。
皆様有難うございました。
書込番号:11041712
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
初めまして。少し困ったことがありましたので質問させていただきます。
先日、このルーターを購入して速度などの面では満足していました。
しかし、使っているといくつかのページが表示できないということが分かって困っています。
具体的には wordpress.com のドメインのブログや FC2 のブログなどが全く表示されずブラウザが白いままだったり、ページの途中まで読み込まれるが途中で固まってしまったりしています。
皮肉なことに、コレガのメールサポートのページも同様に表示されません(汗)
ルーターを介さずに ONU に直結で接続するとそれらのページは表示されましたのでパソコン、インターネット環境には問題が無いかと思われます。また、他のパソコンでも同様に表示できなくなっています。
もちろん、 URL フィルタリング等は設定していませんし、 SPI ファイアウォールの設定も低にしてみましたが変わらずという状況でした。
ルーターを挟むとページの中のいくつかのファイル(CSS 等)に接続できないためにこのような現象が起きているようですが、なぜこのようなことになるか見当もつきません。よろしければ、アドバイス等お願いいたします。
環境
回線事業者 : BBIQ
接続 : Gigabit Ethernet
OS : Mac OS X Leopard, Snow Leopard
0点
パソコンのセキュリティーソフトとブラウザーのセキュリティー関連全て無効にしてみてください。というか、ルーター省けば繋がるのであれば・・・
pingコマンドでどこかのサイトから返答ありますか?。もしなければ完全に故障ですかね。
書込番号:11035264
0点
Zoom-ZoomFUN さん早速ありがとうございます。
パソコンのファイアウォールをオフにしてみたり、該当ドメインの Cookie を削除してみたりしましたが変化無いようです。
例えば http://wordpress.com のサイトでは http://s0.wp.com/wp-content/themes/h4/style.css?m=1266254654g&1266254654 のアドレスの CSS が読み込めずにブラウザが白紙のままになっているようです(ブラウザのデバッグツールを使って調べてみました)。
試しに、 s0.wp.com のドメインに ping を打ってみたり traceroute してみたりしましたがどちらも正常で、 DNS が引けていないというわけでも無さそうです。
表示できないファイルやアドレスに何か共通点があるのかどうかよく分かりませんが、なぜこんなことが起きるのでしょうかね?コレガのサポートに電話してみた方が良いでしょうか。
書込番号:11035290
0点
wordpressは自分の個人ブログでも使ってます(w。さておき、L3解決、DNS解決されているのであれば・・・。メールは送受できますか?。
メールが取れないのであれば、L5以上のレイヤでしょうから、ルーターでそこまで見ている訳でもなく・・・。
いちど、メールの送受ができるのであれば、BBIQさんに相談された方がいいと思います。
BBIQさんで、上位との経路障害が起こっている場合もあるので・・・
書込番号:11035361
0点
すみません。自己レスです。pingは応答ありなのでBBIQさんの経路障害ではなさそうです。
訂正です。が・・・念のためBBIQさんにお電話してみてからでもコレガさんに電話するのは遅くはないと思います。どのみち、コレガさんに電話するとBBIQさんのせいにしますから(w
書込番号:11035366
0点
原因が分かりました!
ルーターの PPPoE 接続の MTU を自動調整にしたら今まで表示できなかったページが表示されるようになりました。
私は MTU を1492にしていたのですが、ルーターが処理できていなかったようですね。
しかし、疑問なのがなぜ PPPoE の範囲内の MTU であるにもかかわらずこのような特定のページが表示できなくなるという問題が起こるかということです。パケット分割の処理に不具合でもあるのでしょうか?
まぁ、 MTU はそれほど大きなファクターではないので良しとしますが何ともスッキリしない結果です。
書込番号:11035938
1点
私は、NECのWR8100Nで無線試して見ましたが?
私のiMacでは問題無いので購入間もないので
販売店に相談してNECのWR8700N-HPに交換して
貰いましたらどうでしょうか?
書込番号:11035966
0点
参ったなーさん、ありがとうございます。
ルーターの MTU 設定を自動にしたら表示されなかったサイトがどれも表示されるようになりました。なぜ、こんな設定が関係していたのかさっぱり分かりません。
余談になりますが、 NEC の無線LANルーターはどうも電波の届きが弱いような気がしてこちらの製品を選びました。
NEC もスループットの高さでは魅力的なんですけどね。
書込番号:11036364
1点
通常、イーサネットと呼ばれる規格上で解釈され、接続されていくわけですが、その中にMTUというパケットの長さを調整できる値があります。これが接続する網と事なるとフラグメントが発生しパケット全体(イーサーネット(IP含)は1500byte)を超えるパケットはソフトウェア処理になる場合または破棄してしまう場合があります。
今回の場合BBIQさんはいくつのMTU値かは不明ですが、原因はMTUの不一致ですね。
気づかすすみませんでした。
書込番号:11038174
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
現在古いアクセスポイントを使用しておりますが、ギガビットのハブが不足しており、題名の通りCG-WLR300NNHかCG-WLR300GNHの導入を検討しております。
最優先項目はギガビットハブの追加ですが、古いアクセスポイントの入れ替えもついでに考えると、ルーター製品の方が場所もとらず、お得感があります。
可能であればBRAVIAからのDLNAアクセスに対応を希望、現状無線は月に一度程度ですので、あまり重視しておりません。
私の用途の場合、どちらの機種がオススメでしょうか。
また、別機種、別メーカーの製品でオススメがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
DLNA対応であればCG-WLR300NNHではないでしょうか。
後は、近日中に発売予定のNEC WR8700Nはどうでしょうか?
CG-WLR300NNH
http://corega.jp/prod/wlr300nnh/
WR8700N
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
書込番号:10910951
0点
> 参ったなーさん
ありがとうございます。
DLNAも今PCで使っているので、重視ではありませんが、あれば切り分けができて便利かと思いまして。
なによりコストパフォーマンスと安定性を求めております。
NECの物はちょっと高いですね…これでしたら性能はCG-WLR300GNHと変わらないですが、CG-WLR300GNHが機器として不安定でしたら悩むところです。
書込番号:10910992
0点
DLNAに無線LANってかネットワークによって対応とかでは無いと思いますけど…
DLNAに必要なのはサーバー(NAS等)がDLNAに対応しているかどうかなのでハブや
ルーターは関係無いです。
使っている環境が分からないので何とも言えませんが有線で繋ぐ方がスループットは確実に稼げます。
ギガビット環境での話にはなりますが無線の実効値はそれほど出ないですから…
書込番号:11021836
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
現在3年前に購入したcorega WLAP-11というタバコの箱を一回り大きくした位の小さな無線LANアクセスポイントを使用しています。
使っているPCはMSIのネットブックと自作したWindows機ですが、最近MacBookを購入したところ、既存2台ではちゃんと認識されているネットワークがAirMacでは認識すらされず、インターネットにつなげられない状況になっています。
現在使用中のアクセスポイントはもう古いかなという気もするし、coregaのサイトを見てもMac OSには対応していないようにしか見えないので買い替えることも考えており、coregaの本機がいいかなと思っています。
が、coregaのサイトを見ると本機もMac OSには対応していないようにしか読めないんですが、そういうことなのでしょうか。他のメーカーは対応していることがサイトに明記してあるなか、coregaのMac対応方針に違和感を感じてお聞きする次第です。当社のポリシーなんでしょうか。それともWindowsとMacを両方使う人はあまりいないのでわざわざそういう小さなマーケットに対応する費用対効果の上の判断なんでしょうか。これを他社はやってるわけですが。
よろしくご教示下さい。
0点
クチコミにこの様な書き込みが、あります、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045504/SortID=10847598/
MacOS10.6ですと問題があるみたいです。
書込番号:11006312
0点
>coregaのサイトを見ると本機もMac OSには対応していないようにしか読めないんですが
==>
http://corega.jp/prod/wlr300nnh/spec.htm
仕様表には、10.5/10.4は対応とある。10.6ではテストしてないんでしょう。
Macの世界シェアは 5%未満、統計の取り方だと3%を切ってるらしいから、動作確認が後回し、あるいはサポート外となるのは仕方がないと思う。
10.5が書いてあるだけマシでない?
書込番号:11006800
0点
私は、iphone用に購入しましたが?
NEC WR8100Nで現行iMac繋いでみましたが?
安定して繋がりました。
AirMacの設定でSSID選んで暗号キー入れるだけでした。
知り合いのWindowsノート→MacBookに乗り換えも
NEC WR8150Nで問題無く繋がっています。
NECは安定して繋がりますよ。
Windows機のどちらかがIEEE802.11nに未対応
であれば子機セット購入してこれを期に
IEEE802.11n化されたらどうでしょうか?
NEC WR8700N-HP/NU
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_nu/index.html
NEC WR8500N/NC
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n_nc/index.html
NEC WR8300N/NU
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n_nu/index.html
書込番号:11007650
1点
皆様どうもありがとうございます。
確かに10.5の記載はありますね。見落としてました。
しかしうまくつながらないのではなくて、ネットワークを認識すらしないというのは、その隣で開いているWindows機でこいうやって書き込みを出来ているわけですから、別の問題ではないかという気がします。それとも、Mac OSに全く対応していないアクセスポイントであることが原因として考えられるのでしょうか?今使っているのは3年前にすでに安くなっていたアクセスポイントなので結構古く、対応OSにはMacの記載は全くありません。
認識なしの原因、思い当たるふしがあったら教えて下さい。
書込番号:11009394
0点
Corega自体、これはCG-WLR300N/UのUSB子機
のWindows7ドライバーでも親機は対応していても
子機のドライバーは1ヶ月後くらいにドライバー
単体のみ配布されてBuffaloやNECは直ぐに
ドライバーで初心者用の設定アシスタントの
ドライバーを配布されている点からすると
ただ、メーカーとして技術開発力の問題
ではないですか?
書込番号:11010972
0点
書くの忘れましたが、10.4→10.5は大きく
変化無いですが?10.5→10.6は、64bit化の面
とか色々大幅に見た目より中身が変わっている点
で結構未対応の周辺機器で後から対応多いですよ。
書込番号:11010997
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





