
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年1月12日 13:24 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月14日 00:15 |
![]() |
0 | 6 | 2011年3月4日 20:30 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月18日 19:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 侍ダブルゼット SCSMZ-2000
現在E6750@3GHzにグランド鎌クロスを付けて運用しています。
高負荷時で50度といったところでしょうか。
ケースはZ9Plusで、エアフローは比較的良さげな感じです。
CPU交換に伴い、グランド鎌クロスをやめて、ZZにしようと思うのですが、4GHzOCで常用は厳しいでしょうか?
グランド鎌クロスはあまりに大きすぎて、取り付けもかなり苦労したので、比較的楽チンだったZZにしようかなと思いました。
0点

常用っても、TBの倍率40倍程度なら、定格の37倍から少し上げた程度ですので。問題は無いと思います。
OCの考え方が、Core2Duo時代とはちと違いますので。そのへんは勉強しておきましょう。
書込番号:13995769
0点

返信遅くなって申し訳ありません。
http://www.dosv.jp/feature/1103/28.htm
検索してみてこちらのサイトで大まかな仕様はよくわかりました。
確かに40倍程度なら全然問題なさそうですね(^_^;)
むしろこのクーラーでどこまでOCできるのかも挑戦したくなりましたw
安心して購入に踏み切りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14012161
0点

冷却性能は、そこそこ優秀。
CPUとヒートシンクの位置がずれているので。メモリに干渉しない方向に取り付けるなんてことも出来るので、12cm級に比べて、取り回しはずっと楽。
良いクーラーだったのですが…生産終了…とおもいきや。ソケット2011対応でRevBとして販売だそうです。よかったよかった。
ちなみに。2500K/2600Kは、大体43倍くらいまでは、電圧等の他の部分を弄ること無く常用は可能なCPUです。あとは温度とにらめっこと言うことで。Prime95で80度以下が目安かと思います。
書込番号:14013302
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍ダブルゼット SCSMZ-2000
現在、Athlon II x4 630 を定格で使ってます。
夜中や半日くらい掛かるエンコードを安定して動作させる為、値段も安いのでこれにしようかと思ってます。
Athlonリテールと比べて冷却性能はかなり優れてますでしょうか?
トップフローなのでSBの冷却も出きるかなと思ってます。
0点

ユーザーではありませんが、間違いなく冷えると思います。
とは言え、最低でも室温プラス10度は覚悟して下さい。
書込番号:12688353
0点

リテールとはリテールCPU付属のクーラーですよね?
本来は単体で小売りされているものがリテールになります。
バンドル品は使用したことがないので比較は出来ませんが、使用上問題が出たことはありません。
あちらは確か70mmのファンだったと思うので、より低回転で風量が得られる筈です。
風量が特別多いことはないので、M-ATXマザーボードでもSouth Bridgeまでは冷却出来ないと思います。
書込番号:12689206
0点

侍ZZ、いいですね
手軽さもあり、良いものだと思います
周辺冷却強化を狙うなら同じサイズ社のグラ鎌がおすすめ
CPU冷却もZZよりはるか上でコスパは最高
トップフロー最強の一角と言われてます
でかくて取り付けにくく、干渉も少し心配なところがネックですが;
書込番号:12689493
0点

QQ_QQさんおはようございます。
リテールのCPUクーラーより断然静かになると思います。
温度もアイドル時はcoretemp計測で22度〜24度くらいになるかと。
温度面というより静かさでとっても嬉しかったりします。
取り付けの際は電源コードを引き抜き
マザーボードをケースの上に引き出してカラクリを確認しつつやれば問題ないと思います。
添付のシリコングリスは全部塗ってしまうとCPUの表面からはみ出して
マザーボードのソケットに流れ込んでしまうと思いますのでちょこっとだけ付ける感じがよろしいかと思います。
ソケットまで流れ込むとCPUのピンにグリスがついてショートしますので十分気をつけてください。
でわでわ
書込番号:12691108
0点

色々とご意見有り難うございます。
今までクーラーを買った事が無かったので、大変参考になります。
使っているクーラーはAMDが販売してるCPUパッケージのクーラーなのでリテールになります。
グランド鎌クロスですか、確かに良く冷えそうですね。
AMDの場合クリップなので重たいクーラーだと大丈夫なのかと思ってましたが、問題無いみたいですね。
書込番号:12691152
0点

色々とご意見有り難う御座いました。
値段に釣られて特価ですが別のクーラーを購入しました。
サイドフロータイプです。
固いシリコンは初めてでしたが、クリップタイプでも大丈夫なんですね。
負荷状態でもリテールより10度も下がりました。
書込番号:12739869
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍ダブルゼット SCSMZ-2000
今回初めて自作をし、Phenom II X4 955 のリテールクーラーの五月蝿さに切れそうになり、このCPUクーラーに交換しました。
最初は静かになったと感激していましたが、慣れてくるとまだ五月蝿いような気がしてBIOS上でCPU FANの回転数を確認したら、2600〜2700回転でほぼMAXで動いていました。
レビューを見てみると、通常の回転数が1000〜2000程度との記載もあり、なぜ自分のが高回転なのか原因が分かりません。
因みに構成は、
CPU:Phenom II X4 955 (125W)
MB :MSI 890GXM-G65
クーラー:これ です。
単純にCPUクーラーの回転数を落とせば良いのでしょうが、そうすると高負荷の際に十分冷却出来ないような気がして心配です。たしか、PWM 4ピンでの接続なので自動で回転数を調整するのですよね?
素人の為、もしかすると初歩的なミスかも知れませんが、手詰まりの状態ですので教えて下さい。
0点

BIOSでCPUファンコントロールの設定がどうなってるか確認するといいでしょう。
書込番号:11921637
0点

確認の一つ目はケースのエアフロー確認とCPUクーラーの付け直しですね。
ケースの横板開けて扇風機を当てた時のCPU、MBの温度は?
この時にCPU温度が下がっていれば付け直しは必要有りません、
ケースのエアフロー改善をお勧めします。
温度が下がらない場合、CPUグリスを用意してから付け直しをお勧めします。
書込番号:11921660
0点

MSIのファンコントロールは BIOSの
・CPU Smart FAN Target
・CPU Min. FAN Speed
この2つで調整するようです。
CPU Smart FAN Targetがデフォルトの[disabled]では
常に全力回転じゃないですか。
書込番号:11921816
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
ZUULさんのアドバイス通りに設定を変更したところ、通常の回転数が1200前後に出来て静かになりました。その状態でもアイドル時のCPU温度は38〜41℃前後で推移しています。
しばらくこのままで使用して見ます。
お世話になりました。
書込番号:11929776
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





